したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キャブ設定!

1ひで:2005/03/11(金) 20:42:13
キャブのパイロットスクリューの調整数値を教えてください。
よろしくお願いします。

今日、キャブ清掃をし、走り出そうとしたのですが、
スロットルをひねり走り出そうとするとエンジンがストールしてしまいます。

原因はわかりますか?
よろしくおねがいします。

2名無しさん:2005/03/11(金) 21:08:20
車種書かないと教えようがないよな。

3名無しさん:2005/03/11(金) 22:53:20
清掃中やストールした後も、おそらくいろいろいじったと思うが、
心当たりのあることは全て記さないと。
突然、「原因はわかりますか?」といわれても判る訳がない。
掲示板で聞くときは、出来る限り具体的にするのが鉄則。

4KATA:2005/03/11(金) 22:59:07
 マニュアルに載っている調整値なんてのは単なる目安です。
 それぞれのバイクに合わせて調整するのが正解です。

 たいていのキャブは1回転戻しから2回転戻しの間くらい。
 3/4戻しくらいから始めて1/8回転ずつ回しながら一番いい場所をさがすのがベスト。
 PSだと始動性とかアクセルの開けはじめあたりに影響するので、その辺のフィーリングをチェック。

 キャブの清掃って、どのようなことをしたのかを書いたほうが原因がつかみやすいと思いますが。

5なまはげ:2005/03/12(土) 00:23:10
排ガス規制モデルとそれ以前のモデルとは規定値が違ったりしますので年式も書いてもらわないと
正確な値がわかりませんよ。

なお、パイロットスクリューの戻し量が1/2回転でも狂えば
アイドリングさえもしないと思います。

6なまはげ:2005/03/12(土) 00:26:28
あ、もちろんアイドリング回転数を上げてやれば
パイロットスクリュー戻り量が狂っていても、一応はアイドリングしますけど。

7Hagi:2005/03/15(火) 08:37:54
何も解らない場合は、パイロットスクリューは、
アイドリングしだす規定値あたりから4分の1位の範囲で
少しづつ動かして、一番アイドリングが高くなる所が
だいたいの場所です。
タコメーターがあれば一発で出せますが、あとは乗りながら
微調整するしか無いと思います。

8名無しさん:2005/03/15(火) 18:58:42
不調を感じてキャブの清掃を思いついたのかな?
ガソリンタンクのフィルターが泥や錆で塞がってるかもよ。

9名無しさん:2005/03/26(土) 16:40:27
便乗して教えてください。
キャブの調整とは関係ないのですが、フロートチャンバーの部分に水抜きみたいな
ホースがついてると思うのですが、あそこについているスクリューが今は固く絞め
られていて開けるとガソリンがホースからピューって出てきます。
これって…おかしいんですよね。やっぱり。

10元迷彩:2005/03/26(土) 17:36:42
いや、そこはもともと
ガソリンを溜めているところ(フロート室)
からビスを緩めることでガソリンを抜くために存在しているので
異常ではないと思います。

11chika:2005/03/26(土) 21:32:11
>9
ドレンボルトですから元迷彩さんの通りですね。

12名無しさん:2005/03/27(日) 02:04:45
9で質問した者です。
元迷彩さん、chikaさん
お返事、ありがとうございます。
知らないってのは恥ずかしいですね。。。

私も1さんと同じようにエンジンはかかれどアイドリングが安定せずにアクセル
をひねるとストールします。
プラグをみると真っ黒で…濃いんだろうなぁ〜って思ってパイロットスクリュー
を右にちょいとまわすとエンジンかからなくなっちゃいます。。。
プラグの番数とか特に変えてる訳じゃないんですけど…なんかアドバイスありませんか?
よろしくのお願いします。

パイロットスクリューって真下からマイナスドライバーじゃないと調整できない
アノ部分ですよね?

