[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
教えてください!
1
:
よろり
:2004/11/04(木) 16:33
200に乗っているのですがグリップがボロボロなんです(泣)
どうやって交換したらいいんですか?お願いします!
2
:
PING♪
:2004/11/04(木) 18:00
ノーマルグリップですよね?
現状がボロボロで再使用しないということでしたら、
カッターで縦に一筋切れ目を入れてしまえはすぐに取れると思います。
新品は、固くて入れにくいようでしたら、
潤滑材として速乾性ブレーキクリーナーを吹いてあげれば簡単に装着できると思います。
乾いてしまえば動くこともないと思います。
より確実に固定することが必要ならば、
ボンドG17などの接着剤で固定してしまうと良いかなと。
頑張ってください♪
3
:
萩
:2004/11/04(木) 20:42
PINGさんとかぶってしまいますが...まとめてみます。
■クラッチ側
グリップボンドで接着してあると思いますので、
角の丸いマイナスドライバーなどを突っ込んで、隙間からCRCなどを少し
入れてグリグリやるとスポンと外れます。
■ブレーキ側
残念ですがグリップだけ交換というのは難しいです。
出来ないことはありませんがめんどくさいし大変(^^ゞ
ユニット(回転させる樹脂の部分)とみっちり接着してありますので、
グリップとユニットのセットで丸ごと交換したほうが、すんなりいきます。
グリップ用のボンドは、グリップ置いてる店で売っています。
普通のボンドと違って外すとき楽で、乾きも早いです。
4
:
石玉
:2004/11/05(金) 00:20
先日グリップヒーター取り付けましたが、そのときアクセル側はナイフと荒めの
サンドペーパーで削り落としてしまいました、あれをはがすのってなんか溶剤でも
使わないと不可能ではないでしょうか。
これを機によろりさんもヒーターつけてみては?これからの季節、心強いですよ。
5
:
PRINCE
:2004/11/05(金) 11:36
私は、ハンドルからの振動を吸収してくれるグリップを付けたくて削りました。
グリップ購入後、それにあわせてアクセル側を削るのみです。
完成まで1時間はかからいと思います。
アクセル側グリップはベニヤを切る大型カッターナイフ、小型カッターナイフ、
仕上げにサンドペーパーの順できつい目に現物あわせをします。
私は、普通の万能ボンドで固定します。
最後に、タイラップでワイヤリングの真似事みたいな事をしておきます。
一度、グリップを削っておけば、次からは楽です。
振動吸収の効き目は判りません。
ただ他と違うという自己満足のみかも?
それと、1万キロぐらいで、吸収部分が磨り減ってきます。
6
:
よろり
:2004/11/19(金) 16:35
ありがとうございました!がんばります!!
7
:
ぽりん
:2004/11/22(月) 21:13
すいません。私も質問です。
バイク乗り始めて半年になる初心者です。
先日減速のさいクラッチ握らないで少し強めに左足踏んだら、
ギアチェンジできました。
何度かやってみても出来ました。ギアを上げることは出来ませんでしたが、
さげることは出来ました。
これって普通なのでしょうか?
8
:
chika
:2004/11/22(月) 21:23
ぽりんさんへ
スレ違いですがレスをします
クラッチを使わないでも回転数が合えば変速は可能です。
ミッションには良くないので止めたほうが良いと思います。
9
:
ぽりん
:2004/11/22(月) 23:02
そうですか、ありがとうございます。
バイクがおかしくなったと思った。。。
ギアチェンジの時は気をつけるようにします。
10
:
萩
:2004/11/23(火) 07:21
低速時はクラッチ切った方がいいですが、ある程度回転が上がって
スピード乗ってるときは、軽くスロットルを煽りながらクラッチ切らないで
シフトアップしていっても問題ないです。ただ、慣れが必要です。
ダート走行ではあまり使いませんが、ロードバイクなどサーキット走行時
良く使うテクニックの一つです。
シフトダウン時は、タイミングが難しいので自分もあまりやりません。
バイクのテクニック本などに出てるので、一読してみるのも
良いかと思いますが、実行&練習は自己責任で..(笑)
11
:
名無しさん
:2004/11/24(水) 17:12
シフトダウンの時にはクラッチは切らないなぁ
シフトアップの時は低速ギアでは半クラ当てる
他の香具師はどぉよ?
