[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジェベル250XC初心者
1
:
名無しさん
:2006/05/26(金) 11:58:20
最近、初めてオフ車(もちろんジェベル250XC)を購入し、快適に乗っています。
中古で購入したのですが、バイク屋の話では96年式の初期型とのことなのですが、
ネットで調べた限りでは、同年式のジェベルとは燃料タンクが少し違ったりしていて、
前のオーナーがどこまで手を加えているのか(部品交換等)わかりません。
もし、画像付き等でジェベル250XCデビューから現行までの流れを紹介しているHP等があったら
是非教えてください。ちなみに自分のジェベルの車台番号はSJ45Aー106××××× です、
約180センチの私でも両足のかかとが付く程の足付きなので、低車高仕様なのでしょうか?
もっとイロイロジェベルの事を知りたいので、アドバイスお願い致します!
2
:
どんべ
:2006/05/26(金) 23:03:15
自分のXCは’97で番号はSJ45Aー107×××となってます。
ここの写真で結構年式が判りますよ
http://www.bikebros.co.jp/A1401.doit?bikeFlg=2&typeid=2322.00
3
:
Hagi(千葉)
:2006/05/27(土) 08:59:11
こんにちわ♪
96年式なら、自分のと同じですね。
リアサスのリンクの所を見て上の穴にサスが繋がっていれば
低車高です。
やっと、エンジン組み直しました。
結局、せっかくだからと腰下まで全部バラして、
クランクからカムシャフト(カムチェーン)、ピストンまでフル交換して
しまいました。
ほぼ中身は新品。(全て色々な初期型特有の不具合対作品へ..変更)
まだ慣らし中ですが、リッター30代がポンポンでるので
やっぱりやって良かったです。
下が随分トルクが増して乗りやすくなりました。
まだ、まだ走ってくれそうです(^_-)★
4
:
higuma12
:2006/05/27(土) 11:55:26
初期型特有の不具合?
とは、ドンナ症状でしょか?
私も96年式の初期型を新車時から3年半載りましたが38000kmでシリンダーヘッド内部がロックしまして廃車となりました。
興味あるので是非教えてください。
5
:
どんべ
:2006/05/28(日) 08:14:40
リッター30台は魅力的ですね?
先日の松本行きでは高速80〜90㌔巡航で35でした。
普段は25程度しか出ません・・・
6
:
たかぷー
:2006/05/28(日) 19:12:05
>>higuma12さん
クラッチ切れない、プッスン病、コイル弱い、レギュレーター弱い、始動性悪い
ベースガスケットが弱いので抜けやすい
自分が知ってるだけでこれだけの初期型関連対策があります。
上記症状のためにクラッチプレート、キャブのニードル、コイル、レギュレーター
ベースガスケットの品番は変わっています。
ガスケットに関しては材質が変わっています。
あと、ピストンリングも何の対策かはわかりませんが形状が変更されていて
トップとセカンドのリングが同じものに変わっています。
どんべさん
うちのXCは松本の時は高速90〜100巡航で26程度
70〜80巡航で29でした。
2日目のおやき食べに行ったときは
32程度でした。
普段は26〜27位です。
8万キロ以上走ってると思えば上等ですかね?
7
:
ジェベル250XC初心者
:2006/05/28(日) 22:45:53
Hagi(千葉) さん どんべさん、レス感謝します。自分のも低車高タイプかもしれませんね(まだ見てない‥というか、見てもわからないかも
^^; メカ御地なので‥)
もう一つお聞きしたいのですが、今度自分でオイル交換とオイルフィルター交換をしようと思ってるのですが、その時に一緒に、ミッションオイルの交換もしてみようと
思ってるのです。しかし、素人の目で見ても、どこがミッションのドレンで、どこからオイルを入れるのか
判らないのですが‥やはりサービスマニュアルを購入したほうが良いですかね??
