[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジェベル250XC製造中止みたい!!
1
:
MZ721
:2007/05/20(日) 20:45:32
本日、事故に巻き込まれ全損大破した02年型ジェベル250XCの代わりに
06年型を新車にて購入契約をしたのですが、販売店(レッドバロン)の店長曰く、
次の07年型は、出ないそうです。
どうやら、250ccは、総騒音規制に変更になり、
(エンジンメカノイズ、チェーンノイズ等、込みでの騒音規制らしい)
対応できない250ccの車種は、無くなるそうです。
ジェベル250XC、XR250、スーパーシェルパ、ホーネット、バリオスは、製造中止との事。
今度、5月から販売される250ccのスクータは、大幅パワーダウンするとの事。
バイクは、これから、どーなるんでしょうね?!
2
:
chika
:2007/05/23(水) 00:01:34
スカブ650のカバーにはスポンジが貼ってありましたが騒音規制の対策なんでしょうね。
FI化しないと規制を乗り越えるのは無理みたいですね。
まあ、時代の流れなんですけど。
重くなるのはねえ。ハァ
3
:
たかぷー
:2007/05/23(水) 00:10:22
まぁ、07型XCは出なくても、輸出用にDR-Z250として
しばらくは存在するだろうと思われますので
少なくとも部品の入手の心配は無いと思われます。
ちなみにジェベル200もXCも海外では
それぞれDR200SE、DR-Z250として'07モデルが発表されてます。
4
:
名無しさん
:2007/05/24(木) 10:44:54
4輪のエンジンを見るとこの20年の進化は相当のものですが、
ジェベルのエンジンは20年前のままです。
今なら水冷FIでコンパクトなエンジンを作れるのでは?
期待したいです・・・
5
:
hmajeo
:2007/05/24(木) 16:50:09
YAMAHAはWR250(水冷・FI)を参考出品していましたね。
エンジンはかなりコンパクトそう?でした。
SUZUKIも期待しましょ!
6
:
ふさく
:2007/09/16(日) 22:32:19
近所のSUZUKI WORLDの店員さんが言ってましたが、
’08モデルの情報はまだなく、当面「後継モデルなし」の状態だそうです。
オフモデルで最も数量が出る250ccがなくなるなんて、
バイク全盛期を知るオジサンとしてはシンジラレナイ。。。
7
:
13号
:2007/09/17(月) 00:29:51
まあそれはバイク業界全体にもいえる、教習所で大型が取れる様になって
大型志向が強くなって、中型以下は遅いから糞と言う風潮があるし、
おまけに若い人は、乗るのが楽なビクスクに流れてるからメーカーしては
規制で引っかかるやつは、すべて廃盤にして様子見ムードなんだろうな、
おまけにガソリンエンジンを開発するより、将来、燃料電池になるだろうから
そっちを研究開発した方が将来性があるだろうし、改変期に入ったんだろうな。
8
:
13号
:2007/09/17(月) 01:29:21
自分の考えですが、もう、250ccは水冷・FI化してもパワーダウンはまぬがれないので
小排気量はもう切り捨てて、DR400ZをFI化して生産を続けると思います。
また、海外市場も含めて考えると、DR400/650をFI化した方が賢明に思えますし、
ヤマハは最後まで200の2ストにこだわってたりしてましたから、他のメーカーが
追随するとは思えません、FI化したDR400Zのジェベル仕様が出るのを期待する方が
現実的に思えます。
9
:
名無しさん
:2007/09/17(月) 12:39:16
DR400Zのジェベル仕様じゃ全く足が着きません
超低車高車もお願いします。
あと17リットルタンクもね。
10
:
ふさく
:2007/09/17(月) 21:00:05
おおむね13号サンの意見に賛成なんだが、
「燃料電池を研究するほうが将来性があるだろうし」
の部分だけはねぇ。。
バイクのブランニューエンジンの開発期間って、2年強じゃないか?
とするとインジェクション化なんて、1.5年程度でやってしまうだろう。
(ハード&ソフト含めて)
つまり、2年程度先の商品化を前提にプロジェクトをスタートさせるわけだ。
そしてこれは「コンポーネント技術開発」の要素の少ない
「アプリケーション開発」に類別される。
「次期DJEBEL用エンジンとして要素を纏め上げて商品化する」作業である。
工場サイド(生産技術,設備手配)も生産開始予定日を目指して動き始める。
対して燃料電池は10年先ではまだ一般庶民が買えるようには絶対ならない技術。
20年先でも無理だろう(車両の技術とともにインフラがないからね)。
これは「コンポーネント技術開発」そのもの。研究段階だ。
この2つは全く異質のもので、天秤にかけるようなものではない。
明日の飯の種(直近の量産車)への投資を怠れば、燃料電池の実現より先に
会社が存亡の危機を迎えることになろう。
ということで、車検がなく維持費が圧倒的に安い250ccを手放すなんて、
そんなことはしないよなぁ〜?んじゃないの?
