したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ジェベルの電気のおはなし

1しばぞー:2011/05/16(月) 02:41:39
過去のスレッド探してみたのですが特にそれっぽい
話しが無かったので立ててみました。
意外とジェベルで電気のことで困っていると言う方が
多いのではないでしょうか?

自分の愛車 Djebel250XC GPSVer.に乗っている
のですが乗るときはチョコチョコ乗って問題ないのですが
先日カキコした通り4ヶ月全く乗らない状態で
ヤッちゃいました。
バッテリーは電圧計ると6V…。
早速充電!自分は無線用の安定化電源でやっています。
(自分で好きな電圧でダイヤルグリグリ出来ます。
( ‘д‘)つ))`Д´)グリグリ)

で、松本のオフ会に参加させて頂いて
結局、芳しくないないのでバカみたいに
持っていった新品のバッテリーに現地で交換。
(古いバッテリー持てばそのまま使おうと思う
貧乏根性)

その時はみなさんと楽しく林道などへ行き
問題なく走行していました。
これからが問題なのです。
帰りの道で取り付けてあったHIDのヒューズが
切れ、仕方ないのでその時はハロゲンを買って
戻し。(ヒューズは帰ってから気が付きました。)
他にメインスイッチも停止し、オンにしても
メーター表示せず。(こちらは単に接触不良で
簡単に直りました。)

その後1週間ぐらい乗らなかったらセルが
重くチチチ…と回転せず。
仕方なくキックで始動。問題なく初めは
走っていたのですがそれからです。
メーターが点滅を始め、GPSの表示も薄くなる始末。

帰ってきてテスターで電圧計ると11V代…。
なんじゃこりゃ!

いや、色々と思い当たることはあるのですが
こう言った経験みなさんはありませんか?

サービスマニュアルは持ってるのでこれから
テスターと共ににらめっこしてみていきます。

レギュレータか?ジェネレーターは5万キロで替えたし
今は7万キロだし・・・、ブツブツ…。
(いつも長文でスミマセン。こう言ったものは
本道のみ書けばいいのですかね?面白おかしくは要らない?)

2しばぞー:2011/05/16(月) 03:23:27
追加でもう少し。
XCの放電の原因は何だと思いますか?
Google先生の話だとメーターの時計だと方が居られます。
DR250Rのアナログなら殆どバッテリーで早々悩むことは
無いのでしょうかね?
確かに200に乗っている時はバッテリー気にすることは
なかった。
200が7L-BSで6A、XCが5L-BSで4A、or7Sで6A
以前7Sに交換したのですが特に大きく効果は無かったので
(発電容量は変わらないのでウツワが大きくても変わらないかと?)
安い5LーBS使っています。
因みに現在のは上野のスーパーチープツールズ製です。
(名前がスゴイですが(^_^;))値段2280円と激安。
他のバイクにも使っていますが他は全く問題なし。
中国製です。

放電の話しに戻りますが電気がリークしている可能性も
あるのかな?旧い車体は導線の劣化で劣化(酸化など)
で接触不良などあり得ると思うのです。

電気の話しになると話しが尽きません。
(いろんな意味でそんなのは良くないよな(´ε` ))

3chika:2011/05/16(月) 20:45:18
250は良くそんな話が出てましたね。今は250乗っている人が書かないけど。ギルドさんは4台も持っているからその辺は経験があるかも
100系のハイエースでアイドリングでは充電できるけど走ると充電できない。ってのはあった。w

マイナス端子をカット出来るようなs.w.付けるとか?
家の4tはそうなっています。
3ヶ月くらい乗らないことも多々有るので。<仕事無い。

もし、メーターが漏電しているのでしたらメーターのハーネスを外して様子を見るとか。
バッテリーを外すのが早いと思います。
私も1週間乗らないことが決定しているときは外しています。

