したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

アーバンネットワークな掲示板

1桃次郎:2011/07/12(火) 01:10:40
225系5000番代 5022・5023編成
7/11 16:40頃、尼崎−立花間を225系5000番代(上り方より5022・5023)の8連が上りました。
当日、川重から出場した編成の試運転だと思われます。

6632環状スペシャル:2022/03/04(金) 22:19:28
221系 NC620編成
本日、王寺駅を訪れた際、留置線に221系 NC620編成(旧B17編成)が留置していました。

この編成は、昨日61A(所定201系)から運用を開始し、今日は62Aの運用を代走していました。(昼間は王寺駅で留置)
このまま順当に流れますと明日の運用は63Aとなり、おおさか東線に入る運用になるのですが、別の運用に流れるのではないかという可能性も高いです。結果は明日にならないとわかりませんが、もし本当に入ればいよいよおおさか東線の新時代の幕開けになりますね。

また王寺駅では普段昼間に車両がいくつか留置してあり、201系も1編成留置しているのですが、今回その運用を221系が代走していたため、王寺駅の留置線に221系が4編成いる光景が見られました。(2枚目)これだけたくさんいるとすごい光景だと感じました。

ちなみに、王寺ではND621編成の疎開回送も撮影しました。(3枚目) いよいよ201系の置き換えが本格化してきましたね…

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012860.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012860_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012860_3.jpg

6633桃次郎@管理人:2022/03/04(金) 22:44:57
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板をご覧頂いてお気付きになった方もおられるかと思いますが
このteacup掲示板のサービスが今年の8月1日で終了するとの事です。
長らくここで掲示板をやって来て、サービス終了と言うのは
非常に残念に思います。

つきましては、FC2掲示板の方へ引っ越しする事にしました。
ただ、この掲示板と違い、スレッドを分ける機能が無いようで
全ての内容を一つのスレッドに投稿して頂く事になります。
(と思います)
まだ全く使い方を理解していませんので、使っていくうちに
色々な機能が発見できるかも知れませんが、しばらくの間は
慣れず不便だと思いながら使う事になりそうです。

スレッドを分ける事は出来ませんが、利用して頂くにあたっての
注意事項はこれまで通りで、投稿も承認制を引き継いでいきます。
皆様にもご不便をおかけする事になりますが、これまで同様
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

新掲示板は以下のURLです。

https://wps27d.bbs.fc2.com/

6634桃次郎@管理人:2022/03/04(金) 23:13:17
続 【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
来週実施されるダイヤ改正の情報について、こちらの掲示板に
投稿して頂くよりもこの先続けていく新しい掲示板に投稿して
頂いた方が良いかと思いますので、こちらの掲示板は改正日までに
投稿できないよう設定させて頂きます。

先の投稿でも言いました通り、慣れるまで使い難い、見辛いと
思われるかもしれませんが、これまで通りご利用頂けますと幸いです。

なお、新しい掲示板にこちらの掲示板のデータを移行する事は
不可能だと言う事ですので、必要なデータがある方は今のうちに
ご自身でデータの保存をお願い致します。
(この掲示板は改正日を過ぎても閲覧は出来るようにします)

以上、どうぞよろしくお願い致します。


【追記】
改正日までの書込み禁止措置は当面の間、取り止めます。
今後の方針が固まるまで、こちらの掲示板で続けたいと思います。
二転三転しご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

https://wps27d.bbs.fc2.com/

6635225系U4:2022/03/06(日) 17:56:07
201系ND614・ND615編成 京都支所疎開回送
昨日201系ND615編成が、今日ND614編成がそれぞれ佐保(信)-回6353K-王寺-回6355K-天王寺-回9442M-向日町(操)の経路で京都支所へ疎開回送されました。今改正では今日で4本が離脱したことになりますが、ついにグレースカートの離脱も始まりました。最終運用は共に疎開当日の奈支61(1750Kまで)でした。

そして、奈支61の413K以降は昨日は221系NC615編成が、今日はNC621編成がそれぞれ運用入りしたようです。昨日はNC613編成が奈良へ返却されており、続々と221系へのバトンタッチが行われていますね。なお、おおさか東線運用の奈支63〜奈支67は避けるように運用されており、奈支62代走(奈支臨5062)の翌日は奈支69代走(奈支臨5063)に入るようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012871.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012871_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012871_3.jpg

663619 茜経由山手台止:2022/03/06(日) 18:54:26
223系5500代F10編成に変化
このたび新掲示板が開設されましたが、当面の間はこちらに投稿し、ダイヤ改正前後より順次移行していこうと考えていますので、引き続きよろしくお願い致します。

さて、先月下旬に吹田出場した223系5500代F10編成ですが、園部(京都)方運転台寄りに霜取り用と思われる集電装置が増設されていたことが分かりました。新製後に集電装置増設を実施した5500代はこれまで近車製に限られており、川重製では初の事例だったようです。今後も同様の吹田入出場が発生するか気になります。

6637225系U4:2022/03/06(日) 20:19:09
207系Z20編成が直通快速運用に
昨日から207系S52+Z20編成が直通快速運用に充当され、今日は明支17に入っています。Z編成で唯一の未更新となり最近は見かけたら撮るようにしていますが、差し替えなどもあり中々直快には入っておらず、ようやく昨日から入ってくれました。ただ曇ってしまったのは残念ですね…。

個人的には今日に関してはZ20編成目当てでしたが、おおさか東線を走る201系最後の休日ということもあり、南吹田では201系目当てで20人近くが集まっていました。つい数日前まで201系目当てはあまりいませんでしたが、やはり最後が近づくと多くなりますね。
ちなみに、Z20編成の前走りの普通は最後の元LB編成となったND622編成が入っており、効率よく撮影することができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012874.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012874_2.jpg

6638W235系・E225系:2022/03/06(日) 21:37:26
ダイヤ改正時刻表 手製版
改正の3日前辺りにダイヤ改正時刻表配布開始されてました。特に冊子版の時刻表配布されたのは衝撃な印象で、毎年配布前辺りは、もらうまでの間はワクワクとドキドキもので、もらった後はすべてが解放されたような気分でした。
2006年から配布された冊子版時刻表、2021.3.13が最期に、15年間という短い期間で色々なドラマが繰り広げたのが懐かしい限りです。

ダイヤ改正の新時刻表です。表紙に「時刻表」というのが印象難いので「ダイヤ改正」っていう表紙にしました。
かつての冊子時刻表の青・黄色・緑・オレンジ色を継承を引き続きました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012875.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012875_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012875_3.jpg

6639キキ網干V5京都R01・02:2022/03/06(日) 23:23:20
平日133K/135K/137Kについて(2)
去年の5月ぐらいに表題の内容について投稿しましたが、現行では奈良から417Y/423Y/429Yにお化け運用してますが改正後は加茂始発の403Y/409Y/413Yに編入されます。

6640225系U4:2022/03/07(月) 19:53:56
221系B5編成 本線試運転&NC612編成 疎開返却回送
本日、221系B5編成が検査を終え本線試運転を行いました。入場が2/2で、前回のB2編成が2ヶ月近くかかっていたのに対して今回はほぼ1ヶ月で出場しました。
床下は全て台車のみ再塗装で車体も塗装されていませんでした。また、写真は撮っていませんが、側面には所々塗装を剥がしたままになっている箇所も見られました。流石にこのまま運用に入れるのはまずいと思いますが、どうなるのか気になるところです。

そして、宮原支所で疎開されていたNC612編成が宮原(操)-回9742M-吹貨西-回6443M-天王寺-回9344K-佐保(信)の経路で奈良支所へ返却されました。前回の交検が去年12月だったため、交検を通してから運用入りすると思われます。
これで残る疎開編成は京都にいるNC611編成と宮原にいるNC622編成の2本のみとなりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012879.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012879_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012879_3.jpg

6641阪急中津:2022/03/07(月) 20:12:09
天王寺etc
大和路線運用に、元B17編成が入っていました。
新快速の223系1000番台、塗装がやや劣化していました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012880.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012880_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012880_3.jpg

6642225系U4:2022/03/07(月) 20:16:36
201系ND609編成 宮原疎開回送
本日、201系ND609編成が佐保(信)-回6353K-王寺-回6355K-天王寺-回6442M-吹貨西-回9743M-宮原(操)の経路で宮原支所へ疎開回送されました。今度の改正に向け5本が離脱しましたが、今回の離脱分では初めての宮原疎開でした。また、これでND編成全22本中ちょうど半分の11本が離脱したことになります。
最終運用はいつも通りの奈支61の1716Kで、夜の445K以降は一昨日奈良へ戻った221系NC613編成が入ったようです。

宮原では入換の様子も見ることができ、今日の時点ではサロンカーなにわの隣(東12番)に留置されています。ただND609編成は検査切れが今年7月と、現存する編成で最も期限が迫っていることから、比較的すぐに廃車回送されそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012881.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012881_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012881_3.jpg

6643はる:2022/03/07(月) 21:14:32
2022年 春 ダイヤ改正予測
こんばんは

本線系統で時刻表を見た限りの変更点は

平日
5718Mの廃止 それ以降の快速(〜5732M)までが運用番号が繰り上がってます。
723Mの廃止 それに伴い(〜729M)までの運用番号の変更
西明石始発の普通 草津行き廃止(宝塚線からの草津行きが出来て現存)

大阪始発の新快速の一部廃止

810Tが米原⇒野洲行きに

主な変更点はそのくらいかと思われます。

810Tは6+6運用ですが米原停泊が必要なため変更されると思います
大阪始発の4+4 野洲行きの折り返しの837Tに入れるために810Tを4+4に変更する可能性がありそうです。

806Tor824T辺りに現810Tの6+6運用を持っていくのではと思います。

宝塚線は
日中の変更が多いです
223系.225系の運用が11運用減になるようです
一部丹波路快速運用が快速になっており321.207系運用になる可能性が高そうです

京都支所の113系 4両の置き換えに余った223系MA編成又は225系MY編成を持っていく説がありますがどうなんでしょうかね。
個人的な見解として現実的かつありえそうだなと思いました
MA編成だと転属後113系だった運用を現221系K編成.223系R編成と運用を共通化出来る事から予備車を減らすことが出来るのと、柔軟にダイヤを組めるようになるかと思います
MA編成が転属した場合はR〇編成になりそうです
MY編成が転属した場合は未知ですが。

117系の置き換えは網干の221系を持っていく可能性がありそうです
大和路線も減便があるので網干のB編成を全て持っていく必要が無さそうです。

664419 茜経由山手台止:2022/03/08(火) 19:51:01
221系B5編成が網干へ
昨日本線試運転を行った221系B5編成が本日吹田→宮原→網干の経路で回送されました。ダイヤ改正を4日後に控えていますが、何事も無いように網干へ戻ってきました。もしかすると改正後に疎開などの動きがあるのでしょうか。
昨日の試運転では車外にケーブルらしきものが伸びていたようですが、この回送までに外されていました。また、前面の帯がかなり色褪せた状態だったほか、一部車両の側面には補修跡がそのままになっていた箇所も見受けられており、網干帰還後に再塗装されると思われるので運用復帰までは少し時間がかかりそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012884.jpg

6645225系U4:2022/03/08(火) 20:21:36
221系NC622編成 疎開返却&201系ND612編成 疎開回送
本日、宮原支所で疎開されていた221系NC622編成が宮原(操)-回9742M-吹貨西-回6443M-天王寺-回9344K-佐保(信)の経路で奈良支所へ返却されました。これで宮原疎開組全6本の返却が完了し、残りは京都にいるNC611編成のみとなります。
奈良仕様になってからは初めて見ましたが、これまでNB809編成の「69」が最大だったのでやはり「80」という車番が新鮮ですね。
また、3/3のNC620編成、昨日のNC612編成、そして今日のNC622編成はいつもの吹田出場スジ(おおさか東線経由)ではなく、昔使われていた大阪環状線経由のスジで回送されたため、現在では基本的に見られなくなった内回りを走るNC編成の姿も見ることができました。

