したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

セルでは一発始動なのに・・・

1ワイルドマン:2004/05/29(土) 13:36
キックではぜんぜん掛かりません。なにか原因はあるのでしょうか?ちなみに蹴り方はなにくそ並にやってるので問題ないとは思うのですが

2toivonen:2004/05/29(土) 17:03
んーセルしながらキックしてみてはいかがでしょうか?(笑
DJEBELのキックって固いですよね(あっ200の話しですよ)
ワイルドマンさんのって200ですか?

3toivonen:2004/05/29(土) 17:03
んーセルしながらキックしてみてはいかがでしょうか?(笑
DJEBELのキックって固いですよね(あっ200の話しですよ)
ワイルドマンさんのって200ですか?

4佐藤T@管理人:2004/05/29(土) 19:13
クラッチにぎってます?

5chika:2004/05/29(土) 20:44
それが新しい200は軽いのですよ
新型のSM持っている人に解説求む

想像ではデコンプ付けたのかも

6toivonen:2004/05/29(土) 21:12
んー、デコンプ機能がどこかについているのでしょうか?
sx200からデコンプ機能だけ引っ張りたい今日このごろ・・・

キックのけり方ですが
上死点をきちんと出さないとかかりにくいと思います
(といっても200の場合デコンプが無いのできちんと出すには
ちょっと難しいかも)
やみくもに蹴ってるとそのうちスニーカーがぼろぼろになります(笑

7なまはげ:2004/05/29(土) 21:19
付くとしたらオートデコンプなんじゃないですか?
デコンプを使ってみたいなぁ。<使ったことがない

8たかぷー:2004/05/29(土) 21:24
ワイルドマンさんのはGPSでしたよね?
自分の96XCもセルは1発なのにキックはどうやってもかからないから
キックアーム取っ払っちゃいました。
やり方の問題もあるけどキックでの始動性は悪いと思いますよ。
ちなみに250はカムにオートデコンプついてますよ。
で、上死点出してもエンジンのかかりが悪いのはキャブの
セッティングもかかわっていると思います。

9ワイルドマン:2004/05/30(日) 12:48
おっ!たかぷーさん こんちは そうです250GPSです。上死点から蹴ってますね。クラッチ握って蹴るんですか?あんまり聞いたことないなぁー?さんざん汗かいた後にセルで一発っていうのが腑に落ちないんですよね?セルで一発始動ならキャブはOKなんじゃないのかなぁ?むしろ点火系を疑ってましたが・・・
それともスタンドスイッチですかね?やっぱキックなしだと山の中は不安ですよね?

1098gps:2004/05/30(日) 14:55
こんにちは。
チョーク引いて、更にアクセルを勢いよく3回くらい開けて、
加速ポンプからガソリンを送って掛けてます。加速ポンプは
効果ありだと思います。

11名無しさん:2004/05/30(日) 20:23
98GPSは、クラッチ握りながらでないとセルでエンジンかかりませんよね。
だったらキックの時もクラッチ握ってかけるものかと思っていましたが。

12アベッち:2004/05/30(日) 22:25
02年式のXCに乗ってます。標準でキックがついてますが、取説には「クラッチレバーを握ってキックしてください」
と書いてあります。ちなみにいつでもキックですぐかかります。
あるいはもしかすると「サイドスタンドインタロック」が原因かも知れませんね。
サイドスタンドをかけた状態ではニュートラルでのみエンジンがかかります。
ためしにNでスタンドをかけた状態でセルでかかるようであればスイッチには問題ないでしょう。
そうなればどう考えても【クラッチ】でしょう。

13たかぷー:2004/05/30(日) 22:52
クラッチスイッチを原因とするならば、ちょっとつっこんでいいですか?
元々クラッチスイッチのない96でいくら上死点出しをやっても
キックでかからない場合はどう説明できるのでしょうか?
バイク屋でもキックで始動できなかったので自分の方法がおかしいってことはないと思います。
もちろん加速ポンプで燃料を送り、チョークを引いたりはしています。
バイク屋もセルで始動性が良くてキックで始動性が悪い原因がわからないといっていましたが。

