[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
祝!!45000キロ達成!
1
:
G
:2006/09/23(土) 21:16:06
うちの所有している99年式の250XCがとうとう超えてくれました。
今のところ、オイルにじみ程度でがんばってますが、最近エンジンからビャ−
といった音が鳴るようになりました。アクセル半開ぐらいで鳴るのですが、特に
パワーが落ちたような感じはありません・・・。どういった症状なのでしょうか?
2
:
たかぷー
:2006/09/23(土) 21:26:13
カムチェーンが伸びてきたかカムチェーンアジャスターの動きが
悪くなってきているんじゃないかと思います。
うちの初期型のXCは現在9万キロ超ですがカムチェーンアジャスターからのオイル漏れで
アジャスター交換後はエンジン音からジャーという音
(>>Gさんの言う音と多分同じ音だと思います)
が少なくなったので参考までに。
3
:
G
:2006/09/24(日) 19:05:31
ありがとうございます。壊れる壊れるといいますが、何とか乗って行きたいと思います!
4
:
たかぷー
:2006/09/24(日) 19:45:31
ちなみに4万5千キロと位ですと
そろそろ発電系のコイルの断線などの突然死に警戒をしていた方が良いです。
うちのは3万キロ走行時と7万キロ走行時に突然死してます。
つい先日の9万キロ直前くらいにシフトシャフトのシフト機構を動かす部分の
バネ?が折れました。金属疲労の様でした。
あとは7万キロ過ぎくらいからリアのスポークが数本折れてます。
それ以外は自分のXCは致命的な故障は今のところ無いので
早目早目にベアリング等の消耗品の交換をしながら乗っていけば10万kmはいけると思いますよ。
5
:
名無しさん
:2006/09/25(月) 07:34:39
たかぷーさんと同じ初期型海苔の私はつい先日50000キロを突破しました。
今のところ著しい性能劣化やバイク自体に起因する故障は起きていないですね。
オイル滲みで腰下&ヘッドは黒いですが、オイル補充までの事態は起きていません。
発電系のトラブルは特に初期型が多く、5万過ぎてからが危ない、と言われています。
(後になって対策された、という情報もありますが)
前後サスについては適時にOH、で良いとしてエンジン関係は意外と丈夫で、
前旅先で出会った人も「8万くらいまで走ったけどそういや何もしていないなぁ」
とのことでした。
一番有名な例ではカソリさんが10万キロノートラブルで走った、という例もあります。
メンテとチェックを続けていけばそうそう壊れる可能性は無いかと。
6
:
バイクび----ん
:2006/09/25(月) 14:48:24
パンパカパ−ン! 自分は2基のエンジンで26万キロ走りました。
以下壊れた所を発表します。
コイル 3つ使用
1 9万6000 突然死ではなく3相のうち1個づつ死ぬようだが..
一つ死ぬと後も500キロ位で終わる。
2 交換品 7万でクランクアボ−ン後2基目が6万キロで死んだので移植以後2万キロで
まだ壊れず。
3 6万キロ弱..早かったが中古エンジンで出品者の申告+自分で使った距離だからな。
レギュレ−タ−
15万キロで13E1が安く手に入り移植..0.5V充電電圧があがった。
壊れる様子は無い。(月5000キロ走ってりゃ当たり前か?)
エンジン
だいたい12万キロでコンロットのクランク側のニ−ドルベアリングが死ぬ。
油膜がが遠心力で切れるから良いオイル使えばもっといけるとはバイク屋オヤジの意見。
シリンダ-
15万キロ使ってもダメ−ジは無かった。ニカジル恐るべし。
バルブ
排気が6万キロ、吸気が8万キロ位でガタが目立ってくる。
ピストンリング
10万キロ走れるがバルブの兼ね合いで7万キロ位で交換。
クラッチ
耐久性在り..通勤、ツ−リングレベルなら10万キロ問題なし。
シフトペダル
螺子が痩せるとガタが出る..5万キロくらい。
ウンカ-バルブ
26万キロリレ−も含め交換なし。 転んでも割れにくい
スタンドのばね
15万キロで折れる。
フレ−ム
15万キロ超えるとグダグダ感を感じるようになる。
ステアリングベアリング
5万キロくらい
リヤサス
8万キロでスカスカ
フロントサス
バネは8万キロ程度で限界交換 盆と正月のオイル交換でオイルシ−ルは今でも健在
ディスク板
ヤアシダを使うと15万キロ使っても減らない。効かないが。
純正やベスラだと8万キロくらいでペラペラだ。前後を一度だけ交換。
ホイ−ルベアリング
後ろは7万キロ程度、前は10万キロで念のため交換
バッテリ-
中古で買って今でも使っている。ユアサ5年もの
スイッチボックス
左はウインカ-プッシュキャンセルの内部が12万キロで磨耗した。
右はキルスイッチをライトスッチに変えていたが耐久性が無いので3万キロで接触不良。
頻繁に使う構造ではないらしい。
ハ−ネス
弱いクラッチ、キル、サイドスタンド、これらのスイッチがCDIの電源をカットするが
全部キャンセルしたほうがいいカモ。 特にキル。
キャブ
パイロトットスクリュ-濃い目で始動性は改善。全くなにも交換せず。
強制だがYZマフリャ-で張り付きは感じられない。
燃費は下23キロ 上120キ−プ24
総評
ダメダメでは無い電装トラブルはホンダも多い。足回りは素晴らしい。 疲れないバイク。
雨や風でも安定してる。引退して3回ツ−リングにいって解体した。
7
:
あにやん
:2006/09/25(月) 16:16:01
>>バイクび----んさん・・・ 否! 様ですね
スゴい!!・・・・・・ スゴすぎるぅ!! Σ(゚o゚)
『壊れた所』のコメントがナマナマしくて、もぉ・・・・・
自分の愛車に誇りが持てました。 (’06納車後1ヶ月半)
すばらしいコメント、有難う御座います m(__)m 。
・・・・早速コピ−して保存しちゃいました♪
8
:
バイクび----ん
:2006/09/25(月) 20:02:52
調子に乗って追記しちゃおへへ
以外にも壊れなかった編..
