したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

バッテリーがすぐ上がるのを防ぐには?

1かねこ:2005/05/16(月) 23:25:18
4/29に250GPSVerが納車(中古)され、G/W中は問題無く動いていましたが、5/15(日)にキーをONにしても電源系統が全く反応せず、GPSやニュートラルのランプも点かず、セルもうんともすんとも言いません。
キックでエンジンをかけたところ、電源が点きましたので、単純なバッテリー切れと思いますが、1週間放置でバッテリー切れ?ちょっと早くない?
前乗っていた125は少なくとも春から秋までは大丈夫でした。うちは東北なので、冬は乗らず翌春はバッテリーが完全に死んでいるので、充電済みのバッテリーを買っていました。
ジェベルはバッテリーが上がりやすいとは聞いていましたし、加えてGPSも付いているのである程度は覚悟していましたが、これはひどすぎる感じです。
皆さんのバッテリーは、どんな感じでしょうか?また、乗らないときは配線を外しておくといいとも聞いたことがありますが、具体的にどの線を外すのか、ご存じだったら教えて頂けないでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
P.S.色々なところで話題になっていたようですが、キックスタートだとやはりライト点きませんね。セルボタンを一回押せば点くことは分かりました。

2名無しさん:2005/05/17(火) 08:55:42
もともとついてたバッテリーが寿命なだけじゃないかと。

3どんべ:2005/05/17(火) 13:13:00
鉛バッテリーは1度過放電しただけで死んじゃったりするからね

4chika:2005/05/17(火) 15:15:45
秋葉原で規格外品が入手できる書き込みがどこかにありませんでしたか?

5どんべ:2005/05/17(火) 22:16:11
有名なところでは秋月
http://akizukidenshi.com/
12V4.5Ahで¥1,600−ですね

6名無しさん:2005/05/17(火) 23:12:40
規格外という書き方は誤解をまねくんじゃないでしょうか。ちゃんとしたメーカー品です。
非純正指定品、くらいにしておきましょうよ。

7名無しさん:2005/05/17(火) 23:55:34
非純正指定どころではすまないですよ。
端子がファストン端子なので変換コードを使わないと接続できませんし。

単に非純正指定と書くと買ってきてそのまま使えると誤解をしかねないので逆にまずいのでは?

8どんべ:2005/05/18(水) 05:43:59
何事も自己責任で・・・
判らないなら手は出さないほうがいいでしょう。
手を出すからは自己責任で、

ということで、ひとつ・・・

9どんべ:2005/05/18(水) 05:56:36
XCはメーター内に時計を持つため
電源は常時供給されているようですね?
長い間乗らないでいると
バッテリーは過放電になるのではないかと思います。
鉛バッテリーは過放電にすごく弱いので
乗らない時はバッテリーをはずしておくか
ときどき充電してあげる必要がありそうです。
太陽電池を使うのもいい方法かもしれません。

いずれに方法も自己責任で、ひとつ・・・

10tokoma:2005/05/18(水) 12:37:32
乗らないときにバッテリーを外す時はバッテリーの+と−の端子からコードを外します。先に+側から外しましょう。外したバッテリーは毛布に包んで(特に冬場)室内に保管しましょう。先に外すコードが+側と書きましたが[タシカそうだったよな〜]ですので、バイク屋さんに質問してみて下さい。私的にはどちらからでも良いと思いますが。。

11toivonen:2005/05/18(水) 18:32:57
tokomaさん
+から外してて車体に触れたら溶接が始まっちゃいますから
危険ですよ(笑)
外すときは-からが鉄則です。
http://jut.homeip.net/kata/bike/battery.htm
一応秋月バッテリーをつけられた方のページを
載せておきます。

12toivonen:2005/05/18(水) 18:35:20
あと乗らないときはバッテリーを外すのもひとつの手なのですが、
僕はめんどくさいので、時計の電源を引っ張ってるコードを
カプラーから抜くことでバッテリー消耗を抑えています。
時計は、サイクルメーターで見てます。

13chika:2005/05/18(水) 22:10:27
ごめんごめん。なんと表現していいかわからなくて「規格外」と書きました。
端子も違うのか、わかってないと手が出ませんね。

14名無しさん:2005/05/18(水) 23:03:12
>>7
ではどう表現したらいいのでしょうねぇ。

秋月のバッテリーはバッテリーの規格からすると規格外とはいえませんし。
chikaさんもわかっていて書いているとは思うのですが、知らない人が見たら規格外のバッタもんだと思ってしまう可能性がありそうなのでコメントしました。

