したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

アーバンネットワークな掲示板

1桃次郎:2011/07/12(火) 01:10:40
225系5000番代 5022・5023編成
7/11 16:40頃、尼崎−立花間を225系5000番代(上り方より5022・5023)の8連が上りました。
当日、川重から出場した編成の試運転だと思われます。

2桃次郎:2011/07/26(火) 22:28:31
225系 L3編成運用開始
2011/7/24 225系L3編成が運用に入っている事を確認しました。(運番等不明)

8連・I1(Mc1)  ・I2(Mc2)  ・I3(Mc3)  ・I4(Mc4)  ・I5(Mc5)

6連・L1(Mc6)  ・L2(Mc7)  ・L3(Mc11)

4連・Y1(Mc8)  ・Y2(Mc9)  ・Y3(Mc10)  ・Y4(Mc12)


I2とL2は他編成とパンタの向きが逆。
5000番代はF503・F504・F516編成が逆。
F506・F508・F519編成は未確認。

33427D:2011/07/28(木) 23:30:48
225系同士の併結確認
桃次郎さま,こちらでは初めまして。
よろしくお願いします。

見たままですが本日、新大阪を20:30発の下り快速(10分延)で
225系6連+6連の運用を確認しました。
編成番号は未確認でした。たいした情報でなくすみません。

4桃次郎:2011/07/28(木) 23:42:21
Re: 225系同士の併結確認
3427Dさま

ようこそ、いらっしゃいませ。
網干行き(831T 前265 後262運用)での確認ですね。
運用の流れさえ正常でしたら、これに充当された編成の運用が
しばらくの間掴めますので、大変ありがたい情報です。

また何か情報がありましたら、ご教示頂けますよう
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

5:2011/07/28(木) 23:46:26
m(__)m
桃次郎さま

こちらでは初めましてです。

225はかなり見かけるようになりましたが、未だに乗ったことがありません・・・
6連はワタスも見ましたがALL225は見たことないですね。

207系T18編成がモハを抜いて3連で運用されている模様。

フチ183系C36編成が吹田へ廃回された模様。

今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

6桃次郎:2011/07/29(金) 00:04:51
Re: m(__)m
雲雀丘化屋敷さま

ようこそ、いらっしゃいませ。
225系はこれから増えてきますから、目にする機会も増えるはずですが
何分223系が多いので225同士の併結は見れたらラッキー、ぐらいな感じでしょうかねぇ。

207系T編成の3連化は貴重ですね。
4連に戻る前に是非捕まえておきたいところですが、編成番号でしか見分けがつきませんから
その姿を押さえるのは至難の業になりそうな・・・。

183系C36編成も俳諧されましたか。
7/28にはA41編成がドナドナされたようです。
最後の姿も撮りたいとは思いますが、情弱な私には無理な事ですねぇ。

できるだけ早い段階でサイトを作りたいと考えておりますので
今後とも何卒よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

73427D:2011/07/29(金) 19:15:48
Re: 225系同士の併結確認
桃次郎さま

もしかしたら見間違いで4連+6連の10連とかだったらすみません。

8桃次郎:2011/07/29(金) 20:29:24
Re: 225系同士の併結確認
3427Dさま

今日は帰りが遅くなり確認はできませんでしたが
昨日ご教示頂いた時刻で調べましたら6+6でした。
4連の運用開始もまだどこからも発表されていないようですので
間違いはないものと思います。
わざわざありがとうございました。

9AKB24(旧姓TOKAI):2011/07/29(金) 21:12:46
もけーの225
桃次郎さま、
こちらでははじめまして。
もけーでは昨日カトーの225が発売されたようです。
私は実車すら一度しか見た事がありません。(^_^;

10桃次郎:2011/07/29(金) 22:26:22
Re: もけーの225
AKB24さま

ようこそ、いらっしゃいませ。
225系は昨日発売でしたかぁ。
予約しているので届くのが楽しみです。
トミーはバリエーション豊富な感じですが
個人的には出来はカトーかな、と思っています。
223系と混結できるのも強みですかねぇ。

11:2011/07/29(金) 23:16:01
モノホンの225
桃次郎さま

本線用の4連ってもう作ったんですかねぇ?出場ネタを知らないもので・・・(^^;
元々223のV編成が多いからALL12連化についても8連作ればいいんですかね?(超素人的質問御容赦!)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000011.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

12桃次郎:2011/07/30(土) 00:12:06
Re: モノホンの225
雲雀丘化屋敷さま

私が確認したのはY1・Y2の2本ですが、Y3・Y4も出場しているような感じです。
オール12連化に関して、休日については既に実施されており
車輌数的にはもう少しで充足するのではないかと考えています。
225系登場前にオール12連化が発表された際には、あと40両の増備が必要だと
報じられていたはずですが、225系8連が5本製造された事を考えると
もう8連の増備はないような気もしますね。
素人的発想に基づく記述ですので、信憑性は全くありません(笑)。

ブサイクな写真ですが、L2編成です↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000012.jpg

13桃次郎:2011/08/01(月) 10:56:21
8/1みたまま
223系

132:V50
147:V41
153:V12
222:W32
231:W34
239:W27


321・207系

17:D20
19:D8
26:D32
714:F1


205系

42:Tc205-36

14桃次郎:2011/08/02(火) 16:14:06
8/2見たまま
223系・225系

102:V46
116:V36
118:V13
132:V17
147:V29
151:V37
153:V59
202:I4
205:W10
217:W28
218:W24
222:W18
231:I1
239:I3
241:W8
263:J9


207系・321系

5:D35
6:D10
8:D24
17:D29
29:D23
714:H13+S47
729:T16+S8
734:T19+S33


205系

41:C1
42:C3

15AKB12(旧姓TOKAI):2011/08/03(水) 22:37:31
見たまま
左が列車番号で右が編成番号ですかぁ...
私にはラベルぢゃなくレベルが高杉て判りましぇん...(;_;)

16桃次郎:2011/08/03(水) 23:28:33
8/3見たまま
223系・225系

102:V12
118:V18
125:V33
132:V31
147:V52
151:V7
204:W19
205:W17
218:W28
222:W27
225:W30
231:W9
241:W22
265:L4
268:J13

511:MA09
518:MA03


207系・321系

1:D5
3:D34
5:D13
6:D35
8:D12
17:D1
19:D6
21:D8
23:D21
29:D16
702:T29+S66

17桃次郎:2011/08/03(水) 23:30:22
225系 L4編成運用開始
2011/8/3 225系L4編成が運用に入っている事を確認しました。(運用番号:265 5720Tで確認)

