[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
教えてください!!!
1
:
DFっ子
:2007/07/09(月) 21:52:27
はじめまして!どなたかイグニッションコイルの抵抗値を御存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
2
:
DFっ子
:2007/07/09(月) 22:01:51
すみません。書き忘れました。車両はDF200Eです!
3
:
名無しさん
:2007/07/09(月) 23:20:27
フルトラ 1次側2〜6Ω 2次側19〜27Ω
CDI 1次0.14〜0.18Ω 2次15〜18Ω
4
:
13号
:2007/07/10(火) 00:03:56
DFは初期型がフルトランジスタ2型以降がCDIです。
”CDIが・・・。”の
>>9
にフルトラとCDIのパーツNO.を書いてるので
そのパーツNO.で確認した方が良いでしょう。
5
:
名無しさん
:2007/07/10(火) 06:57:04
フレームNO.SH42A-112174以後がCDI、それ以前はフルトラ。
6
:
DFっ子
:2007/07/10(火) 20:13:39
13号さん、名無しさん、ありがとうございました!
DF200Eを購入してから7〜8年になるのですがメンテナンスは全くと言っていいほどした事が無く
見た目もボロボロでしたのでキレイにしよう(レストア?)と思いコツコツと直していました。
ついでに素人でも分かる範囲でイジろうと思いマスターシリンダ−を着けてみたり、イリジウムプラグやパワーケーブル
を着けたりなど自己慢の世界で楽しもうと考え素人なりに頑張って直しました。
試運転を終え翌日エンジンをかけようとしたらかからなくなってしまいました。
以前こちらで CDIが・・・。を拝見して参考にしながら色々やってみたのですが・・・。残念です。
7
:
13号
:2007/07/11(水) 00:58:09
一度エンジンが掛かったなら、一度すべてノーマルに戻してプラグに火が
飛んでいるか確認をした方が良いです。
結構、改造したとこが不具合を起こしている場合が多いです。
問題が起きたらまずはノーマルに戻してみることが意外と原因を探る
近道だったりします。
私もDF200を125cc化して乗ってますがエンジンを載せ替えた時、火が飛びません
でした、まあそれはエンジンがフルトラ用のジェネレータが原因でした。
あと、別のバイクでも2気筒だったがホットプラグを付けたら返って不調になった
ことがあり、元に戻す羽目になりました。それは今はDFにつけてますが、
あと、一度外して付け直すと治ることもあります。
8
:
DFっ子
:2007/07/11(水) 19:40:09
13号さん、書き込みありがとうございます!ノーマルパーツに戻してみたんですが・・・。
ダメだったんです。素人が調子に乗った結果だと反省しています。色々調べて残すはレギュレーター
とピックアップコイルなんですが故障しているか調べる方法なんてありますか?
9
:
13号
:2007/07/11(水) 21:01:04
ここのHPで250の方ですが電装系のことを詳しく書いてますので
参考になるかと。
://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/electrics.html
ここでレギュレーターは逝っていてもバッテリーがしっかりしてるとエンジンは
かかると書いてあります。
ピックアップコイルはテスタをつないでセルを回して電流の変化を見る形になるかな
HPで仕組みの説明を読むと、私は詳しくないので知ってる人にお願いします。
まあ福岡の人間だったらマグネトの予備パーツを貸してあげられるのだがね。
10
:
DFっ子
:2007/07/13(金) 19:55:16
13号さん!お気使いありがとうございます。残念ながら千葉です・・・。
っで、本日ピックアップコイルを点検しようとエンジンのカバーを開けたらオイルがドロドロと・・・。
そこにオイルがいるとは知らなかったので慌ててしまいました。(これは故障ではないんですよね?入ってて
良いもんなんですよね?)とりあえず外してみたものの何をどうすれば良いのか分からず車の事に詳しい上司聞いたら
磁石のギャップはどれくらいなの?・・・。すみません。分かる方いらっしゃいますか?
11
:
名無しさん
:2007/07/13(金) 22:42:46
ピックアップコイルだけならテスターでとりあえず導通チェックと抵抗値チェックでは?
わざわざ開ける必要はないかと。
あとオイルが入ってるのは仕様です。
あそこにオイル入ってないとカムチェーン速攻で逝きますw
とりあえずサービスマニュアル買ってください。
それからじゃないと話になりません。
12
:
13号
:2007/07/14(土) 03:56:53
ピックアップコイルはマグネトカバーを開けても端子が剥き出しになってないので
チェックはできないですよ、センサーは密閉でケーブルが出てるだけですから、
そこから出てるコネクタでチェックする形になりますよ。
正直、電装故障は素人ではわかりずらいので通電チェックでわからないなら
バイク屋に任せた方がいいのです、それで原因をつき止めてもらい、
パーツの価格が安いなら、そのまま交換してもらい、高いならそこで辞めてもらい
ヤフオクとかで落として、自分で交換すれば良いと思います。
あまりバイクの構造を理解できてないので返って、修理をしようとして壊して
余計修理代が掛かりそうな気がします。
整備解説の定番のHPに電装の配線図があるのでこれを参考に配線チェックを
ttp://www8.ocn.ne.jp/~cal/MyPage/menu0.html
13
:
DFっ子
:2007/07/26(木) 21:38:15
13号さん、名無しさん、ご返事遅れてすみません。先日、原因が判明しました。
点火系の部品やスイッチなどを全て点検して異常が無かったので最後の抵抗でハーネスを全てばらしてみたところ
ちょうどタンクの下辺りで断線していました。束ねてあるチューブのようなカバーなどに全く外傷(傷やこすれた跡?)
は無かったのでパッと見で終わらせてしまっていました。とても勉強になりました。
本当にありがとうございました!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板