したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ツーリング・キャンプ道具情報

1廃人13号:2006/06/23(金) 00:09:51
梅雨が明けたら、ツーリングやキャンプのシーズンに突入するので
ツーリング時のトラブルの応急処置や、キャンプ道具のこれはいいと
言う情報を交換しませんか。
すばらしい旅の為にもよい情報をお願いします。

2ジェベ男:2006/06/23(金) 00:24:36
廃人さんはじめまして。
良い提案をして頂きましてどうも有り難う御座います。
私も今年の7月後半に念願の北海道一周ツーリングを計画しておりますので、
色々と勉強させて下さい。

ツーリング時のトラブルで起こりえるのがパンクだと思います。
こちらの掲示板の方々はご自分で対応出来ると思うのですが、
私の場合はパンク修理の経験が無いので少々不安です。

一応、ホームセンターでパンク修理キット(ボンベを差し込むだけ)
というものを購入したのですが、チューブタイヤにも使えるのでしょうか?
説明書には特に記載はありませんでした。

3廃人13号:2006/06/23(金) 00:26:54
言い出しっぺなので前に2chでも書きましたが流れてるので又書きます。
ツーリング先のクラッチケーブルの断線は、困ったことです、予備が
あればいいのですが、大概無いので、これがあれば何とかできる物あります。
それはワイヤーのかしめです、ホームセンターに色々あるのでクラッチの
エンジン側を固定できるやつを工具と携帯します、クラッチケーブルの断線が
起きたら、自転車のリアブレーキケーブルを入手して、元のケーブルだけ抜いて
自転車のケーブルと差し替えてエンジン側で長さを調整してかしめて、抜けない
様にして、余分なケーブルを切れば十分使えます。
私はキジマのタイコ型かしめで、ロングツーリング中の断線で上記のやり方で
応急処置をして、帰ってきて半年はそのままだった、問題なかったんで。

4廃人13号:2006/06/23(金) 00:33:55
ジェベ男さんそれは一応使えますが、駄目だった場合があるので注意して
してください、予備のチューブを持っていった方がいいと思います。
出来るならパンク修理を覚えた方が後々の為になるし、確実ですが
あとパンク修理キットは賞味期間があるのでそれは注意をした方が良いです。
私もさあと言うとき、使えなくなってた苦い経験があるので過信は禁物です

5廃人13号:2006/06/23(金) 00:43:15
それからキャンプ道具でガス派のイワタニやEPIを使ってる人に運用コストを
抑えるいいものがあります。昔、北海道で買いました。
http://www.alva.ne.jp/
自己責任なので注意して使ってください。

ほかにもいい情報をお願いします。

6廃人13号:2006/06/23(金) 01:06:22
ジェベ男さん、あとパンク防止剤スライムいうものもありますが使ってみては
ttp://ohv.prettyblack.jp/oil%20pank.html
ただしタイヤ表面チェックは頻繁にやったほうがいいです。
あと北海道は交通マナーが最悪なので注意を、車と事故ったら死亡事故に直結します
道民は対向車がいても追い越しを掛けますから、マイルールで走っていますので。

7chika:2006/06/23(金) 21:01:04
いや、道民といわずに誰でも抜きますよ。
私も抜くことがあります。

パンクについては経験しましたが手っ取り早いのはチューブ交換です。
噛み込みで新しいチューブに穴を明けてしまうことがあります。
いろいろコツが有りますがそれは他の人に任せて私は「パンクをしない」を書きます。

どう言う訳か減ったタイヤではパンクします。だから
”ちょち溝がやばかったらタイヤは交換する。”
そしてパンクするのはタイヤではなく、チューブですから
”タイヤ交換の時にチューブも交換する。”
出来ればリムバンドも
そんでエアが少ないとチューブがずれるので
”GASを入れたら空気圧チェック”
”林道でも指定圧に保つ”
でいいかな?

火曜に小樽行き乗るんです。
しかし、日帰りの公算大。バイクも積んで行きたい!