11
:
ジェベ蔵
:2007/09/19(水) 21:50:26
廃盤になって新しいエンジンを積んだ後継車種を望みます。
12
:
どんべ
:2007/09/20(木) 19:23:23
スズキは4輪が好調だからなぁ
2輪やってるヒマがないかもね
ヒマができたら
超小型軽量高性能水冷4stインジェクションエンジンお願いします
13
:
名無しさん
:2007/09/22(土) 15:24:39
田舎のSBSでの会話で店長が
「今のスズキに新型エンジンを開発するほどのパワーがあるとは思えない」と
俺は、なんとなく納得した。
14
:
名無しさん
:2007/09/22(土) 17:08:17
250デュアルパーパスモデルがなくなっちゃうと、
ツーリング雑誌(特に林道系の)は苦しくなるよね。
そういうことする人、もう居ないの?
無視していいの?
15
:
慣らしさん
:2007/09/23(日) 01:22:22
250SBのエンジン素材があれば開発費なんて知れてるかと思うが
FIなんて原付も大型もたいした差はないしキャブより移行が
楽でしょ
1気筒あたりの排気量が同等なインジェクションを使えば
良いのだし制御やプログラムは簡単な焼き直しで
流用できると言っても良いし
開発費は物理的な部品や金型を積み上げて行くより安価で済みそう
要はコストに見合った需要があるかどうか
250ccは検査と課税の問題から比較的多くの需要がある枠だが
何もスズキだけに頼らなくても他社で需要を満たしたら
不要だからね
16
:
13号
:2007/09/23(日) 11:12:27
果たして250ccを作っても売れるのかが、メーカーとしては疑問視されてるのでは
今の250ccの車格と排気量で、200ccのパワーだったら、普通はワンランク上の
400ccに流れるだろうな、250ccを買うユーザーは、元々200ccより車格とパワーを
求めるから、規制対応すればユーザーにそっぽ向かれるが、目に見えてる。
おまけに車体価格が高くなるのでそれなら400ccも購入検討対象になるだろうし。
17
:
altima
:2007/09/24(月) 07:47:57
250がスズキ的に無視できる可能性は現行の制度が続く限りはないでしょう。
確かに13号さんの言うような「400買うくらいなら大型買う」層は多いですが、
「400買うくらいなら250を買う」層も多いです。
(むしろ400は間に挟まれて縮小している)
ですから250の新作はいずれは出るでしょう。
18
:
ふさく
:2007/09/24(月) 21:44:22
400やそれ以上の単気筒って、吹けがシャープじゃなくて気持ちよくないよ。
250って、ランニングコストの安さと共に、使いきり感や、
日本の狭い林道での必要十分なパワーと燃費(燃料費と航続距離)のバランス等で
ベストな排気量だと思うんだよね。
(俺は179cm75kgなんで、300ccがあったらなぁ〜と思うが)
新DJEBELの開発に何人掛かるか予想してみよう。
エンジン:250SBベースにインジェクション化のハード設計1人
制御プログラムと定数、ダイアグノシス等の制御開発に3人
フレーム設計に1人
外装(カウル類、灯火、シート)設計に1人
CADモデラー2人
クレイモデラー1人
エンジンベンチオペレータ2人
実走行操安評価1人
合計12人
全員がフルタイムでこの車両の開発をやるわけではないにしろ、どうしても大人数になるよな。
19
:
名無しさん
:2007/09/25(火) 01:38:33
エンジンが250SBベースはないかと。
Dトラエンジンだし、OEM関係解消したし、あのエンジン自体設計古いし。
20
:
13号
:2007/09/27(木) 19:24:54
まあ、自分が思うにはスズキが新型250ccを開発するかは、ヤマハが出すやつが
売れるかどうか見極めて、出すのではないのだろうかと思う。
そこそこ売れなければ、市場規模が縮小してると見て、開発しないのではないかと思う。
スズキはあまり先人を切って売り出すことをしないから、ヤマハしだいだな。
