したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今こけた。首都高でこけた。100でこけた。

1VOW:2004/12/20(月) 04:55
★わー。19日の夜23時頃、
首都高内回りを90-100で走っててこけました。
混みもせず、空きもせず、走り屋もおらず、たんたんと車列に従って走っていて、カーブでも加減速時でもなく、
と言うときに急に後輪からすくわれるように転倒しました。
いまのところ原因は不明。
 19日の午前中にGSでタイヤエアも2.4に合わせたし(onバイクです。)、タイヤ(バトラックス14)はふた月半前に換えたばかりだし、横浜から第三京浜、環八、用賀から首都高でC1外回り、とたんたんと80-100で走ってきて普通に暖まっていたし・・・
 救急車で運ばれる間、いろいろ原因を考えたが、分からないのが怖い。
 くそー、オフ車でがれ場で転倒したり、立ちゴケはしたことあっても、「2輪無事故28万キロ、舗装路無転倒」を達成して、マイブームじゃないけど、それを自制と誇りとして走ってきたのに・・・。四十代にして原因の自覚無くこけるとは・・・。でもすぐ後ろのクルマに轢かれなくて良かったわん。
 ■昔、ずっと柔道をやっていて、がれ場などでこけるときも受け身を応用していたので、切り傷や皮膚がはぐれることはあっても、骨折等はしたことがありませんでした。
 今回も、後輪からこけた!と思った瞬間、バイクをリリースして、側方受け身→後方受け身、ってかんじで受けましたが、さすがに百キロは速い。目が追いつきません。仰向けになって滑っていく間、後続車に轢かれるのが怖くて、目立つよう、両手を上に繰り返し突き出していました。
 効果があったかどうかは分かりませんが、すぐ後ろのクルマは大きくハンドルを切って私をよけていき、その後ろのクルマは私の手前で停車しました。滑った距離は目測で30mは越えてても、50mは越えてない、という感じでしたから、たいした秒数ではないんでしょうが、結構長く感じました。
 起き上がった後、バイクをさがしてもないんです。バイクは50m以上、大分滑って先に行っていたと、拾いに行ってくれた道路公団の方がおっしゃっていました。すべるんだねー。
 取り敢えず、外套やパンツはぼろぼろずたずたになったけど、下にもいろいろ新素材着てたし、山用のタイツや、腰後ろにパッドも入れてたしで、百でスリップダウンした割りには、擦過傷の傷はひとつもできませんでした。救急車で御茶ノ水付近の病院に運ばれて、脳のCTやX線、打ち身が痛い手首足首などを受けましたが、骨折も脳内の出血もなく、助かりました。右足首の捻挫と左手首の打ち身が診断です。歩行速度は時速100mくらいになってしまいました。午前3時に湿布だけされた体で、帰れと言う話になり、タクシーで帰ってきて、すれっど打たせてもらってます。なんでかと言えば、左手首の腫れと痛みが段々強くなってきてるのよ、俺はぎっちょだというのに。字が打てるウチに、というのと、脳は、今の検査でなんでもなくても24時間以内はなにが起こるか分からないからと脅されたので、今のウチに記録しとかなきゃねってことなのです。
 通勤用のジェベ200は無事ですが、すみません、今日明日は捻挫で歩けないので出勤できません、って朝電話するのやだなぁ。

2VOW:2004/12/20(月) 04:57
やっぱ、気が動転してますね。最初の2行目、内回りじゃなくて外回りの誤りです。どーでもいいか。

3どんべ:2004/12/20(月) 12:11
いやいや、大変な事故ですね?
他車とも絡まなかったのでしょうか?
事故の割りに怪我は大したことはないようで・・・
不幸中の幸いですね

