したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キャブのオーバーフロー

1カナブン:2006/05/15(月) 03:31:13
個人売買でジェベル200を購入しましたが、コックONの状態で
一晩置くとわずかですがドレーンホースからガソリンが漏れて
いるようです。
キャブクリーナーでひと通り洗浄してみたのですが止まりま
ません。

あとは油面の狂いが疑われるのですが、規定油面を教えて
頂けないでしょうか。お願いします。

2名無しさん:2006/05/15(月) 10:00:16
油面の狂いも可能性としてはありますが、その前にニードルバルブの磨耗や
その周辺の分解清掃でごみが詰まってないかはチェックしましたか?
油面の狂いよりも可能性としては高いと思います。

3カナブン:2006/05/15(月) 21:06:54
アドバイスありがとうございます。
一応ニードルバルブに段差がないか、バルブが入るネットストレーナーの
付いている部品の内部も取り外してチェックしました。

それにしても今までに見たニードルバルブは先端の三角錐の部分が硬質の
ゴムになっているのにジェベルのは金属一体なのには驚きました。
金属と金属のあわせ面でパッキンの役目をさせているんですね。

4なまはげ:2006/05/18(木) 22:13:07
サービスマニュアルによれば、規定油面は
「キャブを前方に10°傾けて固定した状態で、基準点より1.5±1mm上側」
と、非常にわかりづらい設定になっています。

「基準点」の説明がほとんど無いのではっきりしませんが、
水平になったフロート室の合わせ目が基準になるのかな?

5カナブン:2006/05/19(金) 23:36:56
なまはげ様、情報ありがとうございます。
実は先日スズキお客様相談室にダメ元で聞いてみたところ、「ジェベルは
基準は無く問題が起きたら部品交換してください。」との回答を貰いました。

油面寸法が無い訳が無い、と食い下がりましたが「無い」の一点張りでした。
やはりサービスマニュアルに数字が明記してあるのですね。

それにしても理解に苦しむ説明ですね。
キャブをしげしげ観察するとおっしゃる様に、10°傾けるとフロート室
あわせ面が水平になるので、推測するに合わせ面とフロート上部が水平
になった状態でフロートピンとの間隔を1.5±1mm開ける、と判断しました。

一応基準値には入っているのでこれで良し、としバルブシートのOリング
を取り替えて様子を見ることにします。

参考になりました。スッキリしました。

6なまはげ:2006/05/20(土) 00:03:51
カナブンさん
>合わせ面とフロート上部が水平になった状態でフロートピンとの間隔を1.5±1mm開ける、と判断しました。

よくわかりませんが、、それは何かが違うような・・・

誤解を与えてしまったようですが、
「基準点より*mm上」というような説明自体は割と一般的かつ、正確に調整できるものだと思います。

ただ、私の手持ちのSMは図が汚い&基準の説明が無い&測定がめんどくさい
という主観が入って「非常にわかりづらい」と書いてしまいました。すみません。

7名無しさん:2006/05/20(土) 01:40:22
キャブが、どうこうの前に
エンジンを停止したらガソリンコックはオフにするのが普通です。
というか、オフにしなければなりません。
コックをオンにして一晩置いたら、
ドレンからガソリンは少量ぐらいは出ますよ。
とは言っても、カナブンさんが言う「少量」が
書き込みだけだと具体的に解からないので、
異常が無くてもバルブシートOリングを交換する位なら、
金銭的にも痛くはないですから、
勉強だと思って交換するのもアリだと思います。

負圧式ガソリンコックの場合は
エンジン停止と同時に勝手にオフになるので、
コックを操作する必要はありませんが、
基本的にエンジン停止時には
ガソリンコックをオフにする癖を身に付けてください。

