[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
エンジンオイルが漏れる
1
:
かんち
:2005/09/02(金) 07:10:53
こんにちは、先週の末に群馬県の赤城山の林道を走ってきました。初めて参加したのですが、皆さん平気でガンガン走ってました。僕は途中で嫌になりましたが何とか完走はしました。
本題に入ります、オイルが漏れます。エンジン左側のフィルターのカバーを固定しているボルトからオイルが滲んでいるみたいなのですが、何でなのでしょうか?
バイクは250XCの2000年モデルです。
2
:
Hagi
:2005/09/02(金) 08:48:05
こんにちわ、かんちさん。
スズキロゴの入っている、オイルフィルターのカバーのボルトでしょうか?
軽く増し締めしても漏るようでしたら、オイルフィルター交換を兼ねて
Oリング交換して様子を見てはいかがでしょう?
自分が買っているジェベル用の南海部品製のフィルターはリングまで
セットで入ってます(千円位..)
それでも漏るようでしたら、本体のダメージも考えられますので
一度バイク屋に見て貰った方が良いですね。
3
:
オヤジライダー
:2006/05/30(火) 22:47:09
ジェベル125に乗ってます。最近オイルの減りが早いのでエンジンを見てみると
車体前方(排気側?)のタペットカバーの辺りからの滲みが確認できました。他にも
滲みはあるのですがそんなに激しくありません。滲みを防ぐにはパッキンを交換
した方がいいでしょうか?走行距離は11.000km、使用状況は通勤で使用、80km/h
くらいで巡航走行することが多いです。ジェベルの特徴で走行距離が増えてくるとか、
高速走行をするとオイルの消費量も増えるということはいままでのスレッドを見て
わかっています。こんなものなのかもしれませんが何かいいアドバイスありましたら
お願いします。
4
:
たかぷー
:2006/05/30(火) 23:38:50
かんちさん
左側というのは正面からみて左ですか?
それとも乗車状態で左ですか?
正面から見て左側でしたら、ジェネレーター側ですね。
そこのガスケットは設計ミスでガスケットを装着時に破きやすい構造になってます。
なのでオイルがにじんでる様ならガスケット交換ですね。
乗車状態で右側、つまりクラッチ側でしたらHagiさんの言うとおりです。
オヤジライダーさん
タペットカバーのOリングでしたら安いですし、交換も簡単なので交換してください。
放置しておいても酷くなる事はあっても回復することはないので、、、。
5
:
どんべ
:2006/05/31(水) 00:04:13
去年の暮れからオイル漏れがひどくなり
今年暖かくなってからガスケット類の交換をしました。
部品は3000円くらいだったと思います。
http://donbe888.fc2web.com/xc/oilLeak/oilLeak.htm
6
:
廃人13号
:2006/05/31(水) 00:17:30
>3
オイルの消費の増大はシリンダーの傷の場合が多いので一度、ヘッドを
開けて、チェックした方が良いのでは、ちょっと回し過ぎだと思われます。
タペットカバーは、オイルのにじみが発生しやすい場所です、Oリングの交換を
した方が良いですが、確信が持てないなら液状ガスケットをタペットカバーに
一度塗って様子を見てはどうですか? 剥がす手間が発生しますが応急処置になる
その下のヘッドの接合部から漏れてると、一度開けて、液状ガスケットを塗って、
又、閉めなければいけないこともあります。
それとエンジンのエキパイの横の穴から漏れてる場合、シリンダヘッドの固定ナットの
左前のナットが緩んでる場合があります。
私は中古エンジンで前の人が、そこのボルトのガスケット(銅ワシャー)を
はめ忘れた為に、そこのシリンダーボルトは一部が、エキパイの隣の奥で
露出してるのでそこからオイルが漏れました。
最後にOリングを注文するなら、予備も含めて2〜3個注文したほうが良いです。
7
:
どんべ
:2006/05/31(水) 06:28:17
オイルで汚れている部分をきれいに掃除してみると
漏れている部分がよく判りますよ
自分の場合ニュートラルセンサーのオイルシールから漏れていました。
Oリングのオイルシールは古くなると漏れるようになりますね。
125のオイル漏れはこっちだった・・・