18桃次郎:2011/08/04(木) 00:20:00
Re: 見たまま
AKB12さま

12なんですね(笑)。
実は左側が運用番号で右側が編成番号だったりします。
列車番号を入れて例を書いてみますと・・・

3415M(大阪8:27発 西明石行 新快速):231運用 W9編成(8連)+147運用 V52編成(4連)

てな具合です。
3415Mは12連ですので、8連の231運用と4連の147運用が合体?しています。
完全な自己満足ですので、イタイ子と思って気にしないで下さい(笑)

19桃次郎:2011/08/04(木) 20:04:57
8/4見たまま
性懲りもなく続けてみます。

223系・225系

102:V43
110:V47
117:V65
132:V15
134:V17
137:V37
145:V2
147:V5
203:W37
204:W1
219:W18
231:I1
232:W9
237:W13
239:W6
241:I3
263:L3
264:J14
266:L4

511:MA08
515:MA17
518:MA01


207系・321系

3:D37
4:D34
5:Z17+S31 (207系代走)
6:D25
17:D7
19:D29
21:D26
23:D33
26:D36
29:D31
718:T24+S58

20桃次郎:2011/08/04(木) 20:33:00
225系Y編成
16:30頃 立花駅を通過(下り試運転表示) Y2+Y1 (下り方から)

Y2編成、パンタ逆向き

21桃次郎:2011/08/05(金) 21:26:11
8/5見たまま
223系・225系

102:V48
116:V57
132:V35
147:V19?
151:V41
153:V36
204:W18
218:W38
219:W17
222:I4
231:W39
239:W12
241:W36
263:J10
265:J14
266:J6
268:J9

505:MA12
511:MA06
518:MA01


207系・321系

1:D5
5:D34
8:D35
17:D15
26:D3
29:D2
702:T24+S63
714:Z7+S50


205系

42:C3

22桃次郎:2011/08/05(金) 22:48:17
225系のパンタグラフ
0番代と5000番代ではパンタシューのホーンが異なります。
0番代では2本、5000番代では1本となっています。
何故違うのかは・・・、分かりません。。。

↓  クモハ225-1 京都 2011/03/18

↓↓ モハ225-5011 和歌山 2011/02/11

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000022.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000022_2.jpg

23:2011/08/06(土) 22:31:16
225系
桃次郎さま
見たまま運用報告ご苦労様です(^^ゝ
単純に形式だけではなく、編成単位若しくは個体単位で車両を追いかけるようになると運用は非常に気になってきますね。ただ、人身事故等でグダグダになることも日常茶飯事ですが・・・(^^;

225系のパンタのホーン・・・初めて知りました。向きだけではなかったんですね。他車も気になりますね(^^; そうそう、225のY編成×2、先日新幹線乗車時に宮原で目撃しました。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

24桃次郎:2011/08/07(日) 01:56:45
Re: 225系
雲雀丘化屋敷さま

今週は電車での通勤が多かったので、その時に確認できた分を書いてみました。
早く223系を全て片付けてすっきりしたいところなんですけど
なかなか目当ての編成に遭えませんねぇ・・・。
225系も次々出てきたりしてなかなか追いつきません。ま、それが楽しいところでもあります。

パンタのホーンは恐らく0番代2本、5000番代1本で統一されているものと思われます。
こういった違いは非常に興味深いですね。
Y編成が運用に入ると、V編成6000番代がどうなってくるのか・・・?

25桃次郎:2011/08/07(日) 22:22:50
8/7見たまま
321系

28:D3


221系

402:A10
438:B18


223系・225系

214:W33
227:I1
230:W10
231:I3
265:J10

26桃次郎:2011/08/07(日) 23:38:09
225系 I1編成試運転時の組成について
225系 I1編成試運転時の記事が鉄道ファン公式サイト内の鉄道ニュースで発表されています。
この中でI1編成の試運転時、現在の組成とは異なるとの記述があり、2010/6/7時点でその編成は

←米原 Mc225-1+M224-1+M224-2+M225-501+M224-3+M225-302+M224-4+Mc224-1 姫路→

で、M225-302とM224-4が前後しているとされています。
(当該記事の公式サイトURL:http://railf.jp/news/2010/06/08/185000.html

当方、2010/6/6と2010/7/10の両日にI1編成の試運転を撮影しましたが、その時の組成は

←米原 Mc225-1+M224-1+M224-2+M225-501+M224-4+M225-302+M224-3+Mc224-1 姫路→

で、鉄道ファン公式サイトの組成とはM224-3とM224-4の位置が逆になっていました。
わざわざモハ224-3と4の連結位置を変更するとも考え難く、その記述に疑問を持っています。
もちろん100%連結位置を変更していないとも言い切れませんので、真相が気になるところです。
念のため、当方で撮影した写真を貼っておきます。
尚、高速走行中の撮影であるため、車番は非常に不鮮明ですが3か4の判別は付くかと思います。

モハ224-3 2010/7/10撮影(左隣の車輌のクーラー間にアンテナが見えるためクモハ224と断定でき、姫路寄りから2両目だと言うことになります)

モハ224-4 2010/7/10撮影(右側の車輌にパンタが、左側の車輌にパンタ台が見えますので、モハ225に挟まれたモハ224(4号車)と断定できます)


一応、2010/6/6撮影分も貼っておきます。

モハ224-3 2010/6/6撮影(左隣の車輌のクーラー間にアンテナが見え、車椅子マークがあるためクモハ224と断定でき、姫路寄りから2両目だと言うことになります)

モハ224-4 2010/6/6撮影(右側車輌屋上にパンタ配管と避雷器が、左側の車輌にパンタ台が見えますので、モハ225に挟まれたモハ224(4号車)と断定できます)

27桃次郎:2011/08/08(月) 09:27:18
8/8見たまま
223系

153:V53
239:W37

28:2011/08/08(月) 22:00:31
225系 I1編成試運転時の組成について
桃次郎さま

個人的な意見というか希望というか好みというか・・・

←米原 Mc225-1+M224-1+M224-2+M225-501+M224-3+M224-4+M225-302+Mc224-1 姫路→

223系W編成のルールからするとこんな感じじゃないかと・・・早い話がM224=T223でパンタ付きが3両おきに配置。最近の新幹線のユニットに近いものがあるかも・・・多分やろうと思えばできそうな感じですがなんか意図があるんでしょうねぇ(^^;;; くだらない話で申し訳ありませんm(__)m

