[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
千葉の稲毛で潮干狩り...したい
1
:
chika
:2006/07/11(火) 23:52:36
原住民の「マテ貝採るの面白いよ」で行ってみようと思います。
穴に塩を入れると貝が出てきて、すかさず掴む”狩り”にも似たものらしい。
使用機材(予想)=塩、スコップ、バケツ、ビニール、ザル、帽子。後はご勝手に
下記、注意事項をお読みください。
稲毛に行った事は無い。
しかも16日は中潮らしい。
しかもサイトを当たっても潮干狩りが出来るとは書いていない。
近くにプールが有るので水着を持って行きます。(営業中か不明)
無論、当日参加有りと言うか勝手に参加してください。
雨が降ったら私は行きません。
全てを鑑みて泣かない人募集。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.4.9.4N35.36.49.6&ZM=11
に駐車場があるらしいので13:00に集合
2
:
<削除>
:<削除>
<削除>
3
:
どんべ
:2006/07/12(水) 06:32:52
マテ貝、面白いですね
昔、よく獲りに行きました。
塩とビニール袋をぶら下げて
波打ち際の小さな穴に塩を一つまみ入れます。
マテ貝の穴なら数秒で飛び出してきます。
そこをすかさず摘み上げるって感じですね。
バイクは確か無料で停められると思いましたが
車で行くと駐車場渋滞で大変だと思います。
プールは15日からオープンしていますけど
泳ぐならもう少し早い時間から行ったほうがいいかも?
プールに入場してプールから浜に出ることが出来ますね。
バイクはこのあたりに停められたような気が・・・
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.4.12.7N35.36.43.2&ZM=11
4
:
たかぷー
:2006/07/12(水) 21:08:12
日曜は雨みたいですけど...。
楽しそうだなぁ...。
5
:
じゃこび
:2006/07/12(水) 21:54:11
横槍申し訳ありません。
私も潮干狩りにはよく行きますが、大潮以外は出来ないと考えた方がいいですよ。
場所にも寄るでしょうが・・・。
基本的に大潮と、中潮では潮の引き方が40〜50cmも違いますから。
プールがいいかもね。
http://www.saltwater.jp/tide/tide.exe
6
:
じゃこび
:2006/07/12(水) 21:56:09
すみません
リンク先は潮汐表でした。
http://www.saltwater.jp/tide/
7
:
おはつです
:2006/07/12(水) 21:56:54
連絡は・・・
番号を削除したほうがよいですよ
友好的な人達ばかりが見ているとは限りませんので・・・・
8
:
どんべ
:2006/07/13(木) 06:54:43
マテ貝の場合は水には入らないので
水位はあまり関係ないかも?
また稲毛の浜にはアカエイがいたりするので
水に入るのは結構危険だったりします。
9
:
どんべ
:2006/07/14(金) 22:24:33
天気予報が「曇り」になりましたね・・・
10
:
chika
:2006/07/15(土) 19:04:06
行ってみようと思います。
篠崎〜幕張だと\200ですから貝が取れなくても良いやの勢いで
99ショップに行って熊手買ってこなきゃ
11
:
chika
:2006/07/16(日) 11:38:05
出ようと思ったら雨が降ってきました。(TT)
ちょっと待って雨がやみ次第行こうと思ってます。
12
:
chika
:2006/07/16(日) 11:58:26
今日はもう「だめっぽ」
行くのやめます。
じゃこびさんの潮汐表は役に立ちます。ありがとうございます。
来週の23日良さそうなんですけど富士山に行く約束が
13
:
どんべ
:2006/07/16(日) 12:46:17
稲毛の浜に来ていますとりあえず雨は降っていません。
ここにはマテ貝はいないようです。
以前隣の検見川浜で一杯採りましたが
14
:
どんべ
:2006/07/16(日) 14:21:02
検見川浜にも行って来ましたが、
マテ貝はいないようです。
一番幕張に近いところで何人か潮干狩りをしていましたが
小さめのバカ貝くらいしかいないようです。
稲毛の浜も久しぶりに行きましたが
結構みんな泳いでいました。
15
:
chika
:2006/07/16(日) 20:21:33
電話して聞いたところ
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.3.27.8N35.37.7.4&ZM=10
でマテ貝が取れるらしいです。<検見川の浜じゃん!
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.4.28.6N35.36.27.7&ZM=10
でジャクジー(要水着、タオル、石鹸、シャンプー)に入れるらしい。
23日チャレンジしようかな?
16
:
Chan BB
:2006/07/17(月) 15:15:28
画像添付の掲示板にアップしてみました。
もう昼間の干潮の引き具合は7月12日を最後に
今年はもう大きなものはありません。
どこの場所でも地元の人が採取している様子を
観察するとよいと思います。
17
:
chika
:2006/07/17(月) 22:06:20
露天掘り…やってみたい。いっそ、ユンボを…いかん!夢を見ていました。
奥様に取り方の動画を見せたところ甚く興味をお示しになりました。
また、そんなに量を獲ろうと思っている訳ではないのでダメ元で
行ってみようかと思っています。
18
:
どんべ
:2006/07/17(月) 23:48:57
時期的にちょっと遅いのかもしれません・・・
3〜5月くらいがいいような・・・
19
:
Chan BB
:2006/07/18(火) 00:05:54
いいですね。
河口では穴ジャコも採れますよ。
もう真夏です。
確保した貝はクラーに入れた方がよいです。
金沢海の公園では水着で沖合でアサリを採っている人がいます。
砂浜のアサリは海水に入れて暗くして3時間もすれば
砂を吐いて食べられますよ。この次の潮は・・・・
最盛期は過ぎていますが・・・・
夏休みの8月10日前後がよいと思いますよ。
水筒とおにぎりとバナナを用意して・・・・。
潮干狩りは大人の遠足の究極です。
20
:
エテ吉
:2006/07/18(火) 22:38:59
どうも、お久しぶりです。
稲毛の浜で潮干狩り、マテ貝?
