したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

積載!

1250XC乗り!まだまだオフ初心者!:2004/08/01(日) 21:38
00年式ジェベル250XC 2500km を1週間ほど前に購入しました!
車両価格が28万とお買い得な感じでしたので即決でした!
温泉林道ツーリングとか行くのですが、みなさん荷物とかどうされてます?
いろいろと考えるとシートバックがベストなのかなぁ。
トップケースだと転倒とかしたら割れるかもしれないし、
リュックとかは背負いたくないし、タンクバックは付けにくそうだし、
運転に支障が少なく使い勝手と積載量とか総合的に考えたらやっぱり
シートバックかなぁ。くだらない質問ですがよろしければ何か付けられてる方、
アドバイス願います。

2おみつ:2004/08/02(月) 00:19
長いアドレスですが・・・
http://www.tanax.co.jp/cgi-bin/itemview.cgi?itemName=キャンピングシートバッグ2&sub=リアバッグ&suburl=rear&ctg=バッグ&ctg2=bag

なんかどうですか?
自分はこれの一回り小さいタイプを使ってます。
何かと便利です。

3おみつ:2004/08/02(月) 00:21
う〜んCgiの入力値以降にリンクが貼られないようなので、コピペしてください。

4:2004/08/02(月) 06:27
こんにちわ。96年度モデルのXCに乗ってます。
自分はバック派なんですが、振り分けを付けた上にモトフィズの
物を使っています。
先日使いましたが、容量が兎に角入るのでお勧めです
使い勝手も凄く良いし気に入りました。

■シートバック
http://store.yahoo.co.jp/seed/040310704.html

■振分はこれ(一応完全防水です)
http://www.27bashi.com/fuma/disp.php?good_id=91001

シートバックが大きいと不安定なのですが振り分けを
付けて上からシートバックを載せると安定しますので
セットで使う事を進めます。
振り分けバックのセンターは生地で繋がっている
物がお勧めです。
(バックが垂れ下がって舞うと上からの押さえつけの意味が無くなってしまいますので..)

5一色町のプリンス:2004/08/02(月) 12:44
こんにちは。2001年モデルの200に乗っています。
ハンドルポーチ(ラフアンドロード)、ディパック(市販のものでバイク用ではない)、
JTCのシートバック(全面ナイロンで雨でも大丈夫なあれです)を、
使ってます。
ハンドルポーチは便利なのですが、タンクキャップと擦れて塗料が剥げることに気付き、
今はタンクキャップにシールを貼って対応してます。
で、つい最近、萩さんが紹介している振分も購入しました・・・が・・・

200には、うまい具合に装着用のフックが引っ掛からないのです。
結局、ホームセンターで自転車の荷台用平ゴムを買ってきて、
なんとか装着しました。
便乗質問でなんですが、萩さんは(250ですが)どーやって、
この振分をバイクに装着しました?
単に振分は荷台に乗せ、シートバックを上から乗せているだけなんでしょうか?
すいませんが、教えて下さい。

6:2004/08/02(月) 13:05
振り分けバックですか?
L字型のフックになってますので、前の2つは、シートに引っかけて
後ろは荷台の適当な所に引っかけて固定しました。
特別な事はしていません。
うちの荷台は、大きめのシートバックにも対応出来るように
グリーン***の幅広(違うかも)の奴に変えてあります。

250XCだと純正キャリアでも問題は無いと思いますが、
200だとシートレールの講造上、確かに辛いかもしれませんね。
以前CHIKAさんから講造を伺った事があり、ちょっと驚きました。

7chika:2004/08/02(月) 18:11
振り分けは基本的にシートに固定するようになっているために乗る部分が少なくされてしまいます。
今回使いませんでしたが新しく買った振り分けは半分だけシートに掛けるようにしました
その内、ULします

200の構造上の問題はキャリアにあるのではなく
フレームがシート後端で終わっているので
リアフェンダーを「吊る」ためにキャリアが存在しているのです
荷物は載せてはいけないのかも知れませんね。(笑)

GWの\20kのサイドバックは200にぴったりでした
写真をうpしたいのですがバシシさんが付けて行ってしまった。

8一色町のプリンス:2004/08/02(月) 21:14
萩さん、ご回答ありがとうございます。
chikaさん、GWは全くノーマークでした。ただ、折角買った振分バックですから、
十分活用したいと思います(実は、北海道用です)。
便乗質問すいませんでした。

