[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フロントホイールについて
1
:
TOM
:2004/04/06(火) 00:45
本日我ジェベル200のフロントホイールのベアリングが死んでしまいました。
そこでホイールごと交換することにしたのですが、ジェベル200以外のホイールって使えるのでしょうか?
たとえばTSとかDFとかSXとかほかにも何か使えるホイールがあったら教えてください。
2
:
たかぷー
:2004/04/06(火) 10:09
ホイル交換するよりもベアリング交換の方がだいぶ安いと思いますよ。
フロントだけなら部品代と工賃で5000円しないと思います。
3
:
toivonen
:2004/04/06(火) 16:34
共通ホイール
DF125/200.DJEBEL125/200.SX125/200
.RA125.RH250は13ミリ径のアクスルシャフトを使っているので
共通です
TSは15ミリ径なのでポンつけは無理です
ベアリングは、純正で頼むと結構高いですが
ベアリング屋さんにこれと同じものくださいっていえば
一個500円くらいで買えます
4
:
TOM
:2004/04/07(水) 01:48
ベアリング屋さんってどんなのでしょうか?
お店ならどの変にもってけばいいでしょうかね?
5
:
がんちゃん
:2004/04/07(水) 12:29
このHPを参考にされては如何でしょう。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/bearings/bearings.html
6
:
chika
:2004/04/07(水) 21:27
普通の人だと何処で売っているかが分からないのかも
私は工具屋で買いますよ。
7
:
TOM
:2004/04/09(金) 00:06
ベアリング屋さんがわかりません。
茨城県に住んでいます、どなたか近場、関東あたりで知っている方電話番号などお願いできないでしょうか?
8
:
名無しさん
:2004/04/09(金) 06:54
ベアリングの交換は特殊工具が要りますよ
やったことない人は予備知識もなしにでは難しいかも。
もちろんちゃんと情報を収集して道具を工夫すればできなくはないと思いますが。
純正部品を発注してバイク屋さんで交換してもらうのが結果的に人的・コスト的には安くあがるかも知れません。
自分でできる人はベアリング屋さんで安くパーツを購入して自分でやるのが一番安いですが。
9
:
toivonen
:2004/04/09(金) 20:15
>>7
こんなときこそ「あなたの街のタウンページですよ」
>>8
たがねとハンマーでたたき出す方法は教えちゃだめですか?(笑
10
:
名無しさん
:2004/04/09(金) 21:45
>>9
本人が望むなら・・・(~ε~;)
11
:
TOM
:2004/04/09(金) 23:19
本日近場のお店にてぴったりなベアリングを発見して自分でつけてしまいました。
書き込みしてくれた方々ありがとうございます。
12
:
どんべ
:2004/04/10(土) 09:15
自分のバイクは自分で面倒を見る。
というのも楽しみ方のひとつと考えれば、
試行錯誤の四苦八苦もまた楽しいかもしれません。
クルマじゃエンジン下ろしてオーバーホールなんて、
自分では出来ませんからね。
何事も自己責任ということで・・・
13
:
toivonen
:2004/04/10(土) 16:36
>クルマじゃエンジン下ろしてオーバーホールなんて、
>自分では出来ませんからね。
ところがどっこい・・・検索するとその手のページって結構出てくるんですよ
世の中にはいろんな人がいるんだなぁって(笑
確かに何をするにしても自己責任ということは忘れてはだめですよね
14
:
なまはげ
:2004/04/11(日) 21:43
リアショック周りにある「球面滑り軸受け」って
純正パーツが出てないんだよな〜。
交換できる汎用品があるのかな・・・?