4DF125E〜♪:2004/12/20(月) 16:52
 僕はまだ新米の医療従事者ですが、VOWさんのような患者様は結構病院にいらっしゃいます。
VOWさんのCTを見たわけではないのではっきりは言えませんが、極微量の出血が認められる場合は、24時間以上経過しても「めまい」や「吐き気」など異変が現れる可能性があります。
その場合は、病院で診てもらうことをお勧めします。
 こんなことを書くと脅しているように思われちゃいますが、脅しているわけではないですよ。脳は精密機器と同じようなものですから、慎重にって感じです。
 あまり神経質になり過ぎるのも良くないですが・・・。お節介なやつですいませんm(_ _)m

5Leematsu:2004/12/20(月) 18:59
すごい事故だった割には怪我も泣く超ラッキーとしか言いようがありませんね?
よっぽど日頃の行いが良かったのか?
でももう一度病院にいったほうがいいと思いますよ。
道路にオイルがこぼれていたとか、水がこぼれていてハイドロプレーン現象で滑ったのでは?私も自動車でしたが、高速で突然一回転してガードレールにたたきつけられたことがあります。100kmぐらいで普通に走っていたのに急に後輪がすべって一回点でした。

6VOW:2004/12/20(月) 20:52
どんべさん、DF125Eさん、ありがとうございます。

■ジェベでなく、よく考えたら、suzukiのSVでこけたのに、こっちに書いちゃいました。左の二の腕の打ち身の腫れがあるので、右のみでKYBD打ってますが、ぎっちょの私には打ちにくいの何の。
★今のところ、最初のスレ以上の被害は無いようで、湿布換えながら、引きこもり状態です。一日経つと、腰や背骨、脊髄?/首などに痛みが出るかも、とも言われましたが、これもいまのところ大丈夫なようです。ただ、からだの表面の極薄い範囲の筋肉痛みたいなもの、突き指などの痛みを薄めて、「逆インドメタシン?」にして皮膚に塗ったような感じはあります。いててててって感じです。

■あらためて、今後のために、身の回り品から反省すべき点を考えてみました。尤も、こけた根本原因は、最初のスレのように、不明のままですが。

<メット>ARAIのSZ-RAM?。今夏に買った物。シールドは、大きく二つに裂けてひしゃげて道路上に散乱してました。アドシス機構でしたっけ、これの根元からぶっ飛んでいます。最初に路上に落ちた瞬間にいったようです。自分の顔の方は、眼鏡も顔も無傷で、なにも当たりませんでした。
 後頭部は、受け身の基本で顎を引いていて、打った意識は有りませんでしたが、6-8mmくらいの長さの擦過痕が平行に7本ありました。但し、うち4本は、表面のクリア塗装内の条痕、残り3本は、6-8mm中の2-3mm長が塗膜層まで(0.2ミリ深さくらいかな)。打突というより、滑走時に瞬間こすったかな、という感じでした。あとは新品に近いピッカピカ。頭を守ってくれて、ARAIさん、ありがとうって感じです。
 また、私の現役メットは、上記のARAI−SZ-RAM?と、他にSZ-RAM?、MX-?の三つなのですが、結果として、手持ちの中で一番新しく、一番衝撃吸収性能がよさそうなのを着けていたってのは幸運だったと思います。

<ウエア>
 超重ね着モードでした。トップは、一番外がエディバウアのダウンジャケット。ダブルフラップでぬくぬく、表皮はナイロン系です。これの外にシェラデザインのパッドもどきは着けてました。が、この日は、パッドがフルに入ったライダージャケットは着てませんでした。
 摩擦係数の点で、ナイロンは悪くなかったかもしれませんが、もう、ずたずたびりびりに裂けて、現場にはダウンが雪か埃かって感じで舞ってました。この背中で主に滑ってったわけです。
 ダウンジャケットの下は、同じくエディバウアの木綿系のかっちりしたジャケット、同じくエディバウアのカシミアセーター、同エディバウア(しつこいがね)のボタンダウンシャツ、インナーはナイキのドライフィットのノースリーブ、と5枚重ねでした。ダウンジャケット以外のトップは、なんの損傷もありませんでした。
 ボトムは、普段はこの時期オーバーパンツを履いているのですが、ローテーションの関係で、昨晩は履いてませんでした。これは反省点。ボトムの一番外側は、ノースフェイスのカーゴパンツみたいなもの。これもナイロン系でしょう。片側のひざ下だけが、ぼろぼろに擦り切れてました。その下は同ノースフェイスのTEKUNDERのサーモタイツ極地仕様(!)、この素材が破れませんでした。これのおかげでボトムの皮膚は守られたって感じです。あとはパンツ!
<シューズ>
 玄関まで這ってってブランド確認する気力がでないので、銘柄は不明。革製のスニーカーで、ローカットです。これが悔やまれます。ハイカットのものを履くか、ライダーズシューズや登山靴にしておけば、足首の捻挫は防げたか軽微だったかも知れません。靴自体は、無傷でした。

