[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
高速道路をジェベル200で
1
:
パタパタ
:2004/02/08(日) 02:51
初めまして、パタパタと申します。
現在、ツーリングに適してるトレッキングバイク(足付き性の問題)を探してまして、候補にジェベル200を考えています。
お伺いしたいのは高速道路(走行)でエンジンオイルの消費が激しいとの事ですが
これは03モデルからのメッキシリンダーで改善されることになるのでしょうか?
メーカーのページを見ますと消費オイルの低減と有りましたので、これの効果次第で年式を重要視するかしないかを検討する事になるので・・・
よろしくお願いします。
2
:
パタパタ
:2004/02/08(日) 18:17
すみません、改めてスレッドの検索をしてみると
めっきシリンダーのスレッドがありましたね。。。
無駄にスレッドを立ててしまいました。申し訳ございません。
有難うございました。
3
:
どんべ
:2004/02/08(日) 18:37
高速道路走行を考えるなら
250の方がいいような気がしますけど・・・
200で高速走るのは怖いらしいです。
4
:
高見
:2004/02/08(日) 19:47
私も、高速道路走行を考えるなら250の方が良いと思います。
私は,200に乗っていますが、高速を走っているときは、フルスロットルで
時速100㌔が限界、振動で壊れるのでないかと思ってしまいます。
5
:
秋桜
:2004/02/09(月) 00:00
僕のジェベル200は130㌔出したことありますが、振動がすごいですね。
前は出なかったのですが、オフを多く走るのでリヤスプロケを45丁から48丁にしたらでるようになりました。実は高回転まで回っちゃうんですかね・・・
6
:
どんべ
:2004/02/09(月) 00:48
ところで2次減速変更したいんだけど、
200のスプロケって125に付くのかな?
7
:
toi
:2004/02/09(月) 16:37
どんべさん
200のスプロケにコンバート可能ですが
チェーンもセットで交換しないとだめですよ
低速重視ならdrcから14丁が出ていますが
高速重視にしたいということでしょうか?
8
:
どんべ
:2004/02/09(月) 19:17
考えてみれば200の方がハイギヤードですね・・・
ちょっと計算間違えたみたいです。
太いチェーンの方が耐久性あるかなって考えたのですが・・・
9
:
toi
:2004/02/09(月) 20:42
125に関してですが
純正が16丁ですがこれだと6速90km〜が伸びにくいので
15丁にしてみたところ16丁よりもその域の加速がちょびっと良くなった経験が
ありますので是非試して見てください
どーも125の馬力だと16ー53ではきちんと扱いきるのは
難しい・・・と感じました
10
:
パタパタ
:2004/02/10(火) 01:24
高速道路関連スレとして生き残ったのでしょうか?無駄にならずによかったです(笑)
皆様、250の推薦有難うございます。
250も惹かれるものがありますが、やはり足つきの問題でアウトです。
アンコ抜き、ローシートを駆使すれば何とかいけそうですが・・・
200の気軽さと高燃費、それに車体の安さを考えると200のほうが自分に合っていると判断しました。
高速道路も頻繁に使うとまではいかない予定なんです。
11
:
どんべ
:2004/02/10(火) 07:37
オン率オフ率高速率で
オフ率少ないなら
リアサスの調整で車高下げたら簡単そうですけど・・・
おいらは高速乗らないと決めて125にしましたけど、
200だったらつい乗ってしまいそうですね?
12
:
chika
:2004/02/10(火) 19:26
200乗っています。
高速は走れない事は無いけど
私としては負担に感じるので80km/hで巡航しています。
で。80で走るくらいなら一般道を走っても時間が余り変わらないので
結局、高速は走らないことになります。
非メッキエンジンでもOILの消費は気にならないと思います。
13
:
tokio
:2004/02/11(水) 00:46
私も200乗ってます。
高速100km/h巡航大丈夫ですよ。というか、してます。
燃費が落ちますが、それでもリッター20数キロいくから
何処かのロードスポーツ車に比べたら良い方では?
