したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

30.杉 貴狐

1ヌガー:2017/04/06(木) 18:46:56
■キャラクター名
杉 貴狐

■性別
女性

■種族
キュウビ(九尾狐)

■ステータス
攻撃:0/防御:0/体力:7/精神:3/FS:20

■FS名
妖術

■能力スタイル
シークレット

■能力名
デンジャラス・デジャビュ

■発動率
99 %

■能力内容
効果:特殊キャラ召喚
対象・範囲:同マス・味方1名を指定
効果時間:3ターン

指定した味方の「過去像」を生み出す。

召喚キャラ【過去像】について:
・ステータス・能力は召喚時に指定されたキャラ(以下指定元)と完全に同一となる。
何らかのバステがかかった状態で指定されればそのバステもコピーされる。
・DPあり・ZOCなし・ZOCの影響を受けない。
・召喚された次のターン以降、ターン切れで消滅するまで
『指定元の前ターンの行動』と
同じ行動を取る。
・最遅行動(必ず味方フェイズの一番最後に行動する)
行動が可能な限り、行動提出に記載がなくとも自動で行動を行う。
・移動阻害系の効果を受けない(バリケードや移動力減少、強制移動など)

・【過去像】が死亡した場合、指定元のキャラも同時に死亡する。
DPの有無の処理は死亡原因に依る。
(例:敵に【過去像】が殺害された場合は
 【過去像】の分と指定元の分のDPが同時に入る)
・指定元のキャラが殺害された場合は【過去像】は同時には死亡しない。

・【過去像】が能力を発動した場合、
敵味方無差別なら指定元キャラにも当たる。
逆に、指定元の能力は【過去像】には一切当たらない。

・何らかの理由で、行動指定が不正になる場合の措置
CASE1:通常攻撃の相手がいない
(指定元キャラが前ターンに殴った相手が死亡した・退いたなど)
→相手を指定しない通常攻撃を行います。
移動先に敵キャラが一人もいなければ通常攻撃をキャンセルします。
CASE2:特殊能力の対象がいない
→基本的には
「敵対象能力なら範囲内の敵ランダム」
「味方対象能力なら範囲内の味方ランダム」
「範囲内に一人も対象がいなければキャンセル」
となります。
CASE3:指定元キャラが敵の攻撃で死亡した場合
→次のターンの【過去像】行動終了後の敵フェイズ開始直前に【過去像】が消滅します。
その前に【過去像】も死亡するようなことがあれば通常通りの死亡処理を行います。
CASE4:一時戦線離脱や行動不能になる効果を受けた場合
→戦線離脱や行動不能から復帰した段階で召喚ターンが残っていれば、動けなかったターンの分の行動をするように動きます。
永続戦線離脱や永続行動不能ならターン切れまでそのままです。

2ヌガー:2017/04/06(木) 18:47:06

■能力原理
相手の過去を読み取り、実体のあるヴィジョンとして具現化する能力。
生み出された過去像は過去の行動を完全に再現する。
あくまでも『過去』であるためか、過去像に致命的なダメージが及ぶと
現在が書き換えられてトレースされた相手に影響が及ぶ性質がある。

貴狐の「過去を異常なほど悔やむ」精神から発露した能力であり、
過去改変に近い挙動もその一環といえる。

■能力補足
やたらとややこしいですが、要は
「指定キャラとまったく同じ動きを
 1ターン遅れで行う分身を生み出す」能力です。

例としては
指定元:
1ターン目:〇〇へ移動
2ターン目:△△へ移動・通常攻撃
3ターン目:その場で特殊能力
4ターン目:能力休み

過去像:
1ターン目:召喚される
2ターン目:〇〇へ移動
3ターン目:△△へ移動・通常攻撃
4ターン目:(もう消えてます)

過去像という性質上、やられると現在の当人にも
影響が出て死ぬ、過去の自分に今の自分が刺されてしまうことはあるが
自分自身で過去の自分を殺すことはできない……というタイムパラドックス的ななにかを再現したい所存です。
一応整理すると、
「過去像の死亡時のみ本体もフィードバック死」
「本体が過去像に攻撃や能力をかけることはできない」
これ以外で本体と過去像がリンク・影響する処理は原則ありません。

■希望コスト
10以下

■キャラクター設定
すぎ たかこ。

オカルト研究部に所属する1年生。
後ろは腰まで、前は目元を完全に隠した黒いロングヘア―という見るからにオカルトじみた少女。
獣化によって九本の長い狐尾を得ているが、通常は一本を残して身体中に巻き付けて毛皮のように装って普通の狐獣人のフリをしている。

過去にイジメを受けていたためか、何かと後ろ向きな発言・挙動が多い。
特に、希望﨑入学前には彼女をいじめていた同級生が相次いで変死する事件が起きたために
外見の暗さも相まって『呪い殺した』と噂され、孤立が深まるに至った。