●私は、二十数年間、コンスタントに毎年一万〜一万二千キロを走って来ました。特に、ここ2,3年は年に3万〜3万5千キロ走っています。冬でも月に2万円弱は高速代で消えていきます。距離数が長くても、事故期待値を下げるために、安全対策には気を使っていたつもりですが、上記服装はベターな部分は有っても、ベストではなかったと反省します。誰かのセリフじゃないですが、「なぜベストを尽くしていなかったか」ということを噛み締めながら今日は寝ます。学生時代は金も無く、ぺらぺらの木綿の「ジャンパー」でSX200Rで冬の九州でもどこでも行ってましたが、そのころの自分とは責任も、可能なベストもちがうんだよなぁ。
皆様にも、当方の事例を御笑覧いただき、無事故を全うする参考にしていただければうれしいです。あー、いつも長いのに、極端に長くて済みません。会社休むと一日って長いですね。

7VOW(2):2004/12/20(月) 21:04
上の分、メットが文字化けしてしまいました。被っていたのは、SZ-RAM3で、
他の2個はSZ-RAM2 と、MX-3 です。ここ十五年ほどARAI派です。

8名無しさん:2004/12/20(月) 23:57
オイラはバイク便で毎日首都高爆走してまつ...この手の話は当然いろいろ
聞いてますが...よくご無事で...私はセンタ−ライン以外走らないので
アレですが一番考えられるのはワダチですかね...それと100キロはダメですね
とにかく傾斜やワダチで突然転びはあります。 90キロで抑えた方がいいですな。
また後輪のホイ−ルベアリング、ハブベアリングが砕けた瞬間こんなことに
なりやすいです。 ON車の場合チェ−ンが噛んで瞬間ハイサイドってのも
見たことありますね...最近はタイヤのグリップがいいですから。
ぶっ壊れたバイクよく見ましょうね。

9牛魔王:2004/12/21(火) 07:08
首都高は100km/hは危ないんだ。-_-
傾斜やワダチでこけるのですか。俺は中部地方だから,めったに首都圏に走りに
はいかんけれど,覚えておこう。-_-
VOWさん,助かって何よりです。

10VOW:2004/12/21(火) 16:10
●スレ8の方、ありがとうございます。事故ってから40時間を越えましたが、体の方は無事推移しているようです。捻挫の方も、時速3−4キロで普通の足送りで歩けるようになりました。但し、室内。明日は会社に行きたいものです。普段はバイクで45キロほどの通勤なので、行く方法はこれから考えないと・・・クルマも持ってますが、マニュアル車なので、捻挫した右足首でのブレーキング操作と、腫れてる左手でのシフトノブ操作は、さすがにまだ無理そうです。家族に頼るか・・・
■バイクは警察の方に引き上げられて、港区某所に取りに来てください、
と現場で指示書をもらいました。後日、取りに行ってからできる範囲で解析したいと思ってます。現場でぱっと見た感じは、サイドスタンドも立つし、タンクはつぶれているものの、ガス漏れ、オイル漏れ無し(byおまわりさん)、といった状況です。暗いので足回りのディティールは不明です。ただ、車体は相当滑走していますから、逆に途中で大きな運動エネルギーの散逸が無かった→フレームが歪むような大きなストレスは無かった、ということが期待されます。
■SV400は2気筒でスリムで、単純なジオメトリーとしては、倒してもハンドルのグリップエンドの方が着地し、タンクなどは当たらないので、ハンドル回りは軽くいっちゃってるかもしれません。実は、SVは、タンクも、外装も、フェンダーも、新同に近いスペア一式を色違いで持っているんですけど、フレーム廻りが無事の場合、直して乗っちゃいそうでやばいです。

