したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ジェベルにつけたい豪華装備

1名無しさん:2005/07/03(日) 18:51:33
走りながらテレビを見たいんです。オーディオもつけたいです。
一番欲しいのは、小型冷蔵庫後ろにキャリアに簡単に乗っかると思う
DC12Vでうごく四輪用のものではあまり冷えないと思うけどジュース
入れとくには便利だと思う。

2toivonen:2005/07/03(日) 19:36:42
むかし、冬に東北一周を考えたときに
シガーソケットの湯沸しポットを考えたことがあります。
バイクを止めたらすぐにコーヒーが入れられるなんて思ったり
してました。(笑)
冷蔵庫、防水と防振さえ考えればつくと思います。
ただ、エンジンを止めたときは電源を切らないと
バッテリーあがりを起こすと思います。

3名無しさん:2005/07/03(日) 23:33:30
素直に車に乗ったらどうですか?

4バシシ:2005/07/03(日) 23:48:38
3さん:
それを言っては実も蓋も無いかと・・・

1さん:
テレビを見ながらの運転は危険ですのでご注意を。
なお、250XCですとバッテリーが小さくて厳しいかと。

5fla:2005/07/04(月) 00:57:29
というより、テレビを見ながらというのは違反です。
冷蔵庫はペルチェ素子とヒートシンクとかつかったら500のペットボトルぐらいなら自作できないこともなさそう。
直流電流をそのままつかえるし。

6ふじりん:2005/07/04(月) 01:07:29
わたしのばやい
リアボックスの背もたれと、ジュース立てつけたから
あとは肘掛が夢です。
電子装備に関しては
最新の携帯電話つければ、ナビもTVも解消するんじゃないでしょうか?
ポータブルナビは高いし、電源の容量が持つかわかりません。

7sage:2005/07/04(月) 02:40:58
最新の携帯でもTVとしてる買ったら電源は1時間程度しか持ちませんよ。。
しかも受信状況は最悪に悪いようです。(会社で2人SHとTのVoda使ってる人います)
デジタルTV対応の携帯がでるまでTV携帯は待ったほうが言いようでです

8どんべ:2005/07/04(月) 07:15:57
情報端末として携帯は有用ですので
ハンドルに付けられるようにしています。
でも携帯のナビ機能はもうひとつかと・・・
おっさんとしてはシートがマッサージチェアだったらいいかな〜
できたら後部座席でノンビリと             おいっ!

9VOW:2005/07/04(月) 09:12:12
未来のジェベル、楽しそう。特に200は走行性能を追っているわけじゃないから、
楽しそう=多能思想(きつい?)っていいかも。
冷蔵庫はカセットボンベのガスを使う商品も市販されているから、電気から考えを離れても良さそうですね。
(1) 濡れタオルが走行中に冷えるように、水の蒸発熱を使った湿式で粗熱を取る。
(2A) 冷凍機は、カセットボンベ式を補助的に組み合わせるか、
(2B)(オイルポンプのように、)E/Gから回転動力をちょっと分けてもらって小さな圧縮冷凍機を廻すとかね。
   (パンク充填用のガスボンベが冷える原理と同じです。)

10VOW(2):2005/07/04(月) 09:43:47
「テレビ」の方のお話に関連して。
バイクでテレビ見ることには全く興味が無く、flaさんのおっしゃる様に×ですが、
 一時期、車のルームミラー代わりにするために、バイクに液晶モニターを付けていたことはあります。
 リアに小型CCDカメラを付けて、後方視界を取り、タンクとハンドルの間に立ち上げる形で液晶ディスプレイを
付けていました。言わばスマートミラー(?)。
左右のハンドルミラーを小振りの角型に換えたので、視界を補うのが目的でした。
 CCDは手持ちの流用だったのですが、専用に安くてちいさな広角のCCDを買おう買おうと
思っているうちに飽きて止めてしまいました。
 液晶ディスプレイは、防滴・防水のが欲しかったのですが、当時周りで
探した範囲で、画像の上下や左右の逆転SWのある機種(バックミラーだから、
少なくとも左右反転は必要です。マウント状況によっては上下反転もあると便利)で
防水のものが見つけられなかったので、カバーやフードを付けて対策しました。
 機種はプロテックのCR-560(6インチ液晶の再生商品。DC12V駆動。カメラ用ネジ穴付き)
でした。

11:2005/07/04(月) 11:11:20
>>1
僕もオーディオ付けてみたいです。
聞こえるかわからないし、オフで邪魔になりそうだけど…
音楽聴きながらトコトコ走るのも憧れですね。
でもどうやって付ければいいのか…

12ふじりん:2005/07/05(火) 01:05:37
15年くらい前の”疾駆Fox”にラジカセをハンドルに縛ったバイクが載っていました。
これが旅っぽくって良いかも知れませんね.
携帯のTVとナビは駄目ですか…。
携帯のRF部分に周波数の1/4か1/2長のアンテナ(針金)を直結できれば
電波の受信はOKになるかも知れません。
(データコネクタの同軸腺の中央をその長さにするだけです。
が、このコネクタが市販されているかは不明)
問題は電力ですね.
携帯程度の電力ならDC/ACコンバータかましてなんとかならないかな?
マッサージチェアは、ドンキで売ってた座椅子型を改造すれば出来そうですね.
問題は電力。
個人的には、走行時の振動が美味くツボにフィットするような背もたれ・・・。

13アフロあきら:2005/07/05(火) 01:41:20
>>15年くらい前の”疾駆Fox”にラジカセをハンドルに縛ったバイクが載っていました。
>>これが旅っぽくって良いかも知れませんね.

ちょっとそのまんまやんけ!って感じですが南米とかのラテンの国行くとそんな単車をよく見かけます

>>むかし、冬に東北一周を考えたときに
>>シガーソケットの湯沸しポットを考えたことがあります
高電流がかかるので自動車でもヒューズが飛ぶでしょう。だけどエンジンとマフラーの間に挟めばカンコーヒーが保温できると思います

私はオーストラリアを一周していたとき、GPSやデジカメで電池を使うのでバッテリーから電源を取るシガーソケットを自作。
コードがすごい短かったので半田で溶接してコードを伸ばしたが、もちろんコード付きのものもオートバックスとかで売っている。日本にいる間に買っておこう。バッテリーに直結して、いちぢく浣腸風のコンバーター(DC12V→AC100 20Wまで使用可能。これは日本でしか売っていないので必ず買っていくこと)を使えば、単三ニッケル水素電池4本の充電は楽にできる。
夜キャンプ時に同じく単三4本充電したが、そのくらいならバッテリーはまずあがらない。さらにHDDを使って保存していたので野人のような野宿生活が続く毎日でも、バリバリデジカメとりまくるハイテクツーリングをしていました

14どんべ:2005/07/05(火) 07:33:44
携帯電話のナビ機能は反応速度がやや遅く、
曲がるポイントを過ぎてから指示が出たりしました。
徒歩での使用が前提になっているようです。
それを理解して使用するなら
十分役には立つものですけど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板