8
:
たかぷー
:2006/05/28(日) 23:12:20
XCを含め大部分の4st車は4輪とは異なりエンジンオイルがミッションオイルも兼ねてるんで
わざわざミッションオイルはエンジンオイルとは別に交換する必要ないですよ。
一部車両(ハーレーとかCRF250Rやスクーターなんか)はミッションオイルは
エンジンオイルとは別に交換する必要ありますが、、、。
XCのオイル交換はエンジンの底面に14mm頭のドレンボルトがあるので
そこからオイルを抜いてクラッチケースカバーにあるオイル注入口から
フィルター交換時は1.4ℓ、フィルター無交換時は1.1ℓを入れればOKです。
フィルターはクラッチケースカバーのSUZUKIの刻印のある丸い3本のボルトの
蓋を外すと中に入ってます。この蓋は外すとオイルが漏れてくるので気をつけてください。
あと、オイル交換時はドレンボルトのアルミワッシャーと
オイルフィルターカバーのOリングはオイル漏れ防止の為に交換してください。
9
:
Hagi(千葉)
:2006/05/29(月) 13:07:07
ミッションオイルが出てくるという事は2スト乗り
だったのでしょうか?
XCにミッションオイルはありません(^^ゞ
細かいRESはたかぷーさんがしてくれているので省きますが
主に、ガスケット回りの抜けが今までは問題でした。
対策品は、アルミの様な材質のガスケットです。
カムも、かじりつき寸前でした。
自分の乗り方だと、3−4万キロの間に交換しないと
マズイみたいです。
フィルターのリングは、南海部品とかデイトナとかのだと、
付属で付いてますので....
純正品は買った事が無いので、その場合は別々かも?
10
:
たかぷー
:2006/05/30(火) 09:14:42
純正とベスラの物はOリングは別ですね。
ちなみにドレンのワッシャーのサイズはφ12ですね。
Hagi(千葉)さん
カムかじりつき寸前って相当酷使されてるんですかね。
うちのは6万キロの時に開けましたが綺麗でしたよ。
当時はオイルもシェブロンを3万キロ以上使用して、
毎日通勤で高速を110巡航し、渋滞もガンガンすり抜けと
結構過酷な方だと自分では思っていたのですが。
やはり1500〜2000kmでのこまめなオイル交換が効いてたんですかね。
11
:
Hagi(千葉)
:2006/05/30(火) 10:45:29
うーん、自分は回しますからねぇ...(--;)
峠攻めてると、8−9千ほぼキープですし。
カムチェーンとテンショナーも、相当へたってました
..あくまで自分の乗り方の場合です(笑)
12
:
ジェベル250XC初心者
:2006/05/30(火) 11:00:49
>Hagi(千葉)さん
>たかぶーさん
ご回答ありがとうございます エンジンオイルがミッションオイルを兼ねているとは知りませんでした
もし、オススメオイルがあったら教えてください。それとオイルフィルターは純正品
のほうが安心でしょうか?
質問ばかりで恐縮なのですが、今、小物入れを作ろうかと考えております。
左リアカバー内にある車載工具要れを外し、もう少し長いケースをつけて22−24mmのメガネレンチや
パンク修理キット(もしくは新品チューブ)を入れられるようなケースを付けようと思ってるのですが、なかなか適した物が売ってなくて
試行錯誤しております。みなさんは工具などはどこに入れてらっしゃるのでしょうか?