14KATA:2004/05/30(日) 23:06
To たかぷー さん
 98GPSはクラッチを握らないとエンジンがかからない仕様なので、たかぷーさんの96XCがキックでかからないのとは別の話でしょう。
 私の96XCはキックでもかかります。足の長さが不自由なために(笑)、スタンドを出して左足をステップに乗せた状態でないと難易度は上がりますが。

 上死点の出し方はキックセットのマニュアル通りにやっていますよね?。
 そうであればスローがずれているorどこかがつまっている可能性があります。
 私のもスロー調整をしたらセルでの始動性がかなり改善しましたから。
 キックをつけたのはキャブを替えた後なんで、セッティングによってキックでの始動性がよくなるかどうかは検証できてませんが。
 ちなみにハイカムは始動性には影響ないようです(笑)。

15名無しさん:2004/05/30(日) 23:25
私も98GPSですが、クラッチを握って、スタンド出したままステップに乗ってキックします。
上死点なんて考えたことないですけど、真冬のものすごく寒い朝以外、大抵一回でかかります。

16なまはげ:2004/05/31(月) 11:11
私のジェベルは200ccの方ですが・・・

一時期、パイロットエアスクリューのセッティングが狂っていたことがありました。
そのときに気が付いたことなのですが、
ベストセッティングの位置からちょっとでもずれると
セルでは始動できてもキックでの始動が困難という状態になります。

200の場合なので参考までに。

17たかぷー:2004/06/01(火) 01:39
>KATAさん

キックセットのマニュアルはなかったのですが、過去に乗っていたキック始動の
バイクと同様に上死点出しをしています。
キャブも清掃は3ヶ月に1度ほど行っていますし考えられるとしたらスロー系の
セッティングがイマイチなのですかね。
でも以前始動性改善のためにスロージェットの交換&ASの調整をしても
改善されなかったので原因がよくわからないのです。
そしてセルでは加速ポンプでガスを送ってやれば一瞬でかかる程始動性がいいので
余計に謎が深まっています。

まぁ今となってはムカつくからキックペダル外したのでどうでもいいですけど(笑)
ハイカムかなりうらやましいです(笑)

18KATA:2004/06/02(水) 21:44
実は今はノーマルカムで走ってます。
走行距離もそこそこ来ているんでハイカム入れてブン回すのもなんだなぁ、ということで(笑)

19KATA:2004/06/05(土) 19:09
 訂正
 98GPSVerはキック始動の場合クラッチを握らなくてもいいようです。
 ということで、上死点の出し方が悪いかスローのセッティングがずれているかではないでしょうか?。
 キックスターターの取り付けマニュアルによると、キックを踏みこんで重くなったところからさらに5cmほど踏みこみ、一旦キックを上まで戻してから踏みこむ(蹴るんじゃなくて)と書いてあります。
 一度下まで軽くキックを踏みおろしてからかけるといいという話も聞いたことがあります。

20ワイルドマン:2004/06/07(月) 18:28
みなさんのご意見を参考にクラッチ握ってかけてみました。結果は3発で始動。しかしなんででしょう?クラッチスイッチでも着いてるのでしょうか?それよりスタンドスイッチのほうが気になります。なぜクラッチ握って一速に入れてスタンドを上げると何度かエンジンがストンッと止まってしまいます。これはやっぱりスタンドスイッチですよね?あんなものいらないきがするんだけどなー?

21六文銭:2004/06/07(月) 18:37
ちなみにGPSVerはキックで掛けるとライトつかないのでご注意を。押しがけの場合も同様です。
クラッチ握ってセルボタンを押すとライトがつきます。

22名無しさん:2004/06/07(月) 22:27
バッテリーが弱ってきたら、セルと同時に軽くキックするとすぐ始動します。
この時、クラッチを握らないとセルが回らないので注意しましょう。
ニュートラの場合、クラッチを握らなくてもキックでエンジンは始動します。
ちなみに98DRです。

23ちゃお:2004/06/07(月) 22:30
2000年式最終型のGPS Ver.乗ってます。 キックでかけてもちゃんとライトつきますよ。
何年式からかは忘れましたが・・・

24Rei:2004/06/07(月) 22:52
98GPSverは、キックはオプションで後付けですから…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板