ただ、200で高速はつまらないの一言。流れる景色より
追い越されていく車やバイクばかりが目にはいって、
つまらないつまらない・・・わっ!突風・・・。
ちなみに私も、非メッキエンジンでもOILの消費は気に
ならないと思います。
14
:
銀箱
:2004/02/12(木) 12:53
私も200に乗っていますが、オイル消費が激しいとよくネットで見かけるのですが、
なんか言葉だけが独り歩きしてるような気がします。2000とか3000kmごとに交換していれば交換前に足すほど減りませんよ。
ただオイル容量があまりにも少ないので高速道路では(特に夏場)ちょくちょくSAで休憩しています。(100kmごと?ぐらい)
15
:
taka@おっさん
:2004/02/12(木) 18:45
うちの子はオイルが減りますね。
3万kmを超えて大分経ちますのでますから、それなりにヘタリも有るでしょうが・・・
通勤メインですが、90km位で巡航するとオイル消費大、大人しく70km位で
巡航するとオイル消費小です。
とにかくこまめな油量チェックと継ぎ足しは欠かせません。
私のは確か95年式位なのですが、スズキらしく個体差が大きいのかもしれませんね。
16
:
バシシ
:2004/02/12(木) 20:30
自分も最初はオイルの減りは気が付きませんでしたが、
距離が伸びてくるとどうしても高速道路使用時などは減ってきます。
現行のメッキシリンダーだともう少し良くなりそうですが。
17
:
しんのすけ
:2004/02/12(木) 22:29
うちの200、3万キロ超えたところですが出発前にオイルをFレベルまで入れて戸田南から高速に乗り浜松で高速を降りたらオイルは窓から見えなくなってしまいました。現地でオイルを購入してFレベルまで補給、250〜300cc位入ったんじゃないかな?帰りも同じく窓から見えなくなりました。片道300km位の距離だと思います。オイル燃費、2ストとあまり変わらないような気が(^^;高速では90km前後で巡航しています。なお一般道では殆ど減りは気になりません。
18
:
SIK
:2004/02/12(木) 23:18
私もついでにカキコです。
京都から鳥取(250キロ)を高速でず〜っと90〜100km/h巡航しました。
でもとっても危険でした。ビュンビュン追い抜かれるのですごく危なかったです。
2度としたくないです。
オイルは2000kmごとに交換していますが私のは全然減りません。96年式!
でも今日、リングからオイル漏れ・・・アーア
19
:
トコマ
:2004/02/14(土) 07:54
オイルの減少ですが、走行直後はオイルパンにオイルが戻っていないのでしばらく
置いてから確認するようにした方が良いですよ。今、「オフロード世界一周」とい
う本を読んでいます。著者はXLR250バハ(95年式かな。以前のライトが小さい
バハです)で3年かけて世界一周をしましたが、12000km位でオイル下がり(バ
ルブの部分からのオイル漏れ)によりオイルの消費量が激しくなってしまったそう
です。バハはエンジンの構造上、バルブ部分のパッキンがねじれる傾向にあり、比
較的短期間でオイル下がりが発生してしまうとの事でしたが、著者は世界一周ツー
リングという事も有り、その都度パッキンを交換していたみたいです。オイルが燃
えて排気が白くなるようであれば、オイル下がりですから出来れば修理した方が良
いのではないでしょうか。ちなみにピストンリングが磨耗してオイル漏れが発生する
事をオイル上がりというらしいです。いずれにしてもパワーダウン、燃費悪化、オイ
るの減りが気になる、等良い事はないので修理した方が良いのではないでしょうか。
ジェベル200は4サイクルでも比較的簡単な構造のエンジンなので、私のジェベルが
オイル漏れになったら、一度修理の方法を見学させてもらって、次回からは自分で
修理してみようと思っています。(私のエンジンイジリ歴:空冷2ストのピストン