12
:
名無しさん
:2004/11/25(木) 00:23
シフトアップには、低速ギアでも半クラあてないなぁ。
クラッチ切らないでシフトアップする時ってだいたい急発進してるときだし。。
まぁクラッチ切ってるときでも急発進気味ではあるけど
しかし、他の香具師はどぉよ? なんて下品な言葉をつかうのはやめましょう
喪前のようなヴァカに香具師なんていわれたくはないですという本音はおいといて
場の雰囲気を考えましょう。
掲示板は2ちゃんねるの作法がスタンダードではありません
13
:
T73
:2004/11/25(木) 08:18
シフトアップのときは結構やります。
ちょっとアクセルあおってやれば簡単にできます。
ダウンのときは逆にうまくできないんでぜんぜんやりません。
ただ、アップのときでも低速時ではやはりクラッチは切ってます。
14
:
名無しさん
:2004/11/25(木) 16:09
シフトダウンの時にはクラッチはまったく切らないですね
回転をあわせてシフトダウンはほとんどミスなく簡単にできます。
シフトアップの時は、低速ギアではトルクが強すぎてガクンとなる事があるので、保険のために半クラ当てます。
気合入れて走ってる時はクラッチはまったく使いません。
シフトダウンでタイミングが合わないって言うのが理解できません。
他の皆さんはどうですか?
15
:
とおりすがり君
:2004/11/25(木) 16:30
名無しにどうですかと言われてもなぁ..
ちゃんとコテハンでやってよ、誰が誰だか読んでて
解らないし2CHみたいで気分悪いぞ。
感じ悪いのでやめてくれ。
16
:
MT21
:2004/11/25(木) 16:52
シフトダウンの時にはクラッチはまったく切らないですね
回転をあわせてシフトダウンはほとんどミスなく簡単にできます。
シフトアップの時は、低速ギアではトルクが強すぎてガクンとなる事があるので、保険のために半クラ当てます。
気合入れて走ってる時はクラッチはまったく使いません。
シフトダウンでタイミングが合わないって言うのが理解できません。
なんかやり方が分かってないのではないでしょうか?
他の皆さんはどうですか?
17
:
YUMI
:2004/11/25(木) 17:11
アップもダウンも半日くらい意識してみれば
すぐにできるようになると思いますよ。
低速では使いたくないってのはガクンってなっちゃうのがイヤなのかな。
私もたまに2速は握ってたりしますが
基本的にはクラッチレバーは触らずにシフトチェンジしています。
18
:
萩
:2004/11/25(木) 17:30
あれ、また余計なこと書いてしまったか..
寝ぼけて書いてるのでゴメンね、文章って難しい..(>_<)
やり方はわかってますが、それをやりやすいバイクとやりづらい
バイクもありますので...。
やりづらいバイクだと難しいのでクラッチきりながら軽く
煽ってダウンしていく方がスムースに出来ます。
ちなみに96XCはギヤも堅めなのでやりづらい方だと思います。
カタナ250とかスパーダはスコスコ出来た記憶がありますが..
