[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジュベリスト脱退の危機
1
:
秋桜
:2004/05/19(水) 18:38
本日、我愛車ジェベル200に乗ってすり抜け登校中に右折してきた4tトラックに神風的特攻してしまいました。
もちろん我愛車ジェべ介はフロント部が大破!!!自分自身も左腕上腕筋部分打撲。
救急隊の話では生きてるのが不思議なくらいだそうです。
バイクで事故を起こしたのは今回で3回目、今まで直して使っていましたが大破ですから・・・
大学生の身なので親からはバイクはもう乗るな!!!警察からも車に乗りなさい!!
反論できない今日この頃でした。
そこでフロントフォークより前側を全部修理した場合いくらかかるのでしょうか?
同じような事故を経験しているかたいましたら教えていただきたいとおもいます。
2
:
chika
:2004/05/19(水) 18:56
私は高校の頃から今でも「バイクに乗るな」と言われてます。^^;)
3
:
toivonen
:2004/05/19(水) 19:37
とりあえず生きていて良かったですね
フロント周り大破ということですが
本当にフロントフォークなどだけですか?
ステアリングヘッドなどは大丈夫ですか?
4
:
秋桜
:2004/05/19(水) 20:48
タンクより前すべてだと思います。
フレームは無事のようです。
5
:
迷い猫
:2004/05/19(水) 21:37
親に言われるのは分かるけど。
>警察からも車に乗りなさい!!
って・・・・・。
自分の場合、大破ではなく小破なので参考にはならないのですが。
フォークの捩れ(蹴っても戻らない)修正等の「分解+再組み立て+調整」とフロントの外装部品やら純正ハンドルやらで5万は軽く越えてました。
もっとも、工賃は店によって違うので参考にならないですね。
6
:
nend
:2004/05/20(木) 08:08
僕も昔似たような事を言われましたよ。免許とって二年目のこと。
トラックが左から抜こうとして道幅が無くなり当ててこられた時なんですが
100%向こうが悪いけど転倒してない&目撃者の確保をしていない
ので申し訳ないんだけど事故扱いには出来ないと言われ、
(相手がごねまくって全く証言しない)
「こうした事もあるからバイクより車の方が安心なんだよ」みたいな事を
言われました。それでもまだバイク乗ってます。
幸い命に別状の無い事故(自損)も経験しましたが、
僕の場合はそれを活かしてまだ乗り続けようと思っています。
公道は怖くなりましたけど…(それに気付けたのは良い事だと思ってます)。
7
:
nend
:2004/05/20(木) 17:17
仕事が早く終わって暇なので追記(汗)
以下はかなり個人的な感覚で書いていますm(_ _)m
●乗ってもらいたくない気持ちは良く分る
事故に遭って、自分の親兄弟にはやっぱり二輪に乗って欲しくはなくなりました。
前は二輪の楽しさを強く訴えていて、一緒にツーリング出来たらいいだろうなぁ
と思ったりしていたんですが、今は逆に乗って欲しくないです。
弟はもう免許を取ってしまったのですが、公道ではバイクを降りるというなら
それなら一先ず安心できるな、とか考えてしまいます。
自分を過信するわけではないのですが(自損も起こしてますし)、
自分の事故は自分で何とか(予防したり軽減したり)出来る部分が残されているのに対して
他の人がバイクに乗る分にはその人が注意するしかないわけです。
だから「大事な人」には一人でバイクや車に乗って欲しくない気持ちは分ります。
(車ならまだボディがある分、そしてまず転倒しない分は安心というのもわかります)
●自分の場合
私自身、事故を起こした時には親だけでなく(過去に息子さんが二輪で重傷を負ったという)近所の人にまで心配されました。
「もう降りたら?」「まだ乗るつもりなの?」と。
でも既に中毒みたいなもので止められない。何ヶ月も乗れないと気が狂いそうになる程です。
どんなに言われても乗りたいというならばどうすべきか?
今まで以上に気をつけて、傍目にも安心感を持ってもらえるような
運転を心がけるしかないと思っています(それでもやはり心配でしょうけれど)。
もらい事故すらなるべく遭わない様な運転が出来れば
周りの人のみならず自分も少しは安心出来、運転の心的疲労も軽減できますし。
ちなみにプロテクター完全装備でクローズドな場所、
他の交通が殆ど無い場所を、自分の意思でコース選択して走る時が一番安心で、
バイクで走った事の無い人にたまに言われるでこぼこ道は怖いでしょ?