4しばぞー:2011/05/16(月) 23:01:38
>chika さん
アドバイスありがとうございます。
マイナス端子を外すのがリーズナブルですかね。
スイッチも(・∀・)イイ!!ですよね。
ホンダの車種では時計付いていても
放電はあるでしょうけどあからさまには
ダウンすることはないのですけどね。
あ〜、水冷で熱で電気やられないバイク出して
欲しいです。
自分のPC(一応PC800の方ではなくパソコン)でも
熱が原因と見られる故障がよくあります。
コンデンサのパンク、ハンダの剥離などもそうですね。
(;´д`)トホホ…。

5chika:2011/05/17(火) 20:07:40
レギュとか結局空冷だから
あ、4輪はレギュじゃないかもなんか発電機の修理の時に電磁クラッチとか言っていた気がします。

マザボのコンデンサ交換したの?
やるな。

6しばぞー:2011/05/18(水) 00:13:14
先程まで、バイク用のインカム修理していました。
ここの処電気?づいています。
別に電気の学校や得意というわけでは無いのですが

故障は大概、「接触不良」が原因ですね。
オシロスコープがあるともっと、電気製品捨てずに
済みそうです。(使い方知らないけど)

この前、ハードオフでPS3がジャンク品でありました。
6000円「おー!」と思いましたがよく見たら
もちろん壊れているのですがHDDが欠品だったので
諦めました。(*_*)

ジェベルは未だ手付かず。
明日、雨は降らないというので少し見てみます。
因みに新しいバッテリーは13Vへ上昇。

電気のコンデンサと言えば
GPSが2回修理しました。
直して未だに動いてくれるのは嬉しいです。
GPSが壊れて映らなくなったという方居られたら
アドバイスいたします。
電気の修理は秋葉原が直ぐに行ける距離でありがたいと
思うこと多々あしました。
ホムセンは資材でよく利用しますが
電気系の部品って売っていないのが残念ですね。

みんなでもっと、ジェベルを修理して長く乗りましょうよ。
そして、知識や技術も共有していきましょう。(´∀`)

7ギルド:2011/05/18(水) 19:44:02
ん〜呼んだ!?  (反応遅すぎ!!)
xcを3台所有している者の意見としてはジェネが怪しいような気が…
レギュの方は接点不良かな?
滅多にpcを開かない(子供に占領されている)ので
出来れば先日お渡しした名刺の宛先に連絡くれれば幸いです。
(ちなみに19時〜22時頃がbestかな?)

8しばぞー:2011/05/18(水) 22:12:28
みなさん。どうも!(フリータイムの挨拶として。)

今日、テスター片手にウエスでこの前の林道の泥落としながら
( ‘д‘)つ))`Д´)グリグリテスターを当てました。

まずは、エンジンかけてバッテリー端子に当てたところ
アイドリング時12.3Vなど。
SM(サービスマニュアル)をみると5000rpm まで
回せとありましたので近所迷惑かえりみず
適当な回転数までブブブブーん!

テスター上、回しても12.6V程度。
13V以上、上がる所は見られませんでした。
ブレーキランプ、ウィンカーを点けると
数字は12Vギリギリ…。

(´ε`;)ウーン…
完全に電気足りないですね。
イグニッションオフ時は12V後半です。

レギュレータを外してゆっくり抵抗値を計ります。
白黒のラインにプラスを当ててみると他の端子は数字あり。
白黒のラインにマイナスでやると数字無し

今度は
赤黒にプラスを当ててみると数字無し
赤黒にマイナスを当てると数字あり。

SMをみるとこれって全部逆ですよね?
テスターの挿し込み間違えてしまったかと思ったけど
間違いないようです。

それと、ステータコイルの抵抗値を測りました。
3通りとも1.3という数字です。
SMの数字超えていますが誤差の範囲でしょうか。

以前この「でんでんむし」交換した時
部品代が20000円以上しました。(゚Д゚)ドヒー

ギルドさんのご指摘通りでんでんむしだったら
悲劇です。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

もう、怒りに任せ
カッとなって、お前も手巻コイルにしてやろうか!
(デーモン小暮風に)
と、言ってもやった時無いのですが。
より、多く発電できるでんでんむしが作れたら理想ですネ。
自分のはグリップヒーターとHIDを付けているので
より、望まれます。