オフロード人口が減少してるのが特に痛いな。
21
:
ふさく
:2007/09/27(木) 23:19:07
>>20
そうだよね。
バイク人口、オフ人口共に減少していることが災いし、
オフバイクの販売企画台数が極端に減少、
型費&設備費の償却(1台あたりに割られる費用)が上昇、
結果、YAMAHAの新型のような恐ろしい価格設定になってしまう。
するとますます誰も買わなくなり、それを見た他社が
新型の開発を見合わせる、という悪循環。
実際、70万円の新型が、いくらインジェクションだ、アルミフレームだ、
高性能倒立サスペンションだの言ったって、
最高出力31PSと乾燥重量118kg?はDJEBELとほぼ同じ。
高性能サスペンションの乗り味に興味はあるが、
'98DJEBELを中古で買えば半額以下なのだから 新型に食指は動かんねぇ。
それどころか、程度のいいDJEBEL中古があれば保存用に1台買い増そうかと
考えてさえ居る昨今。。
22
:
altima@長文ですみません
:2007/09/29(土) 09:06:38
何かオフ車のジャンル自体が消え去りそうな雰囲気になっていますが・・・
オフ車界全体にとって一つの光明は、「モタードの台頭」じゃないでしょうか。
泥んこ好き専用だったオフ車に、ロード向けの派生車が登場し、人気を博しています。
ひと昔前は稀少車一直線だったDRZは、モタードの登場で一気にロードバイクの新定番となりました。
DRZの成功を見る限り、これからオフ車(タイプ)のシェアは市場の中で拡大するのでは?とも思います。
新型WRに関してはあれだけ厳しい規制の中でよくやったな、という感想が正直です。
ただ私もぽんこつだけど既にXCを持っていますので、特に羨ましくは・・・ないですが(笑)。
ヤマハは国内TTRの廃盤から既に長い月日が経っていますし、
今のタイミングで出せなければ、従来のユーザーが離れてしまうのだから出したのでしょう。
一方、スズキはとうとう排ガス規制ぎりぎりまでXCを生産し続けました。
まだ店先の在庫には新車や高年式の中古がまだまだ残っています。
まずはこの在庫(中古含む)を捌いてからでも遅くはない、と踏んでいるのでしょうか?
23
:
どんべ
:2007/09/29(土) 09:33:47
走っていて感じることがあります。
売れていないはずのオフ車が実際には数多く走っていること、
見栄を張るためのバイクでもない。
スピードを憂さを晴らせるわけでもない。
実用車として使い勝手の良いオフ車は、
その意味でライダーに愛されているのだと感じます。
根強いファンがいる限りは、完全になくなるとは思えません。
suzukiが販売を再開するかどうかはまた別の話ですが・・・
24
:
13号
:2007/09/29(土) 19:48:50
どっちかというと他社の動向を見守ってるのだと思う。
話は変わるが、パリショーで発表された、モタードのDR125SMが
日本でも売って欲しいな、もしくは逆車で入ってこないかな?
もしスズキがジェベル250XCの後継車のエンジンを作るなら
DR125Z系のシリンダーから上を排気量UP225cc水冷EPI化して
出すのでは、完全新型エンジンを作る余裕がないのであるなら、
スズキが他車にも搭載できる、水冷EPI汎用エンジンという形で
作るならそうなるのでは?
排気量の125cc化も簡単だろうから、EU圏で売れるし、250cc
エンジンの新規開発より現実味があると思える。
25
:
ふさく
:2007/09/30(日) 07:06:01
>>24
DJEBELの性格を完全にマッタリツーリングに徹するならそれでもいいんだろうけれど、
現行XC(特に強制開閉キャブモデル)はエンデューロに使えるDRと基本を同じくする
高性能、高いスポーツ性が魅力なんだなぁ。
「愛車は?」と訊かれ「DJEBEL」と答えると「ははん、ツーリング派ね」と
甘く見られるのだが、一緒に走るガレ場の上り坂で、高回転の伸びの差で
XRを確実に置き去りにできるそのポテンシャルが快感。
「現行エンジン=空冷 + インジェクション」では駄目なのかな?