リング交換のみ)
20
:
トコマ
:2004/02/14(土) 07:59
自動改行なんですね。読みずらいので再書き込みさせて頂きます。
オイルの減少ですが、走行直後はオイルパンにオイルが戻っていないのでしばらく置いてから確認するようにした方が良いですよ。今、「オフロード世界一周」という本を読んでいます。著者はXLR250バハ(95年式かな。以前のライトが小さいバハです)で3年かけて世界一周をしましたが、12000km位でオイル下がり(バルブの部分からのオイル漏れ)によりオイルの消費量が激しくなってしまったそうです。バハはエンジンの構造上、バルブ部分のパッキンがねじれる傾向にあり、比較的短期間でオイル下がりが発生してしまうとの事でしたが、著者は世界一周ツーリングという事も有り、その都度パッキンを交換していたみたいです。オイルが燃えて排気が白くなるようであれば、オイル下がりですから出来れば修理した方が良いのではないでしょうか。ちなみにピストンリングが磨耗してオイル漏れが発生する事をオイル上がりというらしいです。いずれにしてもパワーダウン、燃費悪化、オイルの減りが気になる、等良い事はないので修理した方が良いのではないでしょうか。ジェベル200は4サイクルでも比較的簡単な構造のエンジンなので、私のジェベルがオイル漏れになったら、一度修理の方法を見学させてもらって、次回からは自分で修理してみようと思っています。(私のエンジンイジリ歴:空冷2ストのピストンリング交換のみ)
21
:
りょうすけ
:2004/02/14(土) 21:51
荒木さんの本ですネ。本人のサイン付きで持ってます(笑)。
ただ使用環境にもよるんでしょうね。粗悪ガソリンではやはりバルブ周りにカーボンが付きそうですし、
22
:
パタパタ
:2004/02/15(日) 16:19
オイルの減り、なかなか立証性が難しいという感じですかね?(笑)
皆様の意見・体験を拝借できて参考になりました。ありがとうございます。
高速道路話題からちょいと外れ、ジェベル200で言われる非力さについて伺いたいです。
自分の乗っている125ccクラスの4st二輪だと急な上り坂で急速に失速する場合があります。
平地だと頑張って80位まで加速できるのですが、かつて必死に30を出すのが精一杯の時がありました。(山道の上り坂)
もうむしろ笑うしかなかったです(苦笑)。250ccクラスでもそんな状況はあるんでしょうか?
高速道路でも上り坂が続く状況がありますよね。そんな時にジェベル200はどうなってるんだろうとの好奇心からの質問です。
23
:
chika
:2004/02/15(日) 20:47
125と比較すれば力は有ると思います
20psだったかな?
24
:
taka@おっさん
:2004/02/16(月) 01:01
オイルの減りの件は、きちんとしたオイルを定期交換して油量はこまめに見てしかありませんね。
後は当たり外れだと思います。
過去の経験から、水冷であればまず問題無いと思うとしか言えません。
パワー的には200は250と125のまさに中間ですね。
2ストの125の方が速いと思いますよ。
高速の上りなんぞ、エンジンに対して単なる拷問なんだろうなと。
250ならまだましかな。
ストレス無く高速巡航するなら40馬力くらいは欲しいですね。
25
:
どんべ
:2004/02/16(月) 07:56
昔GB250に乗っていましたけど、
30馬力で160km出ましたね。
9000までしか回りませんでしたが、
オフ車は空気抵抗も大きくなるみたいだし、
オフタイヤは走行抵抗が大きいみたいです。
車高下げてタイヤ換えるだけで
高速走行楽になりそうですね?
26
:
名無しさん
:2004/02/16(月) 08:18
over100で高速を走るときは、タンクに胸をつけるほど上体を伏せると風当たりも楽だし燃費も断然よくなります。
ただし、ミラーでの後方確認を忘れずに。とくに赤ランプ?