ジェベルXCの導線は切れ易いンですかね。
やや、太めのエナメル線巻いてやれば少しは仕事
してくれるかな。
排熱的に問題あるような話し。
ジェベルXCの手巻をして13V出たと言う話。
ジェベリストのみなさんを含めネットの世界では先駆者先生が
いるので頼りになります。
回りではそこまで乗る人が居ないので
と、言うよりもバイク乗っていないし(´Д`)

9名無しさん:2011/05/18(水) 22:41:43
ダイオードチェック(抵抗測定モード含む)の場合はアナログテスターとデジタルテスターでは極性が逆になります。
テスターを交流モードにして各コイルの発電電圧を計ってみてください。電圧の極端に低いものがあればコイルが原因。
これが大丈夫ならば次に疑うのはギュレータ。

かくいう私のXCもコイルを替えたばかりなのに最近は充電が弱い感じ。
コイルがいかれたときにバッテリーが放電ぎみになったので弱っているのかも。
いくらなんでもコイルが死んだとは考えたくないです。替えてから2000km走ってないし。
そのうち点検したほうがいいかな。

10しばぞー:2011/05/19(木) 07:57:23
>9 名無しさん

フォローありがとうございます。
自分の電気テスターはデジタルです。
マザーツール製MT2050を使っています。
アナログ製はどうも見にくいのと素人なもので
どこを見て良いのか…。(;^ω^)

ダイオードチェクは「→|」こんなマークの
レンジで良いのですよね?
改めてレギュレータは外してあるのでササッと
測ってみました。ダイオードは方向性があるので
一方通行ですよね。

レギュレータは極端に低いところはありませんでした。
(大体600〜700前後)
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

コイルはまた、後で見てみます。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。

これが壊れていたら…。

11しばぞー:2011/05/19(木) 21:14:29
先ほど色々と、点検してみました。

正直なところどれも怪しくて
現状で断定は出来ません。

取り敢えずレギュレータを戻して
また、電圧測ってみました。
今までライト付けて計ると12V半ば
ウィンカとブレーキかけちゃうと
12Vギリギリ。

で、ライトを消して
(キックでかけるとライトが点かずセルの信号が
ないとライトが点かないのです。)

ライトを消して電圧計ると
13V以上出ました!(゚∀゚)
日中ならこれでことは済みそうですが
問題は日没後ですよね。

電圧、切れているならそんな12Vじゃなくて
バッテリーの電気吸っちゃうぐらい低ければ
ステータコイル。
バルブなど切れまくっているなら、レギュレータ
と、確信できるのですがねぇ。

ピックアップも診たのですが電圧が
80V以上出ているらしいのですが
よく分かりませんでした。┐(´д`)┌

例えばレギュレータ変えても現状は
電圧上がりませんよね。
そんな事言いつつ
何となくわかっているのです。

だって、レギュレータって、
日本語では整流器と言って
発電された電気を安定させて
各、電機に配り余ったらバッテリーに貯蓄して
おく仕事しているものですよね?

今で言うと発電所が発電していないから
変電所で制御するほど来ず停電が起きている
ンだろうと。

もう、何度も24000円も払いたくないのです。
( ー`дー´)キリッ
もう、バカでしょう?同じこと繰り返すのは?
エナメル線の被覆が剥がれちゃうですかね?
導線が断線しちゃうのですかね?
調べるとデンソー製でしょうか。
デンソーがヴァカなのかスズキが熱対策
丁寧にやらないのがヴァカなのか?