特にカタナ250は乗りやすかった。
一度、上手な方主催でそういうオフ開いて頂いて、
技術を披露して頂くのもいいかもしれませんね..実際にやっているのを
見るのが一番理解しやすいでしょうし(^^
19
:
真里谷
:2004/11/25(木) 21:05
シフトチェンジですかぁ
ちょっと読み返させて頂きました
お久しぶりです(^^)
シフトチェンジはクラッチを使わなくてもできますよ。
私はほとんど使いません。必要な場合は使います。
それが良いか?は、chika師匠が前の方で「良くないからやめた方がよい」と言っておられますが、これは場合によっては正解だと思います、つまり、ヘタなやり方をするとダメージを与える可能性があるので、理屈とやり方が分かっていない方はやらないほうが良いという意味に置いて。
ただし、バイクの場合は、構造上、クラッチを使った場合でもミッションにダメージを与える可能性があるので、クラッチを使うか使わないかって事ではないのですけどね。
20
:
真里谷
:2004/11/25(木) 21:06
いきなりですが、四輪車の場合(あまり詳しくないのですが)、もちろんマニュアル車の場合ですが、シンクロナイザーと言うものがついていて、クラッチを切ると同時にギアの回転を制止してくれるようになっています。そのため、クラッチを切ればどのギアにでもすっと入れられます。
ところが、バイクの場合この機構がありませんので、クラッチを切ってもギアは回転し続けています。ので、次の歯車とあまりに回転数がズレていると"入れる"事ができないのですね。
時折失敗して、ミッションからガリガリってな音を聞いた事がある人もいると思いますが、それはその時の音です。
つまり、バイクの場合、現在の歯車の回転速度と次の歯車の回転速度が近いほどスムーズに移行できる理屈で、クラッチを切っても、回転数がうまく合っていなければガリガリ言ってしまいますし、回転数がうまく合っていれば使わなくてもシフトチェンジはできます。
極論ですが、クラッチを切っても切らなくてもシフトチェンジとは関わりがないとも言えます。
ためしにクラッチを切ったまま惰性走行してみてください。そのままクラッチを繋がずにシフトしようとするとガリっと言うはずです(^_^;)
これがクラッチを切ってもミッションにダメージを与える場合です。
その時、ちょっとだけアクセルを煽って回転がうまくあえば、音がしないですっと入ります。
21
:
真里谷
:2004/11/25(木) 21:07
この辺は、実は四輪車でも同じで、うまい人はクラッチを使わなくてもちゃんと回転を合わせてチェンジできます。またまれにですが、四輪でも、クラッチを切ってシンクロナイザーが作動しても歯車の位置関係がうまく合わず、シフトできない時があります。その場合はクラッチを踏み直して歯車の位置を変えてあげると入るようになります。ダンプカーなどは結構シビアでダブルクラッチ(抜く時と入れる時にクラッチを踏み直す)が必要だと聞きましたが、今のはもっと良くなって必要なくなっているかも知れませんね。
また、ギアを抜く、と言う点について見て見た場合、加速中でも減速中でも強いトルクがかかっている状況では、強く歯車が噛み合ったままなので抜けません。それが、加速も減速もしていない状態=トルクがかかっていない状態(パーシャル)ならスッと抜けます。
そう言う意味でもアクセルで回転数を調整して加速も減速もしていない"歯車が浮いた状態"を一瞬作り出してあげると、すむーずにシフトチェンジできる事になりますね。
クラッチを使ってシフトチェンジできる理由もここにあります。
クラッチを切った瞬間、駆動トルクの伝達が切れ、歯車が浮くわけです。
その一瞬を逃さずシフトするからすっとできるわけで、前述のように長時間クラッチを切ったまま惰性走行してしまうとうまくいきません。
22
:
真里谷
:2004/11/25(木) 21:20
私自身の結論から言うと、シフトダウンの時はMT21さんが言っておられるように難しいとは思いません。
シフトアップの時は、トルクが出過ぎてしまう事があるので、1〜2速の時は半クラッチを当てる事がありますね、状況(エンジンの回転数)によってヤバイって時は体が覚えていて無意識に使います。
>一度、上手な方主催でそういうオフ開いて頂いて
そうですね、YUMI姉さんも、私の後ろに乗って見て、クラッチを使わないって理解してくれましたよね(^^;)
YUMI姉さんでもできるようになったのだから(などと大変失礼な発言をぶっこいてみたりして)
ここはひとつ、YUMI姉さんに講師になって頂くと言うのは?(笑)
・・・すいません、冗談です、怒らないでね(^m^;;;)
>ちなみに96XCはギヤも堅めなのでやりづらい方だと思います。
私が誰なのかもう最近の方々は知らない人が多いと思いますが(爆)
昔KATAさんやわっきぃさん、ぴえろさんなどのXCに乗らせて頂きましたが、別にことさらやりずらいって感じは受けませんでした。
