したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

エンジンが暖まると異音がします

1L.I.A:2006/03/18(土) 22:51:41
2004年式走行11000Kmの200を中古で買ったのですが
走り出して10分程するとエンジンからカタカタ音がでてくるんです。
タペットクリアランスを見てみたら、なんと0.06のゲージが
やっと入るくらいだったんです。
正しくは0.08から0.13の間らしいので0.08に調整したら
前よりも音が大きくなってしまいました。
これはとりあえずクリアランスを元に戻したほうがいいのでしょうか?
またタペット以外に考えられる原因は何なのでしょうか?
詳しい人が居たら教えてくれるとありがたいです。

2廃人13号:2006/03/19(日) 18:14:12
前のオーナーがオイル管理をちゃんとしてなかったとかで
200は回すとオイル減るんで、オイル不足で
どこかが異常磨耗してるんではないかな、
あるいはシリンダー・ピストンに傷が入ってる可能性もあるし、
熱膨張したら音が出るみたいに書いてあるがとりあえず
どこから音がしてるかきちんと調べてみたら、
エンジンの腰下か、シリンダーかヘッド周りかでアドバイスは変わると思う。
あと音の大きさもきちんと書いた方がいいよ、振動の大きいバイクだから
許容範囲に音かも知れんし、できるなら他の200との音の違いを比べるとかして
みた方がいいかもしれんな、とにかく、カタカタ音だけではみんなわからないでは

3名無しさん:2006/03/20(月) 17:54:32
まずは戻して、買ったバイク屋にもっていくのがいいと思うけど
個人から買ったのならその人に聞くだけ聞いたほうがいい
(保障云々ではなくて音が前からなのか、整備状況など)

ちなみにおいくらでした?

4xx:2006/03/20(月) 20:35:08
私も同じ症状でますが問題ないと思いますよ。
冬場は出ないんですよね、音。
タペット調整は当方せま目にしてます。

5L.I.A:2006/03/21(火) 00:36:59
皆さんアドバイスありがとうございます。
ヤフオクで15万で購入しました。
前の持ち主が6ヶ月点検に出してから500km程走ったものを買いました。
オイル交換も500km、2000km、6000km、10000kmで
交換していたようです。
クリアランスは元に戻してみたら(若干せま目に)音が小さくなりました。
ひどい時は信号待ちで前に並んでいるバイクが「何の音だ?」と
振り返る位の音が出ていました。
バイク屋に相談したらとりあえずタペットを調べてみるといいと言われたので
またバイク屋に相談してみようと思います

6名無しさん:2006/03/24(金) 03:29:22
よくよんだら前のオーナーは半年で10000km以上走ってたんだね

7廃人13号:2006/03/24(金) 21:57:57
私は1000kmと2000km交換しまして慣らしが大体終わって、
通勤で使って2500kmぐらいで、オイルが減って(Lを割ってた)、異音が出た、
軽い抱きつきと言われ、ボーリングする羽目になりました。
オイル管理は、交換回数よりもオーナーが乗る前と乗った後(特に回した時)に
オイルの残量を確認してるかが、このバイクでは重要だと思う。

8廃人13号:2006/03/24(金) 22:26:24
余談ですが、今、私はカムチェーんが切れて修理中です。
切れた原因はカムシャフトの固着で、軸受けCリングから左側が金属片を
巻き込んで固着していて、金属片はヘッド側の軸受けのバリでした。
ヘッドのCリング辺から端までの真中の合わせ目に凹の部分がきれいに
整形されてなくバリがあったのが原因で、エンジン移植で2年ぶり動かして
剥離して巻き込んで固着したのが原因と見られます。
軸受けをペーパー掛けをして滑らかにし、凹の部分は四角の棒やすりで整形して
現在、パーツ待ちの状態です。
みなさまもヘッドを開けたときは確認してみてはどうでしょう。

9名無しさん:2006/03/25(土) 19:31:16
オイル残量を確認して減っていたら継ぎ足すって事でいいんでしょうか?
私はもっぱら街乗りだけなのですが
みなさんは遠乗りや高速乗るときは皆さんオイル缶持ってるんですか??