CDI 25万キロ壊れない。AX-1なんてもうねww
ライト周り 林道で3回ぶっ飛んだが..ダメ−ジがない傷ついたけどこれがカコイイ。
前のスポ−クは折れなかった...後ろは9万キロ前後2,3本折れ、全部組み直した。
エアクリスポンジは洗えば10万キロ余裕? 一応2つで交代に使った。
メ−タ−は優秀...10万キロでSの文字が左上に浮かび20万キロで隣にUが!! (ウソです)
キャリアは優秀..3キロ制限なんのその..初期型白キャリアなので少し錆びた。
メインスイッチ..24万キロで突起磨耗..以後隠し直結スイッチで起動してた。
ブレ−キ...前後、25万キロ普通に使えたがヤマシダで感覚が麻痺していたのかも..
あのニッシンキャリパ-はメ−カ−超えて使われてるけど優秀だね。
マフラ-...10万キロ腐食無し..以後YZ消音に変える.エキパイは錆びるが腐らない。
タンク...まったく問題なし..今も違う某車に付けてる。
ツ−リングと通勤くらいなら10年遊べるバイク
オイラは4年の付き合いだったけどね。
9
:
あにやん
:2006/09/26(火) 13:28:14
>>スレッドとは全然関係無いコメントとは知りつつ・・・・
皆様、お許し下さい m(__)m 。
>>バイクび----ん様
追記もまたタイヘンにスバラシイ!!
永年(一般人に25万キロは・・・・)に渉り、ジェベル250XCを相棒としての、
また、お仕事&バイク好きとしての大変貴重なコメント、感無量です m(__)m 。
こんなにも貴重なデ−タを惜しげも無く披露して下さる『バイクび----ん様』、
私にとっては”まさに至福!!”です。
メ−カ−のテストコ−スでは成し得ない(・・・・と思いますよ)ような
『ス−パ−ハ−ドな実践・・・否!!実戦使用におけるジェベル250XCの耐久性』
を余すところ無く一民間人に披露して下さる”バイクび----ん様”に、
感謝の念が絶えません。
一言、お礼を言わせて下さい。
!!!!!ありがとうございます!!!!! m(__)m 。
>>私信に附き、皆様には不快の念を抱かれた事と存じます。
誠に申し訳御座いませんでした。
10
:
名無しさん
:2006/09/26(火) 16:34:57
ホメ殺しですかw
11
:
あにやん
:2006/09/26(火) 19:03:55
>>名無しさん
いえいえ、素直に『感動した!!』っとゆう ^_^;A
こんな凄いデ−タ(耐久性とかウィ−クポイントとか)って、
カタログに書いてないじゃないですか。←(そらナイわな)
・・・・むしろ、『スズキやからすぐ壊れても仕方ないよね〜〜』っとか、
『安物(定価はチガウぞ!!)やからね・・・・』っとか、およそ
メ−カ−の開発者の方々が聞いたら、”罵詈雑言よりヒドイ風評被害”が大多数
やと思うんです。 じぇべるさんのシリ−ズって。 なんでやろ??