ただ、他のメーカーのバイクに乗ってみると分かりますが、スズキはやっぱり堅めかも(^^;)
モノによってはクラッチを切ったまま6速から1速までスムーズにチェンジできちゃうバイクもありますので、そう言うバイクに乗っている方はクラッチを使わないってあまり実感がないのだろうと思います。
私は最初から中盤くらいまでスズキばかり乗っていまして、アクセル煽らないとギアが入りつらいってのが当たり前だと思っていましたよ(笑)
23
:
真里谷
:2004/11/25(木) 21:29
もともと、昔のバイクは、エンジンが大変ピーキーだったので、常に一定以上の高回転を維持している事が要求されていて、そのためにシフトダウンの時にアクセル煽って回転数を合わせてエンブレをきかせていつでも加速できるように・・・なんて乗り方をしている人が多かったと思いますが
今はバイクも免許をとっていきなりオートマに乗る人も多いようですし、あまり見かけなくなりましたよね。
セミオートマキットなんてものにあこがれた時代を思い出しました( ̄  ̄)遠い目
シフトペダルにセンサーをつけて、シフトペダルが動いた瞬間、一瞬点火をカットするってヤツです。
今でもあるのでしょうか?(^_^;)
ちなみにレーサーはアクセル煽ったりしません、その余計な動作の分、遅くなってしまいますから。
ミッションにダメージがあろうと速いほうを選択するのがプロですしね。
最近はいよいよ、二輪オフロード車でもオートマクラッチ、左手ブレーキが流行になりつつあるようで
http://www2.odn.ne.jp/twmc/new_page_3.htm
二輪車もオートマが主流の時代がくるかも知れませんね。
長々と書いてしまって申し訳ありません
最後に、昔書いたクラッチを使わないシフトのやり方を書いたページなど貼ってみたり(^_^;)
http://mariyann.hp.infoseek.co.jp/bike/tipsfaq/shift.html
大変稚拙な文章でお恥ずかしい、突っ込まないでね(笑)
では、ごきげんよう(^o^)/
24
:
YUMI
:2004/11/25(木) 22:30
>ここはひとつ、YUMI姉さんに講師になって頂くと言うのは?(笑)
よ、よぉし、私の後ろに乗ってみる勇気のある人(柱)、いるかな〜
たぶん発進前にコケるけど(爆)
25
:
ねはん
:2004/11/25(木) 23:16
は〜い! 挙手
26
:
おみつ
:2004/11/25(木) 23:20
クラッチレスシフト、極低速のアップを除いて
'00 250XCは結構スムーズに出来ましたよ。
ホンダGB250はさらにやり易かった。セローも大丈夫です。
ただKTM640ADV−Rはシビアでムツカシイです。
ガッツンガッツン引っかかるしギクシャク・・・乗り手が下手なだけだけど。
27
:
とおりすがり君
:2004/11/26(金) 07:23
感じの悪い名無しが多いからIP抜いてみたら全部同じ奴か。
自作自演もここまでくると呆れるな。
28
:
名無しさん
:2004/11/26(金) 11:18
↑IP抜くスキルの無い香具師に限って、こういうことを平気で言うんだよねw
「自分は嘘つきです」って言ってるってことに気がつかないのかね?
29
:
なまはげ
:2004/11/26(金) 13:48
>YUMIさん
>よ、よぉし、私の後ろに乗ってみる勇気のある人(柱)、いるかな〜
は〜い! (・_・)ノ
アップもダウンもやろうと思えば出来ますけど(笑
普段のシフトチェンジは半クラ使ってます。
>27とおりすがり君殿
>28名無しさん殿
掲示板の趣旨に合わない会話をするのなら、この掲示板から出て行ってください。
不快です。
30
:
クンクン
:2004/11/26(金) 16:54
>YUMIさん
じ、じゃボクも・・・
クラッチレスのシフトチェンジはたまにやりますが、
自己流なのでchikaさん言うようにダメージが心配で普段はあまりやらないです。
YUMIさんが付けてるクラッチストッパー(だっけ)にも興味あります。
31
:
chika
:2004/11/27(土) 03:16
真里谷さん久しぶりです。
4輪ではシンクロは当たり前ですけどバイクは無いのか
今までシンクロがあるから私でもギアチェンジできるのだと思ってましたよ。
同じ内燃機関でも4輪とバイクって結構、構造が異なってますよね。
今のトラックはすごいですよ。
エア・クラッチ、エア・シフト、エア・ブレーキです
シフト・ノブが電気スイッチになってます。
32
:
名無しさん
:2004/11/27(土) 13:27
シンクロナイザーで検索してみた
http://www.kyowagokin.co.jp/product/whatsynchro.html
33
:
KATA
:2004/11/27(土) 16:34
トラックってどんなやつですか?
34
:
名無しさん
:2004/11/27(土) 18:10
エア・ブレーキっていわゆる廃棄ブレーキですか?
