[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フロントフォークオイルの交換方法
1
:
トコマ
:2004/02/20(金) 14:24
昨日、ジェベル200のキャスター角を少し立ててみようと思い、掃除がてらフロントフォークを外してみたのですが、上端のキャップを外してびっくり!蓋になってない・・・。しかも改めてボトム側を見てみたらオイルのドレンも無い・・・。ジェベル200ってどうやってフォークオイル交換するんでしょうか?それとボトム底にある六角レンチで回すネジの正体は何なんでしょうか?御存知の方、教えて下さい。
2
:
125乗り
:2004/02/21(土) 22:20
ゴムキャップを開けて見える金属蓋の窪みに、何かとがったモノを当てて押し込みながら、
蓋を周囲で押さえている金属製の Ω 型のリングをドライバか何かでこじり外すと、
蓋を取り外すことができます。
抜きのドレンはないのでオイルはフォークを取り外して換える必要があります。
ボトム側のネジはフォークをOHで全バラするときに外すモノなので、
フォークオイルを換えるだけなら触る必要は無いと思います。
3
:
トコマ
:2004/02/22(日) 07:48
125乗りさん、ありがとうございます。油面の高さも教えて頂ければ幸いです。
4
:
125乗り
:2004/02/26(木) 22:41
検索するとすぐ見つかりますよ。
たとえばここ
http://www.wadasls.co.jp/suzuki.htm
5
:
トコマ
:2004/02/28(土) 11:19
ありがとうございます。便利なHPがあるんですねー。
6
:
萩 (はぎ)
:2004/04/17(土) 23:05
ジェベル250XCのフォークオイルの交換をしようと
いま情報を集めていますが、初めてなので良く解らない
事が多く悩んでいます。
一応フォークのばらし方は解ったのですが、
XCはオイルタイプがSS7.538ml.油面は135ml
となってますが、スズキの純正オイルを見ると5G
10Gなどの堅さがあるようなのですがどれを入れたらよいのでしょうか?
他の方のメンテナンス記録を見ると5Gが標準のような事を書いてありますが
が良く解りません。
あと、フロントフォークオイルレベルゲージと言う物の使い方
詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
色々探してみたのですが使い方まで出ているところがみつからないもので
必要な工具なのかどうか悩んでいます。
詳しい方居ましたらお教え願えないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
7
:
toivonen
:2004/04/17(土) 23:33
フロントフォークオイルレベルゲージ
簡単に言えば
筒の先に注射器がついていて
油面に合わせて(例えば130㎜だったらそこまで筒を下げる)
筒を上下させてから
注射器を引けば筒の高さまでオイルが抜かれていくというわけです
オイルレベルゲージは買えば数千円ですが
自分で作ればかなり安くできます
ちなみに自分は割り箸で油面をはかっています(てきと〜)
8
:
名無しさん
:2004/04/17(土) 23:45
> フロントフォークオイルレベルゲージと言う物の使い方
目盛りのついた真鍮のパイプにビニールホースとオイルを吸いとる機構がついているだけのしろものです。
オイルレベルに目盛りを合わせて突っ込んで、余分なオイルを吸いだすだけです。
9
:
萩 (はぎ)
:2004/04/18(日) 00:06
toivonenさん名無しさん素早いお返事ありがとうございます。
使い方解りました、そうやって使うんですね(^^)
こんなに早くお返事頂けるとは思いませんでしたので感激です。
月末トライしてみます。
また、解らない事があったらお聞きするかも
しれませんがその時は宜しくお願いしますm(__)m
10
:
nend
:2004/04/19(月) 23:24
便乗で質問したいんですが油面というのはやはり測らないといけないものなんでしょうか?
(完全に抜けない場合に必要??)
私はメスシリンダーで測って入れたので使わなかったんですが、どこで使うのかな?と不思議に思ったので…。
11
:
萩 (はぎ)
:2004/04/20(火) 00:23
nendさんこんにちわ。
オイルを入れた後に、皆さんもおっしゃってるように
フォークにつっこんで、余分な分を吸い取る様です。
オフ車だとそういうのがシビアで、調整が必要なのかなぁ?