しかし希望﨑学園においては、そんな彼女を受け入れてくれる人物もおり、そのことに彼女は深い感謝と感激を覚えている。
今回のハルマゲドン参戦も、仲の良い知人が巻き込まれたのを助けようとしてのことである。

3スカーレット:2017/04/06(木) 22:26:07
色々と複雑すぎて正確なコストを考えるのもしんどいけど、
婉曲的にコピー能力と同じような使い方ができるので、このまんまじゃあコスト出せない気がする。

ミルキーレディ(なんかこういう能力の度にこいつが例に出るのどうかと思うんだけど)がいてその過去像を生み出せば
最奥に引っ込んだままでMAP全体体力1ダメを連発できますよね。
この能力自体に制約が無いんで、ミルキーレディがいなくても3ターン目も5ターン目も高コスト能力を連発し放題なんでしょう。
そりゃダメじゃよ。

死亡非解除がついてないんで、このキャラを殺せば過去像は消える、過去像を殺されるとDP2が取られる
1ターン後の最遅行動なので、動かし方が複雑、敵が対処できなくもない、都合が良さそうな能力は限られる
(補助能力とかは厳しいだろう)弱点っぽいものは無くもないけどコスト10には収まらないよ。
複雑さだけでコスト+5ぐらいしたいけど、そこをぐっとこらえても、15いくかどうかじゃないかな。
あんまりこいつ自身が高コストになると、高コストコピー自体できなくなりますが。

コスト10に収めるにはコピーできるコスト制限を付けるとかは必須になるんでしょうかね。
調整可能な箇所も特に書いてないんですが、コスト5以下のみとかならコストを大分押さえてもいいんだろうか。
それだとコスト10は大きいか? 6〜7とかまで可能にする?

4ヌガー:2017/04/08(土) 22:30:33
頭がうまく働かなくていまいち把握で来てないんですけど

たぶん使いづらくなるように細かい設定を付けてるんだろうけど
MAP全体能力とかをコピーする分にはほとんど関係なく手軽に強くなるのが良くないですよね。

そこをできなくするスマートな調整の仕方ってなんかあるのだろうか

5ヌガー:2017/04/10(月) 19:46:52
移動阻害能力などは受けないって書いてるのに戦線離脱や行動不能は受けるってものすごく中途半端だと思うんだけど
その線引きは何なんだろう…
ただ複雑になっているだけの気がするんだけど

6ヌガー:2017/04/10(月) 19:48:04
この複雑さが実際には特に意味を持ってないのがデザインとして良くないよなあ

7ヌガー:2017/04/10(月) 19:49:38
3ターン効果だけど召喚だから実質行動回数は2回で能力の発動は基本的に1回か

8ヌガー:2017/04/10(月) 19:53:48
とりあえず味方の能力コピーと比較したら良いんじゃないかなあ

9ヌガー:2017/04/10(月) 22:39:18
■GK
頂いた能力ですが
まず仕様が複雑ですのでそれに対してコストが増加します。

この能力の場合、複雑な挙動が使いにくさに成っている反面、MAP全体能力など一部の能力に対してはほとんどそれが意味をなさなくなるため
計算上はコピー能力の亜種として評価します。
また、高コストキャラのコピーによって非常に強くなる可能性を考慮して
この能力自体のコストも高くしなければならなくなります。
可能ならコストを限定する制約をつけていただきたいと思います。

挙動についての確認です。

CASE1の相手を指定しない通常攻撃というのは
敵がいる場合、ランダムに対象を選ぶという意味でしょうか?

過去像の能力と指定元の能力は同一の能力として扱うのか別の能力として扱うのかどちらでしょうか?

過去像が召喚や操作などの能力を使用した場合、それらの行動は陣営が自由に操作するのでしょうか?

指定元のキャラが、例えば移動補助を受けて行動した場合など、過去像は同じ行動を取れなくなるのですがこの場合はどうなるのでしょうか?
また、指定元のキャラが強制移動を受けるなどした場合も過去像と位置がズレることになりますが、その場合はどうなるのでしょうか?

移動阻害系の効果を受けないとありますが、移動先に壁ができた場合はどうなるのでしょうか?