全く同じ形式、社番違いだけでわざわざ組み変えるというのも不可解ですね(^^;;;

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

29桃次郎:2011/08/08(月) 22:45:47
Re: 225系 I1編成試運転時の組成について
雲雀丘化屋敷さま

現在の組成は、雲雀丘化屋敷様の仰る223系W編成と同じなんです。
M224もT223と同じく、編成内の4両がきれいな順番で並んでいますね。
試運転時は221系A編成と同じパンタ位置でしたので、そのまま組成されると思っていました。
今となっては、試運転時に何故あのような組成にしていたのか、興味深いところです。

30:2011/08/08(月) 23:44:22
Re: 225系 I1編成試運転時の組成について
桃次郎さま

エノゲージを持っていることを完全に忘れておりました(^^;;;;; 説明書の編成表を確認しました。現状はコレで正解なんですね(^^; 素でボケてました(^^;ってか勉強不足ですね(^^;

321系もそうですが、CPやSIVなどの補機類を除けば機器類はほぼ同一なので車両の向きが同じであればどう繋ぎ変えても走行は可能なんでしょうね。試運転時の編成の組成については素人的思考で言うと偶数車と奇数車で動力台車の位置が異なるため動力配分を変更して多様な性能試験をしたのではないかと推測します。ほとんど妄想レベルですが・・・(^^;

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

31桃次郎:2011/08/09(火) 00:20:47
Re: 225系 I1編成試運転時の組成について
雲雀丘化屋敷さま

奇数車・偶数車と言うのはモハ225・モハ224と言うことですね?
それならば確かに動力台車の位置が逆になりますね。
321系では雨天時に空転発生が多発しますから、その辺の試験的意味合いもあったんでしょうかねぇ。
少しすっきりした感じです(笑)。ありがとうございました。

32桃次郎:2011/08/09(火) 20:24:57
8/9見たまま
223系・225系
網干車
102:V45
117:V3
132:V11
147:V30
153:V52
203:W6
207:I2
217:W32
219:W10
222:W22
231:W28
239:W31
262:L2
263:J7
265:J12
266:J14
宮原車
513:MA19
516:MA08
518:MA05


221系
網干車
403:A3 (運番表示:A8240)
432:B17


321系

6:D19
13:D10
17:D5
26:Z4+S35 (207系代走)


207系

707:T21+S59
711:Z23+S16
714:Z12+S51
718:F1
728:H5+S4
741:H6+S30
746:Z1+S54
748:H14+S49

33桃次郎:2011/08/10(水) 22:27:40
8/10見たまま
223系・225系
網干車
102:V36
117:V44
132:V49
147:V51?
153:V18
204:W13
217:W33
220:I3
222:W24
229:W36
231:W15
239:W25
263:J12
266:L2
267:J14
268:J11
269:L3
宮原車
511:MA20
515:MA14
518:MA09


207系

714:H16+S6
729:H5+S4
746:T30+S60


321系

5:D22
6:D2
17:D29
19:D24
20:D23
26:D38

34桃次郎:2011/08/17(水) 14:08:30
8/17 1本だけ
757:F1

353427D:2011/08/19(金) 16:08:14
8/19 福知山線
桃次郎さま

本日,丹波路快速(川西池田:上り15:35頃発)に221系A3編成が入っていました。
昼間に定常的な221系運用があるんでしょうか?
福知山線沿線に住んでいながら,改正後平日昼間に初めて見たので...。

36桃次郎:2011/08/19(金) 21:58:12
Re: 8/19 福知山線
3427Dさま

こんばんは。
221系の丹波路快速ですが、今年の3月から定期運用で復活したようです。
私も先日、普通電車乗車中に塚本−尼崎間で3427D様の見られた
時間の快速とすれ違い、気になったので家に帰って調べてみました。
405運用の2731M(大阪13:20発)と2760M(篠山口14:48発)です。
221系A編成の運用もかなり減ってしまいましたが、このような運用復活は嬉しいことですね。

37桃次郎:2011/08/21(日) 01:15:45
8/20見たまま
223系:225系

111:V5
126:V9
203:W22
214:W10
238:W33
261:J14
263:J12
268:J9
269:L4
270:J4


221系

406:A3
441:B15
442:B19
472:V22
475:V27


207系・321系

26:D1
712:F1
757:T26+S56
761:T9+S11

383427D:2011/08/23(火) 22:40:15
8/22 福知山線
221系の丹波路快速,復活していたのですね。知りませんでした。
情報ありがとうございます。
ちなみに22日同時刻に,大阪方面へ221系が走っていくのを,家の窓から
子供が見ていたようです。

39桃次郎:2011/08/25(木) 00:28:22
Re: 8/22 福知山線
3427Dさま

ダイヤが大きく変わると運用もかなり変わって興味深いものも出てきますね。
今、221系を追っかけている人は皆無に近いと思いますが
葬式を迎える頃に慌てないよう、今からしっかり追っておきたいと思います。
また情報がありましたら、是非書込みをお願い致します。
ありがとうございました。

40桃次郎:2011/08/25(木) 20:45:25
8/25
16:04頃、上り方より221系?編成+C5編成(Mc221-54以下4連)の編成が、尼崎を上り方面に通過しました。
回送表示でしたが、何の回送なのか非常に気になるところです。

(Y編成運用開始によるC編成の転属回送とか???←勝手な妄想ですので気にしないで下さい)

41桃次郎:2011/08/29(月) 00:23:43
8/28見たまま
223系

116:V33
124:V64
126:V59
144:V66
153:V65
269:J3


221系

402:A3


321系

17:F1 (207系代走)
20:D15

42桃次郎:2011/08/31(水) 22:25:59
8/31みたまま
2本だけ

268:L1
269:L2

433427D:2011/09/01(木) 23:06:03
9/1みたまま
新大阪21:45発の西方面行き快速にW18が充当。
シートモケットは225系タイプでした。

