[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
質問 (^o^)/ハーイ
1
:
八兵衛太郎@京都。
:2004/04/27(火) 19:49
えー モチュール300Vで250XCのオイル漏れ情報が報告されておりますが
皆様はどんなオイルをご利用でしょうか?
また一部では"一種の宗教だ!!"と言われている添加剤とその効果について
皆様のご利用状況・効果のほどお教えください。
71
:
かず
:2004/10/10(日) 13:18
体感したものとしては出発時はセルが回ったのですが、40kmほど走って
バイク屋により帰るときにセルが回らなかったと言う感じです
72
:
たかぷー
:2004/10/10(日) 13:35
下記のリンクを参考に充電電流の計測と
ジェネレーターコイルの導通をチェックし方が掲載されています。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/check.html
上記のページの手順でチェックして電気系統に異常がなければ
バッテリーの異常を疑えばいいと思います。
73
:
どんべ
:2004/10/10(日) 15:30
出発したときはセルが回り、
40km走った後でセルが回らないということは
発電及び充電系統があやしいですね?
74
:
fla
:2004/10/10(日) 15:44
はじめまして。flaと申します。
ジェベル125のSES(95年式?)に乗っているのですが、この125にハザードスイッチを取り付けようと思っています。
まず某所にて質問してみたところ、現行200のスイッチボックスをそのままつければハザード有りになるという情報をもらいました。(特殊なことはしておらず、単に両ウインカーを同時にオンにしてるだけらしいので)
この情報を元に色々調べてみたのですが、ハンドルの左右どちらにハザードスイッチがついてるのかわかりません。(両方交換する必要はないですよね?パッシングスイッチとかはないはずですし・・・)
また、ウインカーリレーを現行200用のに交換しなければならない可能性もあるとのことでした。
そこで、
(1) 現行200では左右どちらにハザードスイッチがついているのか
(2) ウインカーリレーは交換しなければならないのか
(3) メインハーネスとの接続は加工不要なのか(スイッチBOXをそのままボルトオンできるのか)
ここらへんの知識が豊富な方、また、同じご経験のある方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
75
:
かず
:2004/10/10(日) 22:52
たかぷーさんありがとうございます。
この間バイク屋で(+はバッテリーに、−はアーシングのケーブルに)付けて測ったところ
8V〜11Vをうろうろしていました。アクセル開けても12Vになりませんでした…
76
:
かず
:2004/10/11(月) 13:25
今日試しにフル充電したバッテリーを入れてみました…
結果アイドリング12〜13Vう〜ん…こんなもんなのかな??
77
:
かず
:2004/10/11(月) 17:16
追伸
アクセル開けてもあまり変わりませんでした。
78
:
なまはげ
:2004/10/11(月) 20:03
>>74
はじめまして。某所でレスしたのは多分私です。
先ほどパソコンのHDDクラッシュから復活しました(笑
>現行200のスイッチボックスをそのままつければハザード有りになるという情報
すみません。あれはちょっと間違いでした。
メインハーネス側からハザードスイッチへの配線がありませんのでポン付けは無理です。
>(1) 現行200では左右どちらにハザードスイッチがついているのか
右側のスイッチボックスです。キルスイッチ、スタータスイッチと一体になっています。
(2) ウインカーリレーは交換しなければならないのか
サービスマニュアルによると、リレースイッチが装着されると同時にリレーも
コンデンサ式から電子式へと変更になりました。
しかし、ものの本によれば、
ウインカスイッチを分解して3つの接点をワニ口クリップなど繋いだときに
ハザードランプ状態になれば、交換は必要ないらしいです。
>(3) メインハーネスとの接続は加工不要なのか(スイッチBOXをそのままボルトオンできるのか)
上記の理由より加工が必要です。
わざわざ純正スイッチボックスを買わなくても、
適切なスイッチを使えばハザードスイッチとなります。
flaさんはサービスマニュアルはお持ちですか?