9どんべ:2004/08/03(火) 05:25
私はこんなの使ってますけど、
安定性は最悪でムチャな走りも出来ませんけど、
積載量は負けませんよ
http://sennnin.hp.infoseek.co.jp/djebel/box/box.htm

10:2004/08/04(水) 20:03
一色町のプリンス さん、皆さん工夫して色々やってらっしゃいますので
上手く固定出来ているのであれば、問題ないかと思います。
風魔さんの、復刻版の振り分けバックは、多分一生物ですので
大事に使ってあげて下さい。
私のはレッドホライズンマークの旧バージョンですが、
10年間使ってて何ともないです(笑)
洗濯機で丸洗いしても、丈夫なので全然OKですよ。

11250XC乗り!まだまだオフ初心者!:2004/08/05(木) 09:26
みなさん。お返事、有難う御座います!
積載量は操作&安定性に支障が無い程度(一泊ツーリングが出来る程度)が理想かなぁ。

萩さん&一色町のプリンスさん&chikaさん、シートバック&振分をつけて荷物を積んだ状態ではやはり
操作性、安定性は変わりますか?

どんべさん、あまりその様なBOXを付けているオフ車は見た事がありません。
凄く目立てるんじゃないですか?!ある意味うらやましいです!

自分なりに色々考えまして・・・。
製品のトップボックスとかシートバック、振分等どれもやはり高価なものばかり(貧乏人なの)ですので
自転車用の『後用かご』なんかどうかなぁと思ってます・・。
今持ってるリュックをそのまま放り込めばいいし、バイクから離れるときも簡単に持ち歩けるし、
走っているときもかごの上からネットをかけておけば飛んでく事もないだろうし、
万が一転んだときも曲がるくらいでスグ直せそうだし、あと目立てそう!
ダメでしょうか?この考え。

12:2004/08/05(木) 11:08
オフ初心者さん。
最初は高価な物を買わなくても、少しずつ揃えていけば良いと思いますよ。
そういうのが旅は楽しみだったりしますし(笑)
一番安く上げるのであれば防水仕様のバック(袋)(5千円くらい)の
物が一番手頃かと思います。自分も最初はそれを荷台に縛り付けただけでした。
キャンプにも使えて良いですよ。(ただ通気性が無いので汚れ物がちょっと臭います(笑))

シェラフや着替えを濡らさないように。防水の事さえ気を付ければ、
ザックでも何でも良いと思います。美しくパッキングしてあげて下さい。

↓こんなのどおですか?
http://www.bike.ne.jp/shopping/large/nankai-ba00567/nankai-ba00567.html
http://www.tanax.co.jp/products/bag/sack.html

13chika:2004/08/06(金) 18:20
topケースだけなら徳丸さん方式で\1500です
topに荷物を積むと重心が高くなって結構怖いです

振り分けを推すのは重心が下がるから
操安性が格段に良くなります

14KATA:2004/08/06(金) 20:17
 私は振り分けをやめたクチです。
 ダートでバランス崩して足で地面を蹴ったとき、後ろにはねた足がバッグにあたるのが気になったのと、押し歩きのときにバッグがじゃまで力を入れにくかったのが主な要因です。
 それと、意外に横に張りだしていたので路肩のすりぬけで気を遣ったのと、とにかくバッグが汚れるのでテントや宿に持ちこむのに気が引けたというのも。
 マフラーにあたるところが溶けたというのはガードをつければすむらしいですが。
 昔あった風魔のバッグみたいな小さいやつに工具だけ入れておくような使い方ならいいかも。
 丁度そのくらいの大きさのサイド箱があればいいな、とか思ってますが。

15toivonen:2004/08/06(金) 20:44
振り分けはあったほうがいいかも知れません
http://www1.cts.ne.jp/~toivonen/kasekisai.jpg
ないとこんな自体になりかねません
でもこれで500キロ走ったけどなんとかキャリアは折れずにすみました
日本一周する時はもうちょっと考えて積まないとなぁ