44桃次郎:2011/09/02(金) 00:38:00
Re: 9/1みたまま
3427Dさま

こんばんは。
シートモケットは結構225系タイプのものに変わってきているようですね。
こうなってくるとオリジナルモケットも記録しておかないといけません。
情報ありがとうございました。

45:2011/09/03(土) 17:23:26
見たまま調査
桃次郎さま

いつも見たまま調査ご苦労様です(^^ゝ

225系用のシートは岡山の115系の更新車も交換されているものがあるようです。個人的にはオリジナルの方が配色的にも好きなんですがね(^^;

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

46桃次郎:2011/09/03(土) 20:08:18
Re: 見たまま調査
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
115系の更新車にも225系シートモケットが使われているんですか。
コストを考えるとその方が良いのは当然でしょうけど・・・。
221系や223系だけでなく、113系・115系も室内を記録しないといけませんね。
情報ありがとうございました。

47桃次郎:2011/09/03(土) 20:15:30
9/2見たまま
221系・223系・225系

127:V9
202:I2
264:J3
267:J6
268:L4
269:J13
434:B18
477:V26

48桃次郎:2011/09/03(土) 20:22:22
9/3見たまま
221系・223系・225系

153:V58
204:W14
221:W1
230:W31(午前中?)
239:I3
264:J14
266:W31(午後?)J編成の代走
267:J10
441:B11

49桃次郎:2011/09/03(土) 21:04:49
207系0番代 パンタグラフ考察
本日仕事帰りに撮影をしていて、少々気になったのが表題の件。
207系についての資料らしい資料は持っていないため、機器類の形式確認はいつもJR電車編成表を用いています。
編成だけでなく、そういったところの資料にもなりますので重宝しているのですが
結構誤植や編集ミス、機器が更新されていても従前のまま記載されているなど、短所もそれなりにあったりします。
やはり自分の目で確認するのが一番です・・・。

で、モハ207 0番代のパンタグラフの台座?辺りに銘板があったので撮影してみると「WPS27B形パンタグラフ」の文字が。
確か編成表には「WPS27A」と書いてはずと思い、家に帰って確認するとやはりA形で記述されていました。
何両かのモハ207-0のパンタグラフを撮影してみましたが、A形は1基確認できたのみでそれ以外は全てB形でした。
AとBの何が違うのか全く知りませんが、これは自分の中で大きな発見となりました。(編成表の誤植でなければ・・・)
A形を積んでいたのはモハ207-36でしたが、第2パンタがA形で第1パンタはB形でした。
A形がどれだけ使用されているのか、元々A形でB形に載せ換えられたのか、大変興味深いところです。

↓ モハ207-36 第1パンタ(WPS27B)
↓↓モハ207-36 第2パンタ(WPS27A)少々不鮮明ですが・・・。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000049.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000049_2.jpg

50桃次郎:2011/09/03(土) 22:56:22
225系F524編成運用開始
本日、日根野区F524編成(Mc5024〜)が運用に入っている事を確認しました。
パンタグラフの汚れ具合から、運用に入って数日経っているようです。
7/11の試運転を見かけた5022・5023の各編成も運用に入っているものと思われます。(未確認)

↓クモハ225-5024 京橋 2011/09/03

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000050.jpg

51:2011/09/03(土) 23:45:27
207系0番代 パンタグラフ考察
桃次郎さま

悪天候の中出動ご苦労様です(--ゝ

207系のパンタのAとBの違い、ワタスも調べてみましたがわかりませんでした・・・
そもそも0番台はAタイプがデフォルトだったと思いますが、Bということは何らかの改良が施されたとしか言いようがありませんねぇ(^^; あえてDでないところも疑問です。
しかし銘板と検査票がいい感じですねぇ(^^) メーカー名の表記がありませんが何処製なんでしょうかねぇ・・・と変なところを気にしたりして(^^;;;

ヒネの225はもう24本目なんですね。早いですねぇ。でもまだあと5本作るんですよね。

225系タイプのシート交換があった岡山の115系は D29編成(Mc1653 M'1116 Tc1240)のようです。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

52桃次郎:2011/09/04(日) 02:05:48
Re: 207系0番代 パンタグラフ考察
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。

> そもそも0番台はAタイプがデフォルトだったと思います

やはりそうですよね。
仰るようにA形に細かい改良を加えたものがB形なんだと思います。
D形は直流区間ならどこでも走れるよう、本格的に改良を施したものなんでしょうね。

メーカーですが、東洋電機でした。
これはWPS27D形で確認したものですが、銘板中に「東洋形式」と言う項目がありまして
そこには「PT4824-E」と記されています。
私鉄でよく使用されているPT48と同系だと解釈しても良さそうですね。

ヒネ区225系は本線よりも増備の勢いがありますねぇ。
新車が出てきたらロット毎で何か違いはないか、色々見てみたいと思います。

115系シートモケットの情報、ありがとうございます。
Mc1653と言うことは切妻低運の香具師ですね。
岡山の115系も健在のうちに撮りに行きたいところです。
と、いつから言い続けているのか・・・。

↓WPS27D銘板(モハ207-1004)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000052.jpg

533427D:2011/09/04(日) 23:51:22
Re: 207系0番代 パンタグラフ考察
桃次郎さま,雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
パンタグラフのバージョン。当方も興味あって調べてみましたが分かりませんでした。
製造メーカーは東洋電機だけなんでしょうか?
 >製造メーカーにより振り分けられるってことないでしょうかね?
あと改良だけでなく,原低のための部品や素材変更などがあるかもしれませんね。

パンタ。東洋電機のHPから技報を見てみましたが,それらしい内容は見当たり
ませんでした。

54桃次郎:2011/09/05(月) 00:14:06
Re: 207系0番代 パンタグラフ考察
3427Dさま

こんばんは。
製造メーカー、素材変更による形式違い、それも大いに考えられますね。
何分現状では分からない事だらけなので、色々な可能性を考えてみたいと思います。
WPS27B形で銘板の書体が少々異なるものもありましたので、それも後日再度撮影してきますね。

製造メーカーですが、ウィキペディアによりますと日本の製造メーカーは現在2社(東洋電機・工進精工所)との事です。
後者がWPS27を製造しているのか、どうにか調べてみたいところです。