13元迷彩:2005/03/27(日) 08:46:54
もしくは他が原因かもしれないですよ?
自分なんかはアイドリングが安定しないと思って
調べていたら、インシュレータ(キャブとエアクリーナーを
つなぐゴムの部分)にひびが入っていてそこから2次エアが
混入していたりしてました。
あとはエアクリーナーなんかも掃除などしましたか?
色々原因を探ってみてください。
キャブレター内部が汚れてるなんてこともあるかもしれません。

14なまはげ:2005/03/27(日) 17:28:32
アイドリングの不調って、原因が判りにくいです。

なんか調子悪いなと思って点検していてもよくわからなかったので
バイク屋に修理してもらったらチョークノブが壊れていたことが判明。

修理後すぐは調子良かったけどまた調子悪くなったので点検していたら
プラグコードからリークしてたので、
ついでに高効率コイルとセットでコードを交換。

それからしばらくしてまた調子が悪くなったので点検して、
エアクリーナを交換してみたら絶好調になりました。

どうも最初の方で複数の原因が重なっていたようです。
エアクリーナーは交換後3000kmも走っていなかったので思いつきませんでした(笑)

15VOW:2005/03/27(日) 18:12:42
>[12]の名無しさん
>アクセルをひねるとストールします。

元迷彩さんがおっしゃっているような キャブとエアクリーナの
間の部分でのエアの吸い込みはチェックしてみる価値が高いと思います。
 個体差がありますが、単気筒ならではの振動で、
金属バンドの緩みや、ひび割れなどが起こりやすい場所ですし、
「アクセルあけるとストールする」という症状にも合っているように
思います。チェックや増し締めも外から簡単な場所ですから、
チェックしても損は無いように思います。

16名無しさん:2005/03/27(日) 19:49:18
元迷彩さん、なまはげさん、VOWさん

ありがとうございます。
インシュレータの部分は確認したところ若干の緩みはありましたが、ひび割れ等
は無く、増し締めしてみましたがあまり変化は見られませんでした。

その後プラグコードを交換してみたり各種点火系の部品をサービスマニュアルに
ある抵抗値を満たしてるかどうか確認してみたり、エアクリーナ掃除してみたり
エアクリーナ付けずにアイドリングしてみたり、ガソリン入れ替えてみたり、、、
しましたが改善ならず…一日費やせど良くわかりませんでした(^^;

アクセル開けるとゴボゴボするんですが、たま〜につまってた何かが
取れたかのようにぶぉ〜んって吹け上がったり…

(つд・)エーン

またキャブをバラバラにしてみなくちゃ駄目かなぁ…
一度分解して綺麗に掃除してまた組み立てれば直ったり…しないですよね。

明日帰ってきたらキャブ取り出してちょこちょこ掃除しようかな…と考えてます。

17PING♪:2005/03/28(月) 21:19:40
>>16 さん
>>9 = >>12 = >>16 さんで宜しいのでしょうか?
200か250かわかりませんが・・・

サービスマニュアルをお持ちのようですので、
先ず、キャブのフロートレベル調整の項目を見て、
オーバーフローをチェックされてみてはいかがでしょうか?

マニュアルでは専用工具を使うようになっているかもしれませんが、
下記の手順でも充分チェック可能です。

1、ガソリンコックをOFFにする。
2、フロートチャンバーのドレンボルト(>>9 で仰っているネジ)を緩めて、一旦フロートチャンバー内のガソリンを排出する。
3、ガソリン排出用のビニールチューブを「U」の字に曲げ、開口部を上向きにしてキャブ本体に沿わせる。
4、ドレンボルトを緩めたままガソリンコックをONにする。
5、フロートチャンバーにガソリンが満たされると、ビニールチューブ内の液面は(正常な状態では)ある一定の高さで停止する。
6、ビニールチューブ内の液面が、キャブ本体とフロートチャンバーの合わせ面あたりであることを確認する。

このときに、合わせ面付近で停止しないで液面がさらに上昇してくるときには、
オーバーフロー(フロートチェックバルブが正常に機能していない)状態です。

オーバーフローの状態では混合気が濃すぎる状態となり、
お書きになっているような症状が出る場合が多々あります。

また、一度かぶったプラグは、なかなか自浄作用で綺麗にはなりません。
テスト用と割り切って、新品プラグ(安価なノーマルでも良い)を用意しておくと、
原因の切り分けがより容易になると思います。