そして、入れ替わりで今日の1716K(奈支61)で運用離脱した201系ND612編成が佐保(信)-回6353K-王寺-回6355K-天王寺-回9442M-向日町(操)の経路で京都支所へ疎開回送されました。これで両先頭車グレースカートで床下全車グレーの3本(ND612・ND614・ND615編成)は全て離脱し、残る201系は10本とついに半数を切りました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012887.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012887_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012887_3.jpg

6646姫路−三宮:2022/03/08(火) 22:21:29
221系は今回のダイヤ改正で本線から引退?+@
今回のダイヤ改正では、新快速・快速系統で7運用程度減運用が予想されます。8・4連は置き換え完了していますが、6連J・L編成は22本配置・20本使用となるので、J・L編成で221系6連運用の置き換えが予想されます。このためか、現在J・L編成2本連結12連の一部を8+4の12両編成に変更が予想されます。また、今改正では新型コロナウイルスの影響による乗客減に伴い、日中時間帯新快速の編成減車(12両→8両編成)も予想されます。快速も日中は一部列車で編成減車(10・12両→8両編成)も考えられます。
一方、捻出される221系運用は今後計画代走・両数変更も予想されます。奈良電車区転出→201系置き換え完了は、今年9月頃とみられます。
一方、宮原総合運転所223・225系に関しては、大幅な減運用はないのと予想します。というのは、減運用分を今後おおさか東線直通快速207・321系→223・225系への置き換えが考えられます。
また、網干総合車両所明石支所321系については変化はありませんが、捻出される207系は、岡山電車区もしくは下関総合車両所・運用検修センターへの転属→国鉄型車両の置き換えの可能性が高いのとみられます(とくに下関105・123系は必然的に置き換え?)。
このほか、225系100番台36両分は京都総合運転所配置となる可能性大で、117系を全部置き換えられるのとみられます(すでに6連は1編成廃車済み)。
今後、湖西・草津線113系は本線225系100番台追加投入→捻出223系4連の京都転属によって置き換えられます(捻出対象は2004年度以降新造車)。福知山の113・115系2連は225系新区分となる5500番台(?)を14両投入し(おそらく霜対策としてダブルパンタ車)、直接置き換えます。さらに、播但・加古川線の103系も置き換えが予想されており、こちらは227系1000番台によって置き換えられそうです(播但線は来年3月で電化25周年、加古川線は再来年12月で電化20周年)。おそらく節目あたりで置き換えられるのとみられ、播但線は18両、加古川線は16両投入計画と予想します。

ここで私からお願いがあります。今回のダイヤ改正以降、運用調査はできるだけ控えるようお願い致します(新型コロナウイルスの影響かつ著作権法などを考慮)。このためか、207・223系などは順次運番表示撤去が進んでおり、2025年3月頃までには全編成運番表示撤去されます。

今年は9月23日(?)にもダイヤ改正が予想されており、ここでも末端区間を中心とした減便が予想されます。
更には、鉄道雑誌の部数減少→休刊の可能性もあるかもしれません。

6647キキ網干V5京都R01・02:2022/03/08(火) 23:18:15
平日3411Mについて
今日からおでかけネット時刻表がダイヤ改正に対応したのでチラッと見てきたのですが、表題の列車の姫路着が7番に変わっていました。現行では6番着で4分で750Tに折り返しているのですが7番着後はどうなるのか気になります。折り返し運用が変わるのであれば、233運用の近江今津始終と124運用の敦賀→米原も変わりそうな気がします。そうなると、W/I編成の湖西ローカルも216・217・232〜234の5運用で回しているのが4運用になりそうな気もします。(233運用の平日は夕方からまた湖西線に来ますが、土休日は3526Mまで124運用とペアで朝の3805Mで湖西線を出たら夜の1850M(最終近江今津行き)まで帰ってきません。)

664819 茜経由山手台止:2022/03/08(火) 23:28:04
Re: 221系は今回のダイヤ改正で本線から引退?+@
> No.12888[元記事へ]
姫路−三宮さん・管理人さん2名へのお返事です。

運番撤去の件ですが、個人的には運番表示器の生産が停止されたのではないかと考えています。223系網干車の一部でLED式→マグサイン式へ換装される事例などが出ていますが、特にLED式は調達困難な状況にあるのかもしれません。ただ、撤去完了時期は運番維持ラストの出場である207系1000代S48編成が昨年5月となっており、確かに2025年春ごろには撤去完了となっても不思議では無いとは思いましたね。
ちなみに、岡山の223系5000代については昨年4月以降でもすべて運番維持で出場しているようです。おそらく四国との乗り入れ協定の都合でしょうか。

↓マグサイン運番に換装後のV8編成(2021年6月)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012892.jpg

6649桃次郎@管理人:2022/03/09(水) 19:46:44
新掲示板について
先日からお知らせしています新掲示板について
改正後から新掲示板に投稿して頂けると言う方もいらっしゃいますので
少し皆様に知って頂きたい事をお伝えしたいと思います。

新掲示板でもスレッドを分けて投稿して頂く事が出来ます。
スレッドはこちらの掲示板と同じものを用意していますので
これまで通り、投稿内容により各スレッドへ投稿して下さい。

ここで一つ注意がありまして、各スレッドの最大投稿数が100しかなく
100を超えてしまうと古い投稿から順に記事が表示されなくなるようです。
(名前の左横に出ている番号がそのスレッドの投稿数です)
せっかくの投稿が消えてしまうのは大変勿体ない話ですので
出来る限り速やかに対象の後継スレッドを作るつもりではいるのですが
夜しか確認できませんので、100を超えてしまいそうな時は管理人が
新しいスレッドを作るまで投稿をお待ち頂ければ幸いです。

「貨物の部屋」が100を超えたとして、後継スレッドの名称は
「貨物の部屋 その2」とする予定で、それは各スレッド同様です。

また、写真は一つの投稿に1枚しか貼る事が出来ず、続けて写真のみ
投稿して頂く事になりますとすぐに投稿数が100を超えてしまうように
なってしまいますので、別に写真用のスレッドを作ってそちらの方へ
写真のみ投稿して頂く事にします。
写真スレッドに投稿して頂く際は、その写真に元記事と同じ表題を
付けて頂くと分かりやすいかと思います。

何分不慣れな上、使い勝手がこの掲示板と全く違いますので
皆様にご不便をおかけする事になりますが、少しでも
使いやすい掲示板となるよう心掛けていきたいと思います。
管理人自身、まだまだ分からない事も多いのですが
不明な点やご意見がありましたら、ご意見箱の方へ
投稿して頂けますでしょうか。

取り留めのない文で申し訳ありませんが
何卒よろしくお願い致します。

新掲示板 ⇒ https://wps27d.bbs.fc2.com/

https://wps27d.bbs.fc2.com/

665019 茜経由山手台止:2022/03/09(水) 21:05:01
273系の製造メーカーについて
先日導入計画が発表された273系ですが、一部か全車かは不明なものの近畿車輛が製造を行うことが分かりました。振り子のシステム開発を川崎車両と共同で行っていたわけですが、やはり川車は競争入札で辞退か落選でもしたのでしょうか…。

https://www.kinkisharyo.co.jp/news/detail.php?seq=236

665119 茜経由山手台止:2022/03/11(金) 19:23:06
103系BH7編成が試運転を実施
本日で奈良の103系が引退するなどの騒ぎが出ている一方で、網干では播但線用の3500代BH7編成が検査出場し、上郡まで1往復の試運転が行われました。播但線の車両は基本的に台車のみグレー塗装としているようで、今回もそれに準じていました。また、入場前は小さめのサイズだった前面のJRマークについては他編成と同様のサイズに戻されているようです。

6652阪急中津:2022/03/11(金) 19:47:14
ダイヤ改正前日
カメラマンがちらほらいました。
223系ですが、後ろ8両は1000番台未更新車でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012900.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012900_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012900_3.jpg

6653225系U4:2022/03/11(金) 21:29:41
近ナラ103系定期運用終了
おおさか東線の201系撤退が話題になる中、今日をもって近ナラ103系が定期運用を終了しました。NS409編成は一足早く昨日の奈支48、NS407編成は今日の奈支50が最終運用となりました。最終日の今日駆け込みで撮影してきましたが、公式発表がなかったためか思っていたより撮影者は少なかった印象です。
もしAシートがなければ205系転入で2018年には全て引退するはずだったわけで、ここまで生き延びただけでも奇跡でしょうか。ただもう日常的にウグイスの103系が見られなくなるのは残念ですね…。

なお、今後についてはとりあえず予備車として残しておくらしいという話を聞きましたが、果たしてどうなるのか気になるところです。ひとまず長らくの活躍お疲れ様でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012902.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012902_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012902_3.jpg

665419 茜経由山手台止:2022/03/11(金) 22:22:58
2021年度ダイヤ振り返り 〜栄誉あるものに花束を添えて…〜
本日で2021年度ダイヤが終わりとなりました。
本線系統でも朝夕の本数見直しで減車がほぼ確実となり、宮原など他所でも同様の状況になる見込みとなりました。かの有名?な714Tは行きたいと思っていた日に限って雨という状況で行けずじまい、などやり残したようなことがいくらかあったものの、よく考えると正直1年でこなせる量では無かったように思いましたね。ただ、B編成重連を何度か撮っていただけマシな感じでしょうか…。個人的には大和路線の奈良→王寺間で本数見直しにより奈良所の103系が定期運用を終えた事例などから減車分はすべてB編成の転出で対応するものと考えていますが、どのようになるか気になるところです。
また、網干車では運番維持のラスト出場(223系W25編成・2020年4月)からまもなく2年が経過し、特に8連では残りわずか7編成(W8・W23〜W26・W33・W34)となるなど、運番表示器での運用調査もハードルが上がってきた印象を受けます。運番表示器の部品が生産停止されたと言われるだけに仕方ないことですが、一昨年行先・運番表示器などの故障を頻発したF1編成は明石で留置中という状況で、下手すれば運用に戻らずそのままリフレッシュ入場などの展開も考えられ、動向が注目されます。

そして、予定どおり今回をもってこの掲示板での投稿は最後とさせていただきます。明日以降は新掲示板に移行し投稿を予定しておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

写真上段:本日も793TはB編成重連(2022年3月)
写真中段:いつ運用復帰するか不透明なF1編成(2021年4月)
写真下段:運番表示器撤去が行われる前のW2編成(2021年1月)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012903.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012903_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012903_3.jpg

6655からあげ・スタンド・わん:2022/03/11(金) 23:52:48
今、最終の201系の列車が旅立ちました
23時47分、おおさか東線のウグイス色の201系の最終列車、放出行が出発しました。上りホーム放出方面の3,4番線ホームから数名、下りホームの奈良方面のホームから十数名の鉄道ファンから見送られてウグイス色の201系・放出行が出発しました。明日から白いボディーの221系へバトンタッチとなりますね。国鉄時代の車両が消えて行く事になりました。

6656225系U4:2022/03/12(土) 00:04:15
おおさか東線 201系運用終了
今日をもって201系はおおさか東線での運用を終了しました。
南区間は2018年まで103系がいたものの、本数的には201系がほとんどで、北区間に関してはこれまで普通は201系でしか運行されておらずまさに「おおさか東線の顔」と言える存在だったので、明日には全て221系に変わってしまうのはやはりよく利用した身としては寂しさがあります。また、真新しい路線に国鉄型車両というミスマッチな光景も中々面白かったですね。