また、自分にとっては大金を支払って
そして、αβοοη..._φ(゚∀゚ )アヒャ
残された道はアキバでエナメル線の刑なのかな?
分かっていたら前のステータコイル捨てるべきでは
無かった…。
タラレバ言っても仕方ないですね。(^_^;)

もう少し粘ってみます。
どうか、みなさま、先輩方のご指導お願いしますm(__)m

死亡宣告なら、イートマキマキ♪してトントンしますか?
(# ゚Д゚)ふーっ!

12chika:2011/05/20(金) 20:56:14
うーん。すごすぎ。私は200で良かった。
パワー足んネー。なんて言いません。
200がんばって。

13しばぞー:2011/05/21(土) 01:07:46
今、ZZRのテスト走行で帰ってきました。

ジェベルに付いていろいろGoogle先生に教わり
徐々にお利口さんになってきました。

今日は少し臭覚じゃない収穫がありました。
以前、ステータコイルの抵抗値しかよく分からなかった
のですが、このカプラを外してエンジンをかけられる
事を知り外したまんまエンジンかけてみました。

この部分は直流のDCでは無く
交流のACで電機が出ていて三ヶ所を計ると?
どのクチもどの組み合わせもアイドルで
20V以上、回していくと50V、さらに回すと
80V前後出るのを確認しました。(゚Д゚)/
いわゆる5000rpm ぐらいと言う事で。

だとすると、でんでんむしは仕事しているっぽく
思えます。
この電気をレギュレータ、レクチファイヤが
(レクチャではなくレクチなんですね。間違えていました。)
制御して13〜16Vでバッテリーに充電していると
思われます。

この感じ、やや光が見えたように思います。
後は、レクチファイヤをハッキリさせれば!

仮にレクチファイヤだとして、ジェベルXC
のと交換(さすがにこれを分解して修理は出来なさそう)
するわけですが自分のにはいろいろ
番号が書いてあって
「13E1、8C16、RS41、あと大きく30」と書いてあります。
いろいろと調べてみるとどうやら
基本5本線で3本は同じあと2本はアースと何か?(^_^;)

大体のものは3,2に分かれていたりしますが
カプラを利用して配線し直せばかなりのものが
互換性ありそうな雰囲気です。
どうせ代えるのなら欲張りな自分としては
強力で丈夫なモノを選びたいと思っています。

今の所分かる範囲でみるとどうも、白/黒の線が
怪しいように思います。
レクチファイヤって、壊れたら電圧が
( ゚д゚)ドカーン!!と上がるだけかと思っていたら
SMをみると全く上昇しないパターンもあるそうです。

これからはレクチファイヤをより知ることと
汎用レクチファイヤを物色します。

14chika:2011/05/22(日) 18:40:57
レクチファイヤでググると結構出ますね。
レギュは知っていましたが存在すら知りませんでした。
自作でググるとやってみた人も居るみたいですね。

と言うか最近はチップ抵抗しか売ってないの?
テレビから取りましょうとか書いて有るけど?

15しばぞー:2011/05/22(日) 22:45:04
>chika さん
一般的にはレギュレータの方が
通りは良いようですね。
最近?の言い方で例えばコンピューター
など、英語のERの発音部分をターと
伸ばさずタと止めるのが文章的なようですね。
蛇足ですがどーでもいい話です。

レクチファイヤはバイクでのトラブル多いようですね。
只今、ヤフオクで物色中なのですが、
それその物は結構イイお値段付いているので
ややスルーしながら線は何本?カプラはどうなっている?
三相?単相?など、また、知らない事だらけが出ています。

レギュレータ、レクチファイヤ新しいの?
あるいは互換品、仕様変更など考え
参考になるような状況出たらお伝え致します。

16chika:2011/05/23(月) 21:29:11
では判る範囲で
3相とは身近な?もので言えば動力のように120度位相のものを言います。
sin波形を描いてください。0から始まって0に戻るところを180度とします。
マイナスになってまた0になった所を360度にします。
120度の地点と240度の地点からサイン波形を描いてください。
それが三相交流です。

