したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

足回りのグリスアップ

1altima:2005/05/14(土) 20:38:32
最近、河川敷走行時に水辺の泥地帯に嵌ってしまい、車輪の半分以上を
砂利で埋まらせつつ、2時間かけて単独脱出させたaltimaです(笑)。
おかげでバイクは砂だらけ。
そこで今後の為に前後ホイール、リアサス周りのグリスアップを強行したく、
質問スレッドを立てました。
・作業自体は24のメガネの他に何が必要?
・工具はホムセンの2500円クラス(台湾製)で大丈夫?
・トルクレンチは絶対必要?
・必要なグリスの種類
についてどうか教えてください。
ちなみにSMは入手済みです。

2altima:2005/05/14(土) 20:55:40
すません車種情報が抜けていました。
車種は96式XCです。

3どんべ:2005/05/14(土) 21:11:16
これ参考になるかも?
http://www.touringtalk.com/column/adjust/3_235.html

4toivonen:2005/05/14(土) 22:34:13
グリスは耐水・耐海水性グリースが良いと思います、
工具は安くても問題はないですが、使い方によって
ナットをいためたりします。
力をかけるときのスパナの向き(力をかける作業はなるべく
メガネの方で行います)やドライバーの回し方などに気をつけてください。
工具を置くときは新聞紙の上などきれいな所にお願いします。

あとナットなどを緩める前には
ワイヤーブラシでねじ山を掃除しておきましょう。
(泥がついたまままわすとねじ山がつぶれてしまいますので)
カラーなども錆が出ていたら556をふいてから
ワイヤーブラシで錆をとり良く拭きます。

5?ヤL:2005/05/15(日) 01:59:36
極圧性の高めの二硫化モリブデングリスをオススメします。
対水性グリスは否定はしませんが、原則水没したらすぐグリスアップすることを守れば、グリス不足の潤滑不足を考慮する必要は無いと思います。

6たかぷー:2005/05/15(日) 08:32:19
そうですね
自分もリンク回りとかアクスルシャフトはモリブデン系がいいと思います。
高荷重がかかる場所ですので。
オイルシールのリップなんかは逆に耐水&耐海水がいいと思いますが。
まぁ、XCだとニップルついてるんで
ニップルからグリスを注入するだけでも何もしないよりは全然いいと思います。

7altima:2005/05/15(日) 12:57:14
皆さん書きこみありがとうございます。
>>どんべさん
なかなか良さそうなサイトですが、そこのページ、うちのPCでハングしちゃったので、
あとでネトカフェで見てみます。
>>toivonenさん、?ヤLさん
取りあえず工具は安物でもOKだけど大切に扱うことが肝心、ということですね。
あと耐水グリースとモリブデングリースの大体2種類使えばOKですかね。
>>たかぶーさん
ニップルってリヤサスの方の所でよろしいでしょうか。
そこの穴にグリスを差す場合、一般のスプレーでグリスを流し込めばいいのでしょうか?
それとも何か専用工具で固体グリスを差さなければいけないんでしょうか?

8どんべ:2005/05/15(日) 13:20:53
ニップルからグリスを注入するにはグリスガンを使うのかな?
こんなのかな?
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=110101

自分は持ってないですけど・・・

9たかぷー:2005/05/15(日) 14:27:35
altimaさん
グリスガンを使ってジャバラ入りの安いリチウム系グリスかモリブデン系グリスを注入してやってください。
グリスガンはカインズホーム何かのホームセンターで千円位ので十分です。
グリスもホームセンターで200円位の安いので十分ですね。

10chika:2005/05/15(日) 16:27:40
シールがある部分に鉱物系グリスを用いるのはマズくない?
一度、シールを伸ばしてから私はシリコングリスのみを使用しています。

200はニップルが無いのでバラさないとなりません。

11どんべ:2005/05/15(日) 18:35:21
シールには耐油性ゴムが使われているので
それほど神経質になる必要はなさそうです。

12途中経過(altima):2005/05/16(月) 21:21:00
Fのグリスアップから作業を着手しました。
が、タイヤを抜いてグリスアップしたのはいいのですが、
タイヤが再装着できない・・・。フォークが歪んだのだろうか?
とりあえず時間切れでジャッキアップのまま明日まで放置決定orz。
どっかできるバイク屋ないかなぁ。

13どんべ:2005/05/16(月) 22:27:39
フロントのタイヤが付かないのかな?
右は後からでもなんとかなるから
左側だけでもちゃんと付けばいいんだけど・・・

14toivonen:2005/05/16(月) 22:31:15
パッドを押し戻さないと
ディスクが入りにくいです
その辺は大丈夫ですか?

15途中経過(altima):2005/05/21(土) 17:32:25
まなさんに心配掛けてすみませんでした。
さんざん悩んだ挙句、自力でやっと取り付け完了しました。
根本的な問題はtoivonenさんの通り、パッドを戻すことで解決できました。
ちなみに今回で会得したコツは
・ブレーキパッドの隙間を広げておく
・あらかじめシャフトを右側カラーの所まで貫通させた状態で組む
・左側のシャフトの蓋?カバーはつけていない状態の方がシャフトを通しやすい。
でした。
SMにも組みつけのコツとか書いてあったらいいのになぁ(笑)。
ちなみに今回\3980のトルクレンチを購入したところ、目盛りが大雑把過ぎるのが判明。
半ば「なんとなく」の感隔で組みつけましたが、いいんでしょうか・・・

16toivonen:2005/05/21(土) 19:46:37
サービスマニュアルというものは
あくまでそのバイクの整備に必要な
データや、分解方法が書いてあるだけのもの
基本的なことを知りたいなら
メンテナンスブックなどを買っておくといいかもしれませんね。

締め付けに関してですが、125.200系の
フロントフォークって構造上、閉めすぎると
左右のフォークが内側にしなっちゃうんで難しいんですよね。

ちなみにリア周りのグリスアップはもっと大変です。
自分は初めてやったときに10時間くらいかかりました(笑)

17たかぷー:2005/06/20(月) 01:35:25
先日リアのリンク周りをバラシてグリスアップしました。
というか程度極上のスペアリア回りが手に入ったので交換しました。
6万キロ走ったリンクはカジリやサビだらけで
ボルトとカラーが外れない箇所が2箇所ありました。
また、ベアリングとカラーの触れる部分は磨耗して痩せていました。
月に一度ニップルからグリスアップしてたので
そこまでひどいとは思ってなかったので正直ショックでした。
で、構造を良く見てみたところ
ニップルからグリスアップしても
ベアリング部にはほとんど行き渡りそうにない構造でした。
というか実際行き渡らないために
ボルト(シャフト)とカラーがカジって固着したのだと思います。

作業後の感想ですが月並みな感想ですが
リアショックの回りの状態が良くなり新車の様に良くサスが動きます。
確かに作業は大変でしたがそれに見合う価値はあります。
今回自分は予備のリア周りを事前に清掃&グリスアップしておいたので
2時間かからない程度でした。
作業内容自体は難しくないので時間をかければ大丈夫でしょう。
ただ各部ボルトは大トルクで閉まってるのでインパクトレンチがないと
最初緩めるのがきついです。また工具も安物だと舐める可能性大です。
ちなみに自分は体重を利用したら簡単に緩みました(笑)
あとリアサスリンク側ボルトは頭の厚みが薄い割りに大トルクで締まってるので
舐めやすいので注意してください。

18たかぷー:2005/06/20(月) 01:36:16
ちなみにグリスは今回はベルレイの防水グリスを使いました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板