15名無しさん:2005/05/18(水) 23:36:42
加工が必要なことがわかるように書いてあれば、呼び方はどうだっていいんじゃないのかなぁ。

16かねこ:2005/05/19(木) 00:06:45
皆さん、回答ありがとうございます。
ちなみに、回答の2〜8が無いのはなぜなんだろうか...
バッテリーの線を抜くのは、サイドカバー(って言うのかな?両脇についているプラスチックのカバーのことです)を外さないと出来ないので、toivonenさんのように「時計の電源を引っ張ってるコードをカプラーから抜く」というのを考えたいと思います。
なお、ちょっと前にちらっと見たら名無しさんから付いてきたバッテリーが死んでるんでは?といい回答がありましたが、今日バイク屋さんに電話したら「バッテリーは新品に交換してますと」の回答だったので、違うのかも知れません。
近々バイク屋さんに持って行って対策を考えてきます。

17どんべ:2005/05/19(木) 06:38:50
バッテリーは新品だったということは
充電されていないって事?
バッテリー不良よリ重症?

18名無しさん:2005/05/19(木) 09:40:53
バイク屋が嘘ついてるか
レギュレーターor発電コイルが逝ってるに一票

19なまはげ:2005/05/19(木) 11:40:53
かねこさん

レスの一部が見えないのは、掲示板のシステムによって
最新のレス7件以前を省略するように設定されているからです。
スレッド枠内の「全部読む」もしくは「ALL」のリンクをクリックすれば全部表示されますよ。

秋月のバッテリーの件については、
あまり詳しく無さそうな人に要加工の非純正品を薦めるのはどうかなぁと思います。
世の中には、適当な自作配線のせいで自動車を全焼させてしまうような人もいますから。

20かねこ:2005/05/19(木) 22:47:53
なまはげさん、おかげで全部見れました。m(_ _)m
秋月バッテリーは、実は以前乗っていたDJEBEL125のバッテリーを換えるときに、インターネットで見つけて検討したことがありました。でも、あまりの安さと説明の内容(ジェベルに直接つかない)に不安を憶えて買いませんでした。あんまり詳しくないんで、買ってもつけられそうも無かったので...
そのとき買ったのは、金澤輪業さんのバッテリーでした。YUASAなどより若干安かったので。ちゃんと使えましたよ。
名無しさんの言うようにレギュレータか発電コイルが逝っているかも知れませんね。でも、キックでエンジンかけてしばらく走ったあとはセル回りましたので、充電自体は出来たようです。と言うことは、バッテリーが寿命(バイク屋がうそつき)か、放電がもの凄いということなんでしょうか...
やはりバイク屋と相談します。(バッテリーを交換してみるのも手ですし)

21アフロあきら:2005/05/20(金) 01:31:40
私の経験からすると
新しいバッテリーに変えても、すぐ上がってしまうようでしたら
きっとステーターコイルが死んだとおもいます
ジェベルシリーズはステーターコイルのトラブルをよく聞きます

22名無しさん:2005/05/21(土) 01:17:11
>ジェベルシリーズはステーターコイルのトラブル

250XCはよく聞くけど、旧型250や200や125ではあんまり聞きませんよ
DR-R系のエンジン&車体の問題でジェベルシリーズ全般に当てはまるものではありません

23名無しさん:2005/06/02(木) 22:01:25
いくら安くても、さすがにバイク用じゃないバッテリーは止めた方が無難かと。
バッテリーの充電電圧制御はデリケートです。液式とMFタイプでも充電制御が違ったりします。
最悪のケースでは爆発して周りに硫酸と破片が飛び散りますよ。

24名無しさん:2005/06/03(金) 21:02:50
充電電圧ですが、XCのサービスマニュアルでは5000rpmで13〜16Vとなっています。
デリケートとは程遠い値となっています。

25かねこ:2005/07/01(金) 12:50:52
遅ればせながら、結果を記載します。
「名無しさん 」の「レギュレーターが逝ってる」が正解でした。
おかげで復活しましたが、今度はアイドリング中にエンジンが切れる問題発生!
バイク屋さんいわく、パッキンが劣化してエンジンに過度のガソリンが入ってしまうことが原因だそうで、またドック入りです。(ToT)

26toivonen:2005/07/01(金) 20:50:27
パッキンが劣化?
っていうのはキャブレターのフロートバルブが
磨耗とかそんなことでしょうか?

