[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジェベル初心者です、色々質問スミマセン。
1
:
伊香保万次
:2004/04/17(土) 14:45
皆さん初めまして、この度、ジェベル200を中古で購入した者です。
オフ車も初めてなので、質問させてください。
まず、あちこちに書かれているんですが、80キロ以上くらいの
振動が凄いですよね。これは、長時間走行で疲れそうですが、
自分の体はともかく、バイク自体は大丈夫なのでしょうか?
もともとオフロードバイクということで、
振動に強く出来ているのかも知れませんが
もし、長時間走行で、どこかが緩んでくる等の現象があるなら
予め知っておきたいと思います。
それと、振動の理由の一つに、タイヤのブロックパターンが
あるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
ジュベリストのホームページ、Q&Aコーナーでは、タイヤについて
舗装路メインならダンロップのD604
ブリジストンのBW201(前)、BW202(後)、ミシュランのシラク と
紹介されていますが、これらを装着した場合
振動は改善されるでしょうか?
また、エンジン回転を押さえるという意味で
スプロケットの歯数を変えることは可能でしょうか?
純正他車を流用、またはアフターパーツ等あれば
どうぞご教授下さい。
既に他スレで解答済みかも知れませんが、ちょっと見つからなかったので
よろしくお願いいたします。
2
:
なまはげ
:2004/04/17(土) 18:16
伊香保万次さん、こんにちは。
私もジェベル200を所有してまして、走行距離は現在2万数千kmです。
まず、振動でのゆるみについてですが
私の車両の場合、アンダーガードを止めるボルトの締め付けが甘くなっていたこと以外は
ほとんどありませんでした。
ただし、振動によるものではありませんが
シフトペダルやキックペダルを止めるボルトは一度は増し締めをした方が良いと思います。
あちこちを意味も無くイジルのが趣味なのであまり参考にはならないかも知れませんが・・・
次に、タイヤのパターンによる振動についてですが
余程、OFF寄りの硬いタイヤを履かせない限りは関係はないよな気がします。
振動というよりはむしろ、ロードノイズのほうに関係があると思います。
スプロケの歯数については私はわかりませんので他の詳しい方にお譲りします。
車体の振動はどうにもなりませんが
ハンドルからの振動についてはハンドル自体の重さや剛性によって変わってきます。
気になるようでしたら一度ハンドルを変えてみるのもいいかもしれませんね。
3
:
どn
:2004/04/17(土) 18:59
振動はすごいですよね。止まっていても(笑)80以上でもすごいですが、
120まで出すと爆発しそうです。でも頑丈なので壊れませんよ。
強いですよDJEBELは・・。
振動がすごいので「ネジのゆるみに注意!」とよく聞きますが、私の
場合はミラーが取れた程度で他は大丈夫でした。
私は好んでシラクでしたが、それでも振動は変わりませんでした。
4
:
VOW
:2004/04/17(土) 19:34
★単気筒のオフ車は、振動の影響が一番出易いジャンルです。
ジェベルとはいえ、ハードなガレ場走行の後や(オンロード中心の人でも定期的に)、
チェック/増し締めをしても損はありません。
☆以前に乗っていたSX200Rでは、エアインテークとキャブレターを繋ぐ金属バンドの締めネジが緩みやすい癖がありました。
このため、アイドリングは正常なのに、アクセルをワイドオープンすると、へなへなっと回転が落ちたりすることがありました。
一万キロに1回くらいの頻度でした。その後、強引にロックナットを足したら収まりました。
5
:
バシシ
:2004/04/17(土) 19:49
書き込み、ありがとうございます。
高速道路は最後の手段、普段は下道でたらーっと流すバイクだと思います。
タイヤの変更は効果あると思います。スプロケはパワーの関係で効果は薄いと思います。
ボルト類はある日抜けている事に気が付きます。エアクリーナーボックス、
シートなど。今のところ、命に関わる部分での緩みはありませんが。
(キャリパー、ホイールシャフト、エンジンなど)
6
:
VOW
:2004/04/17(土) 19:51
<もすこし>
☆E/G振動とは少しずれますが、ジェベルだって、そこそこに荒れた林道を走り、たまに何かに強くヒットすれば、
リムも歪みますし、スポークの張りのバランスが崩れたり、折れたりします。
山に行くときはニップルレンチを持ってくと、数年に1回くらい(?)は持ってきたことにありがたみを感じるかも。
★タイヤのパターンは、なまはげさんの仰るように、On70/Off30位のタイヤならば、そう大きなノイズ源にはなっていないと思います。
但し、OEMのタイヤよりロードノイズが少なくなるロード向きパターンはありますから、サイズが合うものがあれば、少しはファインになるでしょう。
また、高速の最高速度も普通は、5キロとか10キロとか良くなる場合が多いです。
(逆にOFFでは、OEMタイヤでなく、まっとうな(公道走行可の範囲内で最もoff寄りの)タイヤにすると、
普通、アベレージが10-15キロはすぐ上がります。但し、こういうタイヤを履くと、トップスピードはがた落ちですし、
フルサイズの4スト250CCのパワーでも林道で役不足でモアパワーの必要性が良く分かります。)
私は2週間ちょっと前に通勤/ちょいノリ用にDJEBEL200を買いましたが、優先する他部位の改造・変更がすんだら、ONタイヤに履き替えるつもりです。
7
:
名無しさん
:2004/04/18(日) 09:14
振動に慣れると頭のネジが緩むという噂も・・・
8
:
Chan BB
:2004/04/18(日) 09:48
シビれる話ですねぇ。
荷物の重心がシート側にくるように
キャリアの奧の8Mの取り付けボルトを
積載用のネットを取り付けられるように
ミニ改造したんですけどね。このボルト
ネジロックで締められていましたね。
金具追加したので長いボルトに交換して
ロックタイトを少し付けて締め込みました。
たくさん付けると緩まなくなるのはいいけど
はずれなくなっちゃうからね。
9
:
伊香保万次
:2004/04/18(日) 10:15
皆さん、早速のレスありがとうございます!