8廃人13号:2006/06/23(金) 22:00:50
私がDFで対向車とすれ違うタイミングで対向車の後ろの車が追い越しを
掛けて路肩に逃げて難を逃れたことあったし、走ってて500mくらい先で車が
じゅつつなぎで走ってるな、対向車はバスか、え、車がバスを無視して
追い越し!?ああにっちもさっちも行けなくなって渋滞になった、でも手前で
曲がるからいいや、ということがあったから、道民自体が無法地帯と言ってたし。
まあ北海道に行くなら取り締まりに気を付けて下さい、くれぐれも、お土産は
青切符だけにはならない様に、私は車のレーダーをバイクに付けて走りました。

>>4で、文中で”元のケーブルだけ抜いて自転車のケーブルと差し替えて”は
ケーブル全体を替える様に読めるので、下記の訂正します、すいません。
”元のワイヤーだけ抜いて自転車のブレーキワイヤーと差し替えて”

9ジェベ男:2006/06/23(金) 22:51:10
廃人さん、chikaさん、アドバイスどうも有り難う御座います。
なるほど!予備のチューブやスライムですね。大変参考になります。
タイヤの表面や空気圧にも注意を払うようにします。大変参考になります。
次回のタイヤ交換は勉強の為、自分でチャレンジしてみたいと思います。

10たかぷー:2006/06/23(金) 23:04:08
スライムですがほんの気休めです。
この前の松本キャンプの際にタイヤに入れたのですが
2週間ほど前に長さ6cm程の釘を拾ってしまったのですが役に立ちませんでした。
出勤で家を出て300mほどのところで釘を拾ってしまい1km程走ったら
完全に空気が抜けて結局その日は別のバイク(父の200を借りて)で出勤する
羽目になりました。
短い釘でしたら効果はあるのでしょうけど、長い釘などには効果が無いようです。
また、瞬間パンク修理剤もチューブレスでしたら有効で釘を抜いて注入後
数ヶ月は走れましたがチューブタイヤだと効果は?です。
とりあえず修理できるところまで自走できればいいというのなら「あり」
だとは思いますが、ツーリング途中等での修理を考えてるのでしたら
タイヤの脱着とパンク修理の練習を積んで予備のチューブと
ワンナップスタンドとパッチセットと空気入れとタイヤレバーを
持って行くのが一番安心で効果的だと思います。

あとはスペアの左右レバーを持っていくことをお勧めします。

>chikaさん
何故か減ったタイヤはパンクしますね。
トレッド面が減ってゴムが薄くなるから釘とかが刺さりやすくなるんですかね。
うちのXCは先日パンクしたときは3部山でした。
自分は6月30〜7月15まで仕事で札幌&釧路です。
間に2連休×2があるんでレンタルバイクでのツーリングを考えてます。

11ピーキー:2006/06/23(金) 23:32:32
私が、北海道ツーリングで必要と感じたものは、ウインド・ブレーカーですね。
薄くて軽いので持ち運びに便利ですし、気温の変化が大きい道内では重宝します。

あと、ビーチ・サンダルも宿泊先での活動時に大活躍します。
マシントラブルは日頃のメンテナンスが影響大ですので、心配なら出発前にバイク屋
さんでチェックしてもらった方がいいです。
トラブルを想定しすぎると大荷物で大変ですし、実際にトラブった時にはその人の人生
経験がモノを言う事が多いので何とも・・・。

道内の交通状況が議題に上がってますが、私は全国の色々な地域で働いた事があるのですが、
道内の何倍も酷い地域を幾つも知っているので、私の見解では道内はマシの方だと思います。
やはりこれも人生経験で差が出てくると思うのですが、こればかりはどうにもなりません。

私が一番公道走行で気をつける事は、馬鹿は相手にしない事かな。
馬鹿な運転で周囲に迷惑かけるヤツほど、向かってくるので事故にならなければ
無視に限ります。

あと、フェリーで到着したライダーを狙ってフェリー埠頭近くでネズミ捕りを
する地元警察に注意!(北海道に着いた開放感から、いきなり全開ですぐ御用の
パターンは以外に多いみたいです。)

12キック厨 ◆JeBySSH42A:2006/06/24(土) 01:35:22
12号線の江別近辺にも白バイが潜んでいるので注意。都市部を抜けてやっと
飛ばせるとアクセル開けるとやられます。

