[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
シートへの跨り方
1
:
足長おやじ
:2005/02/15(火) 22:22:30
いつも、興味深く見させていただいております。
会員では無いので申し訳ありませんが、宜しければ私にも教えて下さい。
ダメな場合は、削除して下さい。
質問は、シートへの跨りかたです。
車種は250XC。
現在は右膝の保護の為、装具をつけている関係で膝の曲がりが少なく地面に立った状態からではすんなりとは跨る事が出来ません。
そこで普段は、スタンドを出してステップに乗り跨っています。
ちなみに、跨れば両足はべったりではありませんが無理なく着いています。
オフロードバイクは20年位前にはXT250T。ジェベルの前はSL230をシートのアンコ盛りをして乗っていました。
ただ単に、体が硬いせいなのでしょうか?
皆さん、どんな跨り方をされていますか?
現状のまま乗りたいので、低車高にするつもりは有りません。
また、大容量の荷物を積んだ時の跨り方も教えて戴けたらと思います。
2
:
Chan BB
:2005/02/17(木) 23:34:29
自分は200ですので関係ないかな・・・。
どんなことがあっても当日の一番は必ずキックスタータで火を入れます。
暖機に時間がかかるので朝が早い時は近所に気兼ねします。
で・・・国道まで押していってからのスタートです。
サイドスタンドに負担がかかると分かっていてもサイドスタンドは必ず出します。
荷物満載の時ならなおさらです。
サイドスタンド出さないでキックスタート出来なきゃいけないのだろうけど
無理することも無いと思っています。
3
:
名無しさん
:2005/02/18(金) 00:03:30
右膝の保護してる時は車体の右から跨るとか、
定石どおり左から跨るとしても、右手で先に曲げた右膝を軽く持って、膝〜踵をシートの上に乗せる→シートの上を滑らせて右側に足を持っていくとか、
4
:
足長おやじ
:2005/02/18(金) 21:47:01
Chan BBさん、名無しさん、アドバイス有難うございます。
先日ジェベルで転けた時(殆ど立ちゴケ状態)に、思ったのです。
バイクを起こして跨ろうとしましたが出来ず、結局スタンドを出してステップに乗って跨り乗りました。
ジェベルになってからはステップに乗って跨っていたのですが、これではスタンドが役に立たない所ではバイクに跨がれないじゃないか?と。
装具を外せば、跨る事は出来るのですが。
名無しさんの言われる右から跨るのは考えましたが、今まで右から跨った事が無かったので実行した事は有りませんでした。
でも、これは会得?するだけの価値はありそうです。
練習してみます。
右足をシートの上に滑らす様にして跨る事を最初はしたのですが、シートが靴で傷付く気がしたので止めました。
Chan BBさんの言われる様に自分に無理の無い方法で、人並みに簡単に跨がれる様に試行錯誤してみます。
Chan BBさんからは励ましを、名無しさんからは具体的なアドバイスをいただけました。
ジェべリストって、温かくて良いですね。
どうも、有難うございます。
5
:
足長おやじ
:2005/02/18(金) 22:01:15
追伸です。
ジェべリストと書きましたが、ジュべリストに抵抗が有ったわけでは有りません。
バイクがジェベルなので、極普通にジェべリストと言っていました。
m(__)m
6
:
VOW
:2005/02/18(金) 23:54:52
* 膝があんまり曲がんなくても、*
* 股があんまり開かなくても、 *
* 手、足、腰に力があれば、大丈夫、の跨り方。*
右でも左でも、自分の側に大きくバイクを傾けます。腰をうまく使えば、200kgくらいのオンバイクでも45度くらい傾けられます。オフ車のジェベは軽いし、ハンドル位置が高いので(梃子の原理で)らくちんです。グリップは死んでも離さない覚悟で握り、倒し込みましょう。そうすると、膝上ちょっとくらいまで足を上げれば、簡単にバイクを跨げます。
跨いでみると、静止状態からアクセルターンをかますポジションに似た姿勢を自分が取っていることに気づきます。
ポイントは、跨ぐ前にE/Gもコックも切っておく。ギアはローに入れておいて、リアタイヤをロックしておく、右手はハンドブレーキ、腕の力に自信がないときは、ハンドルロックも掛けておく。(ハンドルロックすると、その人の手の短長や癖で、右左どちらかがやりやすくなります)。
普段は不要でも、分厚いオーバーパンツを履いたり、極厚の防寒タイツをはいたりして股や膝が不自由なときはこれです。降りる方はちょっと難しいけど、乗る方は楽です。
ロングツーリングでリアキャリアに荷物がたくさんある時は(これも梃子の原理で)急に力が必要になるので、おすすめできませんが。
7
:
KATA
:2005/02/19(土) 09:48:58
ふつーはバイクの進行方向に向いて足を後ろから回しますが、荷物を積んでいたりするとそうも行きません。
そういうときに、バイクのシートに向かって立ち、右足をまっすぐ蹴りあげて(手で持ちあげてもOK)シートの上に乗せ、左足で「おっとっと」とかいいながらぴょんぴょんと前に進めば乗ることができます。
もちろんスタンドが使える状態であることが前提ですが、バイク+人間の体重を支えることができないような状態でも片手でバイクを支える程度でスタンドが使えているようなら可能です。
もっと簡単なのが、セルでエンジンをかけておき、クラッチを握ってギアをローにいれ、左足を左ステップに乗せてそのまま横乗りで走りだし、またがってしまうという方法。
横乗りの間路面状態が安定していることが大事ですが、パリダカで背の低いライダーが使っていた由緒正しい(笑)方法です。
8
:
足長おやじ
:2005/02/19(土) 17:44:16
VOWさん、KATAさん、具体的に有難うございます。
VOWさんの想像されている様に、無理に傾けるとバイクを転かす気がしていたのです。
しかし、バイクが動かない様にしておけば倒す角度にだけ注意していれば良いので出来そうな気がします。
フムフム、なるほど!です。
これは、気がつきませんでした。
KATAさんのアドバイスも、ほぉ〜、なるほど!でした。
なんか、自転車を乗る時に地面を蹴りながら乗る感じですね。
これは、慣れれば便利だと思います。
バイクでも、こんな方法があるのですね。
思いつきそうで、思いもしない方法でした。
皆様、いろいろと有難うございます。
出来そうなやり方から始めて、バリエーションを増やして行こうと思います。
質問が超初歩過ぎて皆様の失笑をかっただけかな?と思っていましたが、質問して良かったです。
本当に、ありがとうございました。
9
:
どんべ
:2005/02/20(日) 21:12:19
ときどきやります>自転車乗り
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板