もう明日から新大阪に行っても201系は来ないというのがまだ実感ありませんが、おおさか東線を221系が走る光景もしばらくすると見慣れてくるでしょうか。201系自体は2024年度まで運用するとのことで、まだ2年以上はあるので残った編成も早めに記録しておきたいところです。
部分開業から14年間、おおさか東線での活躍お疲れ様でした。あと2年余り引き続き大和路線で頑張ってほしいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012906.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012906_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012906_3.jpg

6657225系U4:2022/03/12(土) 00:14:04
おおさか東線での201系との並び
最後にもう1つだけ…。
2019年に開業したおおさか東線の北区間は近畿車輛を出場した車両の走行経路にもなっているため、数々の関西を走ることのない車両とのすれ違いが見られました。
甲種輸送であれば東京メトロ・都営・東武など、そして201系を間接的に置き換えることになった225系3次車、さらに山口から遥々やってきておおさか東線で試運転を行ったDEC700形とも並びました。DEC700形に関しては試運転をするのか半信半疑だったので、本当に行われたのは驚きでした。201系が走る路線で甲種輸送とのすれ違いが見られるのもおおさか東線ならではでしたね。

これで私の改正前の投稿は最後になります。今後もよろしくお願い致します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012907.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012907_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012907_3.jpg

6658からあげ・スタンド・わん:2022/03/12(土) 00:35:52
放出駅からの最終列車が到着しました。
午前0時28分、久宝寺駅2番線ホームへ放出駅から最終列車
おおさか東線・ウグイス色の201系の列車が到着しました
隣のホームの3番線ホームへ同じウグイス色の201系の回送列車が入線し、奈良方面寄りの先頭車付近で鉄道ファンの人達が写真撮影をしていました。午前0時33分、2番線ホームからウグイス色の201系の回送列車が『惜別のタイフォン』を鳴らして王寺方面へ帰区しました。

ありがとう、お疲れ様でした。ウグイス色の201系

6659近ホシV5近キトR01・02(旧・キキ網干V5京都R01・02:2022/03/12(土) 01:07:19
ダイヤ改正2022開幕
ダイヤ改正2022が開幕しました。同時にハンドルネームも一新しました。今年は平日朝ラッシュの減便や日中の末端区間での毎時60分間隔化の拡大など暗い話題ばかりで残念ですが、今後とも宜しくお願い致します。

6660JR大好きトレイン:2022/03/12(土) 16:17:27
おおさか東線が4扉の201系から3扉221系へ〜おおさか東線新時代の到来〜
本日のダイヤ改正よりおおさか東線の車両が201系から221系に置き換わり早速見て来ました。
これまでおおさか東線は通勤型電車でしたがいざ近郊型電車になると慣れるまで時間がかかりますね。

6661からあげ・スタンド・わん:2022/03/12(土) 22:17:55
207系・下り外側線を通過
207系・7両が神戸駅5番線ホームの外側線を22時13分に通過をし明石方面へ向かいました。

以前、私が見た「台車枠測定検査」でしょうか?車体側面は『回送』でしたので単なる明石電車区への回送でしょうか?

6662SR快速:2022/03/13(日) 23:10:25
阪和線・関西空港線の動き
ヘッドラインぽいですが短くまとめて。
1.225系5100番台6両編成による区間快速/快速の増加。
2.鳳駅下りでで「各駅停車(区間快速)に追い越される各駅停車」が平日のみ17時台に登場。
3.223系2500番台2次車主体の編成であるHE419・HE420が近キトに転属の模様
 湖西・草津線113系の置き換え、または221系を玉突きで奈良に転属させ、103系の補充を行う。

6663有田:2022/03/14(月) 09:49:17
221系種別幕
大阪東線に221系の運用が始まりましたが昨日種別幕を撮影に行ってきました。
回送、試運転
D普通
臨時
団体
普通
Dみやこ路快速
D快速
D区間快速
Q大和路快速
Q快速
Q区間快速
Q普通
O大和路快速
O区間快速
O普通
T大和路快速
T快速
T区間快速
F直通快速
F普通
直通快速は207系、321系は直通快速の幕ですが221系はF直通快速の幕になります。

6664近ホシV5近キトR01・02:2022/03/14(月) 14:27:21
223系R編成50番台が登場
昨日に日根野→京都へ転属した223系元HE419・420編成ですが、編成シールがR51・52に貼り替えられました。特に嵯峨野線は混雑が激しく、2+1配列ではちょっとキツいように思いますがどうなるのかが注目ですね。

6665近ホシV5近キトR01・02:2022/03/15(火) 18:36:55
223系元J13・14編成について
昨日、網干→京都に転属回送された表題の2編成ですが編成シールがそれぞれP01・02編成に貼り替えられました。223系P編成と言われると5000番台マリンライナーのイメージが強いですが、2000番台P編成と5000番台P編成の2つが存在する事になります。J/L編成の運用が削られた事で余剰になった事は間違いないですが、117系を置き換えてしまう事を考えると少し残念です。

6666阪急中津:2022/03/15(火) 23:10:29
ダイヤ改正後初の平日
大阪16:37発の神戸線快速に、221系12両が健在です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012934.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012934_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012934_3.jpg

6667阪急中津:2022/03/18(金) 19:04:09
逆組成新快速など
大阪9:06発野洲行き新快速は変わらず逆組成です。
9:55発快速米原行きは、足回りが美しい221系B2編成です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012939.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012939_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012939_3.jpg

6668225系U4:2022/03/18(金) 22:17:07
225系HF443編成 吹田出場試運転
本日、225系HF443編成が検査を終えて本線試運転を行いました。入場が2/22だったので1ヶ月かかっておらず、かなり短期間での出場となりました。今回も4両全て距離保全だったようです。
HF442編成も現在網干入場中のため、5100番台4連はまもなく全編成が新製後1回目の検査を通ることになります。最初に検査を通ったHF431編成が2019年4月で、4連の検査周期が約4年半であることを考えれば次の4連の検査はしばらく先になると思われます。
そして未だに6連は1本も入っていませんが、こちらはいつになるでしょうかね。これまで普通運用が9割以上だった6連も今回の改正で日中の区間快速や一部の快速にも充当されるようになりかなりの出世を果たしたようで、それに伴い走行距離も伸びてきそうですが、今後どうなるのか気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012940.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012940_2.jpg

6669近ホシV5近キトR01・02:2022/03/19(土) 17:52:46
土休日の221系8両湖西線運用が復活
ダイヤ改正して1週間になりましたが、土休日の221系8両湖西線運用が6年ぶりに復活しました。2016.3.20までは嵯峨野線上がりで京都⇔近江舞子を1往復だけでしたが、今年は昼から夜まで京都⇔近江舞子を3往復、京都⇔近江今津を1往復します。平日より60分早く、京都14:26発の2844M近江舞子行きから見れるようになります。改正前は117系だったのですが、221/223系の8両になった事で毎日8両湖西線運用が見れるようになりました。R編成を撮るなら、日没の遅い夏がベストですかね。

6670近ホシV5近キトR01・02:2022/03/19(土) 23:57:55
リバイバルやくも運用開始
JR西日本から予告があった通り、今日からリバイバルやくもが運用を開始しました。国鉄色に復活したという事で多くの鉄道ファンで賑わっていました。こうのとり・きのさき・はしだてを思い出させる色で懐かしくカッコいいと思い、自動解結装置設置で500番台に改番されましたが赤スカートよりもグレースカートの方がいいなとも思います。

6671阪急中津:2022/03/20(日) 17:33:53
土休日ダイヤ
大阪9:07発神戸線快速に、221系12両が変わらず健在です。
9:08発京都線快速は、撮影はしませんでしたが、223系4+8の12両でした。改正前はJ編成の重連だったものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012946.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012946_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012946_3.jpg

6672阪急中津:2022/03/21(月) 19:24:53
289系こうのとり
くろのとりまた見れました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012948.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012948_2.jpg

6673225系U4:2022/03/24(木) 17:11:09
225系L1編成 運用復帰
写真はありませんが、今月14日に機能保全のため疎開先の宮原から網干へ戻っていた225系L1編成が今日の770Tで運用復帰しているのを確認しました。改正後の運番は分かりませんが、改正前は網所263だったので変わっていなければ昨日から復帰でしょうか。
ダイヤ改正でJ/L編成の運用は3運用減り14運用となっていますが、J13・J14編成が京都へ転出、J4・J8・J10・L3編成が疎開されているため、当面はJ1〜J3・J5〜J7・J9・J11・J12・L1・L2・L4〜L8編成の16本(予備2本)で回すと思われます。

6674225系U4:2022/03/24(木) 21:52:07
Re: 225系L1編成 運用復帰
管理人さんへのお返事です。

J4・J8・J10(・L3)編成は単なる疎開らしいのでいずれ帰ってくるはずです。もしもさらに京都へ転属させるつもりであればJ編成ラストナンバー2本のJ13・J14編成をP01・P02編成にはしないと思うので、現時点でこれ以上J編成を転属させるつもりは無いのではと考えています。
そうなると117系全て(5本)を置き換えることはできませんが、併結運転がないので1パンでも入ることのできる京支601〜603を共通運用にしてひとまず2本を置き換える可能性もあるような気がしています。京支651は冬季2パン限定なので2パン化でもしない限り置き換えはなさそうです。

そして日根野からはHE419・HE420編成が転属してR51・R52編成になりましたが、日根野の4連は改正で8運用も減ったらしく、さらなる転属があっても不思議ではないので個人的にはこちらの動向の方が気になっています。
221系K編成や223系R01・R02編成と比べると2+1列の座席配置や補助シートの有無などでかなり設備面で差異がありますが、2+1列ということで定員が多いはずなので、昼間でも混雑の激しい嵯峨野線専用でしょうかね…。

6675阪急中津:2022/03/25(金) 19:57:55
Re: 223系W5編成に初乗車
> No.12838[元記事へ]
私も大阪駅でW5編成をキャッチしました。
16:30発の神戸線新快速運用でした。

キキ網干V5京都R01・02さんへのお返事です。

> 守山へ行く所用があったので帰りに223系W5編成に乗ることが出来ました。車内は225系と同じ匂いがしたのですが、ドアのグリーンガラス化と床材の更新が省略されているのが残念です。更新後も東芝2次ソフト未更新を聴けたのが良かったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012955.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012955_2.jpg

6676225系U4:2022/03/25(金) 20:47:12
681系W15編成 吹田出場試運転
2/15に吹田へ入場した681系W15編成が昨日構内試運転を行い、今日本線試運転を行いました。
先日の221系B5編成と同じく所々塗装を剥がしたままになっていました。ただB5編成は本当に剥がしただけだったのに対して今回は一応上から白く塗られてはいますが、よく見ると車体の凹凸が分かるので、綺麗に再塗装されたV12編成と比べると残念な印象ですね…。681系も先は長くないと思いますが、またしらさぎ帯の綺麗な姿も見たいところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012956.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012956_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012956_3.jpg

6677JR大好きトレイン:2022/03/26(土) 15:05:01
223系京都R02編成「森の京都QRトレイン」が大阪から福知山へ
本日3/26、吹田総合車両所京都支所所属の223系R02編成
「森の京都QRトレイン(以下森の京都)」が普段は乗り入れる事の無い大阪駅発で団体臨時列車として福知山まで運転されました。大阪駅はサンダーバード専用の11番乗り場からの発車でありました。

6678225系U4:2022/03/26(土) 17:51:06
223系R02編成 団臨
本日、「森の京都QRトレイン」こと223系R02編成を使用した「森の京都QRトレイン貸切列車で行く福知山ツアー」が向日町(操)-回9911M-宮原(操)-回9912M-大阪-9912M-京都-9831M-福知山-9832M-綾部-9833M-福知山-9834M-京都-入9834M-京都貨物-回9834M-向日町(操)の経路で運転されました。(団臨は大阪→京都→福知山→京都・途中の福知山〜綾部1往復は市民乗車会)。
網干時代には毎日のように走っていたJR京都線向日町以南は転属回送以来1年ぶりで、山陰本線胡麻〜福知山間は恐らく初入線と思われます。生憎の天気だったので福知山方面へ行くのは止めましたが、久しぶりに外側線を爆走する姿を見られたのは良かったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012960.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012960_2.jpg