13
:
たかぷー
:2006/05/30(火) 23:50:27
ジェベル250XC初心者さん
オイルフィルターはナップスや量販店などで売ってる
ベスラとかデイトナとかキジマの物で問題ないです。
Oリングはなかったら発注してください。
100円とかそんなもんです。
あと、Oリングを装着するときは廃油でもいいのでオイルを塗ってあげてください。
そうするだけでオイル漏れのリスクが激減します。
オイルですが1000〜1500kmもしくは月1程度で小まめに交換できるなら
ヤフオクで一箱(ダース)3000円位のシェブロンやバルボリン等
1リットル当たり500円前後の鉱物油で大丈夫です。
3000kmもしくはシーズン毎位での交換サイクルを望むなら
リッター2000円位のMotulの5100や7100、ワコーズのタフツーリングや4CT、
カストロールのGPSやアクティブ4Tあたりでいいと思います。
あとは純正とかヤマハのEFERO SPORTSとかEFERO PREMIUMですね。
ちなみに工具ですけど、自分は普段は持ち歩いてないです。
車載工具も元からなかったのでケースは外してあります。
マメなメンテでトラブルを防止してます。
何かあったらスタンドとかで工具借ります。
ツーリングの時は良く使う工具だけ、市販のツールバッグに入れてもって行きます。
14
:
Hagi(千葉)
:2006/05/31(水) 07:45:47
工具は、工具ケースに入れて、縛ってあります。
ケースは上野のコーリンで売ってた合成皮の奴です。
自分も良いか悪いか解りませんが、
これしか適当なのがありませんでした。
フィルターは、何処のやつでも同じだと思います。
自分の使ってるのは、マグネット入りですが....
別に意図した訳でなく、コレしか近くの店で手に入らないからです。
オイルは、最近はワコーズのスタンダードな奴使ってます。
熱だれはしないので、結構良い感じです。
15
:
ジェベル250XC初心者
:2006/05/31(水) 20:59:47
>たかぷーさん
>Hagi(千葉) さん
度々のアドバイス感謝します。オイル交換はマメにやろうかとおもっているので安めの鉱物油を使ってみることにします。
オイルフィルターも近くの販売店においてあったので購入してみます。
友人から、ツーリング時のトラブルとして、パンクは予想ができないので、その際にはタイヤを外すための
工具を持っていたほうが良いといわれました。それで工具入れを作ってみようと思ったんですが‥でも、遠出の時だけ必要な工具を用意していけば
済むことでもありますね。
度々の質問で恐縮なのですが、オイル交換は、自動車用のオイルを使うとどうなるんでしょうか?
二輪用オイルと自動車用オイルでは成分が違うのでしょうか?ジェベルの場合、ミッションオイルも兼ねているとのことですので、
そこで自動車用オイルを使うと、ミッションが焼きついてしまったりしてしまうのでしょうか?
16
:
六
:2006/05/31(水) 21:15:46
クラッチが滑るとは昔から言われてますね。オイル中の添加剤の影響だとか。
シェブロンはバイク用でしたっけ?
17
:
たかぷー
:2006/05/31(水) 21:37:10
別に四輪用オイルでも問題のないものもありますが
最近のSM規格などの省燃費を謳っているオイルの大半はクラッチのすべりを誘発します。
スクーターだったら四輪用でも全く問題ないのですが。
今まで自分が格安の四輪用でXCに転用して問題なかったオイルは
バルボリンのHP
http://www.valmics.com/_line/index.html
にあるオールクライメイトとレーシングフォーミュラオイルと
ヤフオクでシェブロンで検索すると出てくるシュプリーム位ですかね。
ちなみに四輪オイルつかったからってミッション焼きついたりはしないので
安心してくださいね。
18
:
ジェベル250XC初心者
:2006/06/01(木) 11:32:48
>たかぷーさん ありがとうございます。
やはり自動車用とバイク用は別と考えたほうが良さそうですね。
ホームセンターでカストロールのアクティブ4T というオイルが安かったので買ってみました。
今日は休みなのでオイル交換のみでやってみようと思います。ありがとうございました。
19
:
(も)
:2006/06/05(月) 02:40:19
えーと、Aggipの100%合成オイル、4Lで4000円ぐらいで
よく出てます@なっぷす世田谷。だれも買わないんですが、
とってもいいです。お勧め。
安さでいえばシェブロン最強。しかしホントに1000kmぐらいしか
持たないの?どうすか?<ぷーの人
シェブロンをKX250Fに入れた人の話を聞きましたが、一応1日大丈夫
だったそうですw
20
:
chika
:2006/06/05(月) 14:26:14
大きいジェベルにはシェブロン入れてますが発進時のクラッチ滑りの問題はないですね。
1000kmは超えていると思うけどOKですね。
シェブロンは純正ではないので個人リスクということで
200は純正の04でも鳴いてます。<あきらめた。
だいたい、200のクラッチ容量不足なんですよ。
仕様ということにします。
100%合成のoilは100%化学合成なの?