55:2011/09/05(月) 22:37:40
Re: 207系0番代 パンタグラフ考察
桃次郎さま

こんだけネットで情報が溢れている世の中ですら本件に関しては皆無といってもいいくらいですかね(^^; 知っているのはメーカーと一部の人間だけだったりして・・・
パンタをクローズアップして取上げるサイトはあるものの、関東圏だけだったり、然程深く取上げていなかったりで意外と無いものですね(^^;

やはり東洋電機は最大手ですかね。そういえば大阪市営66系のは「TOYO DENKI」のロゴ入りでした。正規ディーラー品(?)なんでしょうかね(^^;

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

56桃次郎:2011/09/05(月) 23:10:27
Re: 207系0番代 パンタグラフ考察
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
そう言えばパンタの形式で検索をかけてもあまりヒットがありませんね。
メジャー?な機器である割りに情報が乏しいのも不思議です。
ここは一つ、サイトで詳しく取り上げてみたいところですが
ネットで引っ掛からない=自分で調べる、これは難しそうです(笑)。

東洋電機のシェアは大きなものでしょうね。
問屋(違)経由とかメーカー直販?とかあるんでしょうかねぇ?(笑)

桃太郎のパンタも正規ディーラー品でした?↓
EF210-131 2010/10/11

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000056.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000056_2.jpg

57桃次郎:2011/09/06(火) 17:05:40
225系 L?編成試運転
9/6 16:40頃、225系L5?L6?と思われる6連が尼崎−立花間を下りました。
ピカピカの新車で試運転かと思われます。

58桃次郎:2011/09/06(火) 19:58:00
WPS27D形パンタグラフ
本日、電車通勤でしたので207系0番代のパンタを調べてみたかったのですが
あまり時間もなかったので、それについてはまた次回と言うことで・・・。

で、223系のパンタを撮っていますと「工進精工所」製のものを見ることができました。
工進精工所の銘板ではメーカー形式の項目がありません。明記する必要がないということでしょうか?
福知山線の223系で確認したもので、本線用の223系でも確認してみたかったのですが
汚れている車輌が多く、銘板を撮影してもとても見える状態ではありませんでした。
検査上がりの車輌を探して撮るしかありませんね。

クモハ223-6116 2011/09/06

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000058.jpg

59:2011/09/07(水) 21:33:42
WPS27D形パンタグラフ
桃次郎さま

ちょいと工進製作所のHPを覗いてきました。同社のことは全く知りませんでしたが鉄道省指定工場ということで由緒ある会社のようですね。元々はディーゼルカーのディファレンシャルギアとか作ってるようですね。メーカー形式が無いということはJR専門なのか、単に必要が無い、もしくは社内使用だけで表に出さないとか・・・色々考えられますが、ちょっとワタスもパンタを観察していきたいと思います。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

60桃次郎:2011/09/07(水) 22:04:19
Re: WPS27D形パンタグラフ
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
私も昨日、工進製作所のサイトを覗いてきましたが、古くから鉄道に携わっている会社ですね。
この会社の社員の方にお話を聞くことができれば、色々と分かることもあるんでしょうけど
そんな知り合いがいるわけでもありませんし、まして会社に電話などご法度ですからねぇ。
本やネットでどれだけ調べられるか、できるところまでやってみようと思います。

61:2011/09/21(水) 22:30:37
9/21 吹田工場、京都総 見たまんま、乗ったまんま
社用で草津に用事があったもので・・・(^^;

吹田工場・・・廃車留置
クロ481−2000、モハ485???車番不明
クハ183など(A編成?)他先頭車2両 車番等不明
JR貨物の留置線にもEF66−0が4両 車番不明

京都総合車両所
クモヤ442・443−2
DD51−1192
485系の留置車が完全に消滅していました。吹田の留置車がラスト?
583系、117系、113系・・・など(車番、編成番号不明)

おまけ
運番記録してないので発駅と時間をば・・・(^^;
706M(快速:米原行) 大阪6:55→京都7:30 V42(Mc2069)+W??
708M(快速:米原行) 京都7:49→草津8:13 V39(Mc2065)+W??

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

62桃次郎:2011/09/22(木) 01:08:56
Re: 9/21 吹田工場、京都総 見たまんま、乗ったまんま
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
485系はA1編成?最後に向日町からは姿を消したようですね。
仰る通り、吹田工場での解体待ちが最後の車輌になると思われます。
11月に工場公開がありますので、そこで最後の展示があるかも知れませんね。
それにしても吹田には廃車待ちや休車とは言え、撮りたい車輌が山のように・・・。

クモヤ443とDD51、是非記録しておきたい車輌です。
9/25(日)にクモヤ443が福知山線に入ると言う話があるのですが、あくまで噂です。
噂ではありますが、騙されたつもりで新三田へ行ってみようかと。
11時半から12時頃まで結構長時間停車があるとの事ですので、そこを狙いに行こうと思います。
仮に本当に走ったとして、端のホームに入れば終わりなんですけどね(笑)。
ガセなら新三田で207・321を狙いましょうかね〜。

706M=上り方から129/121運用(V+V)
708M=204運用(W)

所定なら↑のような感じなのですが、台風の影響か何かで変運用がかかっていたと考えられますね。
そういうイレギュラー運用もできれば記録しておきたいところです。
数々の貴重な情報、ありがとうございました。

63:2011/09/22(木) 22:04:30
Re: 9/21 吹田工場、京都総 見たまんま、乗ったまんま
桃次郎さま

まず訂正です(^^;;;
21日に乗車した706Mですがよくよく思い出すと8両でした。つまりご指摘の通りV+Vで通常の運用通りとなります。申し訳ありませんm(__)m

708Mは米原寄り先頭車に乗りましたが記録した車番に間違いないのでこちらはイレギュラーなんでしょうかねぇ?