6679SR快速:2022/03/29(火) 22:27:06
一部区間で運賃値上げ
JR西日本のサイトによると、大阪ー高槻・神戸、京都−新田、天王寺−奈良・和歌山など(関連数ルちわ区間を含む)で運賃や6か月通勤定期の値上げを来年4月1日から実施するとのことです。
コロナ禍で運賃収入が減少し赤字決算となっているのでやむを得ないことでしょうけど、特定区間から手を付けるのは意外でした。
私的には、初乗り含む近距離区間の値上げは行った方がいいと思います(他交通機関に比べて運賃がかなり安く、値上げしても影響は少ないと思います)。
ただ天王寺ー奈良・和歌山は何かしら手を打たないと、並行する近鉄・南海に利用者が流れる懸念も感じます。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220329_03_keihanshin.pdf

6680225系U4:2022/03/29(火) 23:02:51
春の網干訓練
例年2月で終わる網干訓練ですが、今年は3月に入ってからも実施されており、今日も試9975〜試9976で運転されました。
そろそろ桜の時期ということで、今回はせっかくなので夙川の桜と絡めてみました。まだ満開ではなかったのと曇りだったので思ったより桜が目立ちませんでしたが、冬の風物詩である網干訓練が春に走っている感じは何とか分かるでしょうか。
今月の網干訓練は今日が最後らしいですが、4月に入ってからも運転されるのか気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012964.jpg

6681225系U4:2022/03/30(水) 21:55:49
DD51重連+12系の米原訓練
本日、12系使用の米原訓練(試9980〜試9981)が宮原(操)〜米原(操)間で運転されました。
今回は2/25に引き続き2度目となるDD51重連で、下り方に1193号機、上り方に1192号機が充当されました。
やはり重連牽引は迫力が違いますね。先月とは違い今回は春休み中ということもあり、沿線は前回以上に賑わったようです。
去年は1度しかなかった12系使用の米原訓練も今年は5回以上行われていますが、果たして4月以降も運転されるのでしょうか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012965.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012965_2.jpg

6682阪急中津:2022/04/01(金) 17:39:48
新年度早々
今朝は、京都線、宝塚線のダイヤが乱れました。湖西線の強風、宝塚線はパンタグラフにごみが付着したためです。大阪駅3番乗り場に発着する新快速が見れました。所定4番乗り場です。
大阪駅9:00ちょうどの神戸線快速は定時運転でした。前6両は225系、後ろ6両は223系でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012966.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012966_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012966_3.jpg

6683阪急中津:2022/04/01(金) 19:47:33
Re: 新年度早々
> No.12966[元記事へ]
大阪駅8:08発の神戸線新快速は、1時間以上の遅れでした。

阪急中津さんへのお返事です。

> 今朝は、京都線、宝塚線のダイヤが乱れました。湖西線の強風、宝塚線はパンタグラフにごみが付着したためです。大阪駅3番乗り場に発着する新快速が見れました。所定4番乗り場です。
> 大阪駅9:00ちょうどの神戸線快速は定時運転でした。前6両は225系、後ろ6両は223系でした。

6684225系U4:2022/05/01(日) 07:18:57
223系V64編成 京都支所転属回送
本日、223系V64編成が京都支所へ転属のため、回9978Mで網干から向日町(操)まで回送されました。
今回の改正で6連が3運用減ったことは以前書きましたが、4連と8連も1運用ずつ減り、4連はAシートを除いて予備が6本から7本に増えたため、そこまで予備は必要ないと判断されたのかV編成ラストナンバーのV64編成が網干を去ることになりました。
順番的に転属後の編成番号はR03でしょうか。元HE419・元HE420編成とは違い特にR01・R02編成と仕様が異なるわけではないのですぐにでも運用入りできそうですが、いつ頃から運用開始するのか気になるところです。ひとまず落成から約15年間網干での活躍お疲れ様でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012972.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012972_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012972_3.jpg

6685ききこんぐV5・R01R02(旧・近ホシV5近キトR01・02:2022/04/03(日) 22:44:12
Re: 223系V64編成 京都支所転属回送
225系U4さんへのお返事です。
私の予想ですが、221系NB802編成が京都支所に留置されている事から京都支所の221系をもう1本奈良に転属させて6両2本に編成を組み替えるのではないかと予想しております。

6686225系U4:2022/04/05(火) 20:18:21
高槻駅での車両トラブル
本日11時54分頃、高槻駅において車両トラブルが発生しました。当該は175C(207系S16+Z23編成)で、発車して10mほど進んで停車しそのまま30分以上4番のりばを塞ぐことになったため、やむなく後続の2本は3ドア車しか止まれない5番のりばに入れた上で回送扱いで発車させ、摂津富田から客扱いをするという措置が取られました。
安全のためなので仕方ないとは思いますが、ホームドアを設置するとこのような異常時に番線変更などの柔軟な対応ができなくなるのが最大のデメリットですね…。高槻から西明石への臨回時には5番のりばに入ることになりますが、今日は急遽回送扱いとなったため入線時には幕や行先がすでにセットされており、まるで営業列車のようでかなり違和感のある光景でした。

ちなみに、当該となったS16+Z23編成は発車してから10mほどしか進んでいなかったため、バックで停止位置まで戻った後乗客を降ろして回送となり、引上線が空くと写真3枚目の通り4番から逆出発で高槻派出所へ入っていきました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012978.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012978_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012978_3.jpg

6687かまいたち:2022/04/06(水) 16:00:41
207系F1編成が吹田へ
207系試作車であるF1編成が吹田へ回送されました。この編成は更新工事対象外だったので廃車の可能性が高いです。廃車だと和田岬線の103系より先にリタイアすることになります。吹田には681系試作車1両置かれていますがこちらも廃車のアナウンスされています。正式な保存の可能性は低そうです。
207系ですがS15編成、H9編成が網干に長いこと入場しており更新の可能性が高いです。H9編成は試験的に機器更新した編成であります。Z編成最後の未更新編成であるZ20も今入場している編成が出場すれば入場するのでしょうか。ただ網干は223系1000番台が更新工事する傾向であったり、吹田も建物のリニューアル工事で入場できる車両が限られてますね。

6688225系U4:2022/04/06(水) 17:12:23
223系MA01〜MA03編成 京都支所転属回送
本日、223系MA01〜MA03編成が京都支所へ転属のため、回9784M(宮臨6001・臨6002・臨6003)で宮原(操)から向日町(操)(塚本(信)経由)まで回送されました。編成は前からMA02・MA03・MA01編成の順でした。
改正でMA・MY編成は5運用減り、MA01〜MA05編成が運用離脱していましたが、そのうち宮原支所の無架線地帯(東10番)に移動していたMA01〜MA03編成が転属となります(なお、改正直後には同じく無架線地帯に移動していたMA04・MA05編成はその後時々運用に入っているようです)。今回はとても貴重な4連を3本繋いだ状態での本線走行ということで、撮影者はかなり多かったです。何年か前にはV編成3本で野洲→宮原の定期回送があったようですが、近畿エリアの車両は貫通幌が無いことから営業運転では絶対に見られないので無理もないでしょうね。
先日転属したV64→R03編成の続番になるわけですが、順当にR04〜R06編成でしょうか。残るMA04・MA05編成の動向も気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012983.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012983_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012983_3.jpg

6689225系U4:2022/04/06(水) 17:32:27
201系ND615編成 疎開場所変更回送
先程の投稿の通り223系MA01〜MA03編成が転属のため京都支所へやって来ましたが、それに伴い場所を空ける必要があるため、入れ替わりで京都支所で疎開されていた201系ND615編成が回9753Mで向日町(操)から宮原(操)へ疎開場所変更のため回送されました。今回は茨木から北方貨物線ではなく、大阪・塚本信号場を経由しての回送でした。
茨木以西で201系が外側線を爆走するのはかなり貴重ですね。京都支所へ疎開の時は逆光でしか撮れませんでしたが、まさか今度は順光で撮れるとは思いませんでした。今後は旅立ちの時まで宮原支所で疎開されると思われます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012984.jpg

6690225系U4:2022/04/06(水) 17:46:29
207系F1編成が廃車に
去年7月以降明石支所で休車となっていた207系F1編成が、本日西明石-回9763M-大久保-回9764M-吹貨西の経路で廃車回送されました。今日は223系MA01〜MA03編成と201系ND615編成の回送を撮った後はすぐに予定があったため、どうしても最後の勇姿を見届ることができなかったのですが、さすがにこのまま見届けずじまいは避けたかったので、私は先週明石支所で留置されている時に一足先にお別れをしてきました(写真はその時のものです)。

今年の改正で207・321系は2運用減っており、去年朝ラッシュ減便が発表されたあたりから何となく廃車になりそうな予感はしていましたが、現実のものとなってしまいました…。もう一度復帰することを期待していただけに本当に残念です。
以前サブスレッドに書いた通り、0番台の更新が7割ほど完了し、F1編成はあと5〜6年ほどで制御装置などの部品確保の問題が出るはずなので0番台の更新が終われば危ないかもしれないとは思っていました。なので見かけたら撮るようにはしていましたが、朝ラッシュ減便は想定外だったのでF1編成狙いで撮ったことはあまりなく、さらにそれが発表された時には既にまともに走っておらず、結局思うように撮れずに終わってしまいました。
事故廃車や事業用車のクモヤ223-9001を除けばJR西が民営化以降にデビューした形式を廃車にするのは681系V01・W01編成に続き3本目で、いずれも試作車です。やはり量産車との違いも多いので整備が面倒ということでしょうか。
今回は余剰廃車という扱いになりますが、やはり207系は幼い頃から慣れ親しんだ車両だけに、量産車が更新されて元気に走っている姿を見ると廃車になってしまうのは余計に寂しさを感じてしまいます。1991年の登場から約31年間本当にお疲れ様でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012985.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012985_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012985_3.jpg

6691かまいたち:2022/04/06(水) 23:45:47
207系S15編成が更新されて出場
網干に入場していた207系S15編成が更新されて出場しました。相方のT2編成も繋いで運用に復帰しそうです。網干にはH9編成が入場しているのでこちらも出場する日が近いと思われます。H9が更新されるとH編成の更新はH4編成以来となります。
試作車F1編成が廃車回送された話題があった中S15編成が出場しました。

6692225系U4:2022/04/07(木) 00:59:59
207系F1編成が廃車ということで…
207系F1編成がついに廃車ということで、これまでの記録を見返してみました。あまり狙って撮った記憶がありませんでしたが、思っていたよりは撮っていたようです。ただしほとんどJR京都線内でしたが…。
ちょうど103系R2編成が廃車になった頃から和田岬線転用の噂を何度も聞きましたが、結局転用されることは無く、同じ明石支所所属で約20年近く先輩の103系R1編成よりも先に旅立つこととなりました。

1991年1月22日にJR西日本初の通勤型電車・VVVF制御車として当時はC1編成で落成し、4月30日に片町線で華々しくデビューしましたが、JR東西線が開業すると唯一の7両固定が仇となり、207系にも関わらず長らく仲間外れにされて201・205系や321系の運用に入れられ、10年以上JR東西線〜学研都市線方面に行けなくなるなど波瀾万丈な一生だったように思います。
0番台の先頭車は(落成時に)電連なしが1番から、電連付きが101番から付番されていますが、クハ206は量産車では全て電連付きで落成しているため、F1編成の廃車で全てが100番台になり、また0番台のサハもF1編成にしか存在しないため、これで0番台からサハは消滅となります。

