[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
エンジンが・・・
1
:
KEI
:2004/12/23(木) 18:56
ジェベル125のエンジンが死んでしまいました・・・
中古で買ったときからカチャカチャいっていたのですが
バイク屋でも原因もわからずそこから1万キロ何の不便もなく乗れていたので、
大丈夫と思ったのが間違いでした。
走行2万2千キロで、遂に動かなくなりました。何の前触れもなしに(泣)
原因はカムチェーンの切断でした。やはり結構あることなんでしょうか。
エンジン修理だと10万以上かかりそうなので載せ替えを検討していますが、
200のエンジンって載るのでしょうか?フレームのステーが
同じならば加工なしで載るのではと考えているのですが・・
もしよろしければ教えてください。あと、125のエンジンとか
持っている方、いらっしゃらないでしょうか。
かなり愛着あるんでできれば手放したくないです。。。
よろしくお願いします。
2
:
prince
:2004/12/24(金) 14:47
初めまして、KEIサン
以前私も、125のエンジンを焼き付けて廃車にしたことがあります。
そのときは5万キロぐらいで私の管理ミスが原因(ピストンの振れが出ているのにそのまま直さずに乗っていた。)
修理再生と下取り新車購入を検討した結果、サスもガタが来ていたので直しませんでした。
私的にはジェベ125は2,2万キロではピストン、カム等はノーメンテでも
オイルの管理さえしておけばつぶれないと思います。
中古で1、2万キロの時からカチャカチャ音がしてバイク屋で原因がわからない(?)
1万キロ走行後につぶれたんであれば、実走行は?の気がします。
エンジン以外の所をチェックして再生するかどうか判断されてはどうですか?
中古で5万円くらいで実動車買って今の125の愛着部品を移植されては?
3
:
どんべ
:2004/12/24(金) 20:21
この時期中古車はたくさん出てきますけど
125は少ないですね?
4
:
chika
:2004/12/24(金) 23:51
法的にどうこうは言いません。
物理的に200のエンジン載るはず
5
:
nend
:2004/12/25(土) 08:24
エンジンの刻印が200になってしまうと思うので
もし気になるなら軽二輪登録は陸運支局へ行くだけで簡単に出来ると思います(お住まいの地域によっては?です)。
任意保険も入れましたし、、、心配ならそういう事も出来るという事だけ覚えておいて下さい。
(高速道路に乗れると移動距離が格段に違います。保険類も年齢が増せば安くなります。)
6
:
KEI
:2004/12/25(土) 12:06
みなさん、どうもありがとうございます。
オイル交換は2000キロごとくらいでしてエレメントも交換していたのですが、こんなことに・・
前のオーナーさんの保管状態がひどかったのでもしかしたらそのせいかもしれないです(><)
安かったので仕方ありませんけど。
200のエンジンが載るということなのでその方向で進めていくつもりなんですが(軽二輪登録するつもりです^^)、
エアクリとキャブの接続部のゴム、チェーン、スプロケ以外に交換が必要な部品て言うのは
あるのでしょうか。やはりキャブや電装系はそのままじゃ無理ですか?
質問が積み重なってすいませんm(__)m
7
:
名無しさん
:2004/12/25(土) 14:23
たしか、エキパイの径が違うようだからエキパイも一緒に移植したほうがいいでしょうね
8
:
chika
:2004/12/25(土) 15:15
聞いた話なので
キャブ自体は同じでジェットが違うとか…
電装は同じ気がします。
2000年からはちょっと配管が変わっているかも
私なら面倒なので200に全交換<意味無し(笑)
9
:
z_heros
:2004/12/26(日) 00:38
みなさん始めまして。
当方、DF125を所有してレースに出場していまして、
エンジンをセル無しのクランクケース(DR125orSX125)に
しようと思っております。
そこでお聞きしたいのが、
クランクケース前側のマウントが同じかという問題です。
無加工でフレームに載せたいのですが、可能なのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
10
:
名無しさん
:2004/12/26(日) 04:35
よくわかんないけど、なんかDFのキックとDJEBELには流用できないとかなんとか言ってませんでしたっけ?
あんま覚えてないけど。。
ひょっとしたらクランク変えたらスタータキックも交換とかしないとならない?
