[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
クラッチのすべり
1
:
ジェベ男
:2006/06/03(土) 19:39:22
皆さん、はじめまして。
この度念願のジェベル250XCのオーナーになる事が出来ました。
納車日より隅々磨いております。
早速で申し訳ないのですが、停車時に1速からニュートラルにギアを
変えようとすると、99%?の確立で入りません。
不思議な事にエンジンが掛かっていないと、
簡単に1速〜ニュートラル〜2速に入ります。
それと時々加速時に高回転でクラッチが滑っているようです。
クラッチのすべりが原因でニュートラルにも入りづらいのでしょうか?
一応今日クラッチ板を注文してきました。
上記の症状で何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
2
:
廃人13号
:2006/06/03(土) 21:26:32
スズキ車はニュートラルにギアに入りずらいのは普通です。
車種のよってこつがあるそうです。
>加速時に高回転でクラッチが滑っているようです
クラッチケーブルの調整はやってみました?
3
:
ピーキー
:2006/06/03(土) 23:28:00
ジェベ男さんのジェベルは新車?中古?走行距離は何キロ?
新車ならクラッチの滑りは異常です。やはりクラッチケーブルが怪しいですね。
あと、ニュートラルが出にくいのはナラシが終わらない時、エンジンオイルが
ヘタった時、エンジンオイルの番数が合わない時、クラッチの異常(ケーブル
の調整ミス、クラッチレバーの遊び調整ミス、クラッチ室内部品の磨耗による
トラブル)等が考えられます。
ジェベルのクラッチは相当丈夫なので、クラッチが滑り出した時はスプリング、
プレッシャープレート、ドライブ&ドリブンプレート、場合によってはスリーブ
ホルダもチェック・交換が必要です。
クラッチカバーをはずした際にはサービスマニュアルを参照に注意して見て下さい。
4
:
たかぷー
:2006/06/04(日) 01:35:02
XCですが中古で96,97あたりならNが出にくいのは仕様です。
98以降のプレートにすると多少入りやすくなります。
あとは2速から軽く踏んでやると1速からよりはNを出しやすいです。
5
:
chika
:2006/06/04(日) 16:33:41
200もNに入りにくいし、「スズキ仕様」なのかもね。
6
:
(も)
:2006/06/05(月) 02:21:46
Nに入りづらいときはクラッチを握って、軽くアクセルをあおりながら
ペダルを操作してみてください。
それから、
堅めのオイルを入れてあげるとシフトフィーリングは
良くなることが多いです。現在10w−40を使用なら、
10w−50とか、20w−50などのオイルを
入れてみてください。
お勧め1:ToughTouring(25w-50)
お勧め2:4CT (10w-50)
お勧め3:RacingSpecPRO 4T (10w-50)
>>5
DR-Zは「スコッ!」とNに入りますよお〜w
7
:
ジェベ男
:2006/06/08(木) 23:43:02
>>2
クラッチレバーの遊び調整は行ないましたが、クラッチの調整?は
しておりません。どうすれば良いか一度サービスマニュアルを見てみますね。
ご返答有り難う御座います。
8
:
ジェベ男
:2006/06/08(木) 23:45:40
>>3
中古で購入し現在3万キロほどになります。
マニュアルを見て、ご指摘頂いたクラッチカバーの中の様子を
確認してみたいと思います。有り難う御座いました。
9
:
ジェベ男
:2006/06/08(木) 23:50:03
>>4
バイク屋さんに持ち込み確認して貰ったのですが、
やはりエンジンが掛かった状態で、完全に停止している状態からは
1速〜ニュートラルには入りませんでした。しかし不思議とエンジンを切った状態では
問題なくスコスコとニュートラルに入ります・・・
バイク屋さんの返答は開けてみないと分からないとの事でした。
10
:
ジェベ男
:2006/06/08(木) 23:52:17
>>5
200も所有していますが、特に問題なくスムーズにニュートラルに入ります。
11
:
ジェベ男
:2006/06/08(木) 23:57:11
>>6
そうですね。信号待ちなどで結構強くアクセルを煽ってから
シフトを操作するとニュートラルに入ります。
中古で購入後、オイルは10W-40の新品を入れています。
ここまで入りにくいのは恐らくオイルではないような気がします。
固めのオイルの件は参考にさせて頂きますね。
有り難う御座います。
12
:
どんべ
:2006/06/15(木) 08:20:15
なるべく止まる前にNに入れるようにしてますが、
停止状態でNに入れる時は
停まったまま微妙に半クラを使ってシフト操作をすると
入りやすくなります。
13
:
ジェベ男
:2006/06/17(土) 23:27:44
>>12
結局自分でクラッチ板を新品に交換しすべりは無くなりました。
しかし、クラッチワイヤーに切れかけている箇所があったので、
ついでにワイヤーも新品に交換し、レリーズ側とレバー側どちらも
何度も調整したのですが、結局ニュートラルには入りづらいので、
こういうものかと諦める事にしました(笑)
気が付いた点として、クラッチレバーの遊びを大きくするほど、
エンジンON、停止状態で1速からニュートラルに入りづらかったです。