..と同じ疑問で質問させて頂いたのですが通常は特に必要ないような
気もします。
以前ロードバイクで、上野のSP忠夫さんとかで
何回か交換して貰いましたが、とくべつそういう機材は使っていません
でした。(シリンダーで計ってシップから流し込むだけでした。)
自分でも色々さがしてみたら、こちらでオイル交換を紹介してあ
るのを見つけました。
フロントフォークオイルレベルゲージは、こういう感じで
使うみたいですね。↓
http://www.warp.or.jp/~raven/bike/seibi_forkoil.html
12
:
萩 (はぎ)
:2004/04/20(火) 00:25
【訂正】シリンダーで計って'シップ'→'トップ'の間違いですm(__)m
13
:
toivonen
:2004/04/20(火) 05:32
nendさん
フロントフォ−クは完全に分解しないと
オイルが全て抜けきらない(エンジンオイルなども
全部ドレンボルト抜いただけでは完全に抜けないのと同じ)ために
規定量のオイルだけいれると規定量 αとなってしまいます
オイルをいれてから規定の油面まで下げる方が正確な数値を出せるらしいです
でも2〜3㎜くらい高さが変わっても左右の違いなんて
きっとわからないと思います(笑
14
:
萩(はぎ)
:2004/04/20(火) 16:28
toivonenさん詳しい説明勉強になります。
やっぱりオイルレベルゲージ買った方が良いみたいですね。
月末に上野行くので、値段見てきます。
あまり頻繁に使う物では無いので、迷っていたのですが..。
ネットで買うと6千円くらい...安いのあると良いのだけど。
15
:
toivonen
:2004/04/20(火) 20:06
んー頻繁に使うものでなければ自作するのも手かと思います
用意するのは細い金属パイプとそれに合うゴムチューブ
あとは丸い木片でもゴム板でもなんでもかまいませんが
フォークの穴に落ちないような板と
注射器のようなポンプ・・・が無ければぐにゅっとつぶれる柔らかい
ペットボトルのようなポリ製のビン(?)があれば既製品に負けないくらい
立派なものができると思います(笑)
あと電動ドリル(無ければホームセンターで借りるか)があると作業が
楽です
16
:
KATA
:2004/04/20(火) 20:07
オイルレベルの違いが影響するような走りをするのなら厳密に調整したほうがいいでしょうけど、少なくとも私にはその程度の違いはわかりません(笑)。
TOIさんみたいに割り箸ですませるか、ちょっとリッチにメジャーを使う程度で充分じゃないでしょうか?。
いや、使ってみたいというのなら止めませんが、どうせ買うならマイティバックの方がありがたみを感じます(笑)。
17
:
nend
:2004/04/20(火) 22:24
萩(はぎ)さん、toiさんありがとうございます。
やはり完全に抜く場合は要らないんですね。
僕はフォークを車体から外してしまって逆さにするので要らなかったんですね。
言われてはじめて気付きました(爆)
今後も毎回分解してオイルシールまで交換しようと思っているので
僕の場合はきっとレベルゲージが要らないんだと思います。
以前のフォークオイル交換時はKATAさんのその言葉が励みに(?)
なって100円ショップの計量カップで済ませました(w>KATAさん
18
:
chika
:2005/08/10(水) 20:53:47
200のフォークオイル交換に挑戦したいのですが
どこかのHPにレポ(写真付き)無いでしょうか?
また、交換したことの有る方に聞きたいのですが
オイル以外に交換する部品は無いのでしょうか?