という意見は間違いで、公道こそが普通に走っていても一番怖いし危険な場所だと思います。
●最後になりますが
秋桜さんの事故ではどちらにどの程度の過失があったか分りませんが、
乗り続けるかどうかは個人個人で判断してもらうとして、
修理費は部品全交換と考えれば良いかと思いますがオフ車ならどれも大差ないかも。
使える部分は移植するとしても新品を織り交ぜれば10万前後はかかるんじゃないでしょうか?
でも中古で掘り出し物(一式とか)が出てれば5万もかからないかもしれませんけど。
(当然バイク屋に頼むとかなり作業費用がかかるとは思いますがその分は除いて)
8
:
KATA
:2004/05/20(木) 20:22
「車のほうが(自分にとって)安全」というのは自己中心的な考え方なんで嫌いです。
車のほうが相手に与えるダメージが大きいので危険な存在だと思っています。
四輪の免許を取る条件に「二輪の運転暦が50,000km以上あること」を加えてほしいくらいです。
9
:
ひでぶ〜
:2004/05/20(木) 23:44
バイクに乗れる状態に戻れるようなので安心してます。
とりあえず学生の間はバイクを休んでみてはいかがでしょう。
社会に出て、それでも気持ちがあれば給料で新車のジェベルを手に入れてください。
なんてむりだろうね。
うちの親なら、「そんなに好きなら学校なんか行くな!家を出て勝手に一人で生活しろ!!」
いったかも。
親は、生んでくれて、育ててくれて、養ってくれている身なので、人一倍心配してると思います。
私の場合は、しばらくおとなしくしてて、頃合をみはからって「やっぱりバイクに乗るわ」なんて静かに言い出してたような気がします。
学生の頃は同じようにバイクが登校の手段となっていました(50CCでしたが)。
そういう私も何回か事故起こしましたがありがたいことに入院したことはなく、
今もバイクに乗ってます。
中途半端に事故ると踏ん切りがつかないですよね。
私もKATAさんの意見と同じです。
車に乗ってても死ぬときもあります。人殺しになっちゃうときもあります。
バイクのほうが車よりも加害者になる確率は少ないと思うので、ひとにやさしい乗り物かと思います。
安全運転だけでなく、もらい事故にならないように気配りして乗ってください。
10
:
萩
:2004/05/21(金) 00:01
自分も何度か事故りましたが(入院は2回)、病院のベットの上でも
バイク辞める事は考えてなかったなぁ(笑)
回りからの風当たりが強くなった時は、サーキットなどで
思いっきり走れるところでうっぷんはらして、普段は大人しく
セイフティに乗ってました。(原付のサーキットですけどね(笑))
まあ、本当のバイクの楽しさ知っている人はバイクを下りる事は無いでしょう
し、中途半端な気持ちでのってる奴は、さっさと辞めて、
車オンリーでいいんじゃないの?
ひでぶ〜さんもおっしゃってますが、千葉だと車のマナーの方がバイクより
酷いし、悲惨な事故が多いので安全性については??です。
要は、何に乗ってるからじゃなくて、乗ってるドライバーの問題
だと思うな。
11
:
nend
:2004/05/21(金) 01:18
そうですね。加害者にも被害者にもなりたくないなら何も乗らないのが一番で
(被害者にはなることはありますけど)
それでも乗りたいなら結局乗っている人が気をつけるしかないですよね。
多分反対されるのは日本的な考えで、一度(被害者加害者問わず)事故に
遭ってしまったからまた同じ事を繰り返すのではないか、と思われがちな
点から来ているので、前回の事は教訓として活かすという姿勢を表せば
多少なりとも和らぐとは思います。
ひでぶ〜さんの仰る通りほとぼりが冷めるまで乗らないのも有効な手です。
その間は密かにバイクだけ直しておきましょう。
乗りたくなるので作戦上マイナスかもしれませんけど(笑)
普通の人間はまず自分の身の安全、次いで愛情の順にその他の人の事を考えるでしょうから、
親とかがまず子供の身の安全を考えがちなのはどうしても仕方ない事だとは思います。
前述の様に僕も弟に車もバイクのどちらも気軽に乗ってもらいたくはなくて、
(車の場合は皆さんが書いている様に加害者になる側面も大きい。)
そこのところは一緒に走る(乗る)時には毎回気にして言っていますし…。
口煩いと思われない様になるべく注意しながら…。
自分の場合にも、心と身体に余裕があればあるほど周囲の事も考えられるので、
なるべくそれを保って(車もバイクも)乗るようにしています。
(ひやっとしたり後悔するのは大抵それが出来ていない時にですね。
余裕があれば周りの交通も良く見えて、どちらになる事もなるべく避けられます。)