何らかのバステがかかった状態で指定されればそのバステもコピーされる。とありますが、そのバステは指定元と同じタイミングで消えるのでしょうか?それとも1ターン遅れた状態になるのでしょうか

以上、ご返答お願いします。

10ヌガー:2017/04/10(月) 22:41:29
この能力、よほど相性がいい相手がいる場合以外、基本的にものすごく弱いと思うんですけど
面倒くさいことに対してコストをかなり上乗せしたい。
そしてその結果「シークレットはコストが偏らないように配分」で割り振られる方が割りを食う気がする。

11ヌガー:2017/04/10(月) 22:44:55
他の能力と干渉して訳の分からない状況が発生しそうな気が物凄くするんですよね。
9割方訳がわからないだけで得がないだろうけど
変な使いみち見つけるの好きそうだからな。
それで「この場合どうなりますか?」っていう質問にいちいち俺が答えないといけなくなるわけでしょう…
質問地獄に対するコストと、もし万一裏技みたいな使いみちが発生した時においそれと使えないようにするためのコスト追加も…

12ヌガー:2017/04/10(月) 22:48:11
もうこれ能力使用不可にしてステータス振り直してもらおうかな…

13ヌガー:2017/04/12(水) 03:15:51
■投稿者
>コスト制限

5以下でお願いします。
スタメン級くらいは含みたいなあ、と。


>CASE1の相手を指定しない通常攻撃というのは
>敵がいる場合、ランダムに対象を選ぶという意味でしょうか?
その通りです。ただし、前のターンに本体が攻撃した敵が生存・その場にいれば
そのキャラに対して攻撃します。

>過去像の能力と指定元の能力は同一の能力として扱うのか別の能力として扱うのかどちらでしょうか?
同一のものとして扱って問題ありません。

>過去像が召喚や操作などの能力を使用した場合、それらの行動は陣営が自由に操作するのでしょうか?
その解釈で問題ありません。
前の提出にさらに追従するとなると、流石にややこしくなりそうですので……

>指定元のキャラが、例えば移動補助を受けて行動した場合など、過去像は同じ行動を取れなくなるのですがこの場合はどうなるのでしょうか?
>また、指定元のキャラが強制移動を受けるなどした場合も過去像と位置がズレることになりますが、その場合はどうなるのでしょうか?
>移動阻害系の効果を受けないとありますが、移動先に壁ができた場合はどうなるのでしょうか?
これらに関しては、当初『ズレたらズレの修正を優先して行動する』なども考えたのですが
そうなると行動処理が既に煩雑な能力がさらに煩雑になるのではないか、と思い
移動がズレないような仕様にしています。(ZoCの影響を受けないのもそのためです)

上記の指摘を受けて、移動に関する仕様を以下のように改訂します。
「【過去像】は前のターンに指定元が移動した場所に必ず現れる」
「移動力減少・バリケード・ZoC・壁などによって移動を阻害されない」
「一時移動不能・行動不能になった場合は、その間の行動をスキップする *」

本体:1ターン目:○○へ移動
   2ターン目:××へ移動・通常攻撃
   3ターン目:◆◆へ移動・能力発動
   4ターン目:能力休み

過去像:1ターン目:(召喚ルールで行動なし)
〈1ターン移動不能を受ける〉2ターン目:移動せず (本来なら○○へ移動)
〈移動不能解除〉3ターン目:××へ移動・通常攻撃 (このターンで消滅)

>何らかのバステがかかった状態で指定されればそのバステもコピーされる。とありますが、
>そのバステは指定元と同じタイミングで消えるのでしょうか?それとも1ターン遅れた状態になるのでしょうか
1ターン遅れた状態でかかります。

14ヌガー:2017/04/12(水) 03:17:00
コスト5以下なのでまあヤバい能力の連発は無理ですね。
移動に関しては多少シンプルになりました。

15ヌガー:2017/04/12(水) 04:06:44
おそらくこいつと一番相性のいいキャラは多分カバ社長ですね
カバ地獄だ

16ヌガー:2017/04/12(水) 04:08:05
そうだ、出れないんだった。面白かったのに

17ヌガー:2017/04/12(水) 04:14:24
コスト5までしか召喚できないことになったので
能力コピーに比べても弱いと思うし
面倒なこととシークレットであることを加算対象にしてもそんなにコスト上がらないんじゃないかって気がします。

アタッカーとか壁キャラとかをコピーしてもまともに使える状況無いんじゃないかなあ

18スカーレット:2017/04/13(木) 00:34:29
いかん、脳みそが働かないので後回しにして他のを先に見てたら
パンダにぶち当たってグロッキーになった。

召喚できるキャラ自体がコスト5以下になっているんだよな。
この時点で大分弱体化したような気がする……コピー+αが狙えるかだが、
そもそもコピー能力自体、普段のダンゲでもFS20あれば作れるからな。
勿論単純比較はできないんだけど。

しかし複雑さを含めてもFS20振っているのならコスト5程度でいい気もしてきた……。
前のターンの対象と同じ行動しか取れない。
しかも行動順のラストでしょう。
中々有効な活用法は無いというか、コスト高かったら運用を考える気にならないと思う。

最大を見てもコスト5程度の能力が連発できるだけだから、
やっぱりこいつ自身もコスト5程度でいいのではないだろうか……。
複雑さを見て5.5とか6にする? でもFS20振っているからなあ。

19ヌガー:2017/04/13(木) 18:36:14
これは6くらいにしようと思います。
強さ的にはもっと弱いでしょうけど
面倒なのでコスト追加ということで。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板