100%鉱物合成油だったら…
21
:
(も)
:2006/06/05(月) 23:02:16
>>20
ワタクシはSEK3新車5000kmでクラッチプレート交換しました。
乗り方が荒いってのもあると思うんですが。ちょっと焼けてました。
SEYのときも発進のときにギャーって言っててバイク屋に相談
したら、エンジン右側が暖かくなるまで暖気しなさいって言われました。
冬だとなかなか時間かかるんですよね。
22
:
たかぷー
:2006/06/06(火) 10:25:37
>>(も)の人
シェブロン?
熱入れたら終わりますよー。
夏場の都内の渋滞スリ抜けで油温130度超えた日にゃ100kmでも即死w
一日しか使ってなくてもドレン抜くとドロドロのヘドロになっておりますw
普通に使ってても1200〜1300km位するとシフト渋くなりますよ。
まぁ、あくまでも都内で普通に使って、ですがw
23
:
fla
:2006/06/06(火) 23:16:33
シェブロンはその安さを生かして、750〜1000kmぐらいでバシバシ交換しまくる人用って聞いたことがありますが。
24
:
ジェベル250XC初心者
:2006/06/07(水) 18:49:12
別件で質問なのですが、今度チェーンと前後スプロケットの交換をやろうと思ってるのですが、
チェーンを張る時の張りの基準値が、「20mm〜40mmの間」と聞いたのですが、これは車体を地面に付けずに の状態なのか、
人間が乗った状態での値でなくて良いのか‥など、よくわかりません。
サービスマニュアル等ではどのような状態での測定値なのか、教えてください。宜しくお願いします。
25
:
廃人13号
:2006/06/07(水) 19:30:27
図書館にでも行って、バイクの基本メンテの本でも借りて一度読んだら、
もしくは本屋で買うか、だいたいネットでもある程度調べられるし、
人に聞くよりまず自分で調べなさい、それでわからないなら、聞くのは
仕方がないが、自分で調べようとしない、教えてクレクレ厨は嫌われるよ。
”調べる≠知ってる人に聞く”では無く自分で情報を探す過程が重要だよ。
初心者を盾に教えてクレクレ厨はどの板でも嫌われるよ。
基本的なことくらい自分で調べろよ、そうしないと自分の為にならない。
知識が偏るし、知っとかないかんことが知らなくてそのためバイクを壊す。
26
:
名無しさん
:2006/06/07(水) 20:32:42
そんなに偉そうに書く程の事なのだろうか...。
普通は乗車状態でチェーンの遊びを調節します。
27
:
廃人13号
:2006/06/07(水) 21:45:13
>そんなに偉そうに書く程の事なのだろうか...。
偉そうに書いてすいませんが、基本的なことは自分で調べないと理解できません。
私はおっさんですが、学生のときは今ほど情報が無く、自分で一生懸命
雑誌、本とか調べ、実践してそれでもわからない所を詳しい人に聞いた。
それである程度理解していじってたが、初心者を盾に質問するやつは
基本がわかってないので、聞いた断片の情報を関連つけて考えきらんので
かえって、整備すればするほど壊していく、構造やどういう機能か
基本的なことを理解することは、整備や修理では重要なことだと思うが、
最近、中古パーツでいじった形跡(整備)のあるのを分解したが、基本的な調整を
やってないで、そのせいで壊れたパーツを、修理してるので書きました。
28
:
higuma12
:2006/06/07(水) 21:55:32
私はおっさんどころか、ジジーの部類です。
廃人さん、判らない事を素直に聞くことは非常に重要だと私は思いますよ。
何故いけないのかいささか理解できません。
貴方の理解度と質問する人のギャップは必ずあるのですよ。
良いではないですか、自分の知識を公開してやれば。それが大人の道と云うものだと私は考えております。
私も判らない事があれば素直に聞くことにしておりますので。
29
:
廃人13号
:2006/06/07(水) 22:18:46
私もわからない所は聞きますが、彼の場合、基本的のことを理解してないので
まず、基本を一通り勉強して来たほういいと、言ってるのですが
そうしないと、整備すればするほど壊していくので、まずは
いじる最低基準のレベルの情報を理解して、いじるべきだと言ってるのです。
そうしないと、理解しないでいじった為に高い授業料を払う羽目になる。
今の人間は1から10まで聞いてくるので、自分で調べて理解させることが、
大人として正しいと思いますが、調べればいろいろなその他関連の知識も
ついてきますから。
30
:
名無しさん
:2006/06/07(水) 22:21:06
クレクレより長文連発の方が激しくウザイ件について。
31
:
廃人13号
:2006/06/07(水) 22:29:30
人を批判するのに”名無しさん”は、ただの卑怯者だと思う。
32
:
higuma12
:2006/06/07(水) 22:45:52
名無しさんへ
クレクレより長文連発の方が激しくウザイ件について。
私は歳をとっているせいか、上記のコメントが如何なる意味を表わすのか理解できません!