11名無しさん:2005/01/27(木) 16:56:53
その後どうなったでおじゃるか?

12VOW:2005/01/28(金) 11:53:00
>名無しさん
 SVで転けたのに、ジェベ関連の方にパーツを差し上げる段取りの最中だったので、思わずこっちに揚げてしまい、後で恥ずかしい思いを致しましたVOWです。ROMの友人からも、書く場所が違うのではと指摘されておりました。
 その後は以下のとおり。
 [カラダ] 骨折は無し。右足首と左手首の捻挫。靭帯が緩んでいるので完治には時間がかかると言われました。右足首は50時間後には普通の足はこびで時速4-5kmで歩けるようになりました。左手首の方が痛みが強く、難儀しました。事故は日曜日の深夜11時頃だったのですが、月曜火曜は会社を休みました。
 会社まではバイク通勤で一時間なのですが、その週後半はクルマで通い(マニュアルなのでシフトのたびに左手(包帯&サポーター)をひいひい言わせながら)、次の週からはジェベルでたんたんと通いました。 現在は通常の動作で手足共に痛みはないですが、くせにならぬよう、いたわりながらバイクに乗っています。昨晩もジェベルで成田から東関道、首都高湾岸線を経て横浜まで帰ってきました。

<バイク>
 警察が排除してくれたバイクを飯倉片町から引き取ってきて、現在、某ショップにて整備中です。引き取りに行ってきたのが最近なので、まだパーツ取り寄せなどの段階です。
 最初に右側に倒れて、その時に私はバイクを離して受け身したのですが、その後バイクは軽くハイサイドっぽく左に飛んで倒れて滑走したようです。
 右側はブレーキレバー曲がっただけで他は無傷。
 左側はタンク側面の陥没、ステップ、チェンジペダルの消失(?)、ミッションへのリンクがぶっ壊れた上にミッション内部側に押し込まれていて、ここが一番の心配場所、ハンドルは左側クラッチレバーホルダーから先がめちゃめちゃでした。ミラーはターナー入れといたおかげで、左右とも割れたり壊れたりはしませんでした。左のリアサイドカウルは一番出っ張っているところが4-5cm2程度擦れていました。ちょうどそこにFTWというシール(Forever Two Wheels)を貼っていたのですが、このシールが削り取られました。なんか皮肉です。
 SVはV-TWINで、単気筒とまではいかないまでもE/Gは細いので、他は大丈夫でした。念のため、フロントブラケット廻りの組み直しや、リア廻りのベアリングやシャフト等々の交換・打ち直しも頼んでるんですが、取り敢えず、ここらへんのジオメトリには、バイク屋がちょっと見て分かる程度の歪みは出てませんでした。ただただ滑走したのがよかったみたいです。
 E/Gはピストンリングやピストン自身、クラッチ板なども定期的に交換しているので、ミッション自身が逝ってないことを祈るばかりです。
 サスも前後、換装して調子を出していたバイクなので、なんとか直して乗りたいです。リアはこのモデル用のオーリンズにして、標準設定から少ししか調整を変更してなかったんだけどなぁ。リアから急激に抜けるように倒れた原因は不明のままなので、安全に気持ちよく乗れるように戻すにはまだ時間がかかりそうです。今出しているショップで修理が終わったら、また別の知り合いのとこにもってくかも知れません。

13VOW(2):2005/01/28(金) 11:59:43
[補足]左はウインカーも前後ろともにぶっつぶれました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板