13廃人13号:2006/06/24(土) 15:56:40
まあ、知らない土地の旅は、飛ばす地元車の後ろを車間距離を取って
ついて行くのがベストだと思います。
地元なら取り締まりポイントを知ってますから、やばいところは速度を落とすので
それに車間距離を取って走らないと折角の風景がよく見えないし、前のやつが
捕まったとしても、自分は減速してセーフということもありますから。
まああとは、地元に人間に積極的に話し掛けて、取り締まりのポイントを聞くのも
ひとつの手です、いい観光情報も聞けますし、ライダーハウスやYHでは
ライダー同士で情報交換してましたね、あと自分の行く方向から、
来たライダーに聞くのもひとつの手です、色々な人と積極的に交流しましょう。

14廃人13号:2006/06/24(土) 16:26:18
スライムはロード系のバイクには有効と聞いたのですがオフにはタイヤの
特性上無理みたいですね、KLE400で有効だったと聞いたので、タイヤが
硬いバイクに有効みたいですね、あと瞬間パンク修理剤を使ったチューブは
再利用は出来ないことが多いので注意です、まあ突発的に起こる破損等の
予備パーツは用意した方が良いです、現地ではすぐに手に入りませんからね
車種特有のチューブ、レバー、クラッチケーブル等は、まあ車載工具以外に
応急処置に必要な工具もそろえましょう、あと工具を減らすのにボルト類を
交換するのも手です、私のDFは5mmと6mmの六角レンチで、サイドカバー、
シート、燃料タンクまで外せる様にしてるし、レバーホルダーの固定も
も5mm六角穴ボルトに変更して、六角レンチだけで結構弄れる様にしてる
しかし、舐めた時のデメリットが存在してるが工具がこれでかなり減らせる。

15名無しさん:2006/06/24(土) 19:51:09
関東近辺ではまず見かけないレーダー搭載パト
には要注意です。探知機装備でしたが昨年青切符
お土産にもらいました。道路に直角に止まってる
パトを見かけたらまず減速です。

16廃人13号:2006/06/24(土) 21:16:52
北海道に行くなら林道を走るので、1人で行くなら、本州でもですが
ロープと折りたたみノコギリは保険代わりに持っていった方が思います。
もしもの時、これがあるか無いかで、バイクを捨てて助けを求めに行くか
バイクで戻れるかの分かれ目になるので、
それからバイクの荷物の固定はバイク用の長いゴムフックよりも
登山のフレームサック用のストレッチコードの方ががっちり固定できます。
長いとどうしても最初と最後でテンションが変わりますし、ストレッチコード
を何本かで固定した方が一本外れても荷崩れしないので、登山用品店で
色々な長さのやつがあります。

17たかぷー:2006/06/25(日) 00:17:13
レーダー搭載パトは山梨で見たことがあります。
都留から秋山村へと抜ける県道で隠れて取り締まりしてました。
赤色灯の間の普通だとスピーカーのある位置にレーダーがありました。

18ピーキー:2006/06/25(日) 08:07:07
ツーリングで秋田を通る際にはダボハゼ(パトカー・白バイが道路脇に隠れて
速い車両を猛ダッシュで飛び出して捕まえる)

他県では危ないからと、あまりやらないのですが秋田では現役状態で使います。
しかも、猛ダッシュした時のスピードを追跡した車両のモノだとインチキ測定
しますから最悪です。
ベテラン警官だと、この辺はいいのですが若手だととんでもないスピードの
濡れ衣を被せる事があります。

秋田を通る時、まっすぐな広い道はスローダウン。

19たかぷー:2006/06/25(日) 09:43:06
秋田でねずみといえば大潟村の直線で見たことあります。
今年の夏は秋田に行く予定なんで気をつけて見てみます。

20chika:2006/06/28(水) 17:35:59
ストーブはガス。
夏しかキャンプしない私は手軽さを求めてガスそれもカセットガス
圧電の着火装置も着いて何も言うことは無いハズ…
しかし、ガソリンが気になる。

21廃人13号:2006/06/28(水) 20:37:24
ガソリンは、中火〜強火で弱火が苦手が多いからな、オカズには向いてないな。
私はご飯かパスタで食事を作る時に使ってる、コールマンの赤ガス用ですが。
ご飯の作り方は、2Lくらいの深いなべに中敷を引いて水を半分より多めに入れて、
といだ米と適量の水をビニールに入れ空気を抜いて、上の方で結んで
なべにほうり込んで強火で45分ほど一気に煮込んで米を炊く、ビニールの
中の水が少ない時は串で刺して調整して、私はいつも芯の無いふっくらした、
ご飯を作ってる、この方法だと、なべも汚れないのであと片付けも楽です。
1000m以上の高地のキャンプ場でもこの方法でうまく炊けました。