もう一つ、名無しではなく何でも良いですからハンドルネームをつけてくれませんでしょうか?
名無しさんが多すぎて貴方を特定できないのです。
33
:
廃人13号
:2006/06/07(水) 23:17:03
私は、彼が基本的な整備知識が無いので、整備マニュアル本を読んで
やった方がいいと思ったんで書きました、今の本は、いい情報や
コツとか書いてあるし、この質問のことも書いてあるので。
また、読んどけば、弄った時、他の問題個所とかもわかったりするので、
教えるより、本を読んだ方が後々に彼の為になると、思ったんでそう書きました。
荒れてきたのでこれで書き込みを止めます、荒らしてすいませんでした。
34
:
ジェベル250XC初心者
:2006/06/08(木) 00:10:29
なにやら私の所為で、揉め事を起こさせてしまってようですね。すみませんでした。
>廃人13号さん
ごもっともなご意見だと思います。事実、私自身に整備経験や知識はそれほどありません。
サービスマニュアルも持っていない為、どうメンテしたら良いのか毎回悩みながらやっております。
今回質問した「チェーン交換」については、私なりにネットで調べた結果、私がわかった範囲では、
どの状態で張り具合をみたらよいのかがわかりませんでした。過去に行ったメンテで、「AというバイクとBというバイクでは
同じ作業をするのに違う状態で行う」ということがありました。バイクメンテは=全て同じように行う というものであれば応用をきかせて
やってしまおうと思うのですが、そういうこともあったので、ジェベルの場合はどうなのか??と思い、思わず質問してしまいました。
いずれにしても、基本的なことはもっと勉強しなくてはならないと思っています。
しかし、調べもしないでただ聞いてるわけではありません。それだけはご理解いただきたいです^^;
>普通は乗車状態でチェーンの遊びを調節します。
>higuma12さん
アドバイス感謝します。また一つ勉強になりました。ありがとうございました。
35
:
RMXC250
:2006/06/08(木) 00:33:16
>26 普通は乗車状態でチェーンの遊びを調節します
私は空車状態で調整するのが普通だと思います。
ただし、遊び値によりますが…
質問の20〜40㎜の遊びであれば、スタンドを立てた状態(空車)での
値だと思います。私のジェベルの取説には確かに遊び測定時のバイクの
状態が明記されていませんが、RMX250Sのにはスタンドを立てた状態と
なっていました。XR250も同様です。下記ページ63ページ参照。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/xr250/pdf/2006-xr250-all.pdf
レーサーなどで遊びが60㎜程度指定の場合は後輪を浮かした状態での値の
筈です。
因みにスイングアームが地面と平行状態の時が最もチェーンが引っ張られ
遊びが少なくなります。厳密に言うとFスプロケ→スイングアーム→Rス
ロケットが一直線になる時です。(三角形の2辺の和は他の辺より長い?)