19
:
たかぷー
:2005/08/10(水) 21:53:34
どうせならOHしちゃうのもありじゃないですか?
chikaさんの200ってもう2万キロですよね。
うちの近くでオフがメインのオートスポーツ清水というショップがあるんですが
フォークOHの工賃一本3千円でした。部品込みでXCで1万2千円しなかったんで
200だともう少し安いと思います。
車両持ち込みでもフォーク単体でも工賃は変わらないそうです。
20
:
toivonen
:2005/08/11(木) 00:00:48
chicaさん
オイル漏れしてなければ
特にオイル以外変える部品はいらないです。
でもあのクリップは一人だと大変ですね。
たかぷーさん
随分安いですね。
普通だと工賃だけで1万くらいとられますし。
工賃内容にダストシール、オイルシール交換も
含まれているんですか?
21
:
chika
:2005/08/11(木) 00:46:45
SM見ていてインナーとアウターを外していないみたいに見えたので
シール類は換えなくても良いのかな?と思ってました。
そんなに安いなら頼めばよかった。>既にオイルを発注してしまった。
ワコーズのオイルは良さそうなのですが値段も良いのであきらめました。
ノーマルオイルSS8は40度のときに硬くて100度で柔らかくなるみたいなので
ヤマハのG10とG15を50%で混ぜてみようと思っています。
ちょい硬めになれば良いのですが...
22
:
たかぷー
:2005/08/11(木) 00:47:59
作業内容はもちろん全て分解の上、
シールやスライドメタル交換の工賃も入ってます。
別途必要なのはオイル代とシールやスライドメタルなどの部品代です。
もちろんオイルの銘柄、油面等セッティングに関することは応じて貰えます。
店主曰く
「オフやってる人はお金無い人多いから少しでも楽させてあげないと」
です(笑)
自分は200系のフォークは自分でオイル交換する気にはならないですね。
フォークキャップ止めてるCリング外した瞬間トップキャップ飛んできそうで
怖いです(笑)
その点XCのフォークは気軽にフォークオイル交換できます(笑)
23
:
Hagi
:2005/08/11(木) 05:12:22
>>その点XCのフォークは気軽にフォークオイル交換できます(笑)
確かにこれは言えてます。
こんなに楽なバイクは初めてでした。
200は大変そうですね。
たかぷーさん、そんなに工賃安いお店が近くにあるなら良いですね。
うちの行ってる店は、いまいち技術的に信用ならないので
自分でやるしか無いです。
最近近くにバロンができましたが..(笑)
24
:
O
:2005/08/11(木) 22:37:09
たかぷーさん安かったですね、オートスポーツ清水はスズキ系のお店ですよね。
自分MXerで油面調整のセッティングとかもしておりますが、油面ゲージは使いません、
棒などにタイラップを巻き、スケールで計ってタイラップをずらして、
覗き込み付くところで計ってます、吸い取りはパイプ(ストローでも良いかも)をさして指で押さえて抜いたり、
子供のおもちゃの注射器で抜きます、先に紹介されたボトルの負圧で十分でしょう。
こんなことする奴も珍しい位、レーサー達もみんなやってませんよ(笑)
交換だけはマメにしますけどね、自分は体重があって、どうしても届かない2連ジャンプの
衝撃対策、レース時の能力+αになったときの安全対策とか、そういった意味で油面調整しております。
経験から物言わせてもらいますと、オイル銘柄はカヤバ、ショーワ等で粘度に対する表記が同じとは限らないので、
純正または自分のショックメーカーの物を使うのが無難だと思います。
交換の際は逆さにしてもすべて出てこない構造もあるので、油面で見た方が無難です、
しかもよーくストロークさせて、エア抜きの為に一晩ぐらいおけばなお完璧だと思います。
あと、シール等破損していなければ、そのままオイル交換のみでよいと思います、距離が伸びている場合は、
スライドメタルの当たりなど確認の必要があると思います。
キャップのテンションは、前輪を浮かせていれば、怖がるほどのイニシャルはかかってないと思います、
怖がらず悩まず積極的に交換することをおすすめします、走りも変わりますよ。
1万乗ってたら、即交換でしょうね、欲を言えば5000位でも良いです、
エンジンと共にたまに気を遣うオイルであって欲しいです。
粘度や油面をあげるのは、OFF(林道やフラット系コース)向きのセッティングではないような気がします、
確実に作動感が落ち、ガレ場、低速時などは最悪と思います。
ロードメインの方ならノーズダイブの減少などの効果はあるかもしれませんが、
あくまでも現状復帰+αが基本だと思います、気持ち程度の変更がよいと思います、
オイル交換はチューニングではないですから・・・