量産車に全て電連が付いた今、7両固定なのはもちろん電連が無いのもF1編成だけの貴重な姿でしたね。まだ103系や113系などの国鉄型が現役で活躍している中で207系が廃車になるという事実に頭が追いついておらず、吹田へ行ってしまった今もまだ実感が湧いていません。恐らく個人的に今年最も印象に残った出来事になりそうな気がします。
最近は前面の幕が黒になったり行先表示器のLEDカバーが剥がれ落ちたりと満身創痍な状態で、さらには廃車回送までの9ヶ月間運用に入らず華々しい最期とは言えませんでしたが、VVVF以外にも現在JR西日本でお馴染みとなったミュージックホーンやJRの通勤型で拡幅車体を初めて採用したのは207系なので、大きな功績を残した車両なのは間違いないと思います。本当にお疲れ様でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012988.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012988_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012988_3.jpg

6693ききこんぐV5・R01R02:2022/04/08(金) 12:06:14
223系R編成200番台が登場
一昨日に京都支所へ転属回送された223系元MA01〜03編成ですが、R201〜203編成になりR編成200番台が登場しました。これによりR編成は0・50・200番台の3種類になり、元の所属先からの転属で振り分けられました。113/117系の運用を置き換えるなら、秋頃でしょうか。

6694阪急中津:2022/04/08(金) 17:58:37
Re: 207系F1編成が廃車に
> No.12985[元記事へ]
私も207系の撮影は、現行帯に変わってからしかしていません。

225系U4さんへのお返事です。

> 去年7月以降明石支所で休車となっていた207系F1編成が、本日西明石-回9763M-大久保-回9764M-吹貨西の経路で廃車回送されました。今日は223系MA01〜MA03編成と201系ND615編成の回送を撮った後はすぐに予定があったため、どうしても最後の勇姿を見届ることができなかったのですが、さすがにこのまま見届けずじまいは避けたかったので、私は先週明石支所で留置されている時に一足先にお別れをしてきました(写真はその時のものです)。
>
> 今年の改正で207・321系は2運用減っており、去年朝ラッシュ減便が発表されたあたりから何となく廃車になりそうな予感はしていましたが、現実のものとなってしまいました…。もう一度復帰することを期待していただけに本当に残念です。
> 以前サブスレッドに書いた通り、0番台の更新が7割ほど完了し、F1編成はあと5〜6年ほどで制御装置などの部品確保の問題が出るはずなので0番台の更新が終われば危ないかもしれないとは思っていました。なので見かけたら撮るようにはしていましたが、朝ラッシュ減便は想定外だったのでF1編成狙いで撮ったことはあまりなく、さらにそれが発表された時には既にまともに走っておらず、結局思うように撮れずに終わってしまいました。
> 事故廃車や事業用車のクモヤ223-9001を除けばJR西が民営化以降にデビューした形式を廃車にするのは681系V01・W01編成に続き3本目で、いずれも試作車です。やはり量産車との違いも多いので整備が面倒ということでしょうか。
> 今回は余剰廃車という扱いになりますが、やはり207系は幼い頃から慣れ親しんだ車両だけに、量産車が更新されて元気に走っている姿を見ると廃車になってしまうのは余計に寂しさを感じてしまいます。1991年の登場から約31年間本当にお疲れ様でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012991.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012991_2.jpg

6695SR快速:2022/04/10(日) 18:58:03
山中渓駅
阪和線の桜の名所でもある同駅ですが、先週のリベンジを兼ねて今日行ってきました。
残念ながら葉桜となっていましたが、残り桜でも良しとして初夏の雰囲気まで浸ることとなりました。
その一方で昨年から本格化した駅の整備ですが、先月から新駅舎が姿を現しました。山中渓付近に来る方々が集える小屋のようになっています。近いうちに竣工することでしょう。
(1枚目、2枚目:2枚目の駅舎手前に府道が拡張整備される予定です)
またホームや陸橋(日根野・天王寺方面)も完成しましたが、陸橋・ホームともに屋根がなく、無人駅であることとJR西日本の厳しい財政状況を反映させるような作りとなっています(3枚目:手前のホーム造作の違いは1970年代後半に旧型車一掃と4両→6両対応に伴うものです)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012993.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012993_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012993_3.jpg

6696225系U4:2022/04/10(日) 22:04:07
221系B5編成 運用復帰
先月上旬に吹田を出場した221系B5編成が今日の網所435から運用復帰しました。
出場時に塗装が一部剥がされたままになっていましたが、流石にそのまま復帰とはならず、網干で補修が行われています。車体は再塗装はされていないようですが、塗装を剥がした箇所はパッチワークになっており、汚れたままだったスカートも綺麗に再塗装されていました。
現在B3編成が吹田入場中ですが、こちらはどのような姿で出場するのか気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012994.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012994_2.jpg

6697ききこんぐV5・R01R02:2022/04/11(月) 00:28:08
225系3次車L編成について
表題の内容について、先頭の車番は本来なら128で終わる筈がL8編成の122から7飛んでクモハ225-129(恐らくL15編成?)が近車で目撃されています。当初の導入本数より多く製造された事例は227-1000と323系でありますが、車番が7飛んで製造中という事は117系置き換え分になりそうな気がするのですが、如何でしょうか。117系を置き換えるなら、4・5本は追加導入されると思います。225-6000の様に、一旦は網干へ配置して京都へ転属になりそうな気もします。もしかしたら秋に113/117系の運用を置き換えるかもしれないので、注目ですね。

6698神姫バス5085(加古川):2022/04/11(月) 15:49:12
Re: 225系3次車L編成について
> No.12995[元記事へ]
ききこんぐV5・R01R02さん・管理人さん2名へのお返事です。

こちらでは久々の投稿になります(旧名:19 茜経由山手台止)。さて、225系増備の件ですが、個人的にはI15・U11〜U14の5編成が追加されるのではと考えています。
現在京都所には4連の113系が16編成いるのに対し、日根野から転入した2編成と今後転入と思われる223系が6編成、宮原から転入した3編成と今後転入と思われる2編成、網干から転入した1編成で14編成が置き換えられそうですが、最初に転入した元日根野の2編成はK編成の奈良転属(K3・K4→NA430・NA431で予備扱いのNS廃車?)による補填分と思われるので、まだ4編成不足していることになります。このため、網干に4連4編成を追加導入したうえで223系V編成が転属(V60〜V63→R04〜R07?)するものと考えます。
また、117系も同様にすべて置き換えるには8連1編成と6連2編成が不足しており、6連についてはJ編成が3編成も疎開しているので同数が京都所へ転属(J4・J8・J10→P03・P04・P05?)することで6連は全廃できそうですが、一方8連については網干へ1編成を追加導入したうえでW編成を転属(W39→N01?)、この際は直接転属ではなくいったん吹田入場し化粧室が3・5・7号車に増設されるだろうと考えています。いずれにせよ、京都所への225系配置の可能性は限りなく低いのではないかというのが持論です。

完全に余談ですが、現在京都所の113系は同所へ入庫のタイミングでジャンパ栓の撤去が進められており、これも短期間で見納めとなる可能性がありそうです。

↓地味に先行きの怪しいW39編成(2021年2月)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012996.jpg

6699225系U4:2022/04/11(月) 15:52:06
223系MA04・MA05編成 京都支所転属回送
本日、223系MA04・MA05編成が京都支所へ転属のため、回9784M(宮臨6004・臨6005)で宮原(操)から塚本(信)経由で向日町(操)まで回送されました。
MA04・MA05編成は改正後も時々運用入りしていたようですが、MA01〜MA03編成に続き転属となりました。MA01〜MA03編成がそれぞれR201〜R203編成になったということなので、こちらはR204・R205編成になりそうです。
ひとまず宮原からの転属はこれで一段落でしょうか。日根野が8運用も減ったもののまだ転属したのは2本だけなので、日根野車の動向も気になるところです。

それにしても京都が完全に各所で余った223系の寄せ集め状態で、中々面白いことになりましたね。置き換え相手は113系しかいないと思いますが、併結運転の兼ね合いもあるので早くても秋頃でしょうか。113系はC編成とL編成合わせて16本もいるため、さすがに転属だけで全て置き換えることはできないと思いますが、体質改善工事が行われていないC編成は全て置き換えられる可能性がありそうです。113系や117系もそろそろ記録しておいた方が良さそうですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012997.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012997_2.jpg

6700阪急中津:2022/04/11(月) 19:52:20
Re: 221系B5編成 運用復帰
> No.12994[元記事へ]
私も本日、元町でB5編成を撮影できました。
原形時代の写真も添えます。

225系U4さんへのお返事です。

> 先月上旬に吹田を出場した221系B5編成が今日の網所435から運用復帰しました。
> 出場時に塗装が一部剥がされたままになっていましたが、流石にそのまま復帰とはならず、網干で補修が行われています。車体は再塗装はされていないようですが、塗装を剥がした箇所はパッチワークになっており、汚れたままだったスカートも綺麗に再塗装されていました。
> 現在B3編成が吹田入場中ですが、こちらはどのような姿で出場するのか気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012999.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012999_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0012999_3.jpg

6701225系U4:2022/04/11(月) 23:14:40
207系S15編成 運用復帰
先日体質改善工事を終えて網干を出場した207系S15編成が先週金曜日の明支31から運用復帰しました。一昨日は順当に明支32でしたが、昨日明支85に飛び、休→平移変で今日は明支91でした。

これでS編成の更新車は33本となり、S編成(2000番台含む)が全部で66本なので、今回でちょうど半分が更新されたことになります。今のところ更新対象外の2000番台を除けば既に6割以上完了したようです。また、F1編成の廃車で母数が減ったため、更新車が239両、未更新車が231両でついに更新車の方が多くなりました。今後は減っていく一方の未更新車も記録しておきたいですね。
ちなみに車内は今回も蛍光灯のままで、特にこれまでと変化はありませんでした。優先座席モケットは全車交換されていました。

思ったより太陽が高くなっていたのと、321系に裏被りされてしまったのが少し残念ですね…。また床下が綺麗なうちにリベンジしたいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013001.jpg

6702ききこんぐV5・R01R02:2022/04/11(月) 23:52:29
六地蔵駅について
表題の駅は複線化工事と同時に地下鉄東西線へのアクセス改善とカーブとの隙間を無くす為に改良工事が進められていますが、ダイヤ改正前は1番乗り場が宇治方面と京都行きの上下共用、2番乗り場は宇治方面行きだったのがダイヤ改正後は1番乗り場が全列車が京都行き、2番乗り場が宇治方面行きに固定されました。また、1番乗り場の京都側にはガーター橋が設置されていたのですが、一昨日の夜から昨日にかけて撤去工事が行われました。来春には複線化工事が完了するので、改良後の六地蔵駅の姿が楽しみです。

6703225系U4:2022/04/12(火) 23:57:18
201系ND612・ND614編成 奈良支所返却回送
京都支所で疎開されていた201系ND612編成とND614編成が交番検査のため、昨日と今日それぞれ向日町(操)-回9753M-吹貨西-回6354M-久宝寺-回6354K-佐保(信)の経路で奈良支所へ返却回送されました。

すでに運用を離脱した編成ですが、交検は90日以内に行わなければならないため、再び奈良へ帰ってきました。
そして吹貨西から先は通常の吹田出場スジが使われるため、ちょうど1ヶ月ぶりに201系がおおさか東線へ入線することになりました。運番が201になっていたり幕が回送になっているのは別として数ヶ月前であれば全く珍しい光景ではなかったわけですが、もうこの光景が非日常になっているという実感はまだ湧きませんね…。