まっ とにかく乗車状態では1人で測りにくいですよね。
36
:
廃人13号
:2006/06/08(木) 00:57:01
どうもすいませんね、書きませんと書きましたが、RMXC250さんのを見て書きます。
私のはDF200E取説ですが、乗車状態でとは一言も書いてないので、スズキも空車で
書いてると私も思います。
私は測ってではなく、大体これらいだなという所に合わせて、またがってスタンドを
上げた状態で足で引っ掛けて、その状態の張り具合で、微調整してます。
37
:
Hagi(千葉)
:2006/06/08(木) 01:50:31
>普通は乗車状態でチェーンの遊びを調節します
あれ、そうでしたっけ?
遊びは、降りた時の状態で[20mm位]、乗車した状態で遊び無く
一直線になるくらいと、私はバイク屋で教わりましたが。
文章なので、色々ニュアンスが伝わりづらいですね。
こちらが意味取り違えてたらごめんなさい(^^ゞ
慣らしも終わったので、10日は久々に
ブン回してきます(^^
38
:
ジェベル初心者
:2006/06/08(木) 11:35:57
初心者(ジェベル125所有)ばかり出てきて恐れ入ります。
私は今までチェーンの遊び調節をするのに、特に深い考えもなく空車状態、
後輪接地状態、車体直立状態でサービスマニュアルの数値に合わせてました。
乗ってやるのはひとりじゃ困難。センタースタンドないから後輪接地って
いう感じです。しかし、厳密に言えば状態によって全然違いますよね。
サービスマニュアルにも状態まで記載がなかったと思いますが、、、
実際何が正しいのでしょうか?最近シフトダウンした時等にときどきバタッ、
バタッとチェーンが当たっているような音がするので書き込みました。
(質問するだけですみません)
39
:
RMXC250
:2006/06/08(木) 14:00:59
35の書き込みの時にはジェベルXC250初心者さんが間違った方向に
進みそうなので慌てて手元にある取扱い説明書を参考にしましたが、今
サービスマニュアル(2000年版)を確認してきました。
その3−10ページには
●「平坦な場所でサイドスタンドを立てて空車状態にする。
●エンジンを停止し,ギアをニュートラルにする。
●フロントスプロケットとリアスプロケットの中間位置を上下に振って
緩み幅を(振れ幅)点検する。
−ドライブチェーンの緩み 20〜40mm −
とありました。
まっ とにかくどの状態で測るにせよ一番張った状態(Fスプロケシャフト
−スイングアームシャフト−リアアクスルシャフトが一直線になる)で
チェーンが突っ張らないようにすれば良いんじゃないでしょうか。
この点に気をつければ各自のやり易い方法がベストだと思います。
私の場合は普段のチェックの時はマニュアルの通りです。
40
:
廃人13号
:2006/06/11(日) 04:15:51
ジェベル初心者さん、チェーンの遊びは磨耗具合で変わってくると思います。
ジェベル初心者さんの状態は、加速か減速の時かわからないですが
加速の場合はギア飛び?、減速ではチェーンが緩いのでたわんでると思います。
私は交換時期が近づくと、急加速時にギア飛びがあったりするため遊びを
少なくしてます、ダートはこの状態では走れませんが。
結局、規定通り張って、あとは走って、急加速、急制動とかして張り具合を
チェックして調整していくしかないのでは、町乗りとダートでは設定が
違ってくるし、さっき書いた磨耗具合でも変わりますので、メーカーは
ドライブチェーンの緩みを、大風呂敷で書いてあるのだと思います。
だから、私は正しいかは別にして、前に書いたやり方で大体合わして、
あとは走った具合で微調整してます、
41
:
ジェベル250XC初心者
:2006/06/11(日) 12:59:21
>廃人13号さん
アドバイス感謝です! 私のジェベルはドリブンスプロケのギアがだいぶ鋭角になってきてるのと、
接地状態でドリブンスプロケにかかっているチェーンのコマを指でつまんで上下に動かすとガタがある感じで、やや錆びも出てきている
程なので、そろそろ交換を‥と考えてました。新品のチェーンは伸びると聞いているので、最初の張り具合は適正値よりややきつめで張った方が
良いのでしょうか?
