[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
エンジンが・・・
1
:
shingo
:2004/04/24(土) 10:21
バイクに乗るときいつもチョークを引かないとエンジンがかかりません。
この症状はジュベルなら普通なんでしょうか?何か対処法があったらぜひ教えてください。
2
:
萩(はぎ)
:2004/04/24(土) 11:13
うちのもそうです。
おまけにセル回す前にキックして回しておかないとかかりません...
ジェベルってそういうバイク?
3
:
98gps
:2004/04/24(土) 11:39
どのバイクでも普通では?10台以上所有したけど、チョーク無しでかかるバイクはなかったよ。
4
:
KATA
:2004/04/24(土) 11:44
マニュアルに「チョークをひかないとかからない場合は異常です」と書いてあるのなら異常ですが、そんなことないですよね。
マニュアルには始動方はどのように書いてあるでしょうか?。
スローを無意味に濃くすればチョーク無しでもかかりますが、エンジンが暖まるとアイドリングが持たなくなります。
セッティングにもよりますが、暑い時以外はチョークを使うのが普通です。
モノによっては真夏でもチョークが必要な場合もあります。
ということで、特に対処する必要はないと思うのですが、チョークを引くことでなにか問題点でもあるのでしょうか?。
5
:
Chan BB
:2004/04/24(土) 12:34
現在SRとジェベルを所有していますが。
自分は逆です。今時の4輪と違ってバイクは
必ずチョークを引くものと思い込んでいます。
そして暖気運転してから走り出すことにしています。
どこかのスレッドで同様の書き込みしたと思いますが
SRではチョーク引きでキックを失敗した場合チョークを
戻してスロットル開でキックすることはあります。
エンジンがかかったらすぐにチョークは戻しますが
ジェベルの場合はストールするので様子を見ながらチョークを戻し
暖気運転します。そういう面倒くさい乗り物だと思って
楽しんでますよ。
6
:
Chan BB
:2004/04/24(土) 13:06
言い忘れました。経験した方も多いと思いますが
プラグのかぶりで苦労するとチョークとスロットルの
併用は厳禁であることを悟ります。
ついスロットルをひねっちゃんだよねぇ。
7
:
なまはげ
:2004/04/24(土) 13:53
ジェベル200の場合、真夏でもチョーク半引きが必要ですがそれで正常です。
なお、アクセル全閉でチョークを使って始動するのが基本です。
始動直後にアクセルをあおる癖のある人を良く見かけますが
それはやめた方が良いです。
ただし、一昔前のバイクでは真冬でもチョークは必要なく、
むしろアクセルを開けてガスを薄くしないと始動しないものもあるようですが・・・
8
:
Chan BB
:2004/04/27(火) 22:57
今のバイクは良く出来ています。
二昔も三昔も前のバイクって・・・。
そのころは4輪もチョークで始動してました。
何回もキックしてもエンジンはかかりません。
そのうち途方に暮れて泣きたくなってきます。
2stの場合チョークとは言わないでスタータとか
言ってたかな?プラグ抜いて何回も電極を拭いて
キックしても始動しません。いろいろやってエンジンが
始動したときは「助かった」って感じでした。
バイクが初心者だったころに
遠出してエンジンが冷えた時の始動は恐怖でした。
そうしていろいろ経験して始動のコツを覚えると
「お前に命を吹き込むことが出来るのはこの俺だけさ・・・・。」
なんてつぶやく様になります。
9
:
しゃけ
:2004/04/27(火) 23:22
中古でジェベル200購入時、チョークを引かないと始動は無理だったのですが
購入時からアイドリングが不安定だったので、キャブ洗浄&スローを調整したところ
チョークなしでも始動が可能になりました
もっともこれは気温が変わってきたのが、チョークが不要になった原因かもしれません
そもそも暖気後のアイドリングが安定してさえいれば、チョークをどーのこーのは
気にする必要がないと思います
始動時にアクセルの煽り厳禁なのは、スロー調整前も後も同様です
その昔乗っていたXLR125Rはチョーク必要、アクセルちょいあけ、暖気は夏場でも3分はしないと
吹けあがりが悪いバイクで
車体、エンジン毎に始動方はあるようですね
10
:
nend
:2004/04/28(水) 00:08
僕も以前XLR125Rに乗っていましたが(関東平野の気温では)
真冬でなければ特にチョークは要りませんでした(^^)
セッティングはノーマルだったので車体の個体差もあるかと思います。
今はXLR200Rですがこちらも今の時期はチョーク未使用でもすぐにかかります。
でも吹け上がりはやはり数分しないと良くなりませんね(^^;
スロットルについては状況に応じてはしゃけさんと同じ様に
ちょいあけでないとかからない時も多々あります。
バッテリーが6年物なので弱っているのもあるかもしれません。
チョークについては確かに濃くする方向へ働くので、無しでかかるとしても
オイルが回る前の始動時には半分程引いておくのも良いかと思います。
僕も今度から半分だけ引いてスタートし、数分間そのまま走って戻す手順に変えようと思います。
11
:
どんべ
:2004/04/28(水) 07:21
今の車はオートチョークになっているだけで、
チョークがなくなったわけではありませんよね?
高燃費車も始動してしばらくは排ガス臭いです。
暖まればほとんど臭いなくなりますけど・・・
12
:
chika
:2004/04/28(水) 08:40
4輪の排ガスの場合はキャタライザー(3次元触媒)が暖まってないからかもね
匂いを嗅いではだめですよ。毒です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板