久しぶりのおおさか東線入線ということで、今日は行っていないので分かりませんが、昨日は撮影者もそれなりにいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013003.jpg

6704神姫バス5085(加古川):2022/04/13(水) 21:44:50
223系・225系網干車前回検査年・月(2022/04/13更新版)
4月に入り網干の223系が各所へ疎開・転属といった動きもひと段落し、タイミングが良いので網干車の検査状況について更新します。1000代W編成で最後の運番維持であるW8編成ですが最近見掛けなくなっており、仮に半分ほどリフレッシュ施工に入ったならば207系H9編成の出場次第では残りも入場かと思われ、1000代の運番維持もV3編成を残すのみとなります。また、W編成では2000代2次車以降でも運番維持がW34編成のみの状態にあり、検査順からもかなり危なさそうです。一方で中々進まない車内案内表示装置LCD化や貫通扉ワイパー増設、そして先月末のW33編成で久々に8連での追加装備が見られた車両挙動監視装置に関しても今後どのように進むのか気になるところですね。

【注記】
・距離保全/期間保全の区分は編成内で混在する場合も多いためここでは省略とする
・リフレッシュ(更新)と運番表示撤去(運番撤去)は検査時期の左に、挙動搭載・ワイパー増設・LCD化は時期の右に記載する
・新製後一度も検査を実施していないものはメーカー出場日を基準に時期を記載したうえで、その左に『新製』と記す
・LCD化状況において『LCD』は距離保全/期間保全時の施工、『LCD化』はそのほかでの施工を示し、その後の検査実施などは考慮しない
・号車表記はいずれも単独走行時のものとする
・225系については貫通扉ワイパー増設対象外のため状況記載は省略、100代は運番表示撤去についても同様に省略する

W/I編成
W1(運番撤去)・・・2020.06(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W2(運番撤去)・・・2021.10(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W3(運番撤去)・・・2021.06(全車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W4(運番撤去)・・・2020.07(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W5(更新)・・・・・・・2022.02(制御装置未換装、1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
W6(運番撤去)・・・2021.10(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W7(運番撤去)・・・2022.02(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W8・・・・・・・・・・・・・2020.03(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD、AB更新入場?)○
W9(運番撤去)・・・2021.10(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W10(運番撤去)・・2020.09(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W11(運番撤去)・・2021.02(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W12(運番撤去)・・2021.08(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W13(運番撤去)・・2020.10(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W14(運番撤去)・・2021.06(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W15(運番撤去)・・2020.10(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W16(運番撤去)・・2021.06(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W17(運番撤去)・・2021.09(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
W18(運番撤去)・・2021.11(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W19(運番撤去)・・2021.12(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W20(運番撤去)・・2021.12(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W21(運番撤去)・・2022.01(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W22(運番撤去)・・2022.02(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W23(運番撤去)・・2022.03(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W24・・・・・・・・・・・・2020.02(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)○
W25・・・・・・・・・・・・2020.04(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)○
W26・・・・・・・・・・・・2020.03(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)○
W27(運番撤去)・・2020.05(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W28(運番撤去)・・2020.12(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W29(運番撤去)・・2021.03(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W30(運番撤去)・・2018.11(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)△
W31(運番撤去)・・2021.05(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W32(運番撤去)・・2021.07(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W33(運番撤去)・・2022.03(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W34・・・・・・・・・・・・2020.02(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
W35(運番撤去)・・2020.04(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
W36(運番撤去)・・2020.07(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W37(運番撤去)・・2020.08(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W38(運番撤去)・・2020.09(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W39(運番撤去)・・2021.04(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
I1(運番撤去)・・・2020.06(1・2・7・8号車挙動)
I2(運番撤去)・・・2020.11(1・2・7・8号車挙動)
I3(運番撤去)・・・2021.11(1・2・7・8号車挙動)
I4(運番撤去)・・・2021.01(1・2・7・8号車挙動)
I5(運番撤去)・・・2020.11(1・2・7・8号車挙動)
I6(運番撤去)・・・2021.04(1・2・7・8号車挙動)
I7(運番撤去)・・・2021.08(1・2・7・8号車挙動)
I8・・・・・・・・・・・・・2021.03(全車挙動)
I9・・・・・・・・・・・・・2021.01(全車挙動)
I10(新製)・・・・・・2020.06(全車挙動)
I11(新製)・・・・・・2020.09(全車挙動)
I12(新製)・・・・・・2020.10(全車挙動)
I13(新製)・・・・・・2020.12(全車挙動)
I14(新製)・・・・・・2021.01(全車挙動)
△…前回検査から2年6ヶ月以上
○…前回検査から2年以上2年6ヶ月以内

V/U編成
V1(更新)・・・・・・・2021.05(全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
V2(更新)・・・・・・・2020.06(全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
V3・・・・・・・・・・・・・2017.11(挙動なし、両先頭車ワイパー増設なし)△
V4(運番撤去)・・・2020.06(挙動なし、両先頭車ワイパー増設なし)
V5(更新)・・・・・・・2021.12(全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
V6・・・・・・・・・・・・・2018.03(全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)△
V7(運番撤去)・・・2020.08(全車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V8(運番撤去)・・・2022.01(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
V9(運番撤去)・・・2021.10(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD化)
V10・・・・・・・・・・・・2019.09(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD化)△
V11・・・・・・・・・・・・2019.10(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD化)△
V12(運番撤去)・・2020.01(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD化)○
V13・・・・・・・・・・・・2020.03(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD)○
V14(運番撤去)・・2020.06(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V15(運番撤去)・・2020.07(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD)
V16(運番撤去)・・2020.08(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD)
V17(運番撤去)・・2020.11(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
V18(運番撤去)・・2021.05(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V19(運番撤去)・・2022.01(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
V20(運番撤去)・・2021.12(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V21(運番撤去)・・2022.02(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V22・・・・・・・・・・・・2022.01(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V23(運番撤去)・・2022.02(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V24・・・・・・・・・・・・2019.04(挙動なし、クハ222ワイパー増設)△
V25・・・・・・・・・・・・2019.02(挙動なし、クハ222ワイパー増設)△
V26・・・・・・・・・・・・2018.11(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)△
V27(運番撤去)・・2021.01(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V28(運番撤去)・・2021.08(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V29(運番撤去)・・2021.02(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V30(運番撤去)・・2021.06(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V31(運番撤去)・・2020.12(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V32(運番撤去)・・2022.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V33(運番撤去)・・2021.07(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V34(運番撤去)・・2021.08(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V35(運番撤去)・・2021.03(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V36(運番撤去)・・2021.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V37(運番撤去)・・2021.07(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V38(運番撤去)・・2021.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V39(運番撤去)・・2021.10(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V40(運番撤去)・・2021.11(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V41(運番撤去)・・2020.08(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V42(運番撤去)・・2022.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V43(運番撤去)・・2021.08(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V44・・・・・・・・・・・・2019.07(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)△
V45・・・・・・・・・・・・2019.08(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)△
V46・・・・・・・・・・・・2019.10(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)△
V47・・・・・・・・・・・・2020.02(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)○
V48・・・・・・・・・・・・2019.12(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)○
V49・・・・・・・・・・・・2020.04(挙動なし、クハ222ワイパー増設)○
V50・・・・・・・・・・・・2020.03(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)○
V51(運番撤去)・・2020.06(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V52(運番撤去)・・2020.12(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V53(運番撤去)・・2021.07(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V54(運番撤去)・・2021.07(全車挙動、クハ222ワイパー増設)
V55・・・・・・・・・・・・2019.12(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
※V56・V57は欠番
V58(運番撤去)・・2020.10(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V59(運番撤去)・・2020.11(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V60(運番撤去)・・2020.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V61(運番撤去)・・2020.07(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V62(運番撤去)・・2021.06(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V63(運番撤去)・・2021.04(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
U1(運番撤去)・・・2021.02(挙動なし)
U2(運番撤去)・・・2020.10(挙動なし)
U3(運番撤去)・・・2021.03(1・4号車挙動)
U4・・・・・・・・・・・・・2021.11(全車挙動)
U5・・・・・・・・・・・・・2021.06(全車挙動)
U6(新製)・・・・・・・2020.08(全車挙動)
U7(新製)・・・・・・・2020.10(全車挙動)
U8(新製)・・・・・・・2021.02(全車挙動)
U9(新製)・・・・・・・2021.02(全車挙動)
U10(新製)・・・・・・2021.02(全車挙動)
△…前回検査から2年6ヶ月以上
○…前回検査から2年以上2年6ヶ月以内

J/L編成
J1・・・・・・・・・・・・・2019.08(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
J2・・・・・・・・・・・・・2019.09(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J3(運番撤去)・・・2020.08(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J4・・・・・・・・・・・・・2019.12(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J5・・・・・・・・・・・・・2019.11(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J6・・・・・・・・・・・・・2020.02(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
J7(運番撤去)・・・2020.05(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
J8(運番撤去)・・・2020.06(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J9・・・・・・・・・・・・・2017.07(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)△
J10(運番撤去)・・2018.12(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)○
J11(運番撤去)・・2021.03(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
J12(運番撤去)・・2021.02(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
L1(新製)・・・・・・・2021.07(全車挙動)
L2(新製)・・・・・・・2021.07(全車挙動)
L3(新製)・・・・・・・2021.08(全車挙動)
L4(新製)・・・・・・・2021.08(全車挙動)
L5(新製)・・・・・・・2021.09(全車挙動)
L6(新製)・・・・・・・2021.09(全車挙動)
L7(新製)・・・・・・・2021.10(全車挙動)
L8(新製)・・・・・・・2021.11(全車挙動)
△…前回検査から3年6ヶ月以上
○…前回検査から3年以上3年6ヶ月以内

車内案内表示装置LCD化・運番表示撤去(リフレッシュ含)ともに施工済
W1〜W7・W9〜W23・W27〜W32・V1・V2・V5・V7〜V9・V12・V14〜V19・(225系全車)

運番表示撤去(リフレッシュ含)のみ
W33・W35〜W39・V4・V20・V21・V23・V27〜V43・V51〜V54・V58〜V63・J3・J7・J8・J10〜J12

車内案内表示装置LCD化のみ
W8・W24〜W26・V6・V10・V11・V13・J1

車内案内表示装置LCD化・運番表示撤去ともに未施工
W34・V3・V22・V24〜V26・V44〜V50・V55・J2・J4〜J6・J9

223系車内案内表示装置LCD化施工状況
50編成330両/115編成628両 (52.5%)

・前回検査年
2017年・・・・・・2本(V×1、J×1)
2018年・・・・・・4本(W×1、V/U×2、J×1)
2019年・・・・・・13本(V×9、J×4)
2020年・・・・・・50本(W/I×23、V/U×23、J×4)
2021年・・・・・・62本(W/I×23、V/U×29、J/L×10)
2022年・・・・・・13本(W/I×6、V/U×7)
全144本


※管理人さんへお知らせ:車両履歴スレッドへ引用の際は新旧両方に行っていただけるとありがたいです。

6705225系U4:2022/04/13(水) 23:10:49
ダイヤ改正での223系の動きまとめ
今回の改正で223系に多くの余剰が発生し、目まぐるしい動きがありましたが、とりあえず一段落したようなのでこれまでの転属・疎開の動きをまとめました。


3/13
HE419・HE420→R51・R52(日根野→京都転属)
森ノ宮(所)-出6451-京橋-回6451-安治川口-回9452M-向日町(操)


3/14
J13・J14→P01・P02(網干→京都転属)
網干(所)-出9978M-網干-回9978M-向日町(操)


3/15
J4(疎開)
網干(所)-出7768M-網干-回7768M-宮原(操)

J8(疎開)
網干(所)-出9976M-網干-回9976M-高槻-入9976M-高槻(所)