42
:
Hagi(千葉)
:2006/06/11(日) 15:15:51
横から失礼します。
チェーンは、適正値で張って、伸びてから調整して下さい。
張りすぎると、チェーンにクラックが入る場合が
ありますので注意です。
以前知り合いがやっちゃったもので(^_^;)
リアスプロケとチェーン替えるのでしたら、
フロントは安いですから、両方やってしまった方
がよいかもです。
43
:
higuma12
:2006/06/11(日) 18:22:14
私も横から失礼いたします。
張りすぎるとカウンターシャフト部分に負担がかかりオイルシールが痛んでオイル漏れが起こります。
これは私の体験です。
44
:
ジェベル初心者
:2006/06/12(月) 13:14:22
>250XC初心者さん
割り込んでごめんなさいね。
>廃人13号さん(なんで廃人なん?)
回答ありがとうございます。ツーリングから帰ってきてから急にバタバタ
言い出しました。チェーンが伸びてました。その後、引っ張って調整(20
mmぐらい)しましたが、今でも時々バタッと言ってます。気にせんとこ。
チェーンの伸びはあのかたつむり状の部品でまだ+1しか引っ張ってないの
ですが、1.伸びと磨耗は別問題でしょうか?2.ギア飛びというのは
チェーンがギアの歯を一枚飛ばしてしまうということですか?チェーンが
外れたり、噛んだりする事態に発展しますか?そうなると怖いですが、、。
45
:
ピーキー
:2006/06/12(月) 18:50:10
伸びと磨耗は同じものです。
チェーンの伸びは、チェーンのリンク内部の磨耗で隙間が大きくなることで起きます。
スプロケットの磨耗でも外径が僅かですが小さくなり、その分チェーン調整が必要に
なります。
私もかなりオフ車に乗ってますが、自分のバイクではほとんどギア飛びの経験がありません。
友人のバイクを借りた時に何度かありますが、ほとんどがスプロケットとチェーンの
減りすぎか、チェーンの遊びの過大によるものです。
言いすぎかもしれませんが、整備不良です。
辛抱しすぎるとトラブルを起こして、修理代が高くつくので気をつけましょう。
気を使って損はありません。仕舞いには怪我しますよ。
46
:
廃人13号
:2006/06/14(水) 11:29:21
ギア飛びは結局、トルクを掛け急加速した時、チェーンの上側がピンと張って
下側がたわんで一瞬波打った時、チェーンの遊びの過大か、スプロケットと
チェーンの磨耗が大きいと、リアスプロケまで波打ったのが到達した時、
たわんだままチェーンを噛んでチェーンのコマをすプロケが1つ2つ噛み損ねて
周り半分超えたあたりで引っ張りに負けてガチンとギア飛びをします。
それが酷いとチェーンが外れます。
ここで問題がでます、DR250R・S系はフロントスプロケにチェーンガイドがあるので
リアに噛み込むとか切れるで済みますが、DJEBEL200/125系はフロントスプロケに
チェーンガイドが無いので、クランク(マグネトカバー)に直撃して、割ります。
私もDFで縁石ヒットでチェーンが外れ、クランク(マグネトカバー)を割り、
オイルがボタボタもれてしまいました。
>廃人13号さん(なんで廃人なん?)
体を壊して自宅療養中なので、鬱と自立神経失調、慢性疲労症候群を煩ってるので、
気温が30度超えると体調を壊して寝込みます。
47
:
ジェベル初心者
:2006/06/16(金) 09:44:11
>ピーキーさん
うーん。バタッと音がするのがギア飛びかどうかがハッキリしないので、もう
一度見てみます。前述のとおり、チェーンはあまり伸びていないと思うので。
>廃人13号さん
詳細説明ありがとうございます。
自宅療養中ということで、失礼しました。お身体ご自愛下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板