普通エアブレーキって航空機に搭載されてるような空気抵抗を発生させる板ですよね
同じ内燃機関で二輪と四輪で構造が異なる?
クラッチというかシンクロ(ミッション)を燃焼機関に入れてしまうのはなんか違和感があるなぁ
外燃機関でも4輪で使う場合(ガスタービン車とか)ミッションは必要だし
(ジェット機は使わないかもしれませんが)
同じ二輪同士でも2ストと4ストは同じ内燃機関だけど構造がぜんぜん違う
同じ四輪でもレシプロとロータリーでは構造が激しく違う。
ついでにディーゼルとガソリンも微妙に違う。
そんな大きな違いか比べるとシンクロの有無なんて誤差の範囲程度だとおもうのですが
35
:
KATA
:2004/11/27(土) 18:56
ちなみに、バイクならクラッチ無しでシフトできますけど、車だとほとんどといっていいほどうまくいきません。
寿命が縮んでもいいような車ならたまに試してみますけど、やっぱりうまくいかないですねぇ。
ギアを抜くことはできても入れることが難しい。
36
:
たかぷー
:2004/11/27(土) 20:31
トラックのエアブレーキってフルードの変わりに空気圧でブレーキを作動してるタイプのヤツですよね?
うちの親の10tダンプがchikaさんの言うエアブレーキだと思われる機構を装備してます。
ブレーキ踏むとプシュンプシュン言ってますね。
37
:
名無しさん
:2004/11/27(土) 21:55
ぐぐってみたらナブテスコという会社がでてきた
圧縮空気使うメリットって何があるんだろう
空荷と満載時で車重が違うのを調整するのに油圧よりもしやすいのかな
まぁどっちにしろあのプシューって音は嫌いだな
38
:
chika
:2004/11/28(日) 00:43
エアブレーキはプシュ、プシュ言う奴です。
飛行機見たいのもかっこいいけど他の車かトンネルでぶつかってますね。
ドラッグみたいにパラシュートだと畳むのが大変です。
考えてみれば
ブレーキ液は有るから全てがエアと言うことも無いみたいですね
私の想像ですがサーボの一種ではないでしょうか?
4輪とバイク
4輪乗りに言われたけど「ミッションオイル無いの?」とか「キャスター角が変わるの?」とか
バイクはかなり不思議な乗り物らしいですよ。(笑)
確かに内燃機関といったのはごへいがありました。ごめんね。
39
:
わ
:2004/11/28(日) 21:41
今日、久しぶりにクラッチレスでシフトチェンジしてみた
低速での1速→2速もノークラッチで問題なしでした。
XCじゃなくて2stのバイクででしたが。
トントントンとシフトダウンして、時速60キロくらいでローまで落としても
エンジンうるさいだけで車体は安定してました。
基本的に4本掛けでしっかりクラッチ切ってシフトするのは全然苦じゃないので
普段はしないしし必要性も感じませんが、ま、うまくシフトできれば
なんか気分のいいものではありますよね
40
:
萩
:2004/11/29(月) 01:19
ウチのXCでもクラッチレスダウン久々にやってみましたが、
シフトが偉く堅くて、やっぱりクラッチ切らないとちょっと辛い感じ。
なんかゴリ..ガチ、ゴリ..ガチって感じで..。
クラッチ切るとスパスパ落ちるんで、個体差かな?
バハでやってみたら、そっちはスコスコ落ちました。
昼と夜の気温差が激しいので、夕方−夜、気を付けないと
風邪引きそうです...さぶい(笑)
41
:
空
:2004/12/07(火) 20:56
よろりさん、ハンドルグリップですよね〜?
ハンドルについているレバーやスイッチ類を外してください。
長めのプラスドライバーをグリップに刺さるところまで差し込んで
ハンドルの丸に合わせてドライバーを一周させれば接着部分は剥がれますよ。
42
:
名無しさん
:2005/02/01(火) 20:34:22
こんにちは。
質問があるのですが、
ジェベル125には、丸目と、四角目が存在しますよね。
その違いを教えてほしいです。
年式や、ほかの相違点などです。
よろしくお願いします。
43
:
なまはげ
:2005/02/01(火) 22:53:49
過去ログを見てください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi/auto/669/
ここで「ジェベル125」と検索すれば出てきます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板