したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

DF200Eの125cc化

1只今DF死亡中:2005/11/28(月) 17:53:55
DF200Eのエンジンが首振りを起こして、修理に結構掛かるので
125ccのエンジンを移植しようと思ったが、ジェベルDF系のエンジンが
見つからないので、同系列のエンジンのGS125E(NF41B)のエンジンを
移植しようと思っています。
キャブをDFのやつ使うので、メインジェットの変更(122.5→95(102.5?))
で、他の変更無しで、エンジンの移植が出来ますか?。
オイルクーラーは今回は、外そうと思ってますが、将来的には現在の
オイルクーラーを右カバーごと交換(クラッチ関係もジョベル系列と
違うなら交換)したいのですが、できますか?
キックも付けたいがエンジンを割らんと無理そうなので諦めてますが
知ってる人がいたら、すいませんが教えてください。
エンジンはまだ買ってません、検討中です。
DFエンジンはパーツ取りに使うので、誰にも譲る気はありませんので。

2toivonen:2005/11/28(月) 22:07:42
gsとdjebelですが、フロントスプロケットを固
定するシャフトの形が違うんですよね。
フレーム&スイングアームの形が違うためだと思いますが。
もしかしたらチェーンライン違うんじゃないかな?
それとオイルホースを固定する側の
ケースカバーもボルトの位置が違います。

この手の流用は一回パーツリストを見て比べてみたほうが
確実だと思います。

ちなみにバンバンのエンジンはDFのチェーンラインには
合わないそうです。(シャフトが違うため)

3只今DF死亡中:2005/11/28(月) 22:23:18
すいません、どうやら難しいみたいですね、SX125のエンジンもそのショップの
HPにあったが、かなりくたびれてたので、また、別のエンジンを探します、
どうもすいませんでした。
下記のHPでジョベル125に移植した話があったのでできるのか思ったので
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/2599/jissen.htm

4toivonen:2005/11/29(火) 00:22:31
あ、実例があるんでしたら、ホームページの管理者に
聞くのが一番かと思います。
ただ、そこのページを見るとホンダCG125も乗るとか
書いてありますから、加工なしで載ったかどうかは「?」ですね。
うーん、クランクケース前マウントは両者同じです。
後ろが少し違いますね。
ちょっと試してみようかな。

5なまはげ:2005/11/29(火) 01:46:17
しかし、上が全然回らないというOHVエンジンを載せる意味はなさそう・・・(笑
もしCGのが乗るならCBとかSLのOHCエンジンも乗るのかなぁ?

6只今DF死亡中:2005/11/29(火) 10:30:47
追伸、残念なことに目星を付けてたエンジンは昨日売れてしまいました。
又、エンジン探しからやり直しです、どうもすいませんでした。

7chika:2005/11/29(火) 21:12:40
見当違いかもしれませんけど
ジェベル200を買ってDF化するのは?だめ?
200の中古ならタマも有るし、安いし

8只今DF死亡中:2005/11/30(水) 10:09:53
それは2種原付ににして諸経費を抑えたいのがあるからで、
ジェベル200もエンジンは程度のいいやつが見当たらない、
車体込みになると10万は逝くし、
あと、余談だが車検切れのKLE400も持っているし、車検を
通すのに消耗品交換の為、10万は掛かるから、
体壊してるので働けないので、今度ここの個人売買欄に
DR250SHのパーツでも売ろうかと思ってる。

9toivonen:2005/12/05(月) 23:15:39
200を125に・・・ですか?
陸運局で軽自動車扱いで登録しなければならないバイクを
市役所で登録し直すにはちょっと大変ですよ。
市役所も「200のフレームに125のエンジンですか、
はい、わかました。」とは言わないでしょう。
50ccを80ccや125ccとして登録するのは簡単ですが
正規方法で200ccの登録証から原付の標識交付証明書
に変えるのは難しいです。

10只今DF死亡中:2005/12/05(月) 23:33:56
まあ、うちは九州の田舎なので、そこまで厳しくないです。
市役所に行って、125で登録するだけです、車体なんぞ確認しないし、
車体NO等とかを書き込むだけ、弟のバイクも80CCだが50CC登録してるし、
標識交付証明書無しで、、、田舎の方はいいかげんです。

11只今DF死亡中:2005/12/05(月) 23:44:14
誰か、いい中古エンジンネット販売HPを知りませんか、
なかなか見つからなくて、難儀してます。
この前のエンジンを逃したのが惜しかった、
やっと金が準備できた矢先に売れてしまった、、、、

12toivonen:2005/12/06(火) 00:26:21
125ccの廃車証明書も無しで200ccのバイクを
原付登録できてしまうんですか?
それが本当なら厳しいとか厳しくない以前に
とんでもない市役所ですよ。
普通は廃車証明書が無ければナンバー登録してもらえませんからね。
事故起こしたら取り返しつかないかもしれませんね。

125エンジン、手元にありますが・・・。
ちなみにいくらまでなら出せるんでしょうか?
3万キロ走行はしました。

13toivonen:2005/12/06(火) 00:29:47
あっと、ここで売買しちゃまずいので
もし、3万キロエンジンに興味があるなら
toivonen@やふーメールにでもお願いします。

14名無しさん:2005/12/06(火) 02:36:17
ヒント:125の販売証明書

15只今DF死亡中:2005/12/06(火) 23:14:11
toivonenさんヤフーのメールは何故か送れないので
貴方のHPのBBSに書きました。

16只今DF死亡中:2005/12/10(土) 00:28:14
toivonenさんに125ccエンジンを売ってもらえそうです。
4輪でエンジンのフランジングオイルのエンジン内洗浄がありますが
バイクのエンジンでも有効ですかね、やった人はいませんか?
ちなみにフランジングオイルは3Lで千円弱で売ってますが、
あとパーツ洗浄油としても使えるのかな?