いずれも今のへたったサスを基準に考えない方がよいですよね。
自分200ですが、ノーマルとても良いと思いますよ。
そういえば15年前は同粘度のエンジンオイルでも良いなんて時代があったな〜(笑)
25
:
chika
:2005/08/15(月) 10:04:56
良かった。やっぱ、単品ならテンションが怪我するほど掛かってないのですね。
バシシさんもあっけなく抜いていた気がしたからイケる。と思ってました。
SEPの場合は重量増とロード専用と考えていますのでやはり硬くしたいです。
粘度の表記違うのですか?買ってしまった。orz
吊れるようにチェーンブロック買ったから間違っていたらまた換えます。
26
:
たかぷー
:2005/08/15(月) 11:27:09
参考までに。
http://www.qp.nu/mc/etc/forkoil.html
Oさん>
自分は体重対策で油面20mmアップ&粘度変更してます。
ノーマル状態だとすぐ底突きするんで。
痩せろとかいわないで下さい、、、(汗)
ちなみにオートスポーツ清水はスズキ系ですね、看板は。
さすがOさん、なんでも御存知で、、、
店主自身もオフ走ってるみたいで相談するととても親身になってくれて
とてもいいお店ですね。
27
:
z_heros
:2005/08/16(火) 14:51:49
フロントフォーク強化スプリング設計したけど、
欲しい人います?
タイヤをオンロード向きに変更したり、
ブレーキを2ポッドにしたり、
体重が70kg以上で結構ジャンプしたり、
する人用に作ったのですが・・・。
28
:
なまはげ
:2005/08/16(火) 17:05:48
体重61kgで2potキャリパに換装予定の人ならここにおりますが・・・
う〜む・・・。
29
:
(も)
:2005/08/16(火) 19:32:55
>>27
小生、タイヤがBT45で、2ポットキャリパーで、体重公称75kgで、
結構ジャンプしたりするんですがw
強化スプリング激しく希望でーす。バネレートどれぐらいですか?
ノーマルは .370 kg/mm だそうですが。リア用もつくったり
されないのですか?
30
:
z_heros
:2005/08/16(火) 23:30:57
バネレートは平均0.450kg/mmです。
このレートでもキャップが閉まりやすいように短く作ってあります。
自分はDR250Sのキャリパーとローターを使用してるのですが、
プリロードと油面を上げても、
サスの沈み初めと底しか効果が出ませんので、
ブレーキの強化にフォークがついていけないので作ってみました。
その他自分のDF125の条件は
タイヤがBT39SSとハイグリップですが、
体重は55キロです。
フォーク自体はSX200をベースにしてあります。
バネレートの設定は
>>27
に書いた様な方を想定してみました。
「自分のDFだけに合う」という考え方で作っていませんので大丈夫です。
この掲示板でスプリングが欲しいという方が結構いらっしゃる様でしたら、
フォークが短いDF系にも装着できるように長さを調節して、
再計算してお分けしようと思っています。
リアサスはEMCのショックでセッティングが出てしまっているので、
今の所リアサススプリングを計算して作る予定はありません。
あと、私事なんですが、
もし、欲しい人がイッパイいて「作りましょう」となっても、
3日前にモトクロスで足を折ってしまったので、
すぐに対応できないです。(笑)
31
:
O
:2005/08/17(水) 23:08:35
たかぷーさんもご存じの通り、自分も体重がかなりありますので、
(緑の会社ではレーサー乗るなら痩せてくださいと言われましたよ)2st時代のレーサーはレートアップしてました、
4種類のレートを組み合わせて前後交換して様子を見ましたが、
体重や荷重が増えたときは、ダンパーをきつくするよりも、まずレートアップが基本だと考えています。
バネレートよりダンパーを効かせるとかえってストロークのスピードが落ちるので、リズムが取りにくく、
接地感も得られないと言うのが私の印象です、たまのフルボトムは仕方ないです。
スプリング作れるって凄いですね、緑の頃はオプションが少なく、USAレーステックのバネ買ってました。
今は青いので、オプションが豊富ですが、4stになってノーマルレートでもかなりしっとりと食い付きますので、
このままノーマルで行けそうです。
32
:
たかぷー
:2005/08/17(水) 23:19:17
XCだとスクーデリアオクムラからフォークスプリング出てるみたいですね。
http://www.scuderia-okumura.com/html/seihin-annai.html
あとは正立XR用なんかだと多数種類が発売されてて径も近いので流用できるのかな?