ちなみにエンジンが「切れる」というよりは
「止まる」と言ったほうが表現として良いと思います。
(えらそうですみません)

27KATA:2005/07/02(土) 09:59:44
でも、キルスイッチというし(爆)

28toivonen:2005/07/02(土) 20:51:42
んー。書いた後、日本語って難しいなと思いました。
キルスイッチって造語なのでしょうか?
エンジンカットスイッチがもともと英語なのかなぁ?
それを無理やり和訳+省略したら切る(カット)スイッチになったとか?
ただキルスイッチは点火系統の遮断ですから切るでもおかしくないですね。
それが動的なものにからんで止まるとなると止まるという表現が
合ってるような気がします。
水が止まると使っても水が切れるとはあまり言いませんし。
うーん、日本語複雑です・・・。

29ひさかじ:2005/07/02(土) 21:31:44
えっ キルって kill ですよねぇ
わかっていてぼけているのかなぁ?
だとしたら変な突っ込み入れてごめんなさい

30toivonen:2005/07/02(土) 22:03:24
あっそういえば消すことをkillとも書きますね。
turn offしか記憶してませんでした。
ぼけはありませんでした(笑

31altima:2005/07/02(土) 23:57:07
>>キルスイッチ
点火を「殺す」スイッチとか?

32sage:2005/07/03(日) 02:52:41
最初のトイさんの意見はそれなりにまともな意見だと思うけどなぁ
エンジンが切れるためには人間が切るという能動的動作をした結果として切れるのだから
勝手に止まる場合には止まると書いた方がいいでしょう。

33名無しさん:2005/07/03(日) 18:47:33
太陽電池で補充電するわけにはいきませんか?
あまり大きなものでなくても効果あると思うんですが。
四輪用だけどそういう商品を売っているのを見ました、でも日のあたるところに
おいておかないとだめですね・・

34fla:2005/07/03(日) 19:20:22
どこかのジェベル乗りのホームページで、太陽電池つきナンバープレートホルダーのついたジェベルを見たような記憶が。

35どんべ:2005/07/03(日) 19:50:12
太陽電池、秋月で安く買えるようですが・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=solarcell&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00163
このくらいなら効果ありそうですけど、大きいです
http://akizukidenshi.com/images/org/sm150-12v.jpg
こっちは小さくていいけど、効果は?
http://akizukidenshi.com/images/org/36912v_3.jpg

36名無しさん:2005/07/03(日) 21:43:17
最初のバッテリーが死んでから秋月のを利用していますが
特に支障はありません。端子はギボシ端子を買ってきて細工すれば
よいので簡単です。一々ボルトを外さなくても簡単にバッテリーの
脱着が出来るので便利です。2年くらいは持ちます。

37かねこ:2005/07/09(土) 18:11:12
エンジンが「切れる」から、こんなに盛り上がって頂けるとは思ってもいませんでした。(笑)
「キルスイッチ」は「kill Switch」であり「切るスイッチ」でもある?
現象から言えば「止まる」が正解ですね。自分で切ってる訳じゃないし...
で、エンジンが「止まる」件は、さっきバイク屋から電話があって、キャブのバルブだかパッキンだかが劣化してたので、部品交換したら直ったとのことでした。前のオーナーがあんまり乗らなかったかららしい...(何で乗らないとそうなるのだろう、乗らないから買ったときの部品がそのままになってて劣化したのかなぁ?)
太陽電池はいい案ですね。私は東北なので、12月〜3月はバイクは乗らないんです。(寒いから)で、4月に乗ろうとするとバッテリー上がってるんです。
3月頃にバイク置きっぱなしで何日か太陽電池で充電すれば、4月には充電されて乗れますかね。

38toivonen:2005/07/09(土) 23:09:56
かねこさん
普通にバッテリー外して、室内で充電した方が
手間かからないと思いますが・・・?

39かねこ:2005/07/12(火) 13:36:00
>普通にバッテリー外して、室内で充電した方が
>手間かからないと思いますが・・・?
そうかも...。
でも、春の日差しの下でのんびり太陽光充電も楽しいかも知れませんね。

40toivonen:2005/07/12(火) 23:15:40
あっ、楽しんで充電するなら止めません(笑)

41名無しさん:2005/07/14(木) 18:55:35
6Ahのバッテリなら太陽電池は小さな物で平気ですね。
16vくらいで100ミリアンペアのものがいいかな・・
バッテリ容量の100分の一くらいの電流ならつなぎっぱなしでも
過充電の心配はないそうです。
太陽電池のプラス側にダイオードを入れると思った(日があたらなく
発電しなくなったとき太陽電池側に電流が流れて放電してしまう)
こまめに電圧計使ってはかってくださいね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板