15
:
PING♪
:2004/04/13(火) 19:55
サイズによりますが、チューニングカーに使う「ピロアッパーマウント」の補修部品などで同じサイズのものがあるといいですね。
ベアリングを扱っている機械工具屋さんやラジコンの店などに、
「ピロボール」取り扱ってますか?って聞いてみるといいと思います。
工具屋さんは、看板に「NTNベアリング」とか、そういう看板があるところがねらい目です。
16
:
なまはげ
:2004/04/14(水) 20:56
PING♪さんありがとうございます。
そうですね。まずはベアリング屋さんを探してカタログを見せてもらおうと思います。
17
:
PING♪
:2004/04/21(水) 11:26
>>16
=なまはげさん
ピロボールにつきまして、別件の調べ事をしてたのですが、
たまたま下記のページを見つけましたのでご参照まで。
http://www.nmbkanto.co.jp/product/rodend_spherical/spherical/spherical_list.html
ミネベア(ベアリングメーカー)の「スフェリカルベアリング」のページです。
ハブベアリング等もこういうところで揃えるとびっくりするくらい安いですよね(笑)
http://www.nmbkanto.co.jp/index.html
これをみると、直接通販もしてもらえそうな感じですが・・・
自分の時には、ここに頼んでみようかと思っています。
18
:
なまはげ
:2004/04/21(水) 22:46
>PING♪さん
ありがとうございます。
ノーマルよりも性能が良さそうなベアリングですね。
問題はサイズが合うかどうか・・・
リアショック交換のついでにベアリングのサイズを測るつもりでしたが
肝心のヘイゴンリアショックの到着が来月中ごろまで遅れるのだそうな・・・
19
:
名無しさん
:2004/10/14(木) 16:34
>>18
なまはげさん
現在自分のバイクをばらしていますが、
ショック上下のピロボール(スフェリカルベアリング)は、
NTNはNMBなどの大手ベアリングメーカーの規格サイズではありませんでした。
欧州規格なども調べてみたのですが、
一般に流通しているものでは寸法が合わないようです。
ただ、1店だけ、寸法が合うものが在庫にあるということでしたので、
人柱で2個購入することにしました。(一個\2000程度でした)
手元にくればメーカーや型番は判明すると思われます。
今日明日には手元に届く予定です。週末組めるかなぁ・・・
20
:
PING♪
:2004/10/14(木) 16:44
>>19
は、PING♪の書き込みでございました。
ヘイゴンはいかがですか?
インプレなどしていただけると嬉しいです。
21
:
なまはげ
:2004/10/15(金) 23:43
>PING♪
わかりました。用意しますのでしばらくお待ちください。
まだ全然セッティングが出ないのですが(汗
簡単にいうと、ノーマルよりスプリングが硬めな感じです。
かといってオフロードでリアが跳ねることはありません。
22
:
なまはげ
:2004/10/16(土) 17:49
げ。
PING♪さん、呼び捨てで大変失礼しました・・・
23
:
なまはげ
:2005/09/04(日) 23:45:16
PING♪さん
インプレが遅くなりましてすみません・・・。
ずっとセッティングが出せずいじくりまわしておりました・・・
最初、上下の軸受けの動きが悪かったのですけど
上端の軸受けのスペーサの長さを削ってノーマルと同じ幅に合わせて左右を反転(軸受けが微妙にオフセットされていた)、
下端のピロボールは万力で挟んでグリグリ動かしたら動きがスムーズになりました。
肝心のショック本体の性能ですが
バネレートが純正よりも高い様子で、多少飛んでも底付きはしなさそうに感じます。
しかし、ダンピングの調整がどうにもシビアで、私にはベストセッティングが出せません。
硬すぎてガチガチになるか、柔らかすぎて小さなギャップを拾って不快な振動が出るかのどっちかしかないような感じです。
なんとなく高速低速のバランスがよくないような気がします。
同じ値段なら、純正ショックをオーバーホール、リバルビングしたほうが良いと思います。
24
:
なまはげ
:2005/09/04(日) 23:52:23
なお、オンロード性能があまり良くなさそうな台湾製の安いタイヤを現在付けていますので
他のタイヤに付け替えたらもうちょっとまともな感じになるかもしれません。
25
:
(も)
:2005/09/05(月) 15:57:10
>>23
ジェベル200の純正ショックは通常OHできないっすね。
よってリバルビングも不可。
・・・できるとこ知ってるの?!
26
:
chika
:2005/09/05(月) 19:21:27
バシシさんのレポにあったような...
27
:
なまはげ
:2005/09/05(月) 19:59:27
3〜4年ほど前にプロジェクトサイエンス(
http://www.project-science.com/jpn/index.html
)
で、SXのリアショックをオーバーホール、リバルビングしてもらったとの書き込みが
あったと思います。
かかった費用は5万円台だったと記憶しています。
バシシさんが改造してもらったのもここですね。
28
:
名無しさん
:2005/09/05(月) 21:06:32
5万て新品より高い訳だが。
29
:
なまはげ
:2005/09/06(火) 00:41:51
その5万円の中に、分解組み立て可能な形式への追加工料金と
リバルビング料金2万円が含まれているのですが何か?
30
:
(も)
:2005/09/10(土) 09:18:25
何か?って言われても、、、、w
ちと5万円は高いですね。それこそEMCなんかが視野に入ってきちゃいます
よね。
バルビング変更なしでバネだけの変更でなんとかならんもんかなあと思います。
31
:
chika
:2005/09/10(土) 13:30:16
5万円かあ。
悩む額では有りますが
例えばSEPのサスは入手できませんしね。
悩むなあ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板