[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
安全に走るために(簡単なブレーキ入力改善など)
1
:
VOW
:2004/05/22(土) 17:34
★事故は怖いし痛いし悲しいし、金も手間暇も掛かるし、死んじゃうし、
(出来ればではなく)決して会いたくありません。
★よりよい安全確保のために、ジュベリストのみなさんはどんなことされてますか?
情報交換し、互いに役立てたいものです。
とりあえず、私はジェベル200のブレーキ対策について
<1>レバーホルダの位置変更で、タッチ改善
オフ車のFブレーキとは言え、ジェベル200のFブレーキは効かな過ぎ。
いざという時、ブレーキレバーが引けずに、握りそうになります。
他のスレッドにあるように、キャリパ等を含めた全体の交換や、メーカー側での対策が本質対策ですが、
私の現場や財布では間に合わないので、買った翌朝、小細工。
簡単対策として、ブレーキレバーホルダーを左側へ約30ミリ移動させました。
これにより、ヒトの指の入力位置(力点)とレバーホルダの支点の距離が(私の場合)約2倍になり、
逆に、同じ指の引き力(?)でマスターシリンダ(作用点)を押す力が2倍になりました。
★フィールは劇的に改善しました。30ミリとは別に18ミリ移動も試しましたが、これでも十分差が出ます。
30ミリ移動ならば、体重の軽いヒトや、そこそこしか速度出さないヒトならば、大きな不満が消えるかもしれません。
但し、このブレーキ系全体の本来の最大能力には変わりがありませんので念のため。良くなるのは、さっと引いたときのレスポンスの良さと、必要な力の2点です。
(エンデューロなんかやるヒトから見れば、ただの調整要素ですが、じゅべには効きます。)
<注意>
・上記は私の一例の紹介で、効果や安全性を保障するものではありません。
・握り位置でのレバーとグリップの距離が若干広がりますので、手が極端に小さい方、指が短い方には向かないかもしれません。
(握力の弱いヒトには逆にお勧めです)
・レバーホルダはマスタシリンダホルダでもありますから、位置移動時にリザーバタンクの液面の水平に注意しましょう。変な方向で不用意にレバーを握ってマスタシリンダを動かすと、エアを噛んで、本当にスポンジーになっちゃいます。
・レバーホルダは上下1つずつのボルトで締まっています。締めるときは普通、上側を先に締めて面を合わせ、下側に隙間を作り、後から下側を締めます。まあ、こういうこと気にしないヒトも多いでしょうが。
・私のジェベル200のハンドルは納車時に社外品(レンサル・グレッグアルバーチンモデル)に交換済みです。純正のまま、レバー向きに不自然無く30ミリ移動できるかどうかはわかりません。
私の場合、ブッシュガード(アチャルビスのラリーガード2)と干渉しましたので、ワッシャーとかスペーサ余分に足して、取り合い改善した上でやっています)。
2
:
しゃけ
:2004/05/22(土) 18:26
安全対策は機械的なところより、まず運転者の安全運転意識から...
なんておもしろくない話になってしまうので、それをやってる前提で
わたしは被視認性を上げる為に反射テープをサイド側に貼っています
これビミョーにダサくなるのですが、北米仕様にしてますと言い張る
あと減速時はエンブレだけでいーやと思ってても、ブレーキランプも点ける
正直、ジェベ200ですがブレーキ性能に不満を持ったことないんです
飛ばさないからですね、たぶん
3
:
萩
:2004/05/22(土) 18:52
ブレーキは、メッシュホースなどへの交換と、
パットの交換で、ブレーキの握りや効きはかなり改善されるのでは?
でも..ノーマルで握りきってしまうと言う事は、ただ単にホースが
経年劣化してて握った時にホースが膨張しているだけの様な
気がしますが...あとは単にディスクプレートの摩耗かも?
4
:
どんべ
:2004/05/22(土) 19:30
バイクにしろ車にしろブレーキ性能は
最後はタイヤのグリップ次第ではないかと・・・・・
タイヤグリップをそのままにブレーキ性能だけ上げるのも、
危険といえば危険かもしれませんね・・・・
特にバイクは
5
:
chika
:2004/05/23(日) 08:45
自分の場合はキャリパーを交換してしまったので想像になるのですが
メッシュに変えてもキャリパーの変形が止まらないので絶対性能は変わらないかも
オフ車ってキャリパーが弱いんだよね
タイヤがロックして止まらないと言うのであれば問題はタイヤですね。
でも実際にはフロントロックなんて怖くて出来ないので
その手前で緩めている可能性も有ります。
自分がキャリパーを変更してから分かった事にどんべさんの言うタイヤの問題の一端として
逆剥けのような偏磨耗に現れていると思います。
TW18は舗装面に対しては弱いみたい。
6
:
KATA
:2004/05/23(日) 09:02
DTの時はメッシュホースにしたら明らかにカチッとしたタッチになって効きもよくなったのですが、XCの場合は多少よくなった程度でやはりどこかで力が逃げています。
おそらくchikaさんの言うようにキャリパーでしょう。
それでもノーマルよりは扱いやすくなってます。
7
:
どんべ
:2004/05/24(月) 07:51
ブレーキパッドとフレードを交換したので慣らしをしてきました。
タイヤはD604の新品です。
パッドはYAMASIDAっていう台湾製のものです。
送料込み1700円・・・・
フレードはホンダを使いました。
3車線で中央分離帯のある交通量の少ない条件のいい道路で
100km/hからのフルブレーキングを連続5回、
メチャダイブしますが、安心してレバー握れます。
ただ2本指ではさすがに弱く、
4本指でグリップに届くくらい握れちゃいますが・・・
いかにもホースが膨らんでいるって感じですね。
メッシュホースなら2本指でもフルブレーキングできるかな?・・・・
それでもおそらくファミリーカーより制動距離は短いのではないかと思います。
8
:
chika
:2004/05/24(月) 17:20
KATAさん。それでも200よりはキャリパーがいいんですよ。
私は今DR250Sのキャリパーですがいいです。コレ(笑)
9
:
のぶゆき
:2004/05/24(月) 20:33
小生のキャリパーもDR250Sにしました。ここのHPに写真載ってます。
Q&AのQ2です。通勤使用がほとんどなのでDR250Sのキャリパー
に交換して良かったです。いきなりクルマが車線変更してきますからねぇ。
10
:
ヒロシ
:2004/06/04(金) 08:22
はじめまして。
DFに乗っていますが乗り始めた頃から、もっと安心できるブレーキにしたいと思っていました。
のぶゆきさんのキャリパーサポートは、シンプルで良いですね。
DR250Sのキャリパーだけは既に入手しているので、何とか取り付けたいと思ってます。
差し支えなければ、製作したバイク屋さんをお教え頂けないでしょうか。
11
:
のぶゆき
:2004/06/04(金) 18:47
ヒロシさんへ>
バイク屋さんへ電話で確認したら掲示板へのURLの書き込みは
チョットらしいです。
ヒロシさんに連絡先をメール入れるので、すいませんがバイク屋さんに
直接連絡してもらえますか。
12
:
ヒロシ
:2004/06/05(土) 01:03
御手数をお掛けして、申し訳ありません。
バイク屋さんに連絡してみます。本当にありがとうございました。
マスター位置の変更やメッシュホース化、燒結系パッドへの変更で
多少は改善しましたが、舗装路で安心できる程には至っていないと
感じていました。
元々、軽量オンロード車ばかり乗り続けてきたので、不満を感じて
しまうのかもしれませんが・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板