クモヤ443が25日に福知山ですか・・・ワタスも新三田行こかしらん(^^;
騙されついでですが、端っこに入線した場合を考慮して新三田で下車して狙うというのも手かもしれません。一応グーグルマップで確認してみましたが駅舎がありますのでここに停車されると最悪ですね(^^; もう少し進んでもらえると駐車場があるのでここから狙えるかもしれません。フェンスが邪魔になるような気がしますが確かホーム、線路はやや高めの位置だったと思うのですが・・・

485系・・・そういえば吹田操車場跡に保存する話があったのも思い出しましたが、未だに姿を見せないということはこのパノラマのクロが保存対象なんでしょうかねぇ???
11月の一般公開は一応行く予定でいます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000063.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

64桃次郎:2011/09/23(金) 01:13:42
Re: 9/21 吹田工場、京都総 見たまんま、乗ったまんま
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
706Mの件、了解です。ご報告ありがとうございます。
運用変更はダイヤの乱れがあると結構行われるようですので、イレギュラーの発生でしょうね。
以前も所定J編成の運用(266運用)にW編成が入っていましたしねぇ。

新三田、行きますか〜?
新三田は半分高架駅のようになってますね。
仰るように篠山寄りは何もなかったと思いますので、外から撮れるかも知れませんね。
来れば停車時間が長いようですから、その時の状況に応じてどうにでも動けると思います。
何度も申しますが、噂の域を過ぎませんのであまり期待しないで下さいね・・・。

パノラマクロ、保存対象にはなりそうな気がしますねぇ。
はっきり言って私としてはあり得ない保存車種ですけどね。
できればクハを保存してもらいたいところです。
11月の吹田公開ですが、仕事で行けそうにありません・・・。

65桃次郎:2011/09/25(日) 01:09:29
初めての・・・
野洲駅へ行ってまいりました。
何度も通り過ぎたことはありますが、撮影で降り立ったのは初めてでした。
なかなか良い感じで撮影することができる駅で、結構気に入りました。
ただ、上り米原方面の新快速が撮れないのと、上り・下りのホームが少々ずれており
下り列車12連の場合、上り方に連結されることが多いV編成のクハしか撮れないのが難点ですね。

逆に一番の長所は、快速(野洲では普通)が撮り易いところでしょうか。
J編成やL編成がそれなりの感じで撮れる事がわかったのは収穫でした。

L2編成↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000065.jpg

66:2011/09/25(日) 19:41:08
おいで野洲
桃次郎さま

野洲遠征お疲れ様です。ワタスも通過は何度とありますが降車したことはありません。中線を介していること、橋上駅舎でないことなどいわゆる国鉄チックな駅ですね。写真のような跨線橋であればまだなんとか真っ暗にはならない感じでしょうかね。個人的には屋根が狙えるところも良いかと思います。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

67桃次郎:2011/09/25(日) 22:17:00
Re: おいで野洲
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
野洲駅、実は橋上駅舎なんです。
でも、雲雀丘化屋敷様が見間違えられたようにあまり幅がないんですよね。
2両(実質1両分ほど)が駅舎の影に入り込んでしまいますが、幅が狭い分真っ暗にはなりません。
駅舎の下に入ってまだらになった写真なんかは世間では認められないのでしょうが
私の自己満足でもありますし、どんな写真であれ、記録できた満足感は何物にも代えられません。
駅舎から屋根を撮るのはちょっと難しいかも知れませんねぇ。
階段踊り場からは↓のようなものが撮れました。

↓  クモハ225-2前頭部屋根(一番手前、写真の下に写っている金属はホームの蛍光灯を取り付けるものです)
↓↓ 駅舎の下に入ってしまったサハ223-2197

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000067.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000067_2.jpg

68桃次郎:2011/09/25(日) 22:48:46
網干区223系W2編成
本日W2編成を撮影したところ、クモハが本来の1004から1002に組換えられていました。
Mc1004に不具合でも発生したのでしょうか?また捻出先となったV1編成の処遇も不明です。
写真でお分かりの通り、編成番号シールがテプラで作ったようなものになっており、「W2'」と表示されています。

↓  クモハ223-1002先頭のW2編成 2011/09/25 新大阪

↓↓ 本来のクモハ223-1004先頭のW2編成 2008/06/08 新大阪

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000068.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000068_2.jpg

69:2011/09/26(月) 23:07:32
Re: おいで野洲W2編成
桃次郎さま

野洲駅・・・橋上駅舎でしたか・・・(^^;;; それは失礼致しました。天気がピーカンのときは仕方ありませんが、曇りなら光が多少拡散する分あまり無理なく撮れるかもしれませんね。
ワタスも初めは影やら標識やら気にはしつつも記録という観点ではその車両が確かにその場所にいた証しということで然程気にならなくなりました。・・・というかそんな状況でも撮っておかなければ結局後で後悔するはめになると思います。

W2編成・・・真剣に見ないと気付かないレベルですね(^^; Mc1004番はやはり不具合でしょうかねぇ・・・ ?編成はやはり数も多いということで余裕があり無理にでも8連を組成したいのでしょうねぇ しかし同車も耐用年数からするとそろそろなんでしょうか?広域運用+高速運転とかなり厳しい運用をこなしていると思います。

↓ワタスも1004番さん撮ってました 2007/10/07 京都

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000069.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

70桃次郎:2011/09/27(火) 00:36:54
Re: おいで野洲W2編成
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
車輌を記録するにはもちろん障害物など入り込まないように撮るのが望ましいわけですが
そううまく撮れる場所があるのは、極稀なケースですね。
悪条件の中で少しでも良い記録を残したい、常にこういう気持ちでいます。
1と100の差より0と1の差の方が断然大きい、これを肝に銘じておきたいものです。

Mc1004はどうなんでしょうかね?希少車種になるとそういった情報もあがってくるのでしょうが
さすがに223系をそこまで真剣に追っかけている方は少ないでしょうし、注目もあまりされていませんからねぇ。
何もなければ差し替えする必要がないでしょうから、やはり問題が発生していると考えられますね。
W編成とV編成、運用数に対する予備率はそれほど変わらないような感じかも知れません?
V編成の数だけで見ると余裕がありそうですが、そのうちの9編成が120?対応になっていますので
223系として運用できるV編成の予備本数は限られたものになりそうです。

71:2011/09/29(木) 21:59:04
草津
良い処なので1度は行っときました(謎)

本日の草津線113系・・・L08、L15でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000071.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000071_2.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

72桃次郎:2011/09/30(金) 00:50:54
Re: 草津
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
草津は良い処なので一度と言わず、何度も行っといて下さい。
今までならカフェオレはあまり気になりませんでしたが
ピーマンが増えてきた昨今、カフェオレも記録しておかないといけませんね。
写真を拝見する限り、絶好の曇天のようで羨ましい限りです。
単色化されたとは言え、記録する楽しみにはなりますね。

私が行っといた時はピーマン登場でした↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000072.jpg