17只今DF死亡中:2005/12/22(木) 05:36:44
今、リアのリンクをばらしてるが、グリスUPをして組み付け様と思うが
汎用機械グリスだと駄目かな? 千円前後でお勧めのグリスはありませか?
自分はこれを使って、結構いいというのがあったら誰か教えてください。
すいませんがいい情報をお待ちしてます。
フランジングは2chの過去スレでありました、お騒がせしてすいませんでした。

18chika:2005/12/22(木) 22:20:31
このところ掲示板に書けなかったけど
「フラッシングはやめとけ」でしょ?
全バラならウエスで拭けるし、組んだままなら残るからねえ。

私はシリコングリスをお奨めします。
鉱物系はゴムの膨潤がこわい。

19只今DF死亡中:2005/12/22(木) 22:49:34
どうもすいません、手ごろなシリコングリスを探してみます

20たかぷー:2005/12/22(木) 23:14:17
ベアリング部分はモリブデン系かウレア系かリチウム系のどれかがいいと思います。
自分はベアリング等の負荷が掛かる場所はモリブデンを使用します。
シリコンは負荷が掛かる場所には耐えられるのだろうか、、、。

21altima:2005/12/23(金) 03:42:52
シリコンかモリブデン、どっちもそれなりの根拠がありますから、
それぞれ長所/短所を自己責任で、ということでしょうか。
私はというと間をとってホイールベアリングに2種混合ですけどw

22只今DF死亡中:2005/12/23(金) 05:03:02
自分も色々調べましたが、グリスは水に強いというので、
ウレア系のEP2あたりにしようかと思ってます、
ホームセンターもバイク用で売ってるのも中身は
同じだそうですから、ホームセンターに行って探してみます。
みなさまどうもありがとうございました。

23只今DF死亡中:2005/12/27(火) 17:53:24
toivonenさんに125ccエンジンを売ってもらえました。
後は不足してる、パーツを買い足して、来年の1月中に組み上げます。
後は強制保険代とナンバー取得で、”只今DF死亡中”は返上できます
皆さんありがとうございました。

24只今DF死亡中:2006/04/20(木) 22:15:03
交換した125CCはトラブル続きで、ヘッドを開けたらオイルラインから
かなりの金属粉があがって来てるため、このエンジンの使用を断念
DF復活は失敗に終わりました。

25廃人13号(只今DF死亡中):2006/04/25(火) 00:28:31
経過報告
DF200のDJEBEL125のエンジンを載せる
点火プラグの火が飛ばず。
 DF200のジェネレーターと交換で火が飛ぶ様になる。
エンジンにのパワーが出ない。
 メインジェットの番数を上げて対処、しかしこれは
 後日、タペット調整で解決、バルブが完全に閉まって
 無くエアの混入があった模様。
カムチェーンが切れる。(1回目)
 カムシャフトが固着していた、Cリングの左側の受けの
 金属が削れて固着、とりあえず傷をペーパーでならす。
カムチェーンが切れる。(2回目)
 カムチェーン交換して、エンジンも快調に回ってるので
 試走に出る、1km逝った所でまたカムチェーンが切れる。
 カムシャフトが固着して無いが、Cリングの右側の受けにも
 傷が入ってる。

 予算が切れたのと交換用の道具を返した為、1回目切れた、
 カムチェーンに、2回目カムチェーンの駒を、移植して
 組みなおす、原因は125ccに200ccのオートアジャスタティショナーを
 移植されてた為、セミオートアジャスタティショナーとの伸縮機構の
 違いにより、カムチェーン張りすぎ状態になり、切れたことが原因。
 125ccのセミオートアジャスタティショナーを組むと問題なかった。
エンジン終わる
 エンジンを組んで、タペット調整をして、エンジンを始動する。
 問題なし、2kmほど試走をする、メインジェットも落としてるが
 風があるにもかかわらず、90K以上出る、エンジンノイズはやや大きいが
 2度目の試走で3km走った所でガス欠みたいにパワーが出なくなる。
 一度エンジンを止めたら再始動しなかった、押して帰って、ヘッドを
 開ける、カムシャフトに異常な量の金属粉が付いて、受けが傷だらけに
 なってる、とりあえず拭き上げて見てると、金属粉はオイルラインから
 出て来たのが判明、腰下が壊れてるらしい、エンジン修理を断念。
これで復活計画が挫折した、掛かった費用で予算が0になったので、
エンジンの確保も難しい、ケミカル用品に意外と費用が掛かった。
挫折日記を書いてすいませんが参考にでもなればと書きました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板