22Chan BB:2006/06/28(水) 22:46:16
とぎ汁が気が引けるので米は無洗米を使っています。
最初はキャンピングガスでしたがここ25年近くランタン含めてイワタニプリムスの
愛好家です。たしかに「つめ○○君」は非常に便利。これ持っているとカセットガス
から詰め替え可能ですし満タンにしたカートリッジをいつも用意して行くことが
出来ますね。掟破りみたいだけど環境に優しい一品です。ただし、詰めすぎると
液状ガスがそのまま噴出し業火となります。ガソリンはMSRのウィスパーライト
イーターナショナルは音が静かでいいですよ。赤ガスも使えるし。自分は冬山専用
に使っています。でも極弱火はむずかしい。ソロクッカーで飯を作るには厳しい。
こんな時はすこし大きめのクッカーを用意して「不思議な米袋」使うといいですよ。
ドラゴンフライは持ってはいないけど燃焼機構がオプティマスと同じだから轟音を
立てるでしょうね。火力調整が出来るみたいだけど・・・。まぁだれも居ないテン場
では轟音立てる方がいいかもね。後・・・用を足す時のためにチタン製のヘラみた
いなペグを一個持っています。それと・・・水を確保しておくためのカスケード
デザインのプラティパス。アーミーナイフはハサミ付きのものを愛用しています。
スプーンは食べる時のコッヘルとの金属音がきらいなので樹脂製です。箸は割り箸
が結局一番よいです。ツーリングキャンプでは焚き火が出来ることが絶対条件。
食事のあとはガスランタンを消して焚き火とロウソクのランタンで酒をチビチビ
飲むのがよろしい。

23廃人13号:2006/06/29(木) 20:09:33
私は、ガスはEPI派です、ランタンのホヤのしっかりしたガードや
カートリッジ分離型コンロを最初に出したので、それを買ってずっと使ってます。
しかし、カートリッジは、構造的に気化率の良さでイワタニプリムスの方の
カートリッジを使っています。
又、「つめ○○君」は、カートリッジの方を冷やさず、そのまま入るだけ入れて、
入り切れなかった分は、Nジョイントでランタンを付けて、EPIのカートリッジ
スタンドで立てて使い切ってる、従来より高い位置なので使いがってが良い。
あとカートリッジ分離型コンロを使う為に、30cmX30cmの厚さ5mmのベニアに
台所用アルミ粘着シートを張り付けたやつを地面に置いてコンロをのせて使っている。
昔、山登りで山頂で使った時、地面のわずかな枯草がコンロを中心に燃え広がり
だしたことがあったので、それを作って使ってる、コンロを水平に置くのに
便利だし、角を落としてるのでテントの中でも色々な用途に使えるので重宝してる。
2〜3枚ほど携帯して移動時はバックの型崩れ防止や、箱だと仕切り板代わりと
かにも使えるので移動時も邪魔にならない。
大きさは、コンロと使用バックの大きさに合わせて作ってみてはどうですか。

24Chan BB:2006/07/01(土) 00:03:15
うーーん。廃人ならぬ達人ですねぇ。
分離型は使い勝手はよいですか?自分はベニアではなく100円ショップで
売っていた薄っぺらなまな板を利用しています。たしかに・・板があると食
材を置けるしいろいろ便利ですね。あとコンロを使うときのウインドスクリーン。
少し前まではアルミの折りたたみ式を使っていましたが今は樹脂にアルミ箔
が張り付いている軽いものを利用しています。バイクを道端に停めて、越え
てきたばかりの峠を眺めながらの紅茶は最高です