27
:
トコマ
:2004/02/16(月) 15:11
昨日、久しぶりに実家のある埼玉県小川町に行ってきました。私の現在すんでいる所からは自動車で3時間強かかるのですが、ジェベルで行ったら2時間15分くらいでつきました。私は以前CRM250などの2スト250ccクラスに乗っていた事がありますが、その時についた悪い癖で一般道でもすいていれば全開で走らないと気がすみません。でもジェベルだと普通出ても110km位ですけどね。でもさすがツーリングバイクですよねー。疲れが全然違いますもん。昨日は追い風のダート(河川敷の土手の外側にあるジャリ道)で125km出す事に成功しました。でもやっぱりサスペンションが軟らかめなので、どんなに後方加重してもフィッシュテール気味になってしまいますね。
28
:
どんべ
:2004/02/16(月) 18:32
125に200のスプロケ付けました。
もちろんチェーンも一緒です。
フロントは13T、ノーマルよりややローギヤードです。
チェーンを切ったのは初めて、つないだのも初めて、
大丈夫かな・・・
29
:
tokio
:2004/02/17(火) 17:35
私は主に都内とその周辺を走ることが多いのですが、以前乗っていた
ロードスポーツ(RZ,VT,GPZ…)に比べてジェベル200は実に走りやすっ!
よく言われるように、それほど遅いと感じたこともありません。
たまにバイク便で使われているのを見かけるのも頷けるところ。
ただ、ロケーションが変わるとどうか?…高速道や郊外、深夜の幹線道路。
ジェベル200で高速道路の上り坂なんて楽なわけがない。前傾5速全開っ!
250だってちょっと飛ばしてる車には追い越されますよ。
バイク選択は、自分が走る場所や環境を考えて、ってことでしょうか。
私にはジェベル200がベストマッチ!でした。
30
:
パタパタ
:2004/02/20(金) 00:45
色々疑問が出てきて何処で書けば良いのか判らないので此処で訊いても良いでしょうか?
自分だけでいくつも新しいスレッド立てるのもアレなんで・・・
ジェベル200の「粘りあるエンジン」との評価を伺いましたが、これはエンストしにくいと解釈していいのでしょうか?
あと、ライトガードなどから察するに街中での転倒とかにも強いのでしょうか?
オフ車だから簡単には壊れないと想像はしているのですが・・・。
何か私個人の質問スレッドみたいになった感がして申し訳ないです。
皆様の親切な返答に、ただただ感謝するばかりです。
31
:
tokio
:2004/02/20(金) 05:04
粘りあるエンジン…もう少しで信号が青になるぅ〜足下ろさん!とか?
違いますね。これは粘りあるジブンでした。スンマセン。
例えば、ぬかるみや砂地の走行をイメージすると解りやすいのかも。
ジェベル200というバイクのエンジン特性ですね。エンストしにくい
と解釈してもいいんじゃないでしょうか。
で、ライトガードは転倒強し!壊れない!の象徴ではなくて、予防
してま〜す!ってことで、街中で転倒したら何処か壊れるでしょ?
ただ、部品も安く出回ってるし、致命傷で無ければ修理費で自分の
懐が壊れることはないだろうと想像しているのですが…。
32
:
りょうすけ
:2004/02/20(金) 23:09
粘りある自分ですか、これ面白いですネ(笑)。そういえば、バシシさんも、信号待ちのとき、クラッチをきって、
スーっと足を地面につけずにフラフラっとやってますよね(笑)。バシシさんバランスいいかも。
最近、ある方のジェベル200(2000年モデル)に乗る機会があったのですが、
まさしく「粘りあるエンジン」といった感じがして好印象でした。
スピードが落ちて、本来ならシフトダウンすべき所であえてシフトダウンしなくても
そこからアクセル開けても極端なノッキングなしで走る、といった感じが「粘りある」と感じました。
33
:
Chan BB
:2004/02/20(金) 23:43
中嶋悟は「納豆走法!」と言われていましたが・・・。
ネバルって・・・・・。
34
:
トコマ
:2004/02/21(土) 08:59
エンジンはホントにトレッキング向けですよねー。最近、トレッキング用にジェベルをセッテイングして行こうとしてるんですけど、多少足つきは悪くなっても良いから、リアサスの車高上げキットって無いですかね。最低地上高があと15mm上がってくれると走破性が上がるんですけど・・・。ツーリング車両のジェベルにこんなことするのって邪道なのかな〜。エンジンの性格を考えると有りの方向性だと思うんですけど。
35
:
tokio
:2004/02/21(土) 12:19
トレッキング向けに最低地上高UPですか。あと15mmっつうところに
かなり乗り込んでいらっしゃるとお見受け致しました。
ジェベ有段者?いや、師範ッ?…お、恐れ入ります。
最近はめっきり見かけなくなりましたが、一時、車の四駆で”車高
UPは俺が日本一!”みたいなのが流行りましたよね?