単相と言うのは家庭の100Vの様なサイン波形です。

キャンプの時に聞いてくれたら得意げに教えたのに。^^;
¥実技より座学先行派なので<オイオイ

17しばぞー:2011/05/24(火) 01:50:37
先程もモリモリ電機のベンキョッキョキョ
していました。
(デコボコ大学校って古い関東ローカル?三波伸介だっけ?)
そうなんですよね。ジェベルXCは三相ですよね。

キャンプ場の時は特に問題なかったのですよ。
セルは一発で掛かるし、メーターなど
点滅することは無し、当然、HIDも点灯。
多分、電機類逝っていたら「ジェベルのバカヤロー」
って荒川で叫んだかもしれません。
勿論、当日は置いてってZZRかフォーサイトで
行ったかもしれません。
chikaさんのアドバイスで120°っていうのと
波形が頭の中で何となくつながりました。
☆ミ(゚∀゚)/

イメージとしてタイヤ一点に目印
を付けて転がすと弧が描かれそれが波線に
なるとすれば理解し易いですかね?

スズキのレギュレータ壊れやすい
という、話しがありますが、製造しているのは
各電装メーカーのようです。
よって、スズキだからというのは早計でしょう。
しかし、レギュレータのヒートシンクを
見てみると、ジェベルXCは7枚あります。
他車種ではより大型な物
ヤマハなどは一部軽量な小さいもので
ヒートシンクなしが見られます。

線の配線がジェベルXCは5本あるうち
黄色の3本はステータコイルの三相の線
黒白はマイナス、黒赤はバッテリーへ

他の車種では6本7本などあります。
欲張りな自分は大容量?と思われる
大型のレギュレータを付けて
よりたくさん電気取れると思っているの
ですが「過ぎたるはナントヤラ…。」
なのでしょうか。

仮にクルマ用バッテリーをXCに搭載できたとしても
容量が大きすぎるとバイクが壊れる
ようなこともありますが果たして?

バッテリーのタンクが100としてポンプの発電が
100なら±0です。
ライト系で消費されればタンクはマイナスになって
12V以上で充電されます。
余ればレギュレータで熱となって空気中に廃棄される
ようです。

この収支が自分のジェベルはいくらエンジン回しても
12V半ばまでしか発電されなくウィンカ付けて信号待ち
などは飢餓的になり収支が12V割ってマイナスになってしまいます。
今まで、発電されないのだからステータコイル
(ジェネレーター、石原都知事の好きなダイナモなど言い方はいくつか)
だと思っていたのですがレギュレータも原因なのが
分かってきました。
前の話と重複しますがレギュレータって抑えるだけでは
なく出す(抑えすぎない意味)ことも仕事しているのを
知りました。200のレギュレータを手に入りそうなので
実験してみます。
せめて13〜14Vぐらい出て欲しいよ(´Д`)

18しばぞー:2011/05/31(火) 12:33:15
新レギュレータ手に入れました。

しかし、みなさん期待しているかどうか、判りませんが
DR250Rのレギュレータです。
自分では他車種でもっと、強力なレギュレータ入れたかったのですが
どれが強力でどれが弱いとか分からなかったので
結局、ほぼノーマルと思える物です。

で、・・・。

来たレギュレータを以前の様にテスター当ててみました。


壊れたと思われるレギュレータと同じ数値・・・。
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

レギュレータじゃないのか…。

これから取り付けて試してみますが
果たして…。
もうイヤだ…。(´・ω・`)ショボーン

19chika:2011/05/31(火) 20:19:35
でも、テスタって直流だから出力側しか測れないのではないかな?
入力側は交流な訳だし。
運転してみないとわかりませんよ。

20しばぞー:2011/06/01(水) 00:10:32
どうも!
結論から言うと
未だに回復方向に目処がつかない
「DJEBEL 250XC GPS Ver.」です。

今日はレギュレータ取り付けました。
ふたつも手に入れたのです。

が…。

全く状況が変わらないのです。
発電とはやや意味は違うかもしれませんが
リークが全く出ないのです。
電気については特別詳しいわけではないので
DCAで普通に当てても表示が0.00としか
出ないのです。テスター自体も電池弱っていたので
交換もしてコンデンサでの抵抗値も計れます。

