[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
CDIが・・・。
1
:
名無しさん
:2007/06/24(日) 18:28:10
はじめまして。ジェベル200に乗っているバイクに関して素人の
者ですが、みな様のお力をお借りしたく初めてこちらにお邪魔しま
した。当方のバイクが先日急に点火しなくなってしまい素人で出来
る範囲で点検したのですが直りませんでした。周りの人達に相談し
た結果CDIではないか?という答えがでたのですが・・・。CDIを購
入する際、純製をつけるしかないのですか?それとも社外や流用な
どで対応できるのでしょうか?ご存知のかたいらっしゃいましたら
教えてください。
2
:
13号
:2007/06/24(日) 20:43:45
メーカー純正しか手に入らないと思います。
元々大容量なので社外品は無いでしょう。
それよりも問題は貴方のジェベル200の年式です。
CDIは2000年以降でそれ以前はフルトランジスターになってます。
交換部品を間違えると動きませんので注意してください。
3
:
名無しさん
:2007/06/24(日) 21:03:12
適切な回答ありがとうございます。そうですか、純製品しかないんですね!
全くもって無知なので新品が何処で購入できるかもわからず、入手手段はヤフ
オクで中古を探すしかできないし・・・。かといって動くか分からない品を¥
10000近くも出して買うのも・・・。と悩んでいたのですが。参考になり
ました!本当にありがとうございました。
4
:
名無しさん
:2007/06/24(日) 21:20:39
何度もすみません。参考までにお聞きしたいのですが、点火しない理由にあげ
られる原因を教えていただきたいのですが・・・。宜しくお願いします!
5
:
chika
:2007/06/24(日) 21:51:33
まことに申しあげにくいのですがクラッチを握っていないとか
握っていない事になっているかは無いですか?
2001年型の私は握っていない[こと]になることはあります。
swは大丈夫でしょうか?
sw殺そうかと思うことは多々あります。
セルは駄目でもキックはかかるとか?
どうでしょう?
実は最近グラトラ乗りから同じようなことを聞かれましてね。
6
:
名無しさん
:2007/06/24(日) 21:54:08
CDIとはいいませんね。
イグナイターですね。
で、普通はイグナイターよりもイグニッションコイルの死亡、プラグコードのリーク、
プラグキャップの緩み、プラグそのものの問題、サイドスタンドスイッチの接触不良、
サイドスタンドリレーの不良、キルスイッチの接触不良といったケースの方が多いと思います。
その辺のチェックが済んでないならその辺のチェックをしてから
イグナイタの入手を検討したほうが良いです。
あと点火しないトラブルの時に結構気づかないことが多い例としては
イグニッションコイルに接続されている+配線が抜けてるケースですかね。
7
:
13号
:2007/06/24(日) 23:03:41
配線チェックにはテスタが必需品ですので持ってないならホームセンター等で購入を
また配線図は下記のHPで公開されてます
ttp://www8.ocn.ne.jp/~cal/MyPage/menu0.html
また電気はわかりずらいので、確定しきれない場合はバイク屋に任せた方が
無難では、勘違いをした場合、不要品買ってかえって高く付いたりします。
chikaさん、私はDFに乗ってますがクラッチスイッチはコードをたどっていくと
コネクタでなくで。ギボシ端子で繋いであるので簡単に直結でき殺せますよ。
私はショートレバーに交換したので殺しています。
8
:
chika
:2007/06/26(火) 13:13:49
え?キボシ端子だったんですか。
帰ったら見ます。
9
:
13号
:2007/06/26(火) 21:34:20
>>6
>CDIとはいいませんね。
>イグナイターですね。
そうとも言いますが意地悪のつもりではないのですが
パーツリストではCDIユニットに統一されてるみたいです。
スズキは他のバイクメーカーとパーツ表記方法が違ってたりしますので
イグナイターでも間違いではないのですが混乱するといけないので
パーツを購入する場合はフルトランジスター方式とCDI方式に注意して下さい。
フルトランジスター方式のCDIユニットは”32900-42A30 CDIユニット”
CDI方式のCDIユニットは”32900-42AA0 CDIユニット”になってます。
バイクに付いているパーツNoを確認して間違えない様に購入してください。
10
:
名無しさん
:2007/06/27(水) 00:54:05
chikaさん
シート下までたどっていくとギボシ端子です。
11
:
名無しさん
:2007/06/28(木) 20:51:12
皆さんのアドバイスを参考にして色々やってはみたのですが・・・・・。
結局点火しませんでした。本当にありがとうございました!
12
:
kazu
:2007/06/29(金) 10:57:59
電装系のトラブルは厄介ですね。
私もXCですが、先日火花が飛ばなくなって苦戦しました。
イグニッションコイル、配線不良、CDIとチェックしましたがすべてはずれ
結局ピックアップコイルが犯人でした。
コイルはテスターによって整備マニュアル通りの数値が出ないので、
中途半端に壊れている場合はテスターでは正常かどうかわかりませんでした。
CDIのチェックもテスターでは判定が難しく、バイク屋で店頭にあった中古車のCDIを借りて
付け替えてみて判断するしかなかったです。
13
:
たかぷー
:2007/06/29(金) 21:02:36
XCは結構ピックアップコイル逝きますね。
うちのも過去に一度ピックアップコイル逝って出先にバイク置いて
後日トラックで引き取りに行った経験あります。
既に3個目の発電&ピックアップコイルですが
1個目は発電系統が死亡、2個目はピックアップ系統が死にました。
3個目が一番長持ちしてますが、そろそろ5万kmなので怪しいですね(笑)
14
:
13号
:2007/06/30(土) 03:02:21
電装品は正常なパーツと取り替えてチェックしないと不具合が分からない
パターンがあるので厄介ですね、友人や知り合いが同じバイクを持っていたら
いいのですがまず持ってないのでバイク屋頼みになりますね。
昔、私も別のバイクでイグナイター(CDI)の故障で、交換したが直らないので
メーカーの修理センター送りになったことがあります。
原因は交換した新品の部品が不良品だったというオチでしたが、これは比較用の
正常品が無いとまず分かりませんね、直らなかった時バイク屋も首をかしげてました。
本当に電装品の故障は厄介ですね。
15
:
chika
:2007/08/22(水) 21:22:43
時間が取れたのでクラッチのSWのコードをたどっていくと200はライトの下でキボシ端子がありました。
ここでショートさせて私も殺しました。
13号さん、ありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板