したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マユツバチューンについて語るスレ

1流れ星:2003/11/07(金) 21:24
ちまたでウワサの広がっているチューンについて語るスレです。

1)どのようなものか
2)どうやってやるのか
3)実際に試す人は自己責任で
4)効果がなかったからといって怒らない
5)結論はあくまで個人的意見として
6)あくまでお遊びとして楽しく
7)否定的意見を笑って受け流せる人でないと(掲示板を使うのは)難しい☆

56どんべ:2004/09/20(月) 19:06
こんにちは萩さん
怪しさ大爆発(笑)って感じですね?
インプレよろしく!

57KATA:2004/09/20(月) 19:26
磁界の中に電流を通すということは、抵抗になることはあってもアースラインが強化されることはないですね。
とある試験に、 アースラインに抵抗とかインダクタンスを入れてノイズに弱くして動作を見るというのがあります。
フェライトを入れるというのはまさにこれですね。なんのためのアーシングなのか(笑)。
入れるなら電源ライン、それも電子回路の近くですな。ノイズ除去として。
どうせ電源のノイズ取りをするのなら、フェライトが効くような高周波よりも、もっと低い周波数で効くようなコイル&コンデンサのフィルタを入れたほうがいいでしょう。

58★萩★:2004/09/20(月) 19:49
密かに心中で師匠と仰いでいるKATAさんに具体的に言われると
説得力あります...今回は失敗したかなぁ(笑)
捨てるのももったいないので、今のに追加みたいな形で
一応付けてはみますが、体感できる効果が何も無かったら元に戻す事に
します(^^ゞ

59なまはげ:2004/09/20(月) 21:32
PC用のフェライト製ノイズフィルタは磁力を持たせてないので
それも磁石ではないのでは?
つけてみた後、コアを外すとどう変化するのか試してみて欲しいです。

60★萩★:2004/09/20(月) 22:29
−−−ですね、一応装着してみてインプレしてみます。
22or23日には到着予定とのメール頂いたので、装着して1日乗り回してみます。
違いは、道中外したり付けたりしてみれば解ると思いますので....
販売元から頂いたメールだと、結構自信満々な事書いてあるので
多少は何らかの効果あるのかもしれません。
...付けてみないことには何ともいえませんが。

PS:どんべさん...あまり期待しないでまってて下さい(笑)

61KATA:2004/09/20(月) 23:34
 えと、フェライトコアは磁石じゃないですけど、装着するとコイルと抵抗のような働きをします。確か・・・(笑)。
 とりあえず結果が楽しみです。
 人智の及ばないところに不思議な効果が隠されているかもしれないですから(笑)。

 ★萩★さん、師匠はもっとまっとうな人を選びましょう。

62KATA:2004/09/20(月) 23:34
 えと、フェライトコアは磁石じゃないですけど、装着するとコイルと抵抗のような働きをします。確か・・・(笑)。
 とりあえず結果が楽しみです。
 人智の及ばないところに不思議な効果が隠されているかもしれないですから(笑)。

 ★萩★さん、師匠はもっとまっとうな人を選びましょう。

63なまはげ:2004/09/21(火) 17:33
>KATAさん
>フェライトコアは磁石じゃないですけど、装着するとコイルと抵抗のような働きをします。

えーと・・・それって「リアクタンス」って言うんでしたっけ?
学校の電磁気学の授業でやったような気がしますが、未だに電気回路はよくわかりません(笑

64KATA:2004/09/21(火) 21:30
ん〜、どっちかってーとインダクタンスじゃないかなぁ。

65★萩★:2004/09/22(水) 14:37
http://www.imagegateway.net/a?i=L7wgXJzDwq
↑一応装着してみました。
 悪くは無い感じです。
 エンジンのかかりは良いようでしたが、乗ってみないと解りません(笑)
 ケーブルは結構良いもの使ってます。

66★萩★:2004/09/22(水) 22:26
装着後、10キロ程仕事さぼって乗り回してきました。
理屈は解りませんが、ちよっとコレいいかもしれません(*_*)

■トルクアップはしてるみたいです、乗りやすくなりました。
 試しに外したらスカスカ..「アレレ..って感じ」(笑)
■エンジンから出てたタペット音みたいな物が消えました。
 この音、前から気になってたもので....
 8千−1万回転位回した時の音がかなり変化がありました(偉く静かです)。
 ただ、トップの伸びとかそういうのは体感できなかった。

一応確認できたのはこれだけです。
来月もうワンランク上のバージョンの試してみようかなぁ。
いいんです...遊んでるだけだから(笑)

67どんべ:2004/09/23(木) 06:40
2200円っていうのは微妙な値段ですね?
自分で部品集めても同じくらいになるかもしれない。

68★萩★:2004/09/23(木) 15:05
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24324737

パルス式って良くわからないんだけど、これどうですか?
ちょっと付けてみたいなぁ(笑)

69どんべ:2004/09/23(木) 16:43
バッテリーの充電でパルス方式の充電方法が優れていることは確かです。
バッテリー内部の電極表面を活性化させ、
端子電圧の上昇・バッテリー寿命の延長に効果があります。
この商品がどのようなものなのかは定かではありませんが、
バッテリーの電極にパルス性のショックを与えているとするなら
同様の効果があるかもしれません。
ただ乗用車バッテリー用に設計されているとすると
バイク用バッテリーにはオーバースペックになることも考えられます。
程度を超えた強力なパルスは逆にバッテリーを傷める恐れはあります。

70どんべ:2004/09/23(木) 16:57
バイクにも使えるって書いてありますね?
あとは、バッテリーを電源にしてパルスを作っているので
バッテリー上がりの心配がありますね?