改めてACジェネレータのカプラ外して
測ったのですが3箇所、3パターン
ほぼ同じACVの電圧50〜80V以上出ていました。

経年劣化によりメインハーネスの断線、ショート
などの問題?などとの指摘もありました。タンクを
外してヌード状態ですが点検した限りは怪しいところ
は見当たりません。

レギュレータの抵抗値も気温により数字は
代わるとあります。
SMの数値とは全く異なる数値。
500半ば〜600代

今の所、自分の修行不足のために乗ることが
出来ません。
ま、雨降ているからイイんだけどね…。
(´・ω・`)ベリーショボーン

21通りすがりの元XC乗り:2011/06/05(日) 09:16:57
XCのジェネレーターは外れを引くと1万Kmちょいで死ぬこともままあります。
11万㎞程乗りましたが、ジェネレーターは4回交換しました。

で、充電電圧が低い時はとっととジェネレーターコイル変えた方が早いです。
抵抗値の異常やリークなどがないのに充電電圧が低いということは4回中3回ありました。

レギュレータも一度だけ念のため交換しましたが、結局問題なかったので11万㎞同じものを使用しました。

ということで、机上の空論でグダグダ、あーでもない、こーでもないと言ってないで
騙されたと思ってコイル変えてください。

22しばぞー:2011/06/05(日) 10:57:18
ジェベルXCは現在、停滞しております。(T_T)
つまり、全く乗れない状況です。
まぁ、ライト消して走れば13V出ていますので
バッテリー積んで走れば乗れば良いのです。

しかし、どうにも、ついつい、秋葉原など
夜までうろついてしまっているので
真っ暗になるとライトを点けるとハロゲンでも
HIDでも、発電量が12Vチョットになってしまい、
ブレーキとウィンカを点けると12V以下。

恐らくジェネレータ、でんでんむし、逝かないと
っていうか逝っちゃったっぽいので代えないと
もうダメなのでしょうね、(´・ω・`)ショボーン

そこで、ジェベル200とXCは汎用出来るか画策中です。
ダメなら、「イートマキマキ」を考えています。
純生パーツをそのまま新品を買って取り付けは
あまりにも芸が無いので避けたいと思います。
もちろん、タダでパーツ入れば理想ですけど…。

23しばぞー:2011/06/06(月) 00:56:49
通りすがりの元XC乗りさん

アドバイスありがとうございます。
前回1度替えたことあるのですが
結局、ジェネレータだったのですよね。
以前は光速でサックリ交換して
何でもなかったように走っていたのです。

>机上の空論でグダグダ、あーでもない、こーでもないと言ってないで
騙されたと思ってコイル変えてください。

あー!やっぱり言われてしまった。(T_T)
ネタカブリまくりでツマンナイですよね。

昔はフトコロにまだ余裕があったのですが
今はヒリヒリ(´Д`)しているので
ステータコイルのパーツ化価格に
「認めたくないものだな…。」
24000円と聞いてますし。

11万キロ乗られたのですか。
スゴイですね。
その中で4回も!Σ(´∀`;)
1度に3万㌔持たないのですよね、
(´ε`;)ウーン…。

基本、マフラー替えたりする改造は好まない
のですが、メーカーが作った形が最高だと思っています。
しかし、このような不具合は退治しなくてはなりません。
2回目なので巻き直しにチャレンジにベクトルが上がっています。
自分のジェベルは電気製品使いたいクチなので、
(HID、グリップヒータ、GPS、携帯電話の充電)
出来るのなら余裕ができるマキにしたいと考えています。
ジェベリストの方々はジェベルに限らず巻き直しされたことありますか?