車に乗る時はKATAさんが仰る通り、ばかでかい車体で重量もありますから
やはり人を巻き込むのが怖くてバイク以上に集中力を使いますね。
(バイクでも渋滞のすりぬけ時などは加害者になる確率も高まるので結構集中力必要ですけど)
12
:
KATA
:2004/05/21(金) 22:04
》中途半端な気持ちでのってる奴は、さっさと辞めて、
そんなやつに「まだバイクに乗ってんの?。早く卒業したら?」なんて言われたくないですね。
あんたは卒業したんじゃなくて「りタイヤ」したんだよ。って。
13
:
nend
:2004/05/21(金) 22:24
降りた人が良く言う文句ですね。
でもバイクは卒業するもんじゃないですよね(^^;
乗らない期間があってもまた乗ったっていい物なんだし、
何かしら事情があって降りたとしても他人が乗ることに対して
"馬鹿にする"様な態度をとるなんていうのは良くないなぁと思います。
車の時とバイクの時で態度の変わる奴とかも嫌らしいですね。
タンクの小さくて土で汚れたオフ車の時とフルカウルの時で態度の変わる奴も。
だからあのガソリンスタンドはもう(ry
14
:
nend
:2004/05/21(金) 22:34
(補足)フルカウル→洗車後にワックスかけて磨いたフルカウル車
綺麗で一杯ガソリンの入る方が偉いのかよ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
回数一杯行けば同じや〜。何で10L以上じゃないと景品もらえないんだ〜。
タンク9Lだよ…予備タンクでも使えというのか…。
(ジェベルは一杯入るからそういうスタンドの時は羨ましいです…)
スレタイに戻ってレスすると
もし仮にジェベルに乗れなくなってしまったとしても前に乗っていたなら
ジュベリスト脱退は任意でいいんじゃないですか?
私の場合もZZR持ってないけどまだZZRファンクラブに入ってますよ。
まだジェベルが好きだったらいいじゃないですか。と思うのですが、
ジュベリストの定義としては以前のオーナーは駄目なんでしたっけ?
定義文を読んだのですが正確なところは分らなかったので…。
15
:
Chan BB
:2004/05/22(土) 00:13
自分は50過ぎての出戻りライダーですよ。
「ほしいバイクが無かったから」と言ったら
言い訳になるかな。限定解除持ってたらトラかWを
買ってたかもしれない。でも今所有しているバイクは
気に入っていますよ。バイク初心者だったころは普通免許
持っていたけど4輪にはほとんど乗らないで
被害者意識すらあったけど今はこれっぽっちもありません。
交通安全の詭弁を語るつもりはないけどバイクって4輪と
違って運転だけに集中する乗り物。だから疲れる。
頭使って乗れば事故は起こりにくい・・筈だけど・・・。
花村萬月の「自由に至る旅」の冒頭にはいきなりこんな事が書かれています。
「オートバイとは、人を殺す可能性のあるものです。・・・・
人を殺すかもしれない道具を操縦することを自ら選択したのです。・・・
強制ではありません。あなたが選んだのです。・・・・
これが、自由、ということです。・・・・」と脅かしています。
16
:
KATA
:2004/05/22(土) 08:51
リタイヤした人に限って「俺も昔は○○(名車の名前)に乗っていたんだ」と自慢するんですよねぇ。
たとえなんらかの理由でバイクに乗ることをやめたとしても、「卒業」なんて言葉で片付けなければいつまでもライダーでいられると思います。
「自動車とは、人を簡単に殺す事ができる道具です。・・・・
このような道具を扱うことを他人にすすめているのです。・・・
強制ではありませんが、強要しているのです。・・・・
これは、自由、なのでしょうか。・・・・」
17
:
VOW
:2004/05/22(土) 16:36
秋桜さん、大怪我が無くなによりでした。お早い完全な回復を御祈念申し上げます。
>もちろん我愛車ジェべ介はフロント部が大破!!!
>・・・
>そこでフロントフォークより前側を全部修理した場合いくらかかるのでしょうか?
★フロント部大破ならば、ステム廻りを中心に、フレーム側にも結構歪が入っているかもしれませんね。
ジェベル200のダイアモンドフレームは、ただですら、ヨレ易いし、修正するほどのものかな、とも思います。
運不運もありますが、事故は結局、本人の運転技量や運転態度/心構えに還元されるものでしょう。
ジェベル200は、Fブレーキひとつとっても、公道上の事故回避能力の高い車両とは言えません。
ということで、これを機に別の車種に乗り換えて再び修行を詰まれる、というのはいかがでしょうか!