10廃人13号:2006/03/27(月) 01:30:37
それでいいと思いますが、同じ銘柄を継ぎ足すのがいいと思います。
また、継ぎ足してもオイル交換はマニュアルに記載されてる目安で交換は
やってください、オイルは劣化(酸化)していきますので。
私の場合、高速乗るときは、オイルをRレベル近くまで継ぎ足して走ってました。
遠距離ツーリングのときはグレードの高い銘柄オイルに変更して、
Rレベル近くまで入れ、走ってました、まあ普通のツーリングだったらオイルを
持つより、途中確認して減ってるなら、その辺のバイク屋で少し分けてもらうのが
いいと思います、ガソリンスタンドは車用しかないのでやめたほうがいい。
もし持っていくなら、キャンプ用の白ガスの350mlぐらいの容器がいいでしょう、
オイル缶は意外ともろいので携帯はやめたほうがいい、昔、穴が開いて酷い目に。

11廃人13号:2006/03/27(月) 01:51:38
>キャンプ用の白ガスの350mlぐらいの容器
→キャンプ用の白ガス用の350mlぐらいのシグボトル容器
すいません、"シグボトル"が抜けてました、上記の書き方だとオイル缶と
変わらない、白ガス缶になってしまう。

129:2006/03/27(月) 13:46:17
アドバイスありがとうございます
暖かくなれば少しは長距離も乗りたいなと思ってましたので
携行缶を探してみます。

13名無しさん:2006/03/27(月) 19:03:05
私も去年、北海道ツーに行ったときに70〜80キロで走り続けることから
300ccくらいの予備オイルを
持参していきましたがツー3日目にUpperまで入ってたオイルがLowerまで
低下してたので予備を追加したらなんと300cc丸まると飲みこんじゃい
ました。2stではないですが2stと思って乗った方が懸命です。
私は缶ではなく100¥ショップにあるプラ容器に入れていきました。
シャンプー入れるやつかな?ビニール袋に入れていけばこれでも充分ですよ。
やはり乗る方がどれだけオイル管理に気を使うかでEGの長持ち、短命が
決まるのではないでしょうか。

14L.I.A:2006/03/27(月) 19:18:09
高速を走る練習として第三京浜を二区間走ってみたのですが
80〜90km巡航でも風で車体がフラフラしたり、エンジン音が
うるさかったり、と結構大変でした。
メッキシリンダーのエンジンはオイルの消費がマシになったと聞きましたが
一応オイル携帯して行こうと思いました。

15廃人13号:2006/03/27(月) 22:15:24
2000年の北海道ツーリングでは結構飛ばしましたが、
そこまでは減りませんでした。
その代わりグレードの高いオイルを入れてました、
でもしかし酷使したせいかエンジンは1ヶ月目で
壊れましたが、、、、
前に掲示板に貼った、過載積走ってたせいだろうが。

16霧中山歩:2006/03/27(月) 22:28:01
 音はタッペット音ではないです。エアインジェクションの音だと思います。
排ガス規制の前と後のエンジンは全くの別物と考えた方が良いですよ。
つじ つかさ著 バイクのメカ入門P102に詳細があります。
4サイクルなのにリードバルブがあります。けったいなエンジンです。
時代の要求なのでしかたないですが・・・。

17L.I.A:2006/03/30(木) 21:42:52
エンジンが冷えているときはエンジン音が静かなので
本当にタペット音なのかと思っていたのですが
エアインジェクションの可能性もあるんですね。
この場合はリードバルブの音ということになるんですか?

18廃人13号:2006/03/31(金) 12:55:36
ジェベル200のエアインジェクションはどういう風に装着されてる物ですか、
自分のバイクは規制前なので装備されてないので、どういう機構で動いてるか
想像できないので、どこかに解説されてるHPはありませんかね?
知ってる人がいたら教えてください。

19廃人13号:2006/03/31(金) 19:02:24
ttp://alpha-sports.com/dspt/2006%20DR200SE/05.htm?clicks=2
これがそうですか?USモデルのページで自分のバイクに装着されてない
物ですが、エンジンにはリードバルブらしきものは、見あたらないのですが
この中にあるのですか?そしてこれはどこに装着されているんですか?
無知なもんで誰か教えてもらえませんかお願いします。

20霧中山歩:2006/04/06(木) 22:45:59
エアインジェクションの基本的な働きは排気ガスの中の未燃焼ガスを再燃焼
させてクリーンな排気にする事なんですね。どの場所で再燃焼させるのか推測
すれば空冷エンジンには酷な事が理解できると思います。メッキシリンダーも
根本的な解決にはなっていません。
空冷エンジンが無くなる日は近未来の気がします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板