73桃次郎:2011/10/20(木) 02:26:56
225系F523/F525編成運用開始
本日、日根野区F523/F525編成(Mc5023〜/Mc5025〜)が運用に入っている事を確認しました。
F524を9月初旬に見かけていますので、それと同時期ぐらいから運用に入っていると思われます。
ちなみにパンタは両編成ともMc225前頭部に向かって開く正方向(多数派なので正としています)です。

74:2011/10/22(土) 03:13:57
225系F523/F525編成運用開始
桃次郎さま、こんばんは

25本目ということは祝!100両目ということと、あと2本でひとまず完了ということになりますね。西日本にしては異例の早さではないかと・・・あと、同区に新車がこれだけ入るのも珍しいことではなかと・・・(^^; そういえばくろしお用287系も2編成目が近車から出てきたみたいですね。

↓前回の投稿、HNが間違ってましたので修正しました(^^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000074.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

75桃次郎:2011/10/03(月) 00:01:01
Re: 225系F523/F525編成運用開始
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
記念すべき?100両目ですね。
確かに5000番代の投入ペースは非常に早かった気がします。
それだけ103系を早く潰してしまいたかったのでしょうか。

どこかで0番代Y編成も今月から運用開始と言うような話を聞きましたが
今のところ、そんな話も聞きませんし見てもいません。
いつからなんでしょうねぇ〜?
と思って調べてみましたら、10/15からと言う噂が。
楽しみに待ってみましょう。

その103系を求めて土曜日の仕事帰りに行ってきました↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000075.jpg

76:2011/10/03(月) 21:21:00
103系
桃次郎さま

↓Mc2503編成、サハ以外カスカス状態ですね(^^;;; もはや羽衣支線のためにあるような感じですね。しかしユニットサッシ車を差し置いて残っているとは・・・Mc2505,2507は羽衣線(ワンマン)対応じゃなかったからですかね。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

77桃次郎:2011/10/03(月) 23:16:43
Re: 103系
雲雀丘化屋敷さま

若番に車輌はかなり状態が良くないですね。継ぎはぎだらけの塗装が多いですし・・・。
とは言いながら、残っている事に感謝しないといけない時期ではありますね。
ところでMc2505ですが、まだ残っているんです。
N40施工済みだったMc2507が検査期限の関係か、先に逝ってしまいましたが・・・。

運良く2505も撮れました↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000077.jpg

78225:2011/10/04(火) 18:22:07
ドクターWEST出現!
10月1日16時40分頃、芦屋をキヤ141が通過しました。その後、大分まで入線しました。画質悪くてスイマセン。毎週、更新します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000078.jpg

79桃次郎:2011/10/04(火) 22:47:30
Re: ドクターWEST出現!
225さま

初めまして。ようこそいらっしゃいませ。
キヤ141は九州・四国の検測も受け持っているため、かなり広範囲で見ることができますね。
一度じっくりと見てみたいものです。

80桃次郎:2011/10/07(金) 08:01:15
Re: 記録した113
225さま

こん**は。
113系阪和色は来年3月でなくなるそうですし、カフェオレも単色化される事が考えられますので
両者とも今のうちに記録しておかないといけませんね。

81:2011/10/08(土) 00:04:01
阪和色
桃次郎さま、こんばんは。

阪和色もいよいよ来年3月で終焉を迎えてしまうのですね。塗色が無くなるのは非常に残念ですが、車両そのものがどうなってしまうのか気になります。

で、ちょっと昔撮った阪和色の113の写真を見ていたら元F403が出てきました。

Tc111-5261 2007-10-07 和歌山

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000085.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

82:2011/10/08(土) 00:16:13
元阪和色
連続投稿申し訳ありません。

・・・で、↓の編成は現在広島に。高速対応解除で原番号に戻されましたがATS-Pは残存しています。瀬戸内色に塗替え後も表記されているので機器は生きているようです。同所では関係無いと思いますが・・・(^^; まあ、こんな感じで残ってくれると良いのですが・・・

Tc111-261(上)、Tc111-563(下) 2011-06-11 広島

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000086.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000086_2.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

83桃次郎:2011/10/08(土) 01:50:46
Re: 阪和色
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
ちょっと言い方に語弊があったかも知れませんが、阪和色の車輌が阪和線からなくなるのが来年3月という記事でした。
車輌自体は転属するような感じで記述されていましたので、即廃車にはならないと思われます。
今さら京都も考え難いですし、広島も103置換え分は充足しているみたいですからねぇ。
岡山へ行って湘南で走っている未更新の700番代あたりを置換えるのでしょうか?
どこへ行くのか、非常に興味深いですね。

広島へ行く際になぜATS-Pを外して行かなかったのでしょうね?
まさに宝の持ち腐れのような感が・・・。

Tc111-563 広島 2010/03/21

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000087.jpg

84:2011/10/08(土) 23:08:50
Re: 阪和色
桃次郎さま

来年3月以降も車両自体は無くならないんですね。それはよかった(^^)
でも確かに転属といっても何処なんでしょうかねぇ???やっぱり岡山ですかねぇ?

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

85桃次郎:2011/10/08(土) 23:38:28
Re: 阪和色
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
体質改善されていない車輌が残るのは非常に嬉しいことです。
3編成とも変な改造もありませんから、最後までそのままの姿で頑張ってもらいたいものですね。
転属先は岡山が一番濃厚だと思いますが、広島の検査期限が迫った車輌を置換えるのもありですね?
どの編成がいつまで検査が残っているのか、全く知りませんけどね・・・。

こんなヤツがいたら飛んで行くんですけどねー↓

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000089.jpg

86平井(山本) [旧姓3427D]:2011/10/10(月) 20:29:57
Re: 阪和色
桃次郎さま,雲雀丘化屋敷さま こんにちは。

阪和色。考えれば長いですね。また車両が残るのであれば喜ばしいことです。
東海道線沿線に在住だった私は,この色は153系でしか見たことなく,153系新快速の色と
思っており,子供の頃天王寺で初めて見た姿に?と思ったものでした。
関西線色含め,地域限定色として統一感があり個人的には好きでした。
>環状線に乗る時にはよく「奈良快速」を待ったものでした。
 (毎度ながらの写真でスミマセン)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000090.jpg