J10(疎開)
網干(所)-出6765M-網干-回6765M-岡山


4/3
V64→R03(網干→京都転属)
網干(所)-出9978M-網干-回9978M-向日町(操)


4/6
MA01・MA02・MA03→R201・R202・R203(宮原→京都転属)
宮原(操)-回9784M(塚本(信)経由)-向日町(操)


4/11
MA04・MA05→R204・R205(宮原→京都転属)
宮原(操)-回9784M(塚本(信)経由)-向日町(操)


・改正での運用数変化・転出(疎開)本数
網干4連 1運用減・1本転出
網干6連 3運用減・2本転出・3本疎開
宮原4連 5運用減・5本転出
日根野4連 8運用減・2本転出


網干と宮原の4連は減った運用分がそのまま転出した形になります。
網干6連は225系L編成の増備真っ只中だったこともあり去年10月改正時点で予備が多くなっており、3運用減+多くなっていた予備分が余ることになりましたが、予備をL編成投入前の1本から2本に増やしたため、転出は2本に留まり、その他は疎開という形になりました。

そして日根野4連は8運用減ったものの転属はまだ2本に留まっており、今後の動向が気になるところです。ちなみに余談ですが、HE419・HE420→R51・R52編成は日根野4連が改正で森ノ宮出区2運用分(1列車分)が減ったため、前日に森ノ宮入区運用に入れた上で翌日そのまま転属させることで日根野への返却を挟むことなく転属となりました。
この2本はオール2500番台となっていますが、オール2500番台の編成は転出分も含め全部で8本で減った運用数と一致するため、もしかするとオール2500番台の編成が全て京都へ行く可能性も考えられますね。

6706阪急中津:2022/04/15(金) 18:07:58
ヨンダーバード
検査明けの編成を見つけました。長距離運用なのですぐ汚れてしまいそうですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013007.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013007_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013007_3.jpg

6707225系U4:2022/04/15(金) 22:11:39
近ミハ223・225系前回検査月一覧(2022.04.15現在)
前回の投稿から8か月ほど経過していたので再び更新しました。前回の投稿時には想像もしていませんでしたが、ダイヤ改正でMA01〜MA05編成が京都へ転属し、4連はMA編成が17本、MY編成が3本の計20本となりました。
検査の方は去年11月にMA13編成が出場して前回検査2014年の編成はいなくなりましたが、2015年の編成は8本(MA08〜MA11・MA15〜MA18編成)いるため、引き続きMA編成の運番撤去が進みそうです。去年は6本が検査を通りましたが、この6本のその前の検査時期から考えるとMA編成の検査周期は約7年前後と思われます。網干の223・225系8連が2年2ヶ月〜2年半で検査を通るのでその3倍くらいの周期になりますが、検査周期が長いため必ず全車が距離保全と期間保全の併施になるようで、網干で検査をする車両にしてはかなり綺麗になっています。
また、今年2月頃にMA21編成とMA22編成が検査と関係なく運番表示器が撤去されました。網干ではV22編成が同様に年明け頃に検査と関係なく撤去されていますが、いずれも次の検査が当分先のため前倒しで撤去した可能性が考えられます。その他の編成はそこまで先ではないため、入場まで残りそうな気がします。

なお、京都へ転属した編成は網干や日根野からの編成も含め京都車として別に作りたいと思います。


・MA編成
MA06(運番撤去)・・・2021.05(4両全車挙動)
MA07(運番撤去)・・・2021.06(4両全車挙動)
MA08・・・・・・・・・・・・・2015.07(挙動なし)△
MA09・・・・・・・・・・・・・2015.10(挙動なし)△
MA10・・・・・・・・・・・・・2015.11(挙動なし)〇
MA11・・・・・・・・・・・・・2015.12(挙動なし、両先頭車貫通扉ワイパー増設)〇
MA12(運番撤去)・・・2021.08(4両全車挙動)
MA13(運番撤去)・・・2021.11(4両全車挙動)
MA14(運番撤去)・・・2021.10(4両全車挙動)
MA15・・・・・・・・・・・・・2015.01(挙動なし)△
MA16・・・・・・・・・・・・・2015.03(挙動なし)△
MA17・・・・・・・・・・・・・2015.05(挙動なし)△
MA18・・・・・・・・・・・・・2015.06(挙動なし)△
MA19・・・・・・・・・・・・・2016.01(挙動なし、両先頭車貫通扉ワイパー増設)〇
MA20・・・・・・・・・・・・・2016.02(挙動なし、両先頭車貫通扉ワイパー増設)〇
MA21(運番撤去)・・・2017.11(4両全車挙動)
MA22(運番撤去)・・・2018.01(4両全車挙動)

・MY編成(全車運番撤去済)
MY01・・・・・2020.07(4両全車挙動)
MY02・・・・・2020.09(4両全車挙動)
MY03・・・・・2020.12(4両全車挙動)

△・・・・・・・・前回検査より6年半以上経過編成(6本)
○・・・・・・・・前回検査より6年以上6年半未満経過編成(4本)


・ML編成(全車運番撤去済)
ML01・・・・・2018.10(1・2・5・6号車挙動)
ML02・・・・・2018.12(1・2・5・6号車挙動)
ML03・・・・・2018.07(1・2・5・6号車挙動)
ML04・・・・・2020.01(挙動なし)
ML05・・・・・2020.07(1・2・5・6号車挙動)

6708103-103:2022/04/18(月) 07:22:53
207系の動き
お久しぶりです。
体質改善工事のため網干総合車両所に入場中の207系H-9編成ですが、明日出場し問題がなければ20日に明石に返却回送の予定です。ただし出場時に問題があれば延期される可能性もあるようです。今後は、Z-20編成とS-19編成が網干で体質改善工事を施工する予定になっています。また、5月10日頃にH-12編成も体質改善工事のため吹田総合車両所に入場する予定になっているようです。Z-20編成は最後のZ編成未更新車とあって残念です。

6709環状スペシャル:2022/04/18(月) 19:16:49
201系ND614編成 宮原疎開回送
本日、201系ND614編成が奈良から宮原に疎開されました。

この編成は今月12日に疎開先の京都から奈良に返却されており、本来のところ先週宮原に疎開される予定でしたが、その日は運休になり、本日、宮原に疎開されました。そのためか、撮影者はまばらで、宮原での入換の際も撮影者は数人ほどでした。201系の時は人が集まることが多かったので、まばらなのは珍しいのではないでしょうか…

この編成は201系で初の床下グレーで注目されましたが、今回の改正で運用を離脱。結果として床下が全部グレーの201系は全て疎開されており、意外な結果だと感じております。

これで201系は6本が宮原に疎開されることになりました。これまでは網干からの221系が疎開していた宮原ですが、今では201系が疎開。小さい頃からよく乗ってた車両だけに、時代の流れを痛感します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013013.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013013_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013013_3.jpg

6710225系U4:2022/04/18(月) 23:08:49
厄神工臨
本日、厄神工臨が向日町(操)-工9393-御着-工9394-加古川-工9395-厄神の経路で運転されました。厄神工臨は梅小路のDE10が担当する唯一の工臨になりますが、普段は夜のところ今回は久しぶりに昼間の運転となりました。
DE10+チキの組み合わせは以前上郡訓練で撮ったことがありますが、レール積載の工臨での姿は初撮影でした。ただ曇りなのが残念でしたね…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013014.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013014_2.jpg

6711SR快速:2022/04/18(月) 23:09:54
117系C1編成 引退
表題の編成(117系のトップナンバー)がついに引退となるそうです。
京都鉄道博物館で特別展示があるそうなので、気になる方は行かれてはいかがでしょうか。

https://www.kyotorailwaymuseum.jp/news/sysimg/00855/link_2961E.pdf

6712225系U4:2022/04/19(火) 23:37:01
近キト221・223系前回検査月一覧(2022.04.19現在)
近キト221・223系の一覧を作成しました。223系だけにしようかと思いましたが、現在運用中のR01・R02編成は221系K編成と共通運用なので、K編成の前回検査も調べました。
京都の221系は普通運用が中心ということもあり走行距離があまり伸びないためか、要検期限ギリギリのほぼ4年周期になっているようです。223系は転属後まだ入場した編成はいませんが、要検(221系)の距離基準が60万kmに対して距離保全(223系)は80万kmで、さらに要検は期限ギリギリの入場ということで4年で走行距離がどのくらい行くのか分からないので223系の周期がどのくらいになるか現時点では何とも言えない状況です。
今回の改正で223系が一気に増えましたが、今後さらなる転入があるのか気になるところです。

・221系
K3・・・・・・・・2019.09(挙動なし)
K4・・・・・・・・2019.11(挙動なし)
K5・・・・・・・・2021.08(4両全車挙動)
K06・・・・・・・2022.03(4両全車挙動)
K7・・・・・・・・2019.12(挙動なし)
K8・・・・・・・・2020.07(挙動なし)
K9・・・・・・・・2020.05(挙動なし)
K10・・・・・・・2018.07(4両全車挙動)
K11・・・・・・・2018.09(4両全車挙動)
K12・・・・・・・2020.08(挙動なし)(2パン車)
K13・・・・・・・2021.06(4両全車挙動)(2パン車)
K14・・・・・・・2019.05(挙動なし)(2パン車)
K15・・・・・・・2018.12(4両全車挙動)(2パン車)
K16・・・・・・・2020.10(挙動なし)(2パン車)
K17・・・・・・・2018.10(4両全車挙動)
K18・・・・・・・2020.03(4両全車挙動)
K19・・・・・・・2019.03(4両全車挙動)
K20・・・・・・・2022.01(4両全車挙動)
K21・・・・・・・2021.02(挙動なし)
K22・・・・・・・2021.11(4両全車挙動)
K23・・・・・・・2018.06(4両全車挙動)
K24・・・・・・・2020.11(挙動なし)


・223系4連
R01(元V56・運番撤去)・・・・・2020.04(挙動なし)
R02(元V57・運番撤去)・・・・・2020.04(挙動なし)
R03(元V64・運番撤去)・・・・・2021.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)

R51(元HE419・運番撤去)・・・2021.07(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
R52(元HE420)・・・・・・・・・・・・・2018.10(4両全車挙動、両先頭車貫通扉ワイパー増設)

R201(元MA01)・・・・・・・・・・・・・2016.07(4両全車挙動、両先頭車貫通扉ワイパー増設)(2パン車)
R202(元MA02)・・・・・・・・・・・・・2016.09(4両全車挙動、両先頭車貫通扉ワイパー増設)(2パン車)
R203(元MA03)・・・・・・・・・・・・・2018.02(4両全車挙動)(2パン車)
R204(元MA04)・・・・・・・・・・・・・2018.03(4両全車挙動)(2パン車)
R205(元MA05・運番撤去)・・・2021.04(4両全車挙動・運番撤去)(2パン車)

・223系6連
P01(元J13・運番撤去)・・・・・2021.08(1・2・5・6号車挙動)
P02(元J14・運番撤去)・・・・・2021.11(1・6号車挙動)

6713ききこんぐV5・R01R02:2022/04/20(水) 18:57:09
Re: 207系の動き
> No.13012[元記事へ]
103-103さんへのお返事です。
H9編成についてTwitterで検索してみましたが目撃がありませんでした。

6714神姫バス5085(加古川):2022/04/20(水) 20:43:55
Re: 207系の動き
> No.13018[元記事へ]
ききこんぐV5・R01R02さんへのお返事です。

> H9編成についてTwitterで検索してみましたが目撃がありませんでした。

詳しいことは分かりませんが、昨日の明石車出場はT9編成(検査時に前照灯LED化施工)だったようなので日程が被ったかトラブルかで延期になったかと思われます。ちなみにペアのS11編成はこの間明石所留置で前照灯もそのままだったようです。