ラジコンの世界では常識を超えた危険なノウハウがたくさんあります。

71ちゃかす:2004/09/23(木) 18:14
突然すいません。

ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
↑これ
も似たようなものですかね?
パワーアップするというよりも、寿命を延ばすような感じで使われてますが。

72★萩★:2004/09/23(木) 18:22
どんべさん、わざわざすみません。
バイクも大丈夫そうなので、来月あたり試してみます。
今月は、アホ(おまじないパーツ買いすぎ.)な出費が続いたので
打ち止めです(^^ゞ

バッテリー上がりは、放置しておけばリークの多いXCの場合
....ですし。
なんかここのメーカー、無線機関係では有名な会社らしいです。
今も似たようなの付けてるんですが、これ以上の効果
無かったらガックシかも(笑)

73★萩★:2004/09/23(木) 18:31
ちゃかすさん、記事読みました。
雑音出すとか、車のバッテリーでも上がり気味
になるとか、なんかいまいちですね。
やめといたほうがいいかなぁ...これは(笑)

74どんべ:2004/09/23(木) 19:45
こんにちは、ちゃかすさん
自作のパルスみたいですね?
同じような商品はいろいろ出ているようです。

75ちゃかす:2004/09/24(金) 11:13
安いし、ちょっと作ってみようと思いましたが、
確かにノイズ対策が難しいかもと思っています。
★萩★さんの挙げられてた商品もノイズ対策も売りにしてましたし。
外部電源で、死んだバッテリーの充電専用にしたほうがいいのかな?

76名無しさん:2004/09/24(金) 11:58
こんちは
バイクの場合
それほどノイズは問題にならないとは思いますけど
車の場合はカーステに乗ったり、ナビの画面が乱れたりしそうですが・・・
自作派としてはちょっと惹かれますね

77どんべ:2004/09/24(金) 11:58
↑わたすだす

78★萩★:2004/09/24(金) 17:19
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51790968
これだとバイクでもスマートに収まりそうです。
でも、遊びで買うには値段がちょっと高いかなぁ(笑)

79どんべ:2004/09/24(金) 18:51
ちゃかすさん紹介のキットは自動オンオフSW付きで
¥2、100−と手頃ですね?
ちょっと問い合わせしてみました。

80ちゃかす:2004/09/24(金) 20:24
確かに、バイクはノイズに強そうです・・・(^^ゞ
ジェベルにマイコンとか載ってなさそうですし。

81なまはげ:2004/09/25(土) 00:27
★萩★さん

>今まで使っていたケーブルはコイル部分へ持って行き

とのことですが、それでは正確に変化を確認できないのでは・・・

KATAさん

インダクタンスですか・・・勉強不足でした。
教祖さまと呼んでもいいですか?

82★萩★:2004/09/25(土) 02:47
なまはげさんどもです。
コイル部分には写真では解らないかもしれませんが
既にアーシングしてあり、同じ所に行き場の無くなった
シリンダー部分のコードを追加で繋いだだけですので..(同じ部分に2個)
その程度では極端な変化は、通常では無いように思います。

実は、道中装着前に戻して走ってもみました。
トルクの出方が今までとはかなり違う感じです。
低速の盛り上がりが太く感じますし、加速が速いです。
何がどう作用しているのかは解らないのですが
乗りやすくはるのは確かの様です。
KATAさんのおっしゃってた様にノイズには効果があるようで
エンジンからの音がセーブされた様に感じるのは
その効果かもしれませんね。
アホな物ばかり買ってないで、そろそろタイヤ交換しないと...
リアタイヤが既にツルツルです(--;)

PS
どんべさん、ちゃかすさん紹介のバルス式の買っちゃうんですか?
インプレ楽しみにしていますねぇ〜♪

83KATA:2004/09/25(土) 08:36
いやぁ、ノイズというのは電気的なノイズのことで、ラジオとかをつけない限り人間のみ耳にはわからないしろものです。

で、低回転が強くなったというのはコイルの成分が直列に入ったということで、ノロジーと同様にはけいが遅れる(かつピーク電圧が低くなって放電時間が延びる)ためにおきている現象だと思われます。
つまり、高回転は回らないということになるのですが、どんなものでしょう。
理屈をこじつけてみるとこんな感じなんですけど、本当のところはどうなんでしょうねぇ。

屁理屈こねてみるのも理論的な説明のないまゆつば商品の楽しみということで(笑)

