したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

正立フォークと倒立フォーク?

1ちびた:2005/07/29(金) 22:53:21
初歩的な質問なんですが?正立フォークと、倒立フォークの
違いって何ですか?

2toivonen:2005/07/30(土) 00:08:10
フロントフォークのアウター(外側)が三又についているのが
倒立フォーク
逆にアウターが下側になっているのが
正立フォークです(125・200.250Rはこのタイプ)

乗り味ですが同じ車種で比べた場合
倒立は剛性があり
、正立はしなやかに感じます。

3VOW:2005/07/30(土) 13:14:17
ちなみに、ジェベ系で倒立/正立ネタというと、
'90('91?)に復活したDR250Sが倒立フォークでした。
こちらは、toivonenさんや一般的社会通念と異なり、
セッティングも含め、剛性感やしっかり感に欠けた倒立サスだったように
私は感じました。'91型DR250Sを2000年まで乗りましたが、スプリング変えたり、
オイルやオイルレベル換えてだましだまし調整しても、なんていうか、「腰砕け感?」
みたいなのが消えませんでした。
 '96からXCも入れて、ジェベ2台体制にしましたが、正立に戻ったXCのフロント
の方が、剛性感が高く、250Sの倒立はなんだったんだよーって感じでした。
 本質的にはバネ下重量軽量化で優れる倒立フォークですが、
現物へのブレークダウンは設計次第って、つくづく思います。うーむ。

4ちびた:2005/07/30(土) 19:34:51
勉強になりました。ありがとうございます!

5O:2005/08/01(月) 18:00:40
ロード系市販車の場合は見た目を優先して倒立を採用し、
三つ又でねじれ強度を落とすと言うこともするようです、
ねじの数とか厚みを見ると結構違います、ブリッジはずしたときとかに
三つ又がグニャグニャするバイクもありますよ(笑)
あとはフレームの形状によってハンドルの切れ角が減るので、
車種の性格によっては使いにくくなるかも・・・。
強度的な部分では、インナーがアウターに刺さっている部分も長く取れるため
しなりが少ないと言うこともあるようです。
自分はレーサーが正立から倒立になるのをリアルタイム(笑)で見てきましたが、
はじめの頃の倒立は動き悪かったですよね、最近のはかなり動きます。
ただ正立のしなやかさと耐久性、メンテナンスの良さには、
かなりメリットがあると思います。

6VOW:2005/08/06(土) 23:11:12
O さん こんにちは
>はじめの頃の倒立は動き悪かったですよね、最近のはかなり動きます。 比較的最近の「倒立」って言えば、(ジェベルではないけれど、)DR-Z400SM。
月に2−3度行くSBSで、行くたび、横目で眺めています。
定価も定価ですが、かっちょいい。マフラーもヨシムラみたいな形でいい感じ。これでタンクがでかくて、V-TWINなら価格を除いてストライクゾーンなんですが(DR系じゃなくて、DL400になるのかな?)
 で、ひるがえって自分の現行ジェベ200見ると、ダンピング調整も無い割り切り設計。
価格・車格考えて正しい設計だとは思うのだけれど、さみしい限り。
 別に持っているオンロードの方は、リアは社外品に換えて、フロントは別車種のパーツで組み直してるんだけど、ジェベ200には、購入価格(新車で23万円台でした)を考えると、個人的には改造になかなかお金が出せない感じ。
 そろそろ新設計の200を出してくれないかなぁスズキさん。ニーズやマーケット、固定費/コストなど考えてNGだと判断されているんでしょうが・・・
 E/Gは非力でもいいから、現代的装備で一定の品質感(?)のある200。
他社ですが、SRVやルネッサをオフ仕様にしたようなのがいいんですが。
 話がスレタイからずれました。失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板