配線図はあった方がいいですよ。
それと、ハーネス火災は怖いので、接続・絶縁はしっかりと行ってくださいね。
79
:
fla
:2004/10/11(月) 23:21
>>78
某所で言いそびれましたが、お返事ありがとうございました。
一応125のサービスマニュアルはあるので、まずはウィンカースイッチの分解・実験からやってみたいと思います。
んでハザード化のメドが立ったら結果をまた書き込ませてもらいたいと思います。
# 俺もちょうど9月頭ぐらいにHDDクラッシュさせたとこです。
# それからはちゃんと専用のHDD買ってきて定期的にバックアップするようになりましたが。
80
:
VT
:2004/10/14(木) 09:43
GPS,VerのGPSの電源はどこから取っているのでしょうか?
そして、GPSはまだ生産しているのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
81
:
T73
:2004/10/14(木) 21:51
当然、電源はバッテリーからですよ。
配線図をみたところ、スピードメータにつながる配線から分岐しているカプラ部分と
スピードメータと直のギボシ部分がGPSにつながっているみたいです。
そのどれかが電源でしょうね。
品番は、39900-13E00です。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/suzuki/9900b-68044-030/028.html
↑ここでは、123,400円って値段になってます。
入手できるのかどうかは不明ですが、GPS精度やコストパフォーマンスを考えると
別のGPSを検討した方が懸命だと思いますよ。。。
どうしてもほしいー!ってんでしたら、
私のGPS VerのGPSユニットを売りましょうかっ!!!
そのお金で私は別のGPS、etrex Legendとかその他を買う資金にしますかな〜
そういえば、どんべさん、Legendを導入したってカキコしてたとおもいますが
使い心地とかどうでしょうか?
82
:
T73
:2004/10/14(木) 22:01
あたりまえですが、ハーネスもGPSバージョンと、非GPSバージョンとでは
異なります。
だから、非GPSバージョンにGPSバージョンのGPSを持ってきて付けるとすると
ハーネスも交換が必要となりますね。
83
:
どんべ
:2004/10/14(木) 23:06
4輪ではDVDナビを使ってます。
カーナビは今までに3台使いましたが、
新しいものほど良くなっています。
さてLegendですが
カーナビに比べてしまうとさすがにつらいものがありますね
現在位置を知るGPSと割り切って考えるべきでしょう。
同じくらいの値段で一体型カーナビを買うことも出来ます。
機能的には優れていますが、大きくなりますね
目的地を入力し、ナビとして数回使いましたが
方角を示すだけですので、ルートは自分で選択しなければなりません。
地図を併用して初めて使いきれるようですね・・・
もちろんあるのとないのとでは雲泥の差になります。
LegendとPCを専用ソフトでリンクして使います。
全日本地図の1/5程度しかメモリーには入らないので
必要な部分だけ入れて使います。
ノートPCを携帯すれば完璧でしょう・・・
84
:
T73
:2004/10/16(土) 10:25
ナビゲート機能までは必要ないかなとおもってます。
簡易的な地図があって、今自分がどの道を走ってるのか確認できる程度なら
Legendぐらいが丁度いいのかなとおもってます。
地図をつんでおきながら、今自分が走っている道がどれかわからなくなってることがよくあるんで・・・・
ジェベルのGPSであるていど緯度経度は確認できますが、停止しないと表示できないですし。
カーナビは大きくなるのでまったく考えてないです。
PDAにGPSカードをつけるという策もありですね。
PDAにもHDDが搭載されるようになってきたみたいだし・・・
その場合は防水対策、振動対策が必要そうだけど。。。。
85
:
chika
:2004/10/16(土) 19:38
友人がガーミンを使っていますが予め交差点を入力しておけばどっちにまがるか
表示すると言う話でした
確かシグマリオン3?は常に携帯してました。
雨の中でも使えるのはいいよね。
地図もEZ@NAVIも雨が降ると使えないもんな
86
:
波多利郎
:2004/10/18(月) 10:21
えーそのガーミン使ってる友人の波多利郎どす。
ガーミンレジェンド日本語版を使っています。ガーミン歴2年。
ルートは事前にPCで作成してガーミンに入力すれば表示されます。
曲がるポイントを指定しておけば、そのあたりに着たときに表示されますが、
しゃべるわけでないのであまり使いません。事前にポイントとして登録して
おけばそれで済みますから。
