[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
デカールの貼り方
1
:
Hagi(千葉)
:2006/01/03(火) 23:46:06
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
で、本題なのですが、先日路面凍結ですっ転んでしまい
XCのナックルガードが破損したので交換しなければならなく
なりました。
(直線走ってて凍結で転ぶというアホらしい転倒です(笑))
96年式だと、ガードにデカールを貼らなければ
ならないのですが、貼り方が良く解りません。
確か石けん水かなには吹いといて、貼るのだと思いましたが
未経験なので...??
宜しかったら、旨く貼る方法がありましたらご教授
願えたらと思い書き込みさせて頂きました。
経験豊富な方いらっしゃいましたら教えてやって下さい。
宜しくお願いします。
2
:
そばぞう
:2006/01/04(水) 03:35:07
Hagi様 お久しぶりです。以前にご挨拶いただきました そばぞうです。
お体は 大丈夫ですか? お互い冬季は 黒艶色の路面に気を付けましょう
微力ながら アドバイスを差し上げたく 参加させていただきます。
>確か石けん水かなには吹いといて、貼るのだと思いましたが
確かに 車のスモークフィルムなど 貼った後でも 多少移動する事ができて
わがままが利きますので有効ですが バイクで しかもナックルガード用ですので
雨/風/雪/枝/石に立ち向う場所には お勧めしません。
(また、上記の方法で 貼付け後の乾きが甘いと スチーム洗車した際には
一発で 旅に出て行ってしまいます ) 別件ですが 何度か旅に出しました (笑
やはり ”直貼り”が一番だと思います。
手順は まず初めに、デカールを貼る範囲をパーツクリーナーなどで 軽く脱脂して
その後 デカールを貼る位置の下へ 10〜25ミリ位の幅の(広めの方が安心する気がします)
マスキングやガムテープなどで 下の水平(下限)ライン? 横方向の基準を貼りまして、
デカールの下方向 SUZUKI の方から上に向かって 2分割か3分割に分けて貼るつもりで
台紙を裏側に 横方向に折りながら 又は裏側に丸めながら、
下からゆっくり貼れば 良い結果がでると思います。
デカールの下から上へ逃げながら 貼るのベストだと思います。
(尖った方から貼ると 後で収拾がつかなくなる可能性が 大です。)コワイです。
以上です。 話下手で長くなってすいませんでした。
焦らず 適度に緊張しつつ 無事に作業してください それでは、、、
3
:
fla
:2006/01/04(水) 08:02:25
私はデカール貼りの経験はないですが、石鹸水云々のかわりに無水アルコールみたいな揮発性で不純物の少ない液体使うのはどうでしょう??
携帯の液晶に保護シート貼る時とか↑のようにするといいって聞いたことがありますが。
4
:
kaz
:2006/01/04(水) 11:06:15
普通のカッティングシートの場合ですが
コップ一杯に対して、2,3滴の洗剤を使ってます。(食器洗いとかの洗剤)
なかなかくっつかない物には、ただの水を使って貼ったり、ドライヤーで
温風をあてたりしています
5
:
Hagi(千葉)
:2006/01/04(水) 16:45:18
そばぞうさんflaさんkazさんありがとうございます。
パーツは注文したのですが、全部揃うのは20日頃になると思います。
揃ったらチャレンジしてみます。ご親切にありがとうございました。
体の方は打ち身程度ですので怪我はありません。
バイクもロードバイクだと偉い事になっていたんでしょうね。
オフ車は丈夫ですね。
ナックルガードが全て衝撃を緩和してくれたみたいで他の外傷は
ほとんどありませんでした。
ただスタンドが(先っちよのの平たい部分)欠けてしまいました。
どんべさんが近くなら溶接お願いしちゃうかも(笑)
今年は寒いので、皆さんも早朝御気をつけ下さい。
6
:
どんべ
:2006/01/06(金) 02:20:28
溶接構いませんけど、
私自身はすごくヘタクソですよ
7
:
Hagi(千葉)
:2006/01/08(日) 21:14:59
見るのが遅かった、スタンド注文してしまいました。
頼めば良かったなぁ...次回機会ありましたら宜しくです。
スタンドのスプリングはめるのが大変そうですね。
出来るかなぁ?
8
:
chika
:2006/01/10(火) 18:28:12
サイドスタンドのスプリングはめ
工具が無いと出来ないのかと思っていましたが先日のEDで先にスプリングを付けてから
ボルトを入れればよい事を教わりました。
9
:
Hagi(千葉)
:2006/01/10(火) 20:48:16
貴重な情報ありがとうございますchikaさん!!
外すときはその逆ですね。
早々パーツ来たらやってみます。
10
:
なまはげ
:2006/01/11(水) 00:12:57
引きバネの着脱は、タイラップが1本あれば簡単ですよ。
輪にしたタイラップをバネの先にかけて引っ張ってかけるだけです。
装着後にバネ本体の側にタイラップが残ってしまったら切ればOKです。
少なくとも私のジェベル200の
スタンドスプリングとリアブレーキペダルスプリングは
これで大丈夫でした。
11
:
Hagi(千葉)
:2006/01/11(水) 03:12:30
なまはげさん、ありがとうございます。
たいらっぷですか、チャレンジしてみます。
ただXCってスプリング2本あるんですが、タイラップで2本とも
ひっぱれるのかな?
12
:
そばぞう
:2006/01/11(水) 04:01:04
XCは スタンドを外す場合、 バイクジャッキ?又は ビールの空箱などを腹下に入れて
後輪を浮かせてから(倒れないように確実に) スタンドをたたんだ状態にしてしまえば
バネはフリーになるので その後 表/裏のボルト類を外して 半時計回りにねじれば簡単に外せます。
組み付けは 逆に条件の良い位置で、スタンドと車体側にスプリングを 先に引っ掛けてから
フレームの取り付部に行くように 今度は 時計回りにこじるようにすれば(少し力を入れます)
所定の位置にいくので 後はボルト類を締めて 完了です。
私はXCを中古で購入後、標準車高から低車高にしまして スタンド長さを調整する為に
何度となくこの方法で行いました。 ( 車体の固定は確実に行ってください)
13
:
Hagi(千葉)
:2006/01/11(水) 04:47:36
そばぞうさん、同じXCのスタンドの交換方法を教えて頂き
ありがとうございました。
CHIKAさんのやり方が一番正解に近いようですね。
スタンドは、オフ車用の専用の物がありますので大丈夫です....
現在パーツ待ちですが、不安要素が消えてほっとしています。
皆さんありがとうございました。
月末のOFFに間に合うといいけど(^^
14
:
Hagi(千葉)
:2006/01/20(金) 12:04:03
パーツ来たので取り替えてみました。
油圧ジャッキでアップしておいて交換したら、意外と
すんなりいきました。思ってたよりスプリング強くないのですね。
スプリングとボルトも新品に変えておきました。
皆さん、ありがとうございました。
デカールも無事終了...ナックルガードは寒いので
まだ付け替えてません。
もう少し暖かくならですかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板