バイクび----んさんのような、『エエことも悪いことも全て受け止めてのコメント』
って、ツレでもない限りナカナカ聞ける話やないと思うんですよ。
”ホレたら負け”とか”アバタもエクボ”みたいなコメントやと、真実は伝わりにくい
ですし。 お仕事の相棒として使用するってコトは、”道具”としても一流やないと
差し障りあるわけですし。 そおゆう『妥協無き酷使無双w』ってなかなか真似の出来る事
やないと思うんです。 わたくし。
あっっ・・・・・またスレッドとカンケイ無い事書いてもた (~_~;)
と・・・とにかくですね、じぇべるさんのミリョクを余すところ無く伝えて下さった
『バイクび----ん様』にお礼が言いたかったんです(大汗。
・・・・・・皆様、すいませんでした m(__)m 。
12
:
名無しさん
:2006/09/26(火) 21:15:01
舞い上がるのは結構ですけど
関西圏の人間以外には読みにくいので
関西弁じゃなく標準語で書いた方が良いと思いますよ。
13
:
バイクび----ん
:2006/09/26(火) 22:30:42
ボキを調子に乗せちゃったね?
これをやってとこう編いっちゃうよもう....
メ−タ-とロ−ビ−ムの+電源を同じ場所から取ってスイッチを付ける。
これをやるとコイルが焼けた後スイッチでこの+をオフにして
スタンドでバッテリを-30分の急速充電で
100キロ走れる。セルは使わず押しがけかキック始動。
ライトスイッチオフだけだと5キロも持たない..その時はメ−タ−カプラを抜く。
あらかじめ抜く練習をするだけでもいい。
雨の日はリザ−ブで走らないとキャブに水がたまる。
たまった水を抜く練習とオイルホ−スラインのずらしはあらかじめ必要必須。
一度もキャブドレンを緩めたことがない状態で雨の中やれる訳がない。
やりやすい工具も用意しておく。車載工具では無理かも。
リザ−ブで走れば10時間全ツッパでも多分平気。リザ−ブでカラになっても慌てない...
第2リザ−ブがコップ一杯だけある..バイクを左に倒れる寸前まで
傾けて3分待つ。多分あと5キロだけ走れるだろう。
中古で買ったならリ−ク対策でプラグコ−ドも交換しないと豪雨の林道で泣く事になる。
スイングア−ムはスタンドが当たる場所にゴムを張っておく。ゴムにスタンドが当たりだしたら
スタンドを外して万力でしめて幅を元に戻す。閉めすぎ注意。
保管時はガソリンコックはオフの習慣を身につけるとトラブルは減る。
出来ればオフでアイドリングが止まるまで待つ。
14
:
あにやん
:2006/09/27(水) 13:03:26
>>名無しさん
はい、すみませんでした m(__)m 。
そうですね。 関西弁は封印します。
・・・・あんまり自信無いですけど ^_^;A
ありがとうございました m(__)m 。
>>バイクび----んさん
またまたお役立ち情報ですね!!
250XCのデジタルメ−タ−って、けっこう電気食うんですね Σ(゚o゚)!!
メ−タ−カプラ抜き、覚えておいて損ナシですね。 練習しとこ♪
燃料系統の類は概ねおっしゃる通りにしてましたけど・・・・
『幻?の第二リザ−ブ』は初めて知りました。 びっくりです。
5キロ押す(上り坂とかだったら・・・)のと走行できるのはエライ違いですし。
イイ話聞かせて頂きました m(__)m 。
皆様のおかげで、益々250XCがカワイクなりました!
ありがとうございます m(__)m 。
15
:
altima
:2006/09/27(水) 13:19:49
バイクびーーーーんさん、貴重?な証言有難うございます。
人間の年齢で言うと260才まで走りきったということで、
ジェベルにとっても大往生だったのではないでしょうか。
やはり趣味的な乗物なだけあって二輪だと本当の寿命を知らずに
乗り換える例が多いのでこういう例は稀少だと思います。
16
:
たかぷー
:2006/09/27(水) 17:15:02
ってことは、うちのXCはまだまだ元気に走ってくれそうですね。
バイクびーーーーんさん貴重な情報ありがとうございます。
さて、またメンテナンスに励むかなぁ。
走るよりもメンテナンスしてる時間の方が多い今日この頃のうちのジェベルですが(笑)
17
:
altima
:2006/09/27(水) 20:12:06
(昼間の続き)
ちなみに私が参考になったのはプラグコードのリークと雨の日はリザーブ、でした。
大雨の林道でバカスカ止まり本当に泣かされた事がありましたがリークが原因だったのですね。
それと雨の日はリザーブで走らないと水が入る、という話は初耳でした。
これはジェベルXC特有の構造的な問題なんですかね?
18
:
名無しさん
:2006/09/27(水) 20:59:05
倒し方がたらんかったのかなぁ、おいらの時は第二リザ−ブは使えなかったなぁ。
しかし、雨の日はリザーブで走らないと水が入る、ってどっから入るんだろう?
19
:
G
:2006/09/27(水) 21:58:14
スレ主です。いつのまにやら伸びててびっくりです。貴重な意見を頂き、
うれしく思います。まだまだ、いけますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板