とか思ってます。
33
:
z_heros
:2005/08/18(木) 19:31:48
>>29
そう思えば、リアスプリングは4輪用の物が使えると思いますよ。
Swift(東京発条)とかが無難な所だと思います。
欠点は2本セットで買わないといけない所でしょう。
ボクも今よりチョット硬いバネ欲しいので一緒に買いますか?。(笑)
>>31
作らないと納得いかなくなっちゃったんです。(笑)
しかも、どうしても可変レートで作りたかったんです。
作り始めたら、コレがとても難しい事だと後で気づきました。(苦笑)
もう二度とフォークスプリングなんて設計したくありません。
結局ドツボにはまり、最後は自分の手で削って帳尻を合わせるしか、
今のボクにはできないので、
オクムラさんの様にプロが作ったのと比べると
ダメな部分は有り過ぎると思います。
ですから9,500円+送料ぐらいで、
どうしても欲しい人に渡せれば良いな〜と思っています。
(「どうしても欲しい人」だけですよ〜。
大勢いたら仕事じゃないので対応できませ〜ん。(笑)
と言っても設計料と梱包料で5〜600円ぐらい欲しいです。(汗))
>>32
正立XRのフォークはカヤバ製です。(すごい古いXR?XL?はチョット解かりませんが)
一方ジェベル125/200のΦ35はショウワ製です。
同じ会社のフォークでインナーチューブ径が一緒でも
肉厚が全く違う事が殆どです。
またインナーチューブの内側というのは
設計公差(誤差)がとても大きいパーツです。
しかも、スプリングは縮むと太るので、
スプリングの巻数や線径などでも
スプリングの直径を変えなければなりません。
なので、流用はほぼ不可能、
または流用可能なスプリングを見つけるために
何個も買うはめになるのなら、
作った方が安いぞという感じです。
34
:
chika
:2005/08/18(木) 21:27:26
なんとかローターのボルトを外せたchikaです。こんばんわ
ボルトが緩まない上にインパクトで舐めてしまってタガネでガッチン、ガッチン回しました。
フォークオイル交換とローター交換、2pot化と一度にやろうとしたのが悪かったのでしょうか?
疲れました。
フォークがクランプに止まっている間に外して置くと良い作業はありますか?
キャップ?
