[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジェベル250の車高を下げるには?
1
:
もうすぐ紅葉マーク
:2007/07/19(木) 22:55:21
ジュベル250XC 05に乗ってます。
乗り降り・一時停止がちょっとつらく、車高を下げたくなることがあります。
フロントフォークのジョイントを抜いて、
ショックアブソーバーボルトの位置を変えて、
スタンドを低車高用に交換する。
以上でよいのでしょうか、教えてください。
方法がわかれば、何となく安心して今のままで乗り続けるかも知れませんが。
2
:
たかぷー
:2007/07/19(木) 23:14:44
基本的にはそれでOKです。
あとはメーターワイヤーが多少たるむので低車高用にすればベターでしょう。
まぁ、しなくても問題ないんですけど。
3
:
もうすぐ紅葉マーク
:2007/07/20(金) 19:44:01
ありがとうございます。メーターワイヤーは気がつきませんでした。
シーズンオフに試してみようとおもいます。
ところで品番御存じですか?
4
:
13号
:2007/07/20(金) 23:48:05
こちらの別のDJEBELのオーナーズHPのパーツ価格表のページに載ってます。
ttp://homepage1.nifty.com/~kunisan/djebel/club1.html
5
:
たかぷー
:2007/07/20(金) 23:59:12
以下に必要パーツを列記しますね。
4230-13E10 スタンド、プロップ
34910-14D01 ケーブルアッシ、スピードメータ
あとリアショックのスプリングのシートをひっくり返すのが正式な低車高仕様
なんですけど、別にひっくり返しても返さなくても車高はほとんど変わらないので
気にしなくていいです。
底付きした時の対策らしいです。
6
:
たかぷー
:2007/07/21(土) 00:00:10
あ、ちなみに手持ちのパーツリストは2000年3月の物なので
品番変更になってるかもしれないので
一応店で発注の際に確認してください。
7
:
XRMXC5
:2007/07/21(土) 09:15:06
私は’98モデルを低車高にして乗っています。
重心が下がりとても乗り易いです。
オフロードの轍が深い所や大きな石のあるガレ場では亀になったり
車体下部をヒットしたりするので要注意ですが…。
オンロードではコーナリングが安定し、その気になればステップを
擦るのも可能かとも思わせます。(車高が下がっている分余計に)
フラットなダートでは2輪ドリフトも楽に出来そうです。
(私には両方とも出来ませんが^^;)
足つき性が良くなるっていうことは咄嗟の時にも安心感が上がり
原チャリのように下駄代わりに使う気にさせてくれます。
ブレーキターン、アクセルターンの不安感が下がり
林道での方向転換、Uターンも容易になりました。
サイドスタンドは接地する石附き部を切断し短く切ったスタンドに
再度溶接すると低車高用に加工できそうです。
これがホントのサイドスタンド(^_^;)
私は、4,000円でおつりがきたので手間、仕上がりを考えて
純正部品を注文しました。
スタンドを短くするのは立ちの強いジェベルには不可欠です。
メーターケーブルはそのままではタワミによる右側への張り出しが増えて
見た目は林道などで草木に引っかかりそうな不安感があります。
でも、5,000kmほどの走行間には一度もありませんでしたが…
あとFブレーキホースも上への張り出しが多くなります。
オーナー目線では若干不細工かも。
でも、誰にも気付かれません。
私はメーターケーブルはケーブル切れを機会に、
Bホースは効きを良くしようと社外品のテフロン系に交換する際に
低車高用に交換しました。
Bホース交換はカチッとした効きになりお勧めです。
乗りやすくなってスピードが上がる分、余計に…(^_^;)
8
:
もうすぐ紅葉マーク
:2007/07/21(土) 17:18:20
パーツカタログとサービスマニュアルと愛車を眺めて考え込んでいたのが嘘のよう。
さっそく部品注文して、雨降りの日にしよ〜っと。
9
:
名無しさん
:2007/07/25(水) 23:31:55
バイクヲタクは出来れば死んでほしい。
俺はバイクのエンジンをかける音に大変困っている。
うるさい、とにかくうるさい。
迷惑だからバイクはなくなってほしい。
10
:
名無しさん
:2007/07/26(木) 09:44:06
車高云々の話してるスレッドで騒音の話しないでくださいな。
迷惑だからあなたはいなくなってほしい。
11
:
もうすぐ紅葉マーク
:2007/07/29(日) 20:36:13
パーツが着くのを待ちきれず、ショックの穴の位置を変えたら倒れそうでした。
今日、スタンドを短いのにしフロントホークのジョイントを抜いて乗ってみたら、
この方が私には合ってるのだと実感しました。
気楽に乗れるのでチョイと出かけるのにも好いようです。
ブレーキケーブルはブレーキフルードの交換まではこのままでしょうね。
12
:
たかぷー
:2007/07/29(日) 22:17:21
ブレーキホースは純正だと標準車高と低車高で同じ品番です、実は。
変える必要はないんです。余ってるのが邪魔くさいのなら別ですが。
13
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 10:17:53
バイクの音うるさいんですけどっ
14
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 14:17:42
>9=>13?
苦情はよそでやってくれ。
15
:
13号
:2007/08/07(火) 13:25:33
>9
>13
近所で五月蝿いバイクがあるなら、こんなとこに書かずに
違法マフラー撲滅の為にも、最寄りの警察署に相談してください。
16
:
XRMXC5
:2007/08/09(木) 17:06:23
>12 そうですかぁ。両タイプともブレーキホースは同じだったのですか。
何も知らずにゲーテー商会にス○ェッジラインというのを注文する時
低車高用でって注釈を入れたら数センチ短いのが納品されました。
6K円チョイでブレーキオイル等も付いて、見た目も効きも良くなり
満足しております。
交換は自分でしたのですが、エア抜きに少し苦労をしました。
要領は指定の作業でオイルを満たしたら「無精をせず」に
ブレーキレバー(リザーバータンク)をホルダーごとハンドルバーから外し、
ホースが直線状になるようにレバー部を上に上げて気泡がタンクの方に
上がって行き易いようにするとエア抜きがし易かったです。
コンコン軽くたたきながら…
あと、クラッチケーブルを新品に換えると軽さに驚かされます。
慣れとは怖いものですね。意外に安いパーツなのでお勧めです。
17
:
たかぷー
:2007/08/10(金) 00:33:12
エア抜きなら、マスターを握った状態でバンジョーボルトを緩めてやると
簡単にエアが抜けますよ。
要はキャリパー側のブリーダーボルトでやるのと同じ要領で
マスターのバンジョーボルトでエア抜きをやればいいんです。
最初にマスター側のエアを抜いてやればキャリパー側のエア抜きは
ほとんど必要ないですよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板