87桃次郎:2011/10/10(月) 21:32:58
Re: 阪和色
平井(山本)さま

こんばんは。
湘南とスカが本流だとすると、関西・阪和は支流と言ったところですかね。
車輌数が少ない地方色がここまで残ったのはすごい事だと思います。
関西色はもう10数年前になくなってしまいましたからね。

転属後、いつ塗装変更されるのか、そのまま走るのか分かりませんが
少しでも長く伝統の色を残してもらえると嬉しいですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000091.jpg

88:2011/10/11(火) 20:25:21
Re: 阪和色
桃次郎さま、平井(山本)さま

JR化後は各社、各地域ごとの塗色が主流になりましたが、この関西線色、阪和線色は国鉄最盛期に登場した特別色でそん所そこらの地域色とは別格のような気がします。国鉄末期こそは身延線や瀬戸内などの簡易塗装は出ましたが、当時の国鉄は塗装変更に関しては非常に厳しかったらしく所謂標準色以外の塗色は本社の許可無くしては変更できなかったらしいです。

ワタスも平井(山本)さまに同じく青帯=153系、赤帯=113系のイメージが強いですね。そういえば当時阪和線にも新快速がヘッドマーク付きで走っていましたがやはり個人的に格下でしたね(^^; 赤帯の113系は子供の頃によく乗りました。懐かしいですね(^^)

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

89桃次郎:2011/10/12(水) 00:13:09
Re: 阪和色
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
関西色・阪和色は地域限定色にしておくのは勿体無いぐらいのデザインと色合いを誇っていましたね。
日根野⇔網干間での転属があった頃、本線では両色と湘南色との混結がよく見られましたが
混色でも全く違和感がないというか、言いすぎかも知れませんけど似合っていたように思います。
そう言えば、阪和線ではつい最近でも混色がありましたね。

異色、混結編成が少し前まで走っていた阪和線、来春にはカフェオレだけになってしまいます。
もっと撮っておけば良かったなぁ・・・と後悔しないよう、残された時間で記録に励みましょう。

90:2011/10/12(水) 20:58:40
Re: 阪和色
桃次郎さま

来年3月以降も何処かで見ることができるようですが、やはりホームグラウンドで活躍する姿をできるだけ記録しておく必要がありますね。ワタスも頑張らねば・・・(^^;

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

91桃次郎:2011/10/12(水) 23:35:22
Re: 阪和色
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
本来の活躍場所から離れ、補助的な運用に入る最末期の姿も記録に値すると思いますが
やはり現役を感じされるのは、ホームグラウンドでの運用ですね。
また近いうちに和歌山へご一緒しましょう。

92桃次郎:2011/10/13(木) 01:04:41
223系MA編成
東西線運用がなくなり、第2パンタの意味が全くなくなってしまった宮原の223ですが
このままずっとパンタを残しておくのでしょうか?
福知山線で霜取りパンタとしての活用もありそうですが・・・。
この先どうするか、非常に気になるところです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000096.jpg

93:2011/10/13(木) 21:36:37
223系MA編成
・・・の第2パンタ・・・そもそも東西線内の鋼体架線に対応させたものですからねぇ
仰るように同線の霜取り用として活用は可能ですが20編成全てに搭載する必要は無いかと思われます(^^;;; そのうち撤去車がでてくるかもしれませんね(^^;

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000097.jpg

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

94桃次郎:2011/10/14(金) 23:29:50
Re: 223系MA編成
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
実際、冬季に2パン車の限定運用が組まれていた事を考えると、全ての編成に霜取りパンタは必要ありませんね。
本当に撤去車が出てくるとおもしろいんですけどねぇ〜。

95225:2011/10/15(土) 18:53:53
2254両運行開始
暗い中、撮ったので、写真が見えにくいですが225のY編成を記録しました。桃次郎さまの噂は本当でした。ありがとうございます。
おまけ  223の1両目が回送幕(本当は快速長浜行)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000099.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000099_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000099_3.jpg

96桃次郎:2011/10/16(日) 00:49:19
Re: 2254両運行開始
225さま

こんばんは。
Y編成捕獲、おめでとうございます。
私は確認することができませんでした。
明日(本日)頑張ってみます。

97225:2011/10/16(日) 08:34:21
Re:2254両運行開始
桃次郎さまこちらも昨日はYは1本でした。Lも1本でした。Iは2本でした。
私も桃次郎さまのY編成の捕獲を祈るばかりです。

98桃次郎:2011/10/16(日) 11:51:35
Re: 2254両運行開始
225さま

こんにちは。
ご声援?ありがとうございます。
変な写真になりましたが、何とか捕獲できました。

99桃次郎:2011/10/16(日) 12:03:48
本日の225系
本日の225系運用みたままです。

195:Y4(3228M)
214:I4(749T)
269:L2(739T)
265:L4(752T)

3228MでY4編成を確認しましたが、まだ限定的な運用なのか運行番号が195となっていました。
他板の情報でも225系4連の運番は190台になっているようです。

さすがの新快速、凄い勢いで飛んできましたので、危うく普通の後ろに潜り込んでしまうところでした・・・。
編成がきれいに入っていませんが、パンタ車が1両目・3両目というところで4連と判別して下さい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8242.wps27d/0000103.jpg

100:2011/10/16(日) 23:57:52
本日の225系
桃次郎さま

Y編成捕獲、おめでとうございます。絶妙なタイミングですね(^^; 運用は所定数が揃うまではイレギュラーな状況が続くのかもしれませんね。
それとこのY編成からメーカーが川重になったということで車体構造など細部の差異が気になりますね。以前申し上げたかもしれませんがI編成、L編成の一部でフィルタリアクトルなど床下機器の形状が異なる車両があるようなのでじっくり観察してみたいものです。

http://www.geocities.jp/houtetsu1978/

101桃次郎:2011/10/17(月) 00:49:52
Re: 本日の225系
雲雀丘化屋敷さま

こんばんは。
もっとまともに撮れればよかったんですけどねぇ。
来春のダイヤ改正でまた少し動きがあるかも知れませんね。

そう言えばY編成は川重製でした。まだ隅々まで観察できるほど撮っていないので
早く一通り撮影を終わらせて、色々と調べてみたいところです。
先日223系の撮影に行った際、フィルタリアクトルの形状を見てみたところ
223系内でも形状の異なるものがあるようですね。
細かいところを見ていくと、今まで気付かなかった違いが発見できて楽しくなってきますね〜。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板