ちなみに、SMに基準の説明が無いのは、
整備士ならば当り前に知っている事なので、
わざわざ明記する必要が無いとスズキが判断したからです。
特殊な基準点の場合は必ず記述してあります。
良い機会なので、通常のキャブの油面測定方法を
勉強してみてはどうでしょうか?。
(実はバイク屋によっては変な測定方法をしている事が多々あります)

でもね・・・、他のメーカーと比べると、
スズキのSMは結構不親切なんです。

8名無しさん2:2006/05/22(月) 08:54:23
同感。私もそう思います。H社やY社に比べるとS社のSMはちょっと
わかりにくいです。ていうか車種によって書き方の形式がバラバラの
ように感じます。ハイ。関係ないこと?書いてすみません。日ごろから
思っていたもので、、、。

9名無しさん2:2006/05/22(月) 08:57:01
因みに私は毎回ガソリンコックOFF派です。連続カキコでごめんなさい。

10ギルド:2006/05/22(月) 21:48:13
私もガソリンコックoff派です。
国内4メーカーのオフ車、乗りましたが、
コックオフにしないと何かしらの
不具合が生じますね〜。

11カナブン:2006/05/24(水) 18:47:20
色々ご指摘ありがとうございます。

とりあえずOリング取り替えてみましたが一晩で大さじ一杯分くらい
出る様です。
ニードルとバルブシールも替えなければなら無そうですが予算の関係で
お金が貯まってからにします。
停車時はコックOFFを心がけます。

ところでジェベルのコックは負圧式なんですか?
負圧ホース無いし、コックの刻印がON・OFF・RESなので落下式
かと思っていました。

それと、油面の測り方ですが今までホンダ車で何台かやった事あるのですが
いずれもフロートバルブとフロートのアームが負荷が掛からず接する状態
で、キャブの合わせ面からフロートの上部を測っていました。
(サービスマニュアル通り)

しかし、「基準点より1.5±1mm上側」となると今までの計り方だと
寸法的に矛盾してしまうので、前回カキコした様に10°傾けた状態で
バルブが触れるところから逆に1.5mm間隔が有れば良いのかな、
と思ったのです。
1.5mmの状態を作るには他には考えられませんでした。

ジェベルの場合の正しい測り方が判れば教えてください。

12おとっつぁん:2006/05/25(木) 01:27:14
コックONのまま一晩で大さじ一杯分くらいでしたら、私のも出ますよ。
それくらいは仕方がないのではないでしょうか。
ちなみに、ジェベルのコックは落下式ですよ。だから私も、コックOFF派です。

13どんべ:2006/05/25(木) 07:11:45
コックOFF&キャブ内のガソリン抜き、が良いようですね。
自宅1km手前でコックOFFにして、キャブ内のガソリンで帰り着く、

めんどくさいので最近はやってませんけど・・・・

14なまはげ:2006/05/27(土) 00:23:19
カナブンさん
>しかし、「基準点より1.5±1mm上側」となると今までの計り方だと
>寸法的に矛盾してしまうので、前回カキコした様に10°傾けた状態で
>バルブが触れるところから逆に1.5mm間隔が有れば良いのかな、と思ったのです。

それは根本的に間違ってます・・・
油面の測り方には二通りあります。
ひとつはホンダのような「フロートレベル」を測定することで間接的に油面を測る方法。
もうひとつは実際に油面を測る方法。スズキは後者です。

測り方については以下のページが参考になるかもしれません。
http://www.geocities.jp/motorcity1033/maintenance/mainte5.htm

ホースはドレンホースでも代用できますが、ホースが細いと毛細管現象によって
実際の油面よりも数mm高い測定値が出てしまうことがあります。

よくわからなければ何か整備の参考書を読んでみることをお勧めいたします。

15なまはげ:2006/05/27(土) 00:31:11
ちなみに、私が実測したホンダ式の測定方法では
フロート室合わせ面からフロートの最高部分との高低差が「14.5±0.25mm」くらいだったような気がします。
うろ覚え&測定時点で油面調整が狂っていたので参考値にもならないかもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板