その逆にレバーの遊びを無くすほど、1速からでもニュートラルに結構簡単に
入るのですが、クラッチの遊びがないと操作が大変でした。
14
:
chika
:2006/06/18(日) 00:06:01
湿式多板は完全にクラッチが切れるわけではないのでそうなると思います。
15
:
たかぷー
:2006/06/18(日) 01:29:09
切れの悪さに関してはそんなもんなんですよ。
XCのクラッチは。
対処方法としてはレバーホルダーごとXRやXLRの物にしたり
クラッチアームを切断、1cmほど延長してやると
驚くほどクラッチが切れるという情報があります。
面倒くさいので自分はあきらめて何もしてませんが。
16
:
ピーキー
:2006/06/20(火) 16:08:12
ジェベルの弁護のために言わせてください。
ジェベルは国産のオフ車の中ではクラッチが非常に丈夫です。
クラッチが丈夫なほど切れが悪くなる傾向があるようで、完全にナラシが出来て
ないと他社のオフ車の様にクラッチが切れません。
実話ですが、私が以前KTMに乗っていた時に、当時KTMの総代理店をしてい
たトシ・ニシヤマさんが私のマシンに乗るなり、「クラッチの切れが悪いから直して
やるよ。」と言って、いきなりバーンナウト(ブレーキでフロント・タイヤを
ロックさせてリア・タイアを空転させる。)をやりだしました。
びっくりしている私に、トシさんはマシンを渡すと、「どう、切れが良くなったでしょう。」
と言います。
確かに乗ってみると切れ具合が改善していました。
私はジェベルでエキストリーム・バイクをやっているせいか、クラッチの切れは非常に
いいです。(最近、やっとウィリー・サークルが出来る様になりました。)
もしかしたら、ジェベルのクラッチはKTM並みに丈夫なのかもしれません。
丈夫さ故の宿命だと思った方がいいですよ。
17
:
ピーキー
:2006/06/20(火) 16:33:17
すみません、追伸させてください。
バイクの車種によって、走行するうちにクラッチレバーの遊びが増える物と
減る物があります。
ジェベルは増える方なので、遊びを少なめにしても緒OKです。
私はレバー先端を切り詰めて使っているので、遊び量の判断はホルダーと
レバーの開く隙間で見ています。
私のジェベル場合、2ミリ程度開く位が切れも使い勝手もいいみたいです。
18
:
125ライダー
:2006/08/31(木) 22:28:32
125に乗ってます。最近坂道発進や回転高めでの発進などクラッチに過酷なことを
するとワンクッション置いてから半クラ状態になったり、巡航中の回転数が以前より
2〜300回転位高めだったりします。これってすべりの兆候ですかね?走行距離は
1万5千km、通勤では渋滞の中での走行もあり半クラもよく使います。
19
:
廃人13号
:2006/08/31(木) 23:10:30
クラッチ滑りが起きてるならまず、クラッチワイヤーを点検してください。
調整ミスや、又、動きが渋くなったり、重かったりすると、ワイヤーが錆びて
戻りが悪いのが原因で、半クラ状態でクラッチ滑りになってるパターンが結構あります。
まずはクラッチワイヤーを外して点検してください、動きが悪かったら、
注油でごまかさず、寿命だと思って交換をしてください。
それでも無かったらクラッチ板の消耗で交換でしょうが、意外とクラッチワイヤーが
クラッチの板の消耗した原因だったりしますので点検をしてみてください。
20
:
125ライダー
:2006/09/01(金) 22:14:46
アドバイスありがとうございます。クラッチワイヤーに注油したこと
なかったので今度やってみます。
21
:
名無しさん
:2006/11/28(火) 19:39:59
先日125のクラッチのオーバーホールを行いました。交換した部品はクラッチ板と
プレート?とパッキンです。交換後はクラッチワイヤーの調整を行い走行してみたら
発進で半クラッチから繋がり始めに軽いショックが出だしました。走り出してしまえば
何の問題もありません。やっぱり再度開けて確認した方がいいでしょうか?開けるのは
いいとしても何処をチェックしたらいいか分からないため悩んでいます。どなたか
いいアドバイスお願いします。
22
:
名無しさん
:2006/12/02(土) 17:28:02
クラッチのつながりが急激になったのでしょうか。
とりあえずは、組み間違いのチェックですね。
部品を組む順番や、クラッチレリーズレリーズアジャストスクリュの調整は大丈夫ですか?
クラッチドリブンプレートは鉄板を打ち抜いただけみたいな状態でカエリが出ていたと思います。
内側のギザギザ部のカエリを、カッターナイフの背などで削りとってスムーズにしてやると直るかもしれません。
自分の200のドリブンプレートを交換したあとしばらくはクラッチが切れにくくなって困りましたが、
その後友達のクラッチプレート一式を交換したときに上記のカエリ取りをして組んだら
私の200のような不具合は発生しませんでした。
23
:
名無しさん
:2006/12/02(土) 17:29:30
書き忘れましたが、友達のバイクはSX125です。
24
:
名無しさん
:2006/12/02(土) 19:34:16
クラッチの繋がりは以前と変わりなくスムーズに繋がります。ただ半クラで軽い
ショックがあるだけです。
またドリブンプレートの裏表は外した時に確認して合わせましたがカエリは取らずに組み込んだので再度開けてやってみます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板