PCで作成するツールはフリーで出ていますので実質タダです。
ガーミンとPCを接続するコネクタはレジェンドとビスタは付いてきます。
その他のモデルは別に買いますが、うまく買えば3kほどで済みます。
ただシリアルコネクタなので最近のPCだとシリアル-USB買わないといけないかも。
> 簡易的な地図があって、今自分がどの道を走ってるのか確認できる程度なら
> Legendぐらいが丁度いいのかなとおもってます。
こういう使い方でしたらぴったりでしょう。事実我輩もそういうふうに使っています。
ツーリング中はマップルと併用して使っています。
> カーナビは大きくなるのでまったく考えてないです。
> PDAにGPSカードをつけるという策もありですね。
> PDAにもHDDが搭載されるようになってきたみたいだし・・・
> その場合は防水対策、振動対策が必要そうだけど。。。。
PDAとの併用は、我輩がガーミンに手を出したころは「まるでつかえん」という
評判でした。最近はそうでもないみたいですがガーミンで満足してますので調べてません。
ガーミンを使用するメリットは
・電池が単3ですぐ入手できる(バッテリーから引くことも可)
・車載ホルダにいいのがある(RAMマウント)
・防水・耐振動
です。あまりカタログに載ってませんがこーいうトコは大事です。
PDA併用にすると以上のことをまた考えなくてはいけません。
GPSを頼りにしなくちゃなんないときは「夜・人いなくて・雨降ってる」っていう時ですからねえ。
PDAは長距離ツーリングでは持ち歩きます。シグマリオン1どす>CHIKAさん。
以前はシグ丸とガーミンをつなげたりしてましたが、レジェンドにしてからは
搭載メモリが増えたのでそういう用途には使ってません。もっぱらツーレポ用。
by GPS使用し始めるとどんどんバカになります 波多利郎
87
:
どんべ
:2004/10/18(月) 17:17
波多利郎さんに影響されてledendを買いました。
昨日も使いましたけど、現在位置はわかるだけで
利用価値はありますね・・・
最近携帯を機種変してWINを導入しました。
EZナビを効率良く使えるようになりましたが
まだ使いこなせていません。
現在位置がわかるという意味ではバイクには良いかもしれませんね
88
:
名無しさん
:2004/10/18(月) 19:10
着メロが多いサイト知らない?
http://k.fc2.com/hp.cgi/chakumelo2/
このサイトはかなりマイナーな曲とかアーティストまで何でも曲そろってるけど他に知りたいので誰か教えてください☆
89
:
T73
:2004/10/20(水) 01:53
>ガーミンを使用するメリットは
>・電池が単3ですぐ入手できる(バッテリーから引くことも可)
>・車載ホルダにいいのがある(RAMマウント)
>・防水・耐振動
やっぱり、防水ってのがポイント高いですねえ。
紙の地図は、雨対策で完全防水させたらページがめくりにくくなるし
Lregendだと、そういう心配がないからいいですね。
ほったらかしでも走行してる位置が地図にでてくれてるわけですから・・・
Legendいいなあ・・・
PDAだと国土地理院のHPの詳細地図(林道とかもこまかくのってたりする)が流用できる技があるみたいで面白そうなんですよね。
もうちょっと色々調べてみようかな。
そのうち、お財布と相談しはじめちゃいそうだな・・・
90
:
波多利郎
:2004/10/20(水) 10:13
どもども波多利郎どす。
PDAでナビについてはまとまってるサイトがありました。
http://allabout.co.jp/auto/touring/closeup/CU20030126/index.htm
結論はかなり否定的ですね。商用サイトでこの書き方は「ダメ!」という意味です。
国土地理院HPの地図は先に紹介したフリーソフト(カシミール)で読み込めたはず。
そこからガーミンに地図を転送するのは無理ですが、カシミール上で作成した
ルートとポイントは転送できます。地図は印刷して持っていったほうが軽いですよ。
91
:
六文銭
:2004/10/20(水) 10:55
レジェンドの防水って結構しっかりしてるんですか?防滴程度かなぁと思っていたんですが
マウントはRAMが良さそうですね。ミラーの付け根につけるタイプはネジが緩みやすくて駄目です(>_<)
92
:
波多利郎
:2004/10/20(水) 16:32
どもども波多利郎どす。
「水ポチャン」はやったことないですが、雨降ってもホルダにおきっぱなしで
使ってますが問題ありませんでした。バックライト使ってもOK.
もともと登山用品なので作りはまあまともですよ。
by 英語版でとうとうUSB+カラー液晶版が出ました 波多利郎
ps.あとこいつにラジオと電話とMP3が着いたら最高なんだが..
