したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

バルブ交換

1さっさ:2004/05/06(木) 22:03
こんばんは。
ふと気づいたらナンバーを照らすライトのバルブが
切れていたんで交換しようとしたんですが、
カバーはずして電球を引っ張れば外れるものなんですか?
結構がんばったんですが
外れないのでみなさんのご意見お待ちしていますm(__)m

2名無しさん:2004/05/06(木) 22:26
引いてもだめなら押して回してみましょう

3chika:2004/05/07(金) 08:47
そそ。押して回すのですよ

4萩(はぎ):2004/05/07(金) 21:42
ポッチがついてて引っかけてあるので、皆さんのおっしゃってる
とおり押して回すと簡単に取れますよ♪

フロントのH4バルブの交換考えてるんですが
白色系(青っぽいの)ってどうなんでしょ?
ジェベルだと明るすぎるかなぁ?
そろそろ6年目なんで交換しておいた方が良いかと
思いまして..使ってる方います?

これ狙ってるんですが..
http://www.webike.net/catalogue/electroricpart_absolute_white.php3

5prince:2004/05/07(金) 21:57
H4バルブですが、私は車用の安売り(たぶん中国製680円)をずーとつけていますが、
いまだかって球切れはしたことが無いです。車用は振動で切れると良く言われますが
車用は2個セットで売っているので切れたら変えたらいいや!とつけましたが・・・
6割オン4割ぐらいの走行比率です。
ノーマルの球より、アイドリング時に白く輝くのか気に入っています。
ほとんど夜間走行はしないので夜はわかりません。

6どんべ:2004/05/07(金) 21:59
130/120W(60/55W)とかいうの2個セット780円で
ドンキホーテで買いました。
ちょっと青っぽいですね。

7たかぷー:2004/05/07(金) 21:59
これXCに入れてましたよー。
半年持たなかったですね。まぁ距離にしたら6千キロ位です。
こういう青っていうか白っぽいのは意外と明るく感じないですよー。
雨とかだと本当に点いてるの?って感じです。
普通の電球の色の明るいタイプのヤツの方が悪天候時でも見やすくてお勧めです。
自分はPIAAのヤツつかってます。

これです
http://store.yahoo.co.jp/seed/0306284000000.html

8なまはげ:2004/05/07(金) 22:49
ホワイトバルブ(消灯時には青く見える)は
フィラメントから発するもともとの色から赤色や黄色の成分をカットしていますから
明るく見えても実際の照度はクリアのものよりも暗くなるみたいです。

参考:↓ココのQ4
http://www.raybrig.gr.jp/qa/qa_hiperbulb.html

9ひろぽん:2004/05/07(金) 23:56
私も以前に4輪用の安いのをつけましたが、全然だめでしたね。
色は変わるけど明るさはかなりダウンしました。
高いけどメーカー品を買ったほうがいいですよ。
自分はPIAAの二輪用をいれてますが明るいですよ。

10hide10:2004/05/08(土) 00:49
アブソリュートはXCともう1台に計3ヶ使ってます。
XCには2年くらいでしょうか・・・多分
距離にして2万km以上ですね・・・
ゲロアタックはあまりしませんが、
林道、河川敷で結構乗っていますけど耐震に関しては大丈夫でしょう。
あくまで主観で判断しますと必要十分な明るさはあります。
ノーマル以上だとは感じますね。

私は買ってよかったと思います。
自己責任、自己満足ですけどねw

ちなみにもう1台は2灯式ですのでXC以上に明るいです。

11どんべ:2004/05/08(土) 07:03
ホワイトは他車からの視認性がいいようです。
照射時の明るさは感覚的に暗く感じます。
最低限の明るさかもしれません。
四国帰路R195の深夜の走行は
漆黒の闇、1時間対向車すら通らないという寂しいものでしたが、
延々続くワインディングを60kmで走行し、
特に不都合は感じませんでした。

12萩(はぎ):2004/05/08(土) 09:41
RESありがとうございます。
明るくなると思ったらそうでもないんですね。

今付けてるのは、何処のメーカーかは忘れましたが、
ガスの純度上げて明るくなる...と言う代物??
極端に明るい感じもしませんが、一応不満も無いです(笑)
結構ナイトランが多いので、感覚的に暗くなるのはちょっと困るし
今使っている奴と同じ方向で検討してみます。

使用者の皆さんのレポートは本当に助かります。
わざわざ、ありがとうございましたm(__)m

13さっさ:2004/05/08(土) 22:52
chikaさん萩さんありがとうございますm(__)m
バルブは無事に外れました(^-^)

皆さんいろんなの使ってるんですねぇ。
自分はどんべさんと同じようにドンキで600円くらいの入れてみました。
外観はかっこいいんですけど、乗るとやっぱり暗いイメージですねぇ。
予備用にカインズホーム500円の黄色いバルブも検討中です

14chika:2004/05/08(土) 23:51
黄色切れるかも
4輪の話なんですけど黄色を好んで使っていましたが高いのと直ぐ切れるので
クリアに変えたんですよ。
切れなくなった。明るくなった。

あ、実は日本は黄色は違法ですが淡黄色はOK
どこが境なんだー!!
「これは淡黄色です!!」と言い張りましょう(笑)