XR230はそれで出すみたいだけど。。
26
:
絵之本 桜
:2007/10/20(土) 10:18:38
先日、ジェベルを購入した某SBS店に行って、今後のラインナップ等を聞いてみた所、DR-Zは来年の7月で終りで、ジェベル250もカタログ落ち!グラトラとST250がFI搭載で価格が5万程UPとの事でした。
とにかく排ガス規制の前に、騒音規制がクリアー出来ない機種は車種整理を行わなければならないのと、国内でショボイ250cc売っているよりも海外でハヤブサ売っている方が儲かるから、と言っていました。
例のヤマハの70万円オフ車ですが、スズキから見れば、“一体誰が買うの?”“第一売れるの?”という、疑問視状態みたいです。
>>23
おっしゃる通り、普通二輪のオフ車って結構見かけます。
それと、ヴィラーゴの250やレブル250といった国内ではラインナップされてない、アメリカンバイクを見かける事ですね。
逆車だと思うのですが、おっしゃる通り、「見栄…スピード…実用車としてライダーに愛されているのだと感じます。」と言うのをひしひしと感じます。
250のメリットの「車検が無い」「最長5年の自賠責保険」をもっと売り物にすれば活性化出来るのでは?
27
:
たかぷー
:2007/10/21(日) 01:58:08
ST250なんて全く売れてないバイクを残す方が??ですね。
スズキの考える事はわかりませんね、、、。
WRの様な買いたい!!って思える魅力的なバイクなら例え高くても売れますし
中途半端なバイクだと安くても売れないですよね。
ちなみに、レブルは廃盤になって久しいですが、
ビラーゴ250は逆輸入モデルとして現在も新車で現役で販売してます。
値段も40万前後でお手ごろです。
おかげで現在も部品供給は安定していて助かります。
ジェベルに関係無い話しで申し訳ないです。
28
:
ふさく
:2007/10/23(火) 23:09:28
グラトラ&ST250が 空冷+Inj で排気&騒音規制を通るなら、
DJEBEL(DR)も是非それで出して、60万円以下でYAMAHAを
やっつけて見せて欲しいもんだね。
29
:
絵之本 桜
:2007/10/28(日) 18:47:47
追加レスです。
あの加曾利さんがGSR400で温泉めぐり、と思うとスズキのオフ車の終焉を思ってしまうのは私だけでしょうか?(/_;)グシグシ
メーカーの広報車とは言え、何だかやるせないものを感じます。
ブログ
ttp://naviblog.mapple.net/3000onsen/2006/11/4153km_400_b8b0.html
写真
ttp://naviblog.mapple.net/photos/suzuki_gsr400/index.html
30
:
名無しさん
:2007/10/28(日) 22:50:08
いやそう悲観することでは
このあと、確かDRZ400でも走ってますよ。
31
:
ふさく
:2007/10/31(水) 22:12:06
広報車の協力を申し込んだら、
売れセンの、もしくはSUZUKIが今一番売りたい車両を充てがわれた
ってだけじゃないでしょうかね?
しかし加曾利さんにロードバイクは 似合わないナァ〜。
…15年ほど前に奥三河の温泉で
加曾利さん&三橋さんに出くわしたことがある。
当時(ロードの後)オフバイクに乗り始めて たった2週間で、
「オフ車に乗ってればこんなことは頻繁にあるのかな」
と勘違い、以来全くそのようなことはありません…
32
:
絵之本 桜
:2007/12/24(月) 15:50:44
バンバン200、FI化でリリースです。
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/vanvan/index.html
これによってジェベル200のFI化リリースもありうる?(謎)
33
:
名無しさん
:2007/12/25(火) 07:42:20
ほう! このインジェクションをマッピング変更でXCに使えるかも...
キャブのエンジン側のサイズ確か同じ。
34
:
慣らしさん
:2007/12/25(火) 12:28:54
>>32
排ガス規制と関係なく、生産中止された200が
なぜ、同型エンジンのFI化で復活する理由があるのでしょう
コストダウンになるわけでも無いし
売れないから、製造中止したのだし
コスト上がったら、よけい売れないでしょ
35
:
altima
:2008/01/10(木) 21:55:49
設計が新しいグラトラ・STのエンジンをFI化して、
バンバン・ジェベルに搭載するかと思っていましたが・・・
やっぱりスズキは何やるか予想がつきづらい(笑)。
「スタイルが崩れるから背の高いエンジンは積みたくない」という、
スズキのこだわりかもしれませんね。
36
:
名無しさん
:2008/02/14(木) 04:42:04
>>34
200はUSAモデルのDR200Eは2008年式があり、生産は継続して販売されてる。
なのでまったく希望が無いわけではない。
でも、250はUSAモデルでも2008年式は無く、生産が完全に終わったかな?
これを新型が出る前触れと取るかどうかは、二輪の北米販売がかんばしくないので
微妙だな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板