皆さんの書き込みからすると、
取り敢えず、突然バラバラになるようなことはないけど
マメに点検した方が良いといった感じでしょうか。
そして、タイヤ、スプロケに関してはそれほど効果はないと・・。
自分の場合、今まで乗っていたのが、アドレス110だったり
リード100だったりで(いずれも盗まれました、足立区治安最悪です)
今回ジェベルを選んだ理由が、「安い」「最低限高速に乗れる」
「燃費が良くタンクがデカイ(航続距離が長い)」ということでした。
スクーターの時は北海道に行くにも、青森の最北端まで行くのが一苦労で
向こうでもガソリンがいつ切れるのか不安を抱えながらの走行でした。
今度は振動を我慢しながらも取り敢えず高速に乗れ、航続距離も伸びるので
ガンガン走り回りたいと思います。
それに、今まで林道なんて考えたこと無かったですが
せっかくのジェベルなんで、徐々に挑戦したいと思います。
特にオフロードは初心者なんで、また“教えて君”になってしまうかも知れませんが
よろしくお願いします!
10
:
萩 (はぎ)
:2004/04/19(月) 03:24
こんにちわ 伊香保万次さん。旅好きの萩と申します。
私も新参者です、宜しくお願いしますね♪
>>北海道に行くにも、青森の最北端まで行くのが一苦労で
特に小樽側から北上するとスタンドもほとんど無いですからね(笑)
ジェベルで北海道走ると、多分燃費の良さに感動すると思いますよ。
私のは250XCなんですが、2週間近く北海道走り回って
給油したのは、3回位(こっちで入れていったのは除く)でした。
ホクレンでフラッグ貰えなくて偉く苦労しました(笑)
もし予算に余裕あれば、長距離行く前に、オイル添加剤
入れると燃費がかなり良くなります。
私は良くテレビで宣伝してるモーターアップとか言うのが
近くのホームセンターで手にはいるので入れましたが、
始動性も燃費も目に見えて良くなって、なかなか具合が良いです。
1本2500円位ですが、バイク用途だと5回分はありますので、
結構リーズナブルでお勧めです。
良かったら試してみて下さい(^^
11
:
萩 (はぎ)
:2004/04/19(月) 03:29
すみません、青森の最北端と北海道の最北多端勘違いしました(笑)
東北は、下北半島の畑中町という所のイカスミラーメンが
結構いけました...カッパの湯とかいう露天風呂もなかなか
良かった記憶があります...道中視界が開けてて、
花畑が綺麗だったのを思い出します(^^ゞ
12
:
伊香保万次
:2004/04/19(月) 23:36
萩さん、どうもです。
そうです、青森の最北端ですね。
口に出していうのはちょっと危ない「大間港」(笑)から
フェリーで渡りました。
北海道は嫌いではないんですが、道が単調なのと
ガソリンスタンドが少なくて、夜閉まってしまうのが残念です。
それはそうと、ジェベルで高速走ってきました。
常磐道の三郷〜桜土浦ですが、しびれましたね、手足が。
80キロは快適、90キロはまあまあ、100キロはキツイ。
そんな感じでした。
今のところ燃費は約30キロ/リットルです。
13
:
さらに初心者
:2004/04/20(火) 13:03
伊香保万次さま
アドレスやリードから乗り換えた感想はどうですか!?
14
:
伊香保万次
:2004/04/20(火) 13:19
バイクは20年ほど乗り続けていて、その間
色々乗りましたが、やはり、スクーターの方が
生活使用の上では便利な部分が多いですね。
ただ、趣味やスポーツとしてのバイクとなると
ギアチェンジのある方が操縦する楽しさがあるような気がします。
平坦な道を100キロくらいまでのスピードだと
スクーター、特に最近流行の大型のモノなら、楽だし速いと思います。
先に書きました、恐ろしいまでの振動を考えると
ジェベルのアドバンテージは、悪路の走破性と航続距離でしょうか。
個人的には、アドレスでもリードでも1度に1000キロから
2000キロのツーリングをしていたので、
高速に乗れるだけでも有り難いです。(やはり振動が難点かな)
15
:
萩(はぎ)
:2004/04/20(火) 20:25
>>スクーター、特に最近流行の大型のモノなら、楽だし速いと思います。
マジェスティの250に乗っていましたが、実はそうでも無いです。
加速はミッション付きのバイクにかないません(笑)
マジェスティで北海道に行って、キャンプ道具積むと、通を譲ってくれている
軽自動車の追い越しもロクに出来なくて、ストレス溜まりまくりでした。
それが嫌で、帰ってきて速攻でジェベル購入したんです。
北海道でジェベル見かけて、惚れ込んでしまったのもありまして(笑)
あと、これは意外かもしれませんがピックスクーターは1万キロちょっとで
プリーとベルト交換が必要になります(一回の交換で3万5千円位かかります)
燃費もそんなに良くないし、かなりの金食い虫なので、
ジェベルの方が経済的です..(笑)
16
:
伊香保万次
:2004/04/21(水) 10:41
えー、ホントですか!?