93
:
どんべ
:2004/10/20(水) 19:30
おらのEZナビは交通情報付きでFMラジオと電話とMP3とカメラと
ボイスメモと・・・・・・いろいろ付いてます
94
:
T73
:2004/10/21(木) 13:04
> by 英語版でとうとうUSB+カラー液晶版が出ました 波多利郎
カラー版になったのに、電池寿命が長くなってますね。
メモリー増量やUSB対応、ルート探索等、色々と機能強化されてるみたい。
値段も、安くなってるようですね。
これはイイ感じですね。
あとは日本語対応版がいつでるか・・・
95
:
萩
:2004/10/21(木) 22:15
もうちょっと待ったら日本語版もカラーになるのかな?
来年春頃、レジェンド購入予定なんですが(笑)
96
:
六文銭
:2004/10/21(木) 22:57
カラー版発売で現行のが安くなるとか、ないかなぁ
防水は結構しっかりしてるんですね。
う〜もう少し安ければ買っちゃうんだがなぁ
97
:
萩
:2004/10/22(金) 02:54
>>メモリー増量やUSB対応
やっぱりここらへんがネックですね。
自分はシリアルポートの空きがもうないので、今のレジェンド
買うとしたら、ボード増設しか無いです。
メモリー増設で地図が広範囲入ってくれるのも魅力です。
...ちょっと様子見してます。
98
:
波多利郎
:2004/10/22(金) 09:46
どもども波多利郎どす。
カラー日本語版は遅かれ早かれ出ると思うんで、特に目的がないなら待ちでいいでしょう。
価格に関してはアキバのラジオセンター内に新品がすっごく安いショップがあるので
そこでしたら-20kぐらいはいった覚えがあります。我輩もそこで買ったし。
シリアル増設はUSBケーブル買えばいいんですが、まあもったいないといえばそうかも。
by 日曜のツーリングGOGOミーティング行きます 波多利郎
ps.前日は白州尾白の森キャンプ場でキャンプ。
99
:
名無しさん
:2004/10/22(金) 10:49
2001年式XC(走行距離10000km)に乗っているのですが、
3日ほど前からキーをOFFすると、時計が1:00に戻ってしまいます。
バッテリーが弱っているのでしょうか?
100
:
萩
:2004/10/22(金) 12:39
>時計が1:00に戻ってしまいます
確かにバッテリー外して付け直すとそうなりますが
メーターとかライトは正常に付くんですよね?
極端にバッテリー消費すると、パネルの表示が文字化けしたように
変な表示になった事がありました。一度充電だけして様子見てみては?
>シリアル増設はUSBケーブル買えばいいんですが
ごぞんじだとは思いますが、このケーブル結構値段がするんです。
それにシリアルケーブルも買うとなると、かなりの出費(--;)
USB対応なら、コネクタさえ合えば、ケーブルは買わなくて
すみますし..カシミールとか追加地図とか、他のもの
欲しい自分としてはケーブル代の出費はかなり大きいです(笑)
>アキバのラジオセンター内に新品がすっごく安
購入するときは、またお聞きすると思いますので
宜しかったら、その時で構いませんので、お店詳しく
教えて頂けると嬉しいです。
ラジオセンターって何処だろ?ラジカンとラジオデパートの裏の
ガード下とかは解りますが。
101
:
どんべ
:2004/10/22(金) 13:00
おらはここで買ったけど
もしかしたら一緒かな?
http://www.radiocenter.co.jp/shop/sh01.htm
102
:
名無しさん
:2004/10/22(金) 14:03
>99
某板今週頭で聞いてしかもレス来てるのにマルチですか。
マナー知らずですね。
おとなしくコイルとメーター変えてみたらどうですか?
103
:
萩
:2004/10/22(金) 14:12
どんべさんありがとございます。
場所バッチリです...♪
仕事で出たときちょっと寄ってみます。
104
:
名無しさん
:2004/10/22(金) 16:03
質問なのですが、ジェベル125に乗ってる方ってタイヤは何を履いてるのでしょうか?