24しばぞー:2011/06/11(土) 01:23:46
マキマキ予定しています。
あした、秋葉原ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

エナメル線どこに行けばいいでしょう?
いつもはセンゴクさんですが…。

25しばぞー:2011/06/13(月) 00:50:15
秋葉原行ってきました。

で!
エナメル線って現在需要が少なくおいている店舗
(長く途切れていないリールタイプ)
ジェベル250XCのエナメル線は0.8㎜だそうで、
折角、巻き直すのだからやや太め(当然巻ける範囲)
のエナメル線が欲しいなと思っていました。

しかし、小分け10m程のが多くリールタイプが余り無い始末。
('A`)それに0.8㎜と1.0mmは見つかったのですが
そのあいだが全く見つからないのでした。
それと、狙っていた電線専門店のお店は臨時休業…。
明日ならと思いよくみると、月曜までお休みしま〜す。テヘッ…。」
がびーん!そんな殺生な…。(´・ω・`)ショボーン

秋葉原で何故かやたらと(´・ω・`)ショボーンのクッションが
目につきました。
気のせいでしょうか?

もう少し勉強しろ!ってことでしょうかね。

26chika:2011/06/13(月) 21:21:43
エナメル線かあ。良く半田付けした記憶もありますがエナメル剥がすのが面倒で。w
買うのは小袋ですしたね。今でもラジオデパートとかあるのかな?
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/
か総武線のガード下かな?

27しばぞー:2011/06/14(火) 23:54:52
chikaさん
そうなんですよ。エナメル線なんて小学校の実験か
学研の付録以来ですよ。
被覆線と違って表面をペーパーでするのはお約束です。(´Д`)
因みに昔、エナメル線をプラスとマイナス知らないで
繋いでしまい。ヤケドしたことあります。
(発泡スチロールやアクリルボードなどはこの仕組つかいますが。)

明日、時間取れたのでまた、秋葉原行ってきます。
ラジオデパート、ラジオセンターありますよ。
あと、ラジオ会館も入れておきます。
ラジオ会館はこの前行ったらとなりの元石丸電機跡地に
移動予定とか?

地震があったことだし、老朽化で立て直すとか。
確かに秋葉原デパートは綺麗になったのに
一部は自分の小さい時のままです。
ある意味クーロン城や何とかアパートみたいな
あんな雰囲気を醸し出していますものね。
屋根は相変わらずどこも低いです。

あまり、今回はジェベル話ではありませんが
自分も含め電子的な話で盛り上がることも欲しいです。

28しばぞー:2011/06/16(木) 00:42:31
本日、エナメル線とワニスを手に入れてきました。
結局、扱いのあるお店は殆ど無く
おやい◯で買うことになりました。
自分はずぶの素人なのでいろいろと聞きながら
買いに行こうと思っていました。

しかし、これが間違いだった。
対応してくれたのは小柄な人
よく分からないので教えてください。
みたいなことを言うと揚げ足取りの如く
私も分かりません。と言われて
しばし沈黙…。
ま、秋葉原のお店自体こんな感じが
多く知らないほうが悪いみたいな
空気は未だあるのだなと実感。┐(´д`)┌
今後もっと勉強します。ありがとうございました!


一度、エナメル線を買ってお店を出たのですが
ワニスを買うの忘れてまた、あのお店行くの気が進まなかったのですが
他では哀しいかな・・・。売っていませんでした。
仕方なく小さい人のところへ
他の人に対応してもらおうと思いましたが
結局、またその方。
どうも午前中の事を覚えているような口ぶり。
さっさと買って脱出。

さて、気を取り直して進めていきますヨ。
えっと、買ったエナメル線はgoogle先生と同じ
0.85㎜。
もっと太いのを欲しかったのですが
巻ける事ができないと無駄になるし。
まずは、初めてだから落とし所で
ノーマルは0.8㎜でアイドリングは充電追いつかない
と、言うし、XR250(MD30)はSM読むとアイドリング時から
充電できるようになっているとか。何だよその設計ザンユウエンチ。
だったら、0.8㎜で様子見ればという声も聞こえてきそうですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板