11
:
toi
:2004/12/26(日) 19:58
クランクはどちらも共通ですね
df(キックつき)とじぇべる(きっくなし)では
ミッションのシャフトの長さが違います
12
:
z_heros
:2004/12/27(月) 00:05
やはりセルなしのクランクケースは、
セル付きクランクケースを搭載するフレームには乗らないのですかね〜。
13
:
KEI
:2004/12/27(月) 10:41
そうなんですね。キャブが同じなんて意外です。
ヤフオクでエンジン落とすにもやはりかなり値が張るようなので
なやんでます。移植か載せ替えか・・・
答えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
14
:
VOW
:2005/03/27(日) 20:45:49
Djebel 200 のE/G壊れました。
このスレのタイトル借りて 事例報告させていただきます。
ご参考まで。
<車両>
Djebel 200。2004年春に新車で導入。
セカンドバイクとして、主に通勤に使用(1日往復90キロちょっと)
約9ヶ月、11000キロ走行時点で、E/G不具合を確認。
<不具合確認への道>
8500キロ過ぎくらいからタペット音が気になり始めてきた。
馴染みのSBSに近々タペット調整に持ってくよと電話だけは入れといたが、
メインのバイクがバイク屋で高速上転倒の修理・調整中だったため、
すぐには持ち込めず、持ち込めたのは3週間後。
当初より2000キロ以上走行後の持ち込みとなった。
店頭で、タペット音を確認してもらい、預かり調整ということで帰宅。
その晩、ロッカーアームもかじっているとの電話。
さらに2−3日後、カムシャフトの軸受け側もかじっていて、ここが
最大の修理ポイントであることが判明。結構な修理になってしまいました。
不動前の持ち込みだから不具合の組み合わせが明確化できましたけど、
放置しておけば、[1]のKEIさんではないですが、今度はカムシャフトがカムチェインの過負荷になって、カムチェインの切断などが連鎖症状でおきたかも。
<お店の対応>
一年以内の故障ですし、店の方でも、ある程度私のオイル運用を知っていましたから、オイル運用全体のヒアリングはありましたが、こちらからリクエストすることもなく、メーカーにクレームの無償修理を掛け合ってくれました。
数日後、無償修理の承認を得た旨の連絡を受け、無料にて上がりました。
<オイルの運用>導入から修理へ至る9か月間のオイル運用の概略
1200キロ スズキ純正(エクスター04)オイルフィルターも交換
3500キロ スズキ純正(エクスター04)
6000キロ エクスター04 とELF MOTO4HP(10W-40)とのブレンド
9500キロ MOTUL 5100(10W-40) オイルフィルターも交換
SBSの人とは、クレイム修理として、モチュール使用がどうか、という話に
なりましたが、結果OKでした。
※どこかのスレにもあったように、MOTUL5100では、寒い朝の始動直後、
最初の2,3回の発進加速では、クラッチの鳴き(=断続的なグリップ/スリップ)を経験しました。本来ならまだ「滑る」領域で、添加剤かなんかの効果で瞬間的・断続的にグリップしてるような気配でした。
<バイクの運用>
MOTULやELFは使わなかった方が良かったのかもしれません。遠因でない証拠はないです。また、通勤路は主に利根川の土手道で信号がほとんどなく、
パーシャルな低回転状態の時間が多いのですが、発進時、たまにピークパワーの裏側(?9000rpmちょっと)あたりまで廻すのが、設計の想定頻度を越えていたのかもしれません。あるいはシリンダーのメッキでピストンリング周りの負荷不具合が減った分、次に弱い場所としてカムシャフトに皺寄せが出たのかもしれません。ここらへんが新設計という話は聞きませんから、20年近く前の設計のマージンが足りなくなってきたのかもしれません。もちろん組み付けのハズレ個体なだけかもしれません。あーぁ。
<今後>
一応、ほぼ無負担でジェベ200は復帰しましたが、セカンドバイクとしても非力な選択ではなかったかと逡巡しています。DR-Z400SMのしなやかさとパワーがまぶしいです。せっかくの400だから、圧縮比いじってパワーをもう少し稼いで、あと、タンクがどうしようもなく低容量だからなー、などと、
予算の当てもなく、思いあぐねております。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板