15VOW:2004/05/09(日) 08:27
★ヘッドライトの明るさに不満が出るときは(っていうか、普通は明るさ足りないですよね)
バルブ自身の明るさもさることながら、
純正のレンズやリフレクタ自身の配光設計がイマイチであることに起因する例が多いです。
 特に、常用する機会の多いロービームは、前を行くクルマから文句が出ないようにするためか、非常に良く下向き光線(?)を発射してくれます。
光軸調整では、配光パターン自体はほとんど変わりません(配光の中心方向が変わるだけ)。
 社外品のライトハウジングは思い切った設計のものがあるので、同じバルブでも実使用の実感ではぐんと明るくなったりします。
 以下は私の体験です。
【DR250S】は、ホンダCBR用(だったかな)に換えたり、KOITOの似た形のものに換えたりしました。
さらに、配光の調整として、ライトと同形(長方形)のフレネルレンズを探してきて
4,5ミリ浮かせて取り付けて調整したところ、実感上無敵、というか、
全部自分好みに調整できる良いヘッドライトができました(ワッテージも上げましたが)。
 本来狭目の社外品配光範囲をフレネルレンズで広げ(広がり具合は取り付けのスペーシングで調整)、
さらに、狭目のビームも若干前方に欲しいので、フレネルレンズにスリット状の穴を適宜開けて割合を調整しました。
樹脂レンズは融け変形したり、ガラスも熱バランスが局所的だと割れたりするので、スペーシング調整やスリット開孔はこの対策も兼ねます。
 このDR250Sは数年間XCとだぶって所有していましたが、XCノーマルに比較して、配光範囲も照度も段違いに良いものでした。

16VOW:2004/05/09(日) 08:51
以下もVOWの体験です。

【XC】
 XCは'96から'01まで乗りました。ヘッドランプ面積が広いので光の当たりに柔らかさがあって良かったのですが、
上記の改造DR250Sに比べてしょぼかったので、まずバルブ交換しました。PIAAとレイブリック(高橋国「光」が使ってた!)
を試し、ハイワッテージも無理くり入れてみました。レンズ面積が広いせいか、
樹脂レンズはなんとか持ちました(ゼファー用の社外品ライトSWを付けて、走行風が当たっているときしか点灯させませんでしたが)。
■XCのライトハウスは特別に大径かつ薄かったので代替が見つからず、また換えたくなかったので、
バルブのマウント位置の微調整で配光を調整しました。
 バルブの口金(鍔のところ)に軽く研磨したワッシャー(平行出しのため)や細いステンレスワイヤのリングを挟み、インジウム(イリジウムじゃないよ!)で圧着させました。
 指定以外のバルブを使うことでも、厳密にはフィラメント位置とリフレクタの距離関係が若干変化しますが、
このように意識的にトライ&エラーで大きく変化させることで、リフレクタに対するフォーカスが結構変えられます
(レンズとフィラメントの距離関係の変化は比として小さく、こちら側にはあまり効きません)。
 この配光変更で、ハイワッテージバルブじゃなくてもいいか、という感じになったので、
同ワッテージのPIAAやレイブリックに戻しました。

17VOW:2004/05/09(日) 09:29
もうひとつ、現在のVOWのトライです。長いし、いっぱい書いてすみません。ジェベル各車での明るさのトライに意見交換したいです。

【DJEBEL200】
 先月、ジェベル200を入れました。SX200Rより明るくなって、ノーマルでも思いのほか良かったです。
ライトハウスの中身はまだいじっていませんが、
■まずはライトハウスの位置変更とライトハウス外のリフレクションの活用、ということで
配光をいじり始めました。ジェベル200を主に使用する場所で霧がよく発生するため、
低く長く伸びる光を増やそう、という意図の改造です。
 アルミのライトガードは取っ払いました。DAYTONAのちょい長めのライトステーを付けて、ライト自体はそのまま活用です。
ノーマルより取り付け位置を低く、ということで、ガソリンタンクのキャップ高さよりもバルブ位置が低くなる程度に下げました。
フォグランプの取り付け位置と同じ理屈で、霧に対して少し見やすくなります。
また、フロントフェンダーに当たる無駄な光量が増加します。ここでノーマルのフェンダーを取り外し、
UFOかどっかのぎざぎざした尾根が2本ある短めのフェンダーを付けました(なんとかラリー2、みたいな名前だった。失念)。色はライトイエロー(ハスクイエロー)
フェンダーに当たった光を上方でなく、できるだけ前方に反射させようという魂胆で、できるだけ意に沿うような形状のフェンダーを買ってきたのですが、
結構、前方へ低めのビームが強化されました。本当はパラボリックに近い曲面を持つフェンダーを作って焦点位置を調節すればより良いのですが、
私の日曜大工には手が余ります。自分でFRPやるヒトがうらやましい。
★フェンダーの色はフォグランプの色を意識してっというか「気分」程度ですが、
ジェベル全体としてはかなり妙な色バランスになってしまいました。きっとリアフェンダーやサイドカバーにも今後黄色を入れなければいけなくなるでしょう。
とりあえずカッティングシートは買ってきましたが。

 進行形なので、もう少し様子を見てからライトハウス内をいじくろうと思っています。
(現在はシート座面上げやタンク後端上げを調節中。各部ブッシュ調整等で18ミリ上げたけど、最終的には30ミリ上げようと思っています)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板