25廃人13号:2006/07/01(土) 11:52:47
カートリッジ分離型コンロは高さ低いので安定がいいのと、前記のNジョイントで
カセットコンロをそのまま使えますし、30cmくらいの鍋も安定して置けるので
ファミリーキャンプにも使えます。
あと火が低い位置なので私はウインドスクリーンは使ってません、どうしても
必要な時は前記の板をケースに立て掛けて凌いでるか、バイクの荷物箱を風上に
置いてます。
あと前記の板を箱の上に置けば、火から下ろしたばかりのフライパンも置けて、
テーブル変わりに使ってますし、熱に気をつけば調理も出来ます。
ウインドスクリーンは今度、前記の板の端に3箇所程穴を開けて、円型のファイル
クリップで連結できる様にしようと思ってます。
私も旅の時は紅茶党でカン入りのを、金属網の玉の茶越しでケトルに入れて使ってます。

26Chan BB:2006/07/01(土) 15:05:29
ご意見ありがとうございます。ガスの場合はソロが多いので直結です。ただし、
カートリッジは座りが悪いので必ず三脚のホルダーを使います。MSRは分離式
のため長期泊まりの場合にのみザックに入れますが一泊程度の場合はスベア123Rです。
でもガスはなんと言っても軽くてお手軽です。寒冷地用のカートリッジならいいけ
ど自分はカセットガスをつめているから雪上キャンプでは気化しないためガスは
全くだめです。こんな時はバナー式のライターでカートリージをあぶり
ます。バイクツーリングなら赤ガス兼用タイプのガソリン式がいいですね。
ガスランタンは長年プリムスの2245でしだが(今でも好きです)スノーピーク
の「天」を購入しようとしました。登山店で確認したけれどプリムスのカートリージ
では使えないことはないのですが多少隙間が出来ます。で金網製ホヤのプリムスの541
マイクロランタンを購入しました。これ、イグナイターがホヤの直下にあるので
マントルの下に穴があいたまま使用したらしく熱でダメになりました。
欠陥品かなぁー。
あと紅茶党なら日東紅茶のヒマラヤンシェルパティは疲れた時には便利です。
女性にうけますよ。

27廃人13号:2006/07/01(土) 16:10:48
私は、最近はランタンはガスにこだわらずに、良い高輝度LEDの懐中電灯が
出てきたので、ヘッドが外れて、ランタン代わりに使える良い物を物色してます。
LEDは電池の持ちもよいので、又、テント内の使用も安全なのでミニマグ等から
そっちに移行しようと思ってます。
しかし、ローソクもまだ使い続けるでしょう、キャンプ用でない普通の方ですが
台は今度、金鳥の50巻に入ってる金属の皿を使ってみょうと思ってます。
起こす固定金具をネジ留めに変更して、起倒で折れない様にして、先端を内側に
折り曲げ、蚊取線香とローソクが使える様にして兼用で道具を減らそうと思い
とりあえず作ってみたので今度使ってみます。

28Chan BB:2006/07/02(日) 01:04:34
金鳥というところが実にしぶい。しぶいねぇー。
美空ひばりが目に浮かぶようです。

即席ロウソクランタンの作り方

缶ビールのアルミ缶を用意します。でH字を縦にした様に切り込みをいれます。
この切れ込みを左右に開いて中に砂を入れて安定させます。ふつうのロウソクは
最初は良いのですが熱くなると溶けてしまうのでタブキャンドルを置きます。
タブキャンドルの芯はジッポーの芯に変えます。ロウソクの炎の明かりって
いいですね。タブキャンドルは無印○○のアロマセラピイのコーナーで大量
に売っています。ロウソクをナイフで切って継ぎ足すと何時間でも持ちます。

29ジェベ男:2007/07/17(火) 14:01:42
詰め替え君と不思議な米袋は本当に便利ですね〜
今更ながら思わず投稿してしまいました。

3013号:2007/08/05(日) 10:49:22
バイクのタイヤがガソリンスタンドでエアーの注入がアタッチメントの関係で
出来ない所が多いので困りますが、ホンダのオプションのやつを使えば
いいのですが、約3千円もする上に大きさがかさばりますが、キタコのL字型の
継ぎ手の”エクステンションエアーバルブ”だと小さい上に約700円台で
安いので、車載工具箱の中に入れとくと、旅先でのガソリンスタンドでエアーの
注入が簡単にできるので便利です。

31NAO2033:2008/01/14(月) 00:17:12
つめかえ君
 ジェベ男さんの書き込みで知り、早速購入して使用してみたところ、とても良好です。フィールドで使用するものではありませんが、家でボンベの整理がキッチリスッキリできます。僕はKKタイプを購入したのですが、値段も良心的だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板