オイラの地元ですけど、マテ貝?いません、聞いた事もありません。
漁協組合さんがあさりの稚貝をバラ撒いているのをよく見ました。
泥を吐かすなら、真水又は海水より20%濃い塩水に入れれば2時間程度で泥を吐きますよ。
21
:
Chan BB
:2006/07/18(火) 23:23:37
そうですね。シジミも塩水の方がよく泥を吐きますね。
漁協組合さんが登場するとなると漁業権がある場所なのでしょうか?
横浜の金沢海の公園は漁業権はありませんが条例による規制があります。
自分の知っている場所は海の公園をのぞいて野島公園まで条例、漁業権を含めて
無く全くの無法地帯です。マテ貝は人が多い場所では
ほとんど捕られていて採取するのは難しいと想像されます
22
:
どんべ
:2006/07/19(水) 21:59:11
稲毛の浜・検見川の浜でマテ貝を採ったのはずいぶん前のことです。
今はもういなくなってしまったのかなぁ・・・
あまり人が行かないところがいいのかな?
23
:
エテ吉
:2006/07/22(土) 21:47:00
昼に潮干狩りしている人は見ないですね。
夜なら見ますけど、密漁?
24
:
chika
:2006/07/22(土) 21:54:45
今日は少しは潮が良いだろうと行って来ましたが着いた時間が遅かった。
もっと早く行かねば
収穫はゼロ。
ツメタ貝とツメタ貝の卵はたくさん取れました。<ゴミ箱に捨ててきました。
よってアサリは居るはず
次回は獲る!
せめて10匹は獲るつもりだったのに
25
:
Chan BB
:2006/07/22(土) 22:23:29
稲毛の浜って人工海浜なんですね。おそらく漁業権はないですね。
もし漁業権があるなら何らかの意志表示(看板等)があります。
地域活性のためあるいは観光のためにアサリを蒔くかもしれませんね。
昼の干潮の引き具合が頂点に達するのは春。4〜6月です。これは
潮干狩りの時期です。冬の干潮の最大は真夜中になってしまいます。
ツメタ貝は二枚貝の大敵です。可哀想ですが駆逐した方がいいです。
実際にこれによる被害は甚大なものがあります。
潮干狩りの時期が過ぎても100円ショップで売っている穴あきのカゴ
を用意してパンツぬらしながら砂金採りの要領で砂と一緒にすくってジャブジャブ
するとアサリが採れます。これなら9月ころまで可能ですよ。
26
:
どんべ
:2006/07/24(月) 00:41:47
ちかさん
昨日はどうもでした。
収穫は小さなハマグリ1個と砂に潜っていなかったマテ貝1個、
さらにツメタ貝2個
ツメタ貝は捨てましたが
ハマグリとマテ貝は放してやりました。
今度行った時には一家総出で出迎えてくださいね・・・
という訳でいることはいる
ということが判った昨日の検見川浜でした。
27
:
Chan BB
:2006/07/24(月) 22:22:29
別に指摘するつもりはないので気分悪くしたら勘弁してね。
湾奧でハマグリは・・・・たぶんバカ貝(アオヤギ)
ではないかと思います。もしハマグリならスクープです。
バカ貝は大変おいしいですよ。砂を吐かないだけで嫌われています。
軽くほんとに軽ーく・・・軽ーくゆでて口が開いたところ直ぐに水で
冷やして身を出して砂を洗い流します。
シオフキや砂出し失敗のアサリもこれでOK。
好みですが自分はワサビ醤油で食べます。
知り合いのハレー乗りはこれを佃煮にします。
潮干狩りって仲間あるいは家族と行くとほんとに楽しいですよ。
潮干狩りフリークより
28
:
どんべ
:2006/07/25(火) 06:56:25
原住民なのではまぐりとバカ貝を間違えることはありません。
子供の頃は潮干狩りに行ってもはまぐりだけ獲ってました。
バカ貝は寿司屋であおやぎと言われていますが
大きくなる前に獲られてしまうみたいで
大きなものはいませんね・・・
前の週に行った時はホームレスの人たちが
バカ貝専門に獲っていましたね。
獲れるポイントがあるらしく
10分ほどで小さなザルにいっぱいになるくらい獲れてました。
29
:
Chan BB
:2006/07/25(火) 21:34:33
どんべさん
ごめんなさい。疑って申し訳ありませんでした。
未だ内湾性のハマグリが穫れるのですね。
久しぶりに貴重な情報でした。
横浜の海の公園では見つけることは困難です。
「バカ貝」ってひどい名前付けられものですが
これってバカに出来ないおいしい貝ですね。
30
:
どんべ
:2006/07/26(水) 06:37:57
Chanさん、こんにちは
気にしないでください。
ちなみにバカ貝は正式名称をバカガイというそうで
長い舌を出した見た目から命名されたようですね。
31
:
じゃこび
:2006/07/26(水) 21:30:20
>長い舌を出した見た目から命名されたようですね。
そうですね、さらに、長い舌を出している時、さわると驚いて自分の舌を切ってまで蓋を閉じる動作も「バカ」と呼ばれていると聞いたことがあります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板