16toivonen:2004/08/06(金) 20:54
オフ初心者!さん

トップケースなどはホームセンターで売っている箱とステーとボルト類を
買ってくれば立派なものができます(値段も数分の1)
サイドバックなんかも適当なもの(米軍の放出バックなど)を見つけてきて
荷締めベルトでシートと一緒にくくりつけてしまえば安くしあがります
これもそのままでは味が無いので塩ビ板とリペットを使って中に型を作って
あげたりなど工夫して自分好みにするのも良いですね
ですので既製品にこだわらなければ何でもおーけーだと思います

17一色町のプリンス:2004/08/06(金) 21:57
現在、振り分けバッグとシートバックその他で北の大地におります。
別のスレの方が適切なような・・・
苦労して取り付けた振り分けはGOODです。
キャンプ用品のように目的地に着かなければ必要ないようなものを、
入れてます。
安い全面ナイロンのバックはそれなりですが、やはり仕切りがないのが、
使いづらいところではあります。
オフ初心者さん、私のお勧めはハンドルポーチと振り分けですね。
あと、物の良いシートバック。
自分がもっとよいものが欲しくなりました。
バイクが変わっても、シーバック等は使いまわせますので、
良いものを買うべきと思います。

18一色町のプリンス:2004/08/06(金) 22:01
あ、操作性と安定性のQに回答してませんでした。
私くらいの腕ではよく分かりません。
そんなに悪化してるとは思えません。
ただ、シートバックがでかすぎると、前後方向の動きが制限されることはあります。

19altima:2004/08/07(土) 07:46
バッグ等も試してはいますが、やはり大容量&手軽に防水、の安物BOXの方を薦めたいですね。
自分の場合、基本的にはブルーシートをノーマルキャリアの上に敷き、
ホームセンターで買った箱(\980)を\500くらいのタイラップ2本で締める、
という形にしています。強化キャリアやステー等も使っていません。
かなり手抜きな方法ですが、これでも高速から林道までこなせたりしています。
ただ振り分けバッグは無いので、どうしても高く積み上げざるを得ず、重量配分いかんでは
操安性は悪化すのは避けれないです。
が、キャンプ地まで移動するだけならそう苦にはならないと思います。

20とくまる:2004/08/07(土) 08:45
Chikaさんが書かれていましたが、自分もaltimaさんと同じくBOX(アイリスオーヤマ製)
&タイラップです。
バイク買ったときにとりあえずってことで付けたのですが、それで5000km以上
走ってしまいました。

安いし簡単で、二人乗りもできるし便利です。気軽に遠出できるようになりました。
ちょっとぐらぐらするけど問題ないんで安心してたのですが、こないだの北海道でBOXが
落ちてしまいました。。。荷物満載&ダート&すごい段差にはまったのが原因ですが。
とりあえず予備タイラップでその場をしのぎました。

ですので、もしこの方法であれば常に予備タイラップは持っておくようにしたほうがいいと思います。
あとタイラップ自体も劣化すると思うので定期的な交換とかも必要かも。

あと重心は高くなるのはもちろん、いっぱい積むと後輪に荷重かかりすぎて坂道&砂利道は結構
苦労するかも知れません。

21toivonen:2004/08/07(土) 21:51
とくまるさん
お・・・落ちたって・・・
んー・・・早いうちに対策はした方が良いですよ(笑)
もしもコンテナが落っこちて後続車にトラブルが発生なんて洒落になりません
所詮プラスチック?ですので振動と荷重でコンテナの方の穴も疲労で劣化し
ひびが入ったりする可能性もありますので
外側にボルト一本埋め込んでゴムひもかませておいた方が安心ですよ

22とくまる:2004/08/08(日) 00:06
やっぱり誰かに突っ込まれるんじゃないかなーと思ってました(汗)。早いうちに対策する予定です。

23nend:2004/08/08(日) 01:34
あの時のまま行ったんですか・・・それででこぼこ道は無茶ですよ〜
といいつつ自分の固定方法でもハードに走れば同じですが(^^;

蓋が開かなくて良いなら500円位の荷かけ紐での固定が
一番コストパフォーマンスが良いのかなと思う今日この頃です。

場所は違いますが自作ウィンドシールドも風圧で折れました。
自作の場合は各部強度に注意が必要みたいです。
(ラフロのウィンドシールドも転倒したら折れましたが(汗))

