[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
チョーク
1
:
クワマン
:2004/01/27(火) 12:33
ジェベル250XCに乗ってますが、朝など寒いときにはチョークを引かないと指導しません。
しかし、チョークがカチっと固定してくれないのですぐに戻ってしまいます。なにかいい解決法しってませんか?
2
:
トレマー
:2004/01/27(火) 12:55
固定しますよ。
但し、私のは、チョーク引かないとまずエンジンかかりませんけど(笑)
ちなみに私のは03年式です。
3
:
バシシ
:2004/01/27(火) 21:15
書き込み、ありがとうございます。
チョークが固定しないと言うことは、経年劣化によるものでしょうか?
(自分の96'XCは今のところ、チョークが固定できて不自由していません)
4
:
hide10
:2004/01/27(火) 22:24
2段階で固定できますよね?
カチッ、カチッと。
5
:
トレマー
:2004/01/27(火) 22:30
2段階ですネ。
まず、いっぱいいっぱいに引いてエンジンをかけ、ある程度暖気運転した時点で、1段戻してます(この時点では走り出してますね)。そして、安定してきたら、元に戻しています。
6
:
静岡県人りょうすけ
:2004/01/27(火) 22:56
私もカチッと2段階。
でも冬でも(今日なんかも)チョークなしでかかってしまう。
本来なら夏でもエンジン冷えている時はチョークをひいてエンジンをかける派なので、
どうしてチョークなしでエンジンがかかるのか不思議ではありますが、便利なので助かっています。
僕の周りでもチョークをひかないとエンジン始動不可の人と、チョークなしの人がいますので、
個体差なのかなぁと思います。
チョークが固定しないというクワマンさんでしたら、チョークをひいたままエンジンをかけて、
アクセルをじんわりアクセルを開けながら回転を保持しつつチョークを戻すのはどうかとおもいますが。
7
:
静岡県人りょうすけ
:2004/01/27(火) 22:58
↑というか、エンジンの始動法ってそうでしたね(笑)。ちょーくは暖機する為にあるのではなく、
エンジンをかけるためにある?
8
:
かめヘッド
:2004/01/27(火) 23:34
自分のDF200もチョーク二段階です。で走行する時はチョーク引っ込めてました。けどそれだと走り始めは
アイドリング安定しません。
一段階引っ込めて走行する方法もあるのですね。試してみよーと。
以前はDT50乗ってたんですがチョークひきながながら走行するとエンストしたので
完全に引っ込めてました。
9
:
Chan BB
:2004/01/27(火) 23:49
自分はXCではなく200ですけどね。キャブはミクニ製ですかぁ?。
エンジンかかったら取説には徐々に戻せって
書いてあるけど2段階になってる。
夏でも必ずチョークを引くべきであると考えますが・・・。
エンジンがかかったらストールしない程度にすぐにチョークを戻します。
これって、カーボンの付着やプラグのカブリが怖いクセがついるんですよ。
エンジンの回転が安定するまでやっぱりチョーク引いてエンジン暖まるまで
待たないとエンジンの各部品の熱膨張率の関係からヤバイ。
・・・・と思っています。
10
:
クワマン
:2004/01/28(水) 01:36
いろいろご意見ありがとうございました。僕のチョークは引いてもすぐカチッてもどっちゃうんです。
だから寒いときにはチョークを引いといて、何かで固定させて始動というめんどい作業が必要なんです。
結局バイクやに見せたら、チョークの部分を丸ごと交換という事になりました。
11
:
taka@おっさん
:2004/01/28(水) 10:08
原因が分かってよかったですね。うちの子は重症のようです。
ジェベルの場合、チョークと言うか構造的にはエンリッチャーなのかな。
始動用の通路からガソリンを通して濃くする仕掛けです。
チョークを一杯に引いたときは少しだけアクセルも空いた状態になった筈。
始動性の良い個体やスローが濃くなっている個体ならチョーク無しでも掛かりますし、
濃すぎるからきちんと温まるとアイドリングが安定しないですね。
私はこの時期チョークの戻し忘れでエンストを良くやらかします。
12
:
はやし@308
:2004/01/28(水) 15:09
97年式DFですが、購入時にバイク屋から「チョーク引いたまま絶対走らないで!」
(根拠不明)と言われたので
・チョークを引かずセル回してみる
・ダメならチョークを2段引いてエンジンかける
・回転数があがったら即チョークを一段戻す
・タバコ1本吸う
・チョークを完全に戻して発進
ってのが毎朝の儀式です。
チョイノリとかはマニュアルに「チョークを引いたまま走行可能です」とか
書かれてるけど、チョークを引いて走行して良いバイクとダメなバイクって
あるんですかね。
13
:
Nend
:2004/01/28(水) 16:20
素人考えですが、チョークを引いたままでは通常より混合気が濃くなるので、
かぶり易いからという意味なのではないでしょうか?
カーボンの堆積とかにも悪影響かもしれませんし、
キャブのチョークの方式によってはノッキングやエンストも発生します。
(ジェベルではないので参考程度にしかなりませんが、うちのバイクの場合、
強制開閉式でチョークを引くとエアの吸入をストップする方向へ
キャブのエアクリ側の弁が動きます。始動時ポジションでは前閉、
暖気ポジションでは半開になるのですが、どちらも走行は可能です。
が、最高速も落ちますしアイドリングしなくなり、
加速中もボコボコ言うようになります。)
多分絶対というよりあまり(長時間)やらない方がいいよという事を
バイク屋の人が強調して言ったのでは無いかと思われます。
(私はメカに弱いので間違っているかもしれませんm(_ _)m)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板