35
:
toivonen
:2005/08/18(木) 22:45:10
ゴムキャップくらいなら外しても問題がないでしょうが、
フロントが浮いたままでバイクを起こしているなら
それ以上は難しいと思います。
36
:
O
:2005/08/18(木) 22:46:13
キャップは緩めておかないといけないかなと思います。
ディスクのねじは、ハブをヒートガンなどで暖めて、
ハブ側を膨張させてから廻すと良いはずです。
ちなみに、片ハンドルの工具(ラチェット等)は高トルクな小ねじには使わない方がよいです、
自分はTハンドルを使い、良く押しつけて、斜めに力がかからないようにしています。
37
:
O
:2005/08/18(木) 22:51:44
すみません、ねじ式じゃなかったですね、キャップ全部取った方がよいかと思います。
まあ後でもできるとは思いますけど、固定できないと、Cリングはずすときに、
キャップ押せないですよね、自分はホームセンターに売っている、安物のクランプ機構付きの木工作業台を
サス用として使ってます、菱形の切れ目に挟んで固定すると作業が凄く楽です。
38
:
chika
:2005/08/22(月) 21:52:38
昨日作業しました。
慣れればCリングを外すのは訳無いかとはめる時に意外に大変でした。
やっちゃ、いけないと思いつつも
アンダーブリッジでフォークをクランプしてトップブリッジでを使って押し下げてしまった。
バルブコンプレッサー見たいのがあればもっと簡単なんですけどね。
カラーを削ることも頭をよぎりました。w
2potが問題になり、作業を中断しています。
39
:
(も)
:2005/10/03(月) 20:32:27
正立フォークがついたタイプRM80のフォークスプリングは
外径が27mmですので、ジェベルに流用可能っぽいです。
ただ、バネの自由長が50mmほど長いので、ジェベルに装着するさいは
カラーをはずす必要があると思われます。あと、スプリングレートは
車重もありジェベルより低いみたいです(0.33ぐらい)
今度時間作って実験してみます。ちなみにスプリングは1本1380円!
40
:
O
:2005/10/03(月) 23:05:25
柔らかくするの?
41
:
chika
:2005/10/04(火) 11:51:19
レートは落ちるけど
バネが長くなるからどうなるか?
もさんの実験に期待です。
42
:
(も)
:2005/10/04(火) 12:07:19
z_herosさん
ばねの件マジ興味ありです。メールいただけると幸いです。
私信失礼しました。
43
:
(も)
:2005/10/04(火) 18:28:32
ちなみに正立RM80用のハードスプリングの設定は
探したんですがありませんでした。某ショップの話では
この年代のRM80用フォークのつくりはトレール車の
ものと大差なく、フォークオイルの粘土を変えても
ダンパーユニットの動きは大して変わらないでしょう、
とのことでした。ボトムしてしまう場合には
カラーを入れて対応していた記憶がある、とのことです。
44
:
z_heros
:2005/10/05(水) 22:02:37
(も)様
強化フォークスプリングの件、メールいたしましたので
宜しくお願いいたします。
45
:
O
:2005/10/06(木) 01:31:59
RM用<無理して入れても良くならなそうですね。
レーステックとかで探してみては・・
46
:
z_heros
:2005/10/07(金) 00:31:35
同型RM80用のレーステックのスプリングで一番硬いのが0.33でした。
僕もRM80のを流用しようと思ったのですが、
純正より柔らかいので、SXの長いインナーチューブにDFのスプリングを使い、
さらにDFのSTDよりプリロードを増やして24時間耐久を走りました。
それでも「ジェベルのスプリングよりは少しはマシ」という程度で、
要求するレートには程遠い物でした。
47
:
(も)
:2005/10/07(金) 11:16:10
レーステック社のカートリッジエミュレータが有効と思われます。
RM80と同一の型番みたいです。値段は左右で25200円
48
:
なまはげ
:2005/10/11(火) 08:46:47
(も)さん
カートリッジエミュレータって面白そうですね。
紹介ページは見づらいですけど(笑
http://racetech.flatout.co.jp/products.html
49
:
z_heros
:2006/02/18(土) 11:12:39
自分で作っておいて今更なのですが、
CRF150のフロントフォークスプリングが使えそうです。
ただし、純正だと可変レートで平均0.345とジェベルより柔らかいので、
BBRから出ているHeavy Duty Fork Springsでしたら、
シングルレートの0.48となります。
スプリングの長さが解からない事と、
シングルレートなので、
柔軟な動きはしないでしょうけど、
誰か試してみてください。(笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板