24250XC乗り!まだまだオフ初心者!:2004/08/08(日) 21:00
『萩さん』
基本的に雨の日は乗らないのですが防水になっていれば
突然の雨でも気にせず乗れるのは良いですね。

『chikaさん&一色町のプリンスさん』
振分にも興味あったのですがバイクから離れるとき持ち歩くのが大変そうですし
社外マフラーがあたるので付けれそうにないです・・・。バイクが安定するような
感じもするのですが・・・。

『KATAさん』
バランスを崩したときとかに気になるのはやっぱり辛いですね。
ジェベル等のオフ車では積載量は欲張ってはダメなのかなぁ。

25250XC乗り!まだまだオフ初心者!:2004/08/08(日) 21:11
『toivonenさん&altimaさん&とくまるさん』
コストパフォーマンス的にはホームセンターとかで売っている箱はいい感じだと思いました。
ですが「落下してしまった。」という話を聞いて後続車や人に当たったら大変ですし
100%悪くなってしまうと思うのでダメかなぁ。安く出来るのは本当魅力なんですけどね!!

最終的にみなさんの意見と友達の意見を聞きまして色々考えた結果、
GIVIのTOP BOXにしました。小さめのやつです。BIGスクーターも1台もってるのでそちらのも簡単に
乗せて使えるってこともあってこの結果に・・・。

『nendさん』
悪路走るときはこのTOP BOXの上からネットかけとこっかな。
落下の心配はほとんどなくなり固定部分の負担が軽くなると思うので。


皆さん、いろんな意見、参考になりました!有難う御座いました!!

26初心者:2004/08/08(日) 22:21
搭載がらみで質問します!
初めてのバイクで200を中古で買ったのですが
みなさんはツーリングに行かれる時は
地図はどうされてますか?
タンクバックなどはいいものが見つかりません。
やっぱり自作ですか?

27:2004/08/08(日) 23:17
初心者さんこんにちわ。
自分は林道行く時は、ウエストバックに入れて
(必要な部分だけコピーしたの)を持ち歩いてます。
キャンプとかロングツーリング行く時はタンクバックに
マップ入れてます。(モトフィズの昔のオフ車用のです/少し大きい)
以前ラフロのバーパットに付けるマップケースも使ってましたが
ハンドリングに影響が出るのと、タンクのキャップの
塗装が剥げたりタンクが傷付くので使うのやめました。

CHIKAさんが付けてたこれとか↓
http://www.rakuten.co.jp/windjammers/523146/523147/523148/523165/
クンクンさんが付けてたこれ↓
http://www.g-t.co.jp/Touring/G_511_Bag-fizz03-mf4627L.jpg
なんかはどうでしょう?
マップ用という事であれば、今のところこの位しか無いと思います。
オフ車用はラインナップが少なくて、ホントに悩みますね。

28牛魔王:2004/08/09(月) 07:11
初心者さん,はじめまして。愛知の牛魔王です。
俺は萩さんの言われているラフ&ロードのバーパットにつけるタイプの
マップケースを使ってます。俺の知人もやはり同様。マシンはSX125Rですが。

たぶん,普通の林道ツーリングくらいなら大丈夫でしょう。^_^
厳しいところだと萩さんの言うように影響が出るかな・・・。
それと,リアキャリアにホームセンターで買ってきた金具とボルト,ナット
で,やはりホームセンターで買ってきたボックス(大小2種類)を固定して
ます。
今は小さいのにしている。ツーリングなんかでたくさん積み込む時は大きい奴に。

こんな感じです。
↓(ページの一番下に写真があります)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6539/mtnce02.html

俺の知人もホームセンターで買ったボックスを使っていて,
これです。
http://www.geocities.jp/zxmpv/1service/sx/sub1s.htm

このボックスは俺が使っている大きいボックスと同じ奴。^_^;
彼は取り外しが楽なように完全に固定はしないようです。

俺は底に穴をあけて,ボルトとナットと金具でキャリアに固定し,
さらにこの上にネットをかけて,テントやシュラフをくくりつけます。
↓(5月7日の日記部分を見てください)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6539/diary2004.html