純正のtw18、19はショップにないし、オンオフともに走るんでQ&AにあったD605やTW301、302のラインナップ見ても、フロントのTW301しかないし…
105
:
なまはげ
:2004/10/22(金) 16:15
自分で交換できて、タイヤの処理方法がわかっているなら
通販を使えば安いですよ。
こことか。
http://www.g-t.co.jp/
レッドバロンで購入できるKENDAのK270もなかなか安いですよ。
オンではまあまあ、オフではなかなかのグリップです。
106
:
どんべ
:2004/10/22(金) 21:19
125だけどほとんどオンなのでD604履いてます
ちょっとした林道も行けます
http://sennnin.hp.infoseek.co.jp/djebel/taiyakokan/taiyakokan.htm
107
:
chika
:2004/10/22(金) 22:44
125は200とサイズが少し違ったかな?
タイヤ選択は好みですね
楽しんでください
思ったよりSACT効かなかったなあ。
108
:
萩
:2004/10/23(土) 00:04
◇
http://www.shop-mach.com/
◇
http://www.dl-tyre.com/
タイヤは、通販だとここらへんも安いです。
109
:
104
:2004/10/23(土) 00:12
104です。早速のレスありがとうございます。
自分で交換するだけの技術も道具もないので店に頼もうと思ってるのですが、どれにしよっかな〜と思って調べてたところ、適合サイズがないんですよね・・・
125の純正はフロントはTW18(70/100-21)で、リアがTW19(90/90-18)なんですけど、フロントのTW301(2.75-21)しか合うサイズが見つからないんですよ。(200とはリアが違うのかな?)
90/90-18をインチ表示にした時の後輪サイズって3.50-18であってますよね??
110
:
どんべ
:2004/10/23(土) 00:56
125は
ダンロップのインチサイズで
D603・604・605の
(F)275-21(R)410-18が使えるようです。
111
:
奈々子
:2004/10/27(水) 00:13
http://www.dream-contents.com/
みんなに楽しんでもらおうと思って
趣味で無料の動画サイト作っちゃったw
楽しんでねw
112
:
定置網
:2005/06/14(火) 12:55:33
アンダーガードは何社ぐらいから出されているのですか?
あと、アンダーガードは付けた方がいいのでしょうか?
113
:
六文銭
:2005/06/15(水) 11:25:16
前は2社だったかな。今はどうだろう?
個人的にはエンジン本体よりもフレームのガードという意味でつけてます。
結構石が当たるみたいで、すぐに傷だらけになりました。
ただし、オイル交換の時には邪魔だけど。
114
:
ギルド
:2005/06/22(水) 21:41:55
アンダーガードはあったほうがいいですね。私は10数年前林道走行中、転倒
もしていないのに飛び石でクランクケースを割り、エンジンをおしゃかにした
経験があります。(スピードの出しすぎ???)
近況報告ですが仕事で手の指2本粉砕骨折、1ヶ月以上バイクに乗れない状態
が続いています。 (>_<)
115
:
どんべ
:2005/06/23(木) 07:18:08
あらら、考えただけでも痛そうですね・・・
お大事に
116
:
定置網
:2005/06/23(木) 19:34:05
ラフ&ロードに行きましたら
maier USAというところからプラ製のアンダーガードがあったので
買いに行ってみようと思います。
DR250R用のなんですけど大丈夫ですよねw?
117
:
定置網
:2005/06/23(木) 19:34:59
ギルドさん>あわてずに直してください・・・ガクガクブルブル・・・
118
:
chika
:2005/06/24(金) 23:02:26
ギルドさん、怪我なさっていたのですか?
お大事に。
ケースを飛び石で割るのは飛ばし過ぎではないかと(笑)
119
:
Hagi
:2005/06/25(土) 12:59:55
アンダーガードは経験から言うと樹脂の方が良いと思います。
材質がアルミ物は変形すると二度と使えないし、フレーム自体に
食い込んで偉い事になる事もあるので...。
自分ももDR250R用ですが問題ないので大丈夫だと思います。
純正品でセロー250みたいに、ピッタリのガード
作ってくれないかなぁ..
120
:
定置網
:2005/06/26(日) 11:53:12
maierの購入し取り付けました。
後ろのボルトなどは問題なく付いたのですが
前のボルト2本は苦労しました・・・
最初から空いている穴はDR用ではないんですね。
隣にある、後から開けた穴がDR用だったんですね。
さすがmade in USAです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板