したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

リヤクッションレバーの取り付け方は?

1k&k&n:2007/09/01(土) 14:30:13
 こんにちわ。走行距離1万9千キロのジェベル200に乗っている者です。
最近、シャーシからキーキーと異音がするため、リヤのショック周りをグリス
アップしようと思い、バラしてグリスアップしたまではよかったのですが、そ
の後、クッションレバーのフロント側をシャーシに取り付けようとしたところ
なかなかうまく入ってくれません。なんかコツでもあるのでしょうか?
 取り付け方としては、レバーのベアリングの両サイドにシール、そしてその
上からスペーサをかぶした状態でシャーシ側にはめ込もうとしているのですが
このやり方ってまちがってますか?どなたか教えていただけませんか?

213号:2007/09/01(土) 15:49:29
私の記憶だとリヤのショックアブソオーバ上側を本体に先に止めてると
はまりませんでした。
その部分を一番最後に固定すれば組みつけられました。

3たかぷー:2007/09/02(日) 02:19:55
記憶ですのであいまいですが


リンクのフレーム側を装着→リアショックフレーム側を装着
→リンクとリアショックを装着→スイングアームとエンジンマウント及びピボットシャフト装着
→スイングアームとリンクを装着

これで特に苦労せずすんなりと装着できた記憶があります。
200もXCも基本はこの順番でいつも装着してます。

参考まで。

4k&k&n:2007/09/02(日) 06:36:58
13号さん、たかぶーさんアドバイスどうも有難うございます。
実は、この作業をするのは今回2度目でして、前回やった時、まさにこの部分で
悩み、スペーサのみシャーシの外側から挟み込んで、その場しのぎの安易な取り
付け方で妥協した経緯があります。前回のグリスアップからまだ4千キロしか走
ってません。どうも今回の異音の原因はこのあたりにあると思うのですが。
 たかぶーさんが苦労せずすんなりと装着できたということなので、私のやり方
が間違えているのか、シャーシ側の隙間が狭いのか?どっちかなんでしょうね。
リンク類の組み付け手順については、わかっているつもりなんですが・・・

5chika:2007/09/03(月) 18:50:08
先日私もグリスアップしました。順番はSM通りに行いました。帰京してからでも良ければ順番を書きます。

6k&k&n:2007/09/04(火) 01:01:05
 chikaさん、ご支援感謝します。
どうしてもスペーサのでっぱりがシャーシと干渉してしまうので、カインズでたまたま
見つけた同サイズ(ただし形状は異なる)のスペーサで代用してみたところ、うまくお
さまり、また今回も安易な手段をとって、一時的解決となりました。が・・・う〜ん、
しかし気になる。なんか初歩的なミスを犯しているような気が。
 シールはゴム、スペーサが金属と思っていたのに、パーツリスト見ると逆なような?

7chika:2007/09/04(火) 19:45:09
リア・ホイールを外すまでは省略
リアショックアブソーバーロアーボルトを外す。
クッションレバーシャフトを外す。
スイングアームポボットシャフトを外す。
スイングアームを外す
リアショックアブソーバーアッパーボルトを外す。
リアショックアブソーバーを外す。
クッションレバーフロントボルトを外す。

で、逆順で組み立て
クッションレバーってのは変なリンクです。

クッションレバーフロントボルトが入らないのでしょうか?
ダストシールの向きと金属スペーサーの向きに注意してください。
画像を送れればなあ。
ちょっと仕事が建て込んでいてHP更新できてません。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/7869/garage/08/garage08.htm
前回のがこれです。

8k&k&n:2007/09/04(火) 22:38:56
chikaさん
ご指摘のとおり、ダストシールの向きと金属スペーサの向き、また位置関係が
あやふやなんですよ。フロントボルトの挿入については、問題ありません。
これらの位置関係は、ベアリングを中心にダストシール、金属スペーサの順で
いいんですよね、問題は次のようなものです。

① ダストシールの向きは文字の書かれている方がベアリングに対して
  内?それとも外側?
② 金属スペーサのでっぱりの向きは、ベアリングに対し内?それとも外側?

一番の問題は、この金属スペーサをどっちの向きにしてもフレーム側の取付け
箇所(隙間)におさめることができないんですよ。
何度もトライしたんですが、ダメでした。
正規の取付けは、どのようになっているのでしょう?

9chika:2007/09/05(水) 20:34:28
ダストシールに付いては覚えていないのですが
スペーサーは凸部が内側だった記憶が…

他のところのシール、スペーサーと間違っているとか?
そもそも例のリンク部品の向き、穴が違うとか?

10k&k&n:2007/09/05(水) 21:56:36
 やはり、凸部が内側ですか。
凸部を外側にすると、ますます入らなくなるので、凸部が内側のつもりで、
やってたんですけど、結果はご存知のとおりです。
 でも、今は、正規の金属スペーサにご退場願い、ホームセンターで買って
きた凸型ではない普通の金属スペーサでウソみたいにピッタリおさまってます。
全てを組み上げ、もう100㌔以上走りましたが、キーキー音もすっかり消え、
サスの動きも新車なみに快調になりました。
まぁ、しばらくはこのまま使ってみようと思います。
 ご支援頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また、何か情報があれば、教えてくださいね。
私の方もこの先何か進展があれば、また報告させて頂きます。

11なまはげ:2007/09/09(日) 04:34:10
ちょっと思ったのですが・・・
リアショックの上下に入るスペーサーと
入れ間違っている可能性はないでしょうか?

12k&k&n:2007/09/09(日) 12:57:59
なまはげさん、貴重なご意見ありがとうございます。
言われた瞬間、ハッとして、もしかしてそうかも?と思い、
今回私が参考にしたサイトの写真を再確認してみました。

ttp://www.zangzong.sakura.ne.jp/gallery2/main.php?g2_itemId=148

上記サイト写真のクッションレバーの上に乗ってる凸型の
金属スペーサとダストーシールなんですが・・・
これってやっぱり、クッションレバーのフロント側(写真
左下のベアリング部)に取り付けるものですよね???

ここへ来ても、まだ自分のポカを疑っている私です。

13なまはげ:2007/09/09(日) 13:20:41
k&k&nさん
おそらくそれで正解だと思いますが・・・
現物合わせしてみないとわかりません。
ごめんなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板