29どんべ:2004/08/09(月) 08:47
私のはこれです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/search_list.asp?i_type=m&s_maker_cd=668

この中の2416というのを付けてます。
もっと小さいのもありますね・・・
同じようなケースとしては格安でゃないかと思います。

30KATA:2004/08/09(月) 15:48
 ホームセンター等で安売りに出されている両サイドにブーツが入るようになっているスキー用のバッグ、ブーツを入れるところがなかなか使い勝手がいいです。
 固定用ロープをちょっとずらすだけでカッパや地図などが取り出せます。
 かばん派にはお奨めです。
 私は地図と曇りどめや撥水のケミカル、中で地図を広げられるくらいの大きさの厚でのビニール袋と軍手が入るくらいの小さいかばんをメインバッグの上に括りつけていました。
 かばんのほうが箱よりも詰めこみが効いていいんですけど、箱だとテント内で必要のない荷物を外においておけるので、テントの中が広く使えます。
 雨の時はかばんごとドカシーでくるんでました。

 今時スポーツバッグでツーリングする人は少数派でしょうけど・・・。

31(も) -- 故障中:2004/08/09(月) 19:36
小生はバイク便ボックスつけてます。そのまんまですw
FRPでできているので軽量&丈夫ですよ。ちと高い(約2万えん)。
タイダウンベルトで縛ってますが、林道だと重量バランス
がちっと気になりますね、、、
タンクバックですが、邪魔くさそうなのでつけてません。
地図は記憶+野生の勘に頼っておりますが、そんなに困らないですよ。
なんつって。

32初心者:2004/08/09(月) 20:17
>>萩さん、牛魔王さん
レスありがとうございます。
バーパットにつけるタイプがあるんですね、知りませんでした。
林道どころか一般道でもビビリながらのんびりと
走っているのでハンドリングにも影響はないでしょう(^^;
今度の休みに店に探しに行ってきます!!

33初心者:2004/08/09(月) 21:56
>>(も) -- 故障中
見落としておりました
スミマセン(^^;
記憶+野生の勘ともに鈍っており
迷子になるのは確実です(笑)

34chika:2004/08/10(火) 14:15
あのマップ専用タンクバックは防水がまったくありません
小雨でも使用不能になります
便利なだけに残念

防水を考えるとジッパー?付きの\100のクリアケースがいいかも

35石玉:2004/08/11(水) 22:00
大きな釣具屋さんを覗いてみるとバッグ類の充実ぶりに驚かされます、
なんせ用途が用途なんでほとんどが完全防水で頑丈、しかも無茶苦茶安い!
ウェスト(ヒップ)バッグやキャリア用の大型バッグなどを探している人は
一度行ってみると良いと思いますよ。

36とくまる:2004/08/14(土) 19:48
私のはBOX+タイラップだったのですが、今日Ω(オメガ)型?の金具を使用して
ボルト(スプリングワッシャーも入れました)止めし、補強完了しました。
安心感が全然違いますし、もう落ちることはないでしょう。。。
以前にアドバイス頂いた石玉さん、ありがとうございました!
さっそく箱満杯になるほど買い物したのですが、全然平気で嬉しくなりました。

あとマップケースについては北海道ツーでジッパー付きのクリアケースを
ダブルクリップ+ねじりっこでハンドル固定して使ってました。
濡れないし、なかなか良かったですよ。

37絵之本 桜:2004/08/16(月) 09:02
こういったのも発見!(ハーレの例ですが..)
http://www.ipc-tokai.or.jp/~st-9867/photo/scenery/image2/image/fatboy005.jpg

や、やはり大きさが違う?(謎)

38絵之本 桜:2004/08/16(月) 10:39
ご、ゴメンナサイ。m(._.)m ペコッ
No37のサイト紹介忘れてしまいました。
「デブ夫くんのご紹介〜♪」
ここの下のほうに自作取り付けステーの製作etc...が載っているので、スクロールしてみて下さい。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~st-9867/st/debuo/debuo.htm

それとこんなのも発見!
http://www4.zero.ad.jp/tanshio/photo/2004_07_ASAGIRI/images/DSC00643_JPG.jpg
荷崩れしないか、見ているほうが不安.....


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板