したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

チューブ交換

1かんち:2005/11/12(土) 17:35:00
こんばんは、またまた、質問させてください。
今日、XCのノーマルチューブからハードチューブに交換しようとしたのですが
組み込んだ時だと思うのですが空気が入りません。
おかしいと思いまた、外したのですがチューブに無数の穴が開いてました。
何方か、正しいやり方しりませんか?

2toivonen:2005/11/12(土) 21:46:14
タイヤレバーを深く刺しすぎない。
力を入れすぎない。
裏面と表面のビードの位置に注意する。


他の方、追加お願いします。

3Hagi(千葉):2005/11/12(土) 22:03:02
レバーにもよるんですけど、タイヤをハメる時に曲がった部分を
下にに向けて、リムにタイヤをハメようとすると、
曲がりの大きいKTCのレバーだと穴が空きやすいです...つーか100%空きます(--;)
自分も苦戦した口なので思い出したくない(笑)
原因がわかって速効で曲がりの浅いKITAKOのに買い換えました。
外す時は曲がりの大きいKTCの方が使いやすいんで、今は併用してます。

チェーン&スプロケット交換しました。
いや、加速、レスポンスが良くなって、別物のエンジンみたいです。
伸びづらいチェーンが伸び始めたら、やっぱ寿命なんですね(^^ゞ

4どんべ:2005/11/13(日) 01:15:55
ビートを入れる時にエアーを少し入れておくと
チューブを咬みにくくなりますね。

という私もやってしまいましたが・・・

5chika:2005/11/14(月) 09:09:02
私も噛んでチューブ破りました。(^^;
誰でもしてしまうのかもw

スプーン型のレバーは噛みにくいかと思います。
ちょっと空気を入れるのも必要ですし。
ビートクリームも使ってますか?ちょっと楽に入ります。

ハードチューブの特性を理解されて購入されているのでしたら良いのですが
強そうと言うイメージで換えない方が良いですよ。
私は始めそうでした。

6ギルド:2005/11/14(月) 22:32:54
家で整備するなら、レバーはあまり使わずに、手、足、膝、を最大限に使うこ
とをお勧めします。なれた人ならプラハンだけでタイヤを入れてしまうので
噛むことは、ありません。(私は出来ません)

7トコマ:2005/11/17(木) 14:23:40
タイヤレバーを使ってビードを入れてゆくときに、事前にチューブに空気を少し入れますが、この「少し」というのがクセモノです。本人が「少し」と思っていても、結構パンパンに入っている場合があり、この場合タイヤレバーでチューブを噛んでしまいます。私も以前「少し」のつもりで空気を入れて失敗してしまった事があり、それからは「こんなんで大丈夫かな。。」位しか空気を入れていませんが、それ以来チューブ噛みの失敗はなくなりました。文章では表現が難しいですが、チューブに空気を入れていって、とりあえず全周に空気が行き渡り、チューブにシワがよっていないくらいでイイと思います。

8たかぷー:2005/11/17(木) 22:44:23
自分はチューブにムシをいれずに一度空気を入れて
チューブがタイヤの内側に均等に当たるように膨らました後
一旦空気を抜いてしまいます。
それでも空気を全く入れてない状態で作業を行うよりも全然噛み難いです。
ちなみにタイヤレバーはPBの物を一本とキジマの短いのを一本と
ドラスタに売っていた良くわからない黒くて長いレバーの3本を駆使しています。
最後の最後は平らな面の方がビードをリムにはめやすいですが、それ以外の
ビード落とし〜めくり〜外しの作業は
スプーンタイプの物が使い易いと個人的には思います。

まぁ、自分は体重を生かしてタイヤをリムに嵌めるのは最後の3分の1位以外は
レバーを全く使わず膝と手を駆使して嵌めてしまいます。
フロントは外す以外はレバー使いませんね。
体重もこういう時は役立ちます(わら


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板