http://donbe888.fc2web.com/djebel/125/gusket/gusket.htm
8
:
オヤジライダー
:2006/05/31(水) 22:19:59
タペットカバーのOリング交換ならできそうなのでやってみます。また再度ヘッド周りの
増し締めもやってみます。どんべさんのHPや廃人13号さんのアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
9
:
廃人13号
:2006/06/02(金) 22:02:18
>それとエンジンのエキパイの横の穴から漏れてる場合、シリンダヘッドの固定ナットの
左前のナットが緩んでる場合があります。
これ書き間違えてます、シリンダヘッドではなくシリンダーで正しくは
「それとエンジンのエキパイの横の穴から漏れてる場合、シリンダーの固定ナットの
左前のナットが緩んでる場合があります。」
です間違えてすいません、それと自分もOリング頼むので品番(125cc用)を書きます。
09280-30001 Oリング D:3 ,ID:29.5 (タペットキャップ用)
09280-22008 Oリング D:3.1,ID:22.7 (マッグネトカバーキャップ用)
09280-60005 Oリング D:2.4,ID:60.5 (オイルストレーナ(ドレンカバー)用)
09280-54001 Oリング D:2.4,ID:52.6 (オイルフイルターカバー用)
09280-13004 Oリング D:1.9,ID:13 (オイルフイルター用)
10
:
xxx
:2006/10/26(木) 18:19:50
この前SBSに125のクラッチの部品を注文しに行った時に店のおやじさんから
聞いたんだけど、ジェベルに化学合成のオイルを入れるとあちこちからオイルが
漏れてくるらしいよ。化学合成は浸透性が良すぎるのが原因だそうでジェベルには
普通のSE10W-40で十分だって。
11
:
なまはげ
:2006/10/27(金) 19:24:39
xxxさん
ジェベル200に部分合成油を入れていますが、何の問題も起きませんよ。
ガスケット性能が低い&古い旧車ならともかく、
つい最近まで生産されていたような国産バイクなら問題はまず起きないと思います。
12
:
たかぷー
:2006/10/28(土) 00:18:18
なまはげさん
走行距離が伸びてるバイクで100%化学合成油入れれば
意外とガスケットは抜けます。
というか、実際モチュールの300Vを入れて
うちのXCはヘッドとベースのガスケット抜けました。
あと漏れるまでいかなくても滲むことは結構あります。
なので最近のバイクでも問題が起きないとは言い切れないと個人的に思います。
まぁ、走行距離が少なければ平気だとは思いますが。
13
:
なまはげ
:2006/10/28(土) 14:13:31
たかぷーさん
そうなんですか・・・失礼しました。
14
:
z_heros
:2006/10/30(月) 03:36:34
化学合成油を入れると漏れるという神話は何処から発生したんでしょうね。
おそらく、距離を走っているエンジンでスタッドボルトが伸びてきて、
今までの洗浄能力の低いオイルから、
浸透性も高い現代のオイルに交換したことで、
ヘッドやシリンダーの隙間から漏れてくるのを
誰かが勘違いしたんでしょうけど・・・。
あとはハーレーのショベルヘッド以前とか。
30年前に生産されたバイクにもDF125にも、
私が持っているバイクは全て100%化学合成油ですが、
オイルが原因で漏れてくる事は一度もないです。
ガスケットが抜ける場合、ヘッドなら解かりますが、
ベースが抜けるとなると原因は他にありそうですね。
締め付けトルクを点検して、ブリーザーラインを清掃するのが宜しいかと。
まずベースガスケットが抜けるほど圧が掛かる事の方が変です。
まぁ、本当にオイルが漏れてしょうがない時は
エンジンからオイルが吹き出ますから、
滲む程度なら別に問題無いでしょう。
15
:
どんべ
:2006/10/30(月) 15:23:44
自分のバイクでオイルが漏れたときは
ほぼ100%、ゴム部品の劣化だったような気がします。
16
:
トキ
:2006/10/30(月) 20:17:20
化学合成オイルの伝説?については、
モトメンテナンス66号に解説されています。
一読してはどうでしょうか。(^^ゞ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板