○オートバイは、乗り方によっては、自動車より自転車より安全に乗ること「も」、可能な乗り物だと考えます。
でも、乗り始めて最初の1万キロ、2万キロ、あるいは一年、二年が鬼門であり、運不運も含め、この時期の過ごし方が、そのヒトの命や、バイク乗りとしての一生を大きく左右するように思います。
○失敗は正し、よりよいバイク人生を!
18
:
ワイルドマン
:2004/05/22(土) 20:31
俺の近所でいますよ 昔俺は・・・みたいないやな親父 そんな奴に限って勝手にバイクまたがってあーじゃないこーじゃないって人様のバイクむにけちつけてね。っていうか勝手にひとのバイクにまたがる奴って許せないんだけど。そのうえ過去の自慢話は聞きたくないしひとの昔話はつまらない。てめーも乗るなら聞いてやるんだけどね。
19
:
ワイルドマン
:2004/05/22(土) 20:32
俺の近所でいますよ 昔俺は・・・みたいないやな親父 そんな奴に限って勝手にバイクまたがってあーじゃないこーじゃないって人様のバイクむにけちつけてね。っていうか勝手にひとのバイクにまたがる奴って許せないんだけど。そのうえ過去の自慢話は聞きたくないしひとの昔話はつまらない。てめーも乗るなら聞いてやるんだけどね。
20
:
ワイルドマン
:2004/05/22(土) 20:34
ごめんなさい 酔っ払ってかぶっちゃいました 笑
21
:
Chan BB
:2004/05/22(土) 22:47
>これは、自由、なのでしょうか。・・・・
うーーーん。
強要する方は自由なんでしょうね。
強要される方は形を変えた脅迫のために自由は無いんでしょうね
22
:
名無しさん
:2004/05/23(日) 11:01
ふと思ったんだけど、学生で既に3回も事故してるってセンス無いのではないでしょうか?
年3万km以上私も乗ってますが、超低速でのカマ掘られ以外は無事故で来てますが。
私も大阪に住んでいるので、すり抜けもガンガンしますが左折巻き込まれ何て周りをナンにも見てない証拠ではないですか?
少し乗り方を考え直した方が良い気がしますが…
23
:
名無しさん
:2004/05/24(月) 22:13
>>22
あんた、運がいいだけだよ。
24
:
名無しさん
:2004/05/25(火) 11:05
いや
>>22
の言ってるセンスはともかく事故にあわないようにしようと思えば
それくらいの事故あわないのが普通な人もけっこういるんじゃない?
運もあるけど事故の何割かは運以外の要素も実際大きいと思う。
相手の不注意を被害者の運が悪かったというのに含めないなら
運が悪いからってのは殆ど無いかも?
25
:
前モデル200
:2004/05/26(水) 13:23
そうですねぇ〜ある程度は常に先を読んだ予測運転を心がけることにより事故は避けられると思います。
しかし、「運が悪い」こともあるでしょうね。
例えば一時停止無視のおばちゃん←よくニュースで聞きますが、ブレーキとアクセルを踏み間違えてる。
この場合、アクセルを力強く踏んでますのでフル加速状態で優先道路に飛び出してくることになるでしょう。。
私はバイクに乗っているとき、こんなおばちゃんが飛び出してきませんように。。。と願いながら乗っています。
(笑)
26
:
名無しさん
:2004/06/06(日) 23:54
>車のほうが(自分にとって)安全」というのは自己中心的な考え方なんで嫌いです。
>車のほうが相手に与えるダメージが大きいので危険な存在だと思っています。
>四輪の免許を取る条件に「二輪の運転暦が50,000km以上あること」を加えてほしいくらいです。
「二輪の運転暦が50,000km以上あること」が既に自己中心的な考えですね。
27
:
BEN
:2004/06/07(月) 13:48
単車は趣味の領域が大部分でしょうから、乗る乗らないは本人の自由意志で決めないといけないと思います。
修理ですが、昔GPZ400Rの事故車をもらい受け直したことがあります。
フロントフォークが曲がっているだけだと思い、インナーチューブ購入、
組み上げて、アンダーカウルを付けようとしたら付かない!
奇麗にフレームのあごを引いた状態になっていました。
結局、店に依頼して、フレーム交換。それだけで10万以上。(アルミフレームだから参考にならないけど)
一度見積もりを立ててもらうのが良いかと思います。
また、私はジュベリストではありませんが、幾人の方とあっていますし、イベントに参加したこともありますよ。
ここの皆さんはそれでも受け入れてくれるので、脱退しなくて良いのでは?
28
:
名無しさん
:2004/06/08(火) 20:49
儂はもう25年バイクに乗っているけど事故は無いよ。
乗り方だよ、乗り方。
ま、田舎だからかも知れないけどね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板