なんか、ジェベル200にしてから
スタートダッシュが遅くて困ってるんですが・・。
かといって、あまり回すのも大人気ないような感じで(笑)
ビッグスクーターは私もフュージョンに乗っていましたが
たしかに中間加速と登りなんかは全然ダメでしたね。
CZ150Rというのにも乗ってましたが
こちらの方がパワフルな感じでした(気のせいかも知れないですが)。
今日は朝3時頃から奥多摩に行って来ました。
早く着きすぎてしまい、周遊道路が夜間通行禁止ということで
地図に載っていた神戸林道を走ろうと思ったんですが
途中で通行止めでした。
仕方なく同じ道を引き返してきました・・。
約200キロ、8時半頃帰宅しました。山間部は寒かった〜。
17
:
伊香保万次
:2004/04/21(水) 18:04
萩さんスミマセン!
読み返したら、萩さんのは250だったんですね!
道理で速いわけです!
250は同じジェベルシリーズでも育ちが違うというか(笑)
ちょっと別物なんですよね。
250もいつか乗ってみたいです。
18
:
萩(はぎ)
:2004/04/22(木) 03:52
あっ、いえいえ気になさらないで下さい。
私の方こそ、250の感覚で書いてましたので、申し訳ないです。
200は乗った事無いのですが、そんなに差がある物なのでしょうか?
機会があったら、是非乗って確かめてみたいですね♪
先刻プラグキャップ(ノロジー)を頼んでしまいました。
いままでスピリットファイヤーの使っていたのですが
どのくらい違いが出るかちょっと楽しみです。
アース線を旨く付けないと、プラグの着脱に支障が出そうで
少々心配です。
19
:
VOW
:2004/04/22(木) 22:53
▼「200と250では差がもう、あるあるある」、という声が四方八方から聞こえてきそうですね。
○私はジェベル200の前身のSX200R、そしてDR250S、DJEBEL-XC のそれぞれに5万キロ程度づつ乗りましたが、「大分違う」、と感じました。フレームの剛性も、DR-R(XC)でやっとしっかりしたって感じですし、200は現代の街中を走るにはパワーが明らかに不足です。フロントブレーキに至っては、「何がなんでも誤操作でのフロントロックはさせないぞ!」という気構えすら感じました。
●200は「足りないくらいがちょうどいい、後は知恵と工夫と体力で」とスマートに捕らえるべきではないでしょうか?
○ただ全車を通じて、車両のハンドリングを最後のところで安定性の方に振っている、という感じを共通して持ちました。スズキの親心、というか、実用性を重んじる姿勢を感じます(4スト・オフ車クオーターの公道モデルのユーザーならばこれくらいに・・・という値踏みかもしれませんが)。特に、200のハンドリングはオンに近く、スパスパ切れる感は一番強かったかもしれません(現代はモタードとかあるからその水準での見方ではありませんが)。
●そんな200ですが、私、今月4月初めに、再びDjebel200を購入してしまいました。まだ乗り始めて3週間、2000キロ弱ですが、SX200Rを思い出して「そうそうそう」と感じながら乗っております。細かい違いもいろいろと有りますが、200はやはり「基本的にはどこでも行けるバイクで、バイクのエッセンスをきちんと持っている」のだけれど、「足りないくらいでちょうど良い」バイクであることを確認しました。これがじわーっと染みてきていいバイクなんだなぁ。思えば、十五年以上前、SX200Rを買ったときも(手元にはRG-EとかTSがあり)このパワーはなんじゃ?と思いましたが、結局、初めて九州に行ったのも北海道に行ったのも、SX200Rとでした。
20
:
伊香保万次
:2004/04/23(金) 23:22
萩さん、VOWさん、どうもです。
250には乗ったこと無いんですが、どうやらかなり差があるようですね。
素性というか、ルーツは250の方が「DR」だし、
200と125は「SX」なんですよね。
その辺でエンジンの型式まで違うんでしょうかね。
(200の空冷SOHCと250の油冷DOHC)
VOWさんのおっしゃる
「足りないくらいがちょうどいい、後は知恵と工夫と体力で」
まさに200はそんな感じですね。
どこに行くにも制限速度内ならイイ感じですが
夜の国道では車をリードできません(笑)
今日はオイル交換してみました。結構黒かったです・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板