がんばってください。

18バシシ:2005/03/31(木) 11:20:05
どうしても調子が戻らないのでしたら、バイク屋で清掃をしてもらうのをお勧めします。
(当たり前の意見ですみません)
小さなゴミや埃でも不具合の原因になりますし。
(自分で開けても不具合が分からなかった軟弱者より)

199,12,16:2005/04/03(日) 13:05:51
PING♪さん
バシシさん

ありがとうございます。
オーバーフローのチェックですが、あわせ面ぴったりより1cm位上で止まるので
(´∀`*)ウフフ オーバーフローかしら。
って思ってます。


バイク屋さんに持ってくのは最終手段としてもうちょっと粘ってみようと思ってます。

20なまはげ:2005/04/03(日) 18:29:15
車体を垂直に立てた状態で油面が合わせ面より1cmも上なら高すぎます。
プラグが真っ黒になっても当たり前なくらい調整が狂ってます。

219,12,16:2005/05/21(土) 20:22:15
少し前に書き込みさせて頂いた者です、結論から言いますと。

直りました? って状態です。

不安定なアイドリングとアクセルを開けた際にストールしていたのはキャブの
ダイヤフラムを押し上げているバネが折れていた為、混合比が安定しなかった
のが原因のようです。何ゆえ折れていたのかはわかりませんが…。
ご迷惑をおかけしました。

今困っているのは、キャブのフロート部分のボルト締めているのにも関わらず
エンジン停止中にガソリンがポタポタと流れ出て来る事です…
しっかし締めてるのに…なんでだろう。。。

心当たりあるかたいらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。

22どんべ:2005/05/21(土) 21:44:21
フロートバルブの当たりが悪いとか?
油面が高すぎるとか?
いわゆるオーバーフロー状態かと思いますが・・・

23にゃっき:2005/05/21(土) 22:35:22
私もオーバーフローで苦労しました。
フロート?オーバーフロー用のパイプの取り付け部分が劣化?ニードルの磨耗?
タンクの錆び?
ニードルのところのOリングも疑ってはいたのですが、見た目問題なし、
ニードルアッシを入れるときに抵抗があったので劣化しているとは思いませんでした。
もう疑うところがそこしかなかったので、0リング外してみましたところ、
なんとと内側に亀裂が入っていました。
このOリングを近所のホームセンターで売っているOリングと交換すると見事に
オーバーフローが直りました。
オーバーフローは一般的なトラブルですが、意外と奥は深いです。

24NY:2005/06/29(水) 15:43:32
こんにちは、便乗して教えて欲しいことがあります。
最近エンジンがストールしてしますので掲示板を見てエアクリとキャブの間のインジュレーターを交換しました。
交換したおかげでエンジンは止まらなくなったのですが、燃調がうまく取れません。
プラグを見ると白っぽいのでパイロットを1,5回転に絞っているんですが低速にもたつき感があります。
こんな症状になった場合どうしたらいいですか?
ちなみにバイクは125です。

25toivonen:2005/06/30(木) 20:42:40
ええと確認されてたらごめんなさい。
プラグはきっちり締めていますか?

26NY:2005/06/30(木) 20:49:10
硬くなってから1/4ぐらい締めています。

27toivonen:2005/06/30(木) 21:34:38
あとは・・・エアクリとキャブの間も大切ですが、
キャブとエンジンの間も大丈夫ですか?

28NY:2005/07/02(土) 15:21:28
どっちのほうは代えてませんが問題ないと思っています。
それよりさっき乗ってみたら30キロくらいでごぼごぼ言い出してプラグを見たら真っ黒でした。
これはもうバイク屋さんに出したほうがよいでしょうか?

29toivonen:2005/07/02(土) 20:47:48
もしかしたらと思うのですが、
メインジェットが外れたりしてないか
確認してみてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板