あーんな高い所からどうやって降りるんだろ?みたいな車。
そうした車をカスタムしてたSHOPや連中にアクセスするのは如何です?
流行も廃れればそういうSHOPも暇だろうし、あんがいいいアイディアを
出してくれるのかも。きっとネット検索で沢山出てくると思いますよ。
車を持ち上げるよりバイクの方が簡単な気がしなくもないが…。
36
:
どんべ
:2004/02/21(土) 17:03
リアの車高調整はショックのリンケージの中に入っている
スペーサ、リアサスペンションエキセントリックという部品で行っているようですね?
あと1mmくらいは偏芯させられそうですから、部品を作れば車高アップは出来そうですね?
おいらは足短いので少し下げようかな・・・・
37
:
名無しさん
:2004/02/21(土) 21:32
最近の結論。このクラス(トレッキング?)だったら、シェルパにしておけ。
腐っても250cc。乗ったことないけど(w
38
:
KATA
:2004/02/21(土) 21:55
車高下がるけど、すべりのいいアンダーガード(というかスキッドプレートだな)をやや厚めのゴムかまして取りつけるとガードがぶち当たったときでも安心。
積極的にガードを当てていけます。
私は腹をこするようなところには行きませんが(笑)。
39
:
toi
:2004/02/22(日) 18:19
どんべさん
とあるところ(笑)でエキセントリックカムを
ワンオフで製作してもらいました
確か7mmくらい位置をずらしていただいたような気がします
値段は・・・聞かないでください(笑
ただエキセントリックカムを加工しても車高はやはりある程度まで
しか上がりませんね
リンク自体を大幅に加工しないとだめみたいです
40
:
toi
:2004/02/22(日) 18:41
訂正・・・7mmじゃなくて写真みたら2mmくらいでした
41
:
どんべ
:2004/02/22(日) 19:59
2mmオフセットさせるとギリギリですね?
1mmで車高は5mmくらい上がりそうですから、
2mmで10mmアップくらいですね・・・
希望の15mmにはなりそうもありませんね?
私の125のサスアームは鉄チンです。
200のを見たらアルミみたいですね・・・・
うらやますぃ〜
42
:
toi
:2004/02/22(日) 20:34
製作者に連絡とってみたら8mmオフセットしてあるそうです
自分の写真の取り方が悪かったみたい(苦笑
SXのRショックと一緒に交換してしまったので
ノーマルから何mm上がったかはちとわかりません
昔、200のアルミスイングアーム(ホイール付き)を4000円くらいで
手にいれました(笑)
でもリアディスクにするならステーを溶接するのに
鉄スイングアームの方が都合が良いそうですよ(謎)
43
:
toi
:2004/02/22(日) 20:40
ttp://www1.cts.ne.jp/~toivonen/ec.jpg
おまけの現物写真
左がノーマルで右がワンオフです
当時のデータでは地上高は300mmとなっていますが
座るとすんごくサスがちぢむのではっきりいって
足つきが悪いということはなかったですね
44
:
どんべ
:2004/02/22(日) 22:27
オフセット変えると足が柔らかくなるのかな?
スプリング換えるとか、プリロード増やすとかしないと
車高上がりませんね・・・
45
:
toi
:2004/02/23(月) 04:11
恐らく柔らかいのは10年生のへたったRサスだったからでしょう
もしくはSXのサスがそのような味付けだったのかもしれませんね
新品のSXサスだったらきっと・・・
車高だけ上げたいんだったら超ハイシートにするという手もありまっせ(笑
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板