6715225系U4:2022/04/21(木) 16:49:35
283系HB602編成 吹田出場試運転
吹田へ入場していた283系HB602編成が検査を終え、昨日構内試運転、今日本線試運転を行いました。入場が1/25だったのでほぼ3ヶ月がかりで、さらに本来なら先週土曜日から運用復帰の予定でしたが、不具合があったのか約1週間遅れの本試となりました。生憎の天気だったのと時間の都合で非貫通先頭の復路を撮れなかったのが残念ですが、久しぶりに昼間のJR京都線を走る283系を見ることができました。
今回の入場でHB601編成と同じく側灯が大型タイプに交換されており、283系では初めてドアステップが増設されています。

283系は今回の改正で振り子が封印されて運転曲線が287系や289系に合わせられたようで、もはや存在意義がなくなってしまったような気もしますが、いつまで残るのでしょうかね。HB602編成に関してはドアステップが付いた状態で振り子を使えば恐らく建築限界を超えると思われるので今後車体を傾けて走る姿は見られなさそうです。283系最大の特徴なだけにもう見られないのは残念ですね…。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013021.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013021_2.jpg

6716阪急中津:2022/04/22(金) 20:42:15
オール225の10両
9:30ごろ、東淀川駅を通過した京都方面行快速は前4両は旧型225系、後ろ6両はL編成でした。L編成、まだまだ綺麗ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013022.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013022_2.jpg

6717225系U4:2022/04/23(土) 20:23:01
225系L3編成 運用復帰
今週火曜日に機能保全のため網干へ返却された225系L3編成が今日の網所262から運用復帰していました。これでL編成は全編成が復帰となります。
一方で223系J11編成が入れ替わりで高槻派出所へ疎開されJ編成は4本が運用離脱したため、当面6連はJ編成とL編成8本ずつで回すことになりそうです。一時的な措置とはいえ、L編成デビューから半年でJ編成と同じ本数になるとは思いもしませんでしたね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013023.jpg

6718225系U4:2022/04/24(日) 18:16:18
JR東西線の定期回送誕生
今年のダイヤ改正から土休日にJR東西線を走る定期回送(回4593M・明支35)が誕生したということで、今更ながら撮影してきました。この列車は4593S(京橋11:23着)の継続で、改正前までは折り返し放出まで回送し、そのまま放出派出所入区となっていましたが、今年は塚口5番留置に変わったため見られるようになりました。
一応これまでも放出派出所と明石支所の間で車両交換をする際に臨時回送でJR東西線を走ることはありましたが、少なくともここ数年JR東西線を走る定期回送は存在しなかったので新鮮に感じますね。ちなみに、停車駅も尼崎のみとなっていて営業列車が全て停車するJR東西線内は全駅通過となっています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013028.jpg

6719225系U4:2022/04/26(火) 20:26:11
681系W01編成 吹田出場試運転ほか
本日、681系W01編成が検査を終え本線試運転を行いました。先月のW15編成のように塗装は剥がされていませんが、側面の汚れはそのままでした。
そして、今回なぜか非貫通側の連結器カバーが外されたままになっていました。かつて松任で検査をしていた時はカバーを外して試運転を行うことが多く、吹田に変わってからも構内試運転では何度か見られたようですが、本線試運転では初めてのような気がします。私も見たのは初めてでしたが、やはり違和感がありますね。

また、今日は681系W05編成が京支162の一部(3001M〜2020M〜4020M〜回4020M〜回4031M〜4031M)を代走し、1日で2本のしらさぎ編成を見ることができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013031.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013031_2.jpg

6720ききこんぐV5・R01R02:2022/04/27(水) 21:48:42
201系ND610編成廃車回送と681系W01編成金沢返却回送とDD51-1109
表題の3本は時間の都合で撮れなかったのですが、どちらもお昼頃にありました。201系の廃車回送はこれまで元森ノ宮の編成が廃車回送されましたが、今日のND610編成は元森ノ宮の編成ではない編成で初めてとなります。続々と廃車されていくのは残念でなりません。それから、昨日225系U4様の投稿にあった681系W01編成は回9593Mで金沢へ返却回送され、京都0番乗り場に停車したのを確認しました。更にその1本前にはDD51-1109も確認しました。

6721225系U4:2022/04/28(木) 16:19:29
207系H9編成 吹田出場試運転
体質改善工事のため吹田へ入場していた207系H9編成が昨日構内試運転を行い、今日本線試運転を行いました。2014年からモハ207-511がIGBT試験車となっていましたが、ついに更新されてしまいましたね。
今回も下り方2両が距離保全+期間保全で床下が全て再塗装されていますが、上り方2両は距離保全のみのようで台車周辺のみ再塗装となっています。また、前回のZ7編成では「Z007」の編成ステッカーで話題になりましたが、今回は貼られていませんでした。

これでH編成の更新車は6本となり、意外と進捗が遅いような気もしますが、Z編成の更新がほぼ終わり今後4連はH編成が中心になると思われるので、未更新車の記録も進めておきたいところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013034.jpg

6722207推しのDK:2022/04/28(木) 18:31:03
207系H9編成が吹田出場
お久しぶりです。長らく吹田に入場していた207系H9編成ですが昨日出場し試運転がおこなわれました。
個人的にはモハ207-511がWMT107に交換されているか気になるところですが、どうなっているのでしょうか?
画像は入場前の同編成です。

6723かまいたち:2022/04/28(木) 19:23:10
207系H9編成が更新されて出場
207系H9編成で吹田で更新されて出場しました。網干に入場と思いきや吹田に入場してたとは予想外でした。この編成は試験的に機器更新された編成でありましたがようやく外観が完全に更新されました。
次吹田に入場する編成はH12編成なのか気になります。Z20編成も入場するみたいでZ編成の未更新の活躍も残りわずかになりそうです。

6724SR快速:2022/04/28(木) 21:21:38
鳳駅 乗車位置変更
今日の始発から1番乗り場に到着/から発車する4両編成(主として普通)の乗車位置が変更となりました。これまでは天王寺寄りに停車していましたが、1両分和歌山側に移動しました。
なお2番乗り場(主にデータイムの区間快速)は変更ありません。
天王寺寄り先端のホームが狭く広い方が乗り換えでも混雑が緩和されること、天王寺駅で最後尾の車両が混雑するのを緩和し乗り換え客を分散させる狙いがあると考えられます。
当初は2月に変更が予定されていましたが、諸事情で3月のダイヤ改正前後に延期となり、菜園M機となったもので、三度目の正直となりました。
(写真:1枚目が今日、2枚目が4/8撮影。1枚目でホームの狭さがお分かりいただけると思います。なお2枚とも停車中です。)
3枚目の写真は告知の掲示ですが、本日は木曜日なのに金曜日と記されているのはご愛敬でしょうか(笑)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013038.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013038_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013038_3.jpg

6725神姫バス5085(加古川):2022/04/29(金) 07:08:48
Re: 207系H9編成が更新されて出場
> No.13037[元記事へ]
かまいたちさんへのお返事です。

> 207系H9編成で吹田で更新されて出場しました。網干に入場と思いきや吹田に入場してたとは予想外でした。この編成は試験的に機器更新された編成でありましたがようやく外観が完全に更新されました。

自分も試運転の情報を聞いたときは驚きましたが、どうやら6号車の制御装置がリフレッシュ施工車とソフトウェアが若干異なるらしく、誘導障害対策で深夜に入場回送が行われたのではないかと考えられます。今回リフレッシュにともない主電動機未交換の他車とソフトウェアが合わせられ、その必要性が無くなりそうです。個人的に制御装置更新の次回検査でリフレッシュされると思えばもう1周するとは少し意外でしたが…。
また、網干でリフレッシュ施工中の4連は3/4にH11編成が入場しており、入場期間からもこちらかと推測されます。この編成といえば6号車加古川方の歯車系がかなりの爆音を立てるイメージが強かったですが、出場後はどうなるでしょうか。

↓入場前のH9編成とH11編成(2021年12月・6月)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013039.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013039_2.jpg

6726神姫バス5085(加古川):2022/04/29(金) 15:06:05
207系H9編成が回送される
【掲載写真数の都合上こちらでの投稿になります】
昨日本線試運転を実施していた207系0・1000代H9編成が本日吹田→大久保→西明石の経路で回送されました。前回の吹田出場だったZ7編成は先頭側にもステッカーが貼られていましたが、今回はステッカー無しに戻っていました。
個人的には少し残念ですが6号車の主電動機は未交換のまま、そのため車内も半更新メニューと思われますが、優先座席については全車にてデザイン変更が確認できました。現在ではZ20・H12・S51あたりが近く入場しそうな状況にあり、これらがリフレッシュ施工された際も車内のメニューがどうなるか気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013042.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013042_2.jpg

6727阪急中津:2022/04/29(金) 19:08:58
改正後の新今宮
久々に新今宮に降り立ちました。各駅停車に201-66編成が現れました。GWということで、カメラマンを見かけました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013044.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013044_2.jpg

6728225系U4:2022/04/29(金) 22:03:12
221系が保安列車で桜島線へ
昨日から大型連休名物の保安列車が運転されています。
今回大きな変化があったのが梅田貨物線で、これまで城東貨物線は221系、梅田貨物線は201系→323系が充当されてきましたが、今回は221系が城東貨物線と梅田貨物線の両方を担当するように変わっています。そのため、これまで(おおさか東線全通後)は梅田(信)折り返しだったのが安治川口折り返しとなり、221系が桜島線を走る光景を見られるようになりました。なお、昨日と今日はNA425編成が充当されています。

今回だけなのか次のお盆以降も続くのかは分かりませんが、そこまで頻繁に変わるものでもなさそうなので当面は桜島線を走る221系が見られるでしょうか。梅田貨物線は毎週日曜日に323系を使用した保安列車が運転されていますが、保安列車シーズンは休みになりそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013045.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013045_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013045_3.jpg

6729225系U4:2022/04/29(金) 22:10:02
207系H9編成 吹田出場回送
昨日本線試運転を行った207系H9編成が今日吹貨西-回9761M-大久保-回9762M-西明石の経路で明石支所へ返却されました。中間顔先頭で休日ということもあり、撮影者も10人ほどいました。
H編成の更新は去年7月のH4編成以来約9ヶ月ぶりですが、モハ207-511は主電動機未換装で、H編成では初めてになりますね。ただ隣のモハ207-1503は制御装置が更新されており、新たな組み合わせが誕生したことになります。

ちなみに、H9編成通過の1分前には先程の投稿にある221系NA425編成の保安列車が通過しました。時間的に被らないか少し心配でしたが、被ることなく効率良く撮影することができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013046.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013046_2.jpg

6730有田:2022/04/30(土) 21:04:13
201系加茂発着は廃止かの補足
管理人様。訂正します。土休日ダイヤの奈良503発が201系の運用
でした。失礼しました。

6731あまぐち:2022/05/12(木) 01:54:00
223系0番台未更新重連が併結して運用
昨日(4月30日)にC0135にHE402、C0167にHE408が充当され、そのおかげで4162M+4562Hと4181M+4581Hの1往復がオール未更新0番台重連というまさかの編成になりました。
私自身も、この情報を聞きとてもびっくりしすぐさま桃谷と浅香へ撮影に行きました。
0番台重連でありGWだから多そうだなとは思いましたがそんなに人はおらず、とても平和に撮影することが出来ました。
今年のダイヤ改正から併結時の関空快速が前、紀州路快速が後ろになったことにより、狙いやすくなったっちゃ狙いやすくなったのではないかとおまいます…
更新前はこれが当たり前でしたが、更新が進んでいくとやはりレア物になっていきますね…
未更新は他にもHE414とHE412の2本が在籍し、2500番台の運番付き編成もいつ入場するか分からないので、早めに撮影しておいた方がいいかもしれませんね…

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013051.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0013051_2.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板