84どんべ:2004/09/25(土) 22:05
注文しちゃいました
送料込み¥2,300−

85かずき:2004/09/25(土) 22:40
こんなんしてみました…。
http://poco.s59.xrea.com/a/src/1096119453482.jpg

86かずき:2004/09/25(土) 23:39
無駄な抵抗かな…。

87★萩★:2004/09/26(日) 12:09
かずきさん...変化ありました?
オークションで一山いくらで中古フェライト売ってるので
効果あるならやってみようかな(^^ゞ

88名無しさん:2004/09/26(日) 15:03
こんなものに金払うならグリスアップやら
OHなんかの整備した方が...とか思ってしまう。

チリも積もれば(ry

89名無しさん:2004/09/26(日) 16:54
↑スレッドのテンプレ読んでね(藁

90かずき:2004/09/26(日) 19:02
★萩★さん
え〜気持ちエンジンが静かになった気がします…。
燃費のほうは後ほど。

91★萩★:2004/09/26(日) 19:50
ちょっと試してみよう..ボソ(笑)

92:2004/09/28(火) 21:39
かずきさん..
10個で500円だったので自分も買って付けてみました。
これってケーブルの両脇に付けた方が良いのかなぁ?
燃料ホースに付けるネオジウム...結構ブームなんですね。
オークションあたりで探してみます。
既製品はチト高くて手がでません。

なんでこんなにするんだ?
確かに取り付けは楽そうだけど↓
http://www.rakuten.co.jp/kodawariya/493049/458027/

93かずき:2004/09/28(火) 23:17
こんなんもありますしね!!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56300080

94どんべ:2004/09/30(木) 23:56
キットが届いて早速組んでみました。
データを取りたいので
装着前にノーマルのデータを取ろうと思います。
明日からだな!
http://sennnin.hp.infoseek.co.jp/djebel/pulsar/pulsar.htm

95どんべ:2004/10/01(金) 06:45
ちょっと考えたらパルサーとイナズマって
相性悪そうだな・・・
イナズマはずさなくちゃ・・・

96ちゃかす:2004/10/01(金) 13:39
>どんべさん
ページ読みました。
「ある程度電子工作に詳しくないと無理かも」との事ですが、
部品の知識等も必要ですか?
キット物なら作ったことがあるのですが・・・。

>ちょっと考えたらパルサーとイナズマって
>相性悪そうだな・・・
ノイズが問題でしょうか・・・?

97:2004/10/01(金) 13:56
あれ...大丈夫じゃないんでしょうか?
PUMAのだとパルスのものとイナズマタイプの
併用可能とか書いてあるし...キット物だと駄目なのかな?

98どんべ:2004/10/01(金) 16:02
部品の知識がないと無理だと思います。
基盤もユニバーサル基盤が付いているだけなので
自分で配線しなければなりません。
キットの内容は必要な部品だけで説明書はありません。
サイトの回路図(数種類ある)を参考に
自分で1から組み上げるって感じです。
その代りめっちゃ安いです。

作った物で言えば、せっかく作り出したパルスを
イナズマが吸収しちゃう・・・って感じでしょうか?
いずれにしてもこのままでの併用はメリットがありません・・・
他のシステムではどうかは判りませんが、

99:2004/10/01(金) 18:59
なるほど、じゃ今の自分の奴も併用すると
少なからず、同じような状態になって仕舞うのかもしれませんね。
ちょっと心が動いていたんですが。
実体験からのレポート、本当に参考になります(^^

100どんべ:2004/10/01(金) 19:24
何10年も前からバッテリーの充電には
パルス充電が良いというのが定説になっています。
ところが車やバイクではパルス充電にはなっていません。
そこで別にパルスを発生させて電極に刺激を与えようというのが
パルサーのコンセプトのようです。

作ってみて、予想以上に強力なパルスを発生させていることが判り
これなら効果が期待できるかも?
と感じています。
考え方としてはイナズマよりはるかに優れていると思うので
パルサーに付け替えます。

イナズマは他に使い道もあるし・・・

101ちゃかす:2004/10/01(金) 20:17
>部品の知識がないと無理だと思います。
回路図からユニバーサル基盤に、というのはおそらくできますが、
定数を吟味するほどの知識がないんです(T▽T)

>作った物で言えば、せっかく作り出したパルスを
>イナズマが吸収しちゃう・・・って感じでしょうか?
ページにオシロスコープのような画面が出てましたが、
実際にバイクに取り付けてオシロであたってみると確認できるかも?
素人の考え方ですかね・・・?

102:2004/10/01(金) 21:03
>>考え方としてはイナズマよりはるかに優れていると思うので
レポートが楽しみです。
効果絶大なら思い切って取り替えてみようかなぁ♪

103KATA:2004/10/01(金) 23:34
 バッテリーの充電に関してはパルス方式はよいと思いますが(そのパルスが本当に効果があるレベルなのか&それがバッテリーの性能にどの程度影響するかは別として)電源ラインにパルス波形が乗ると他の機器(CDIとか・・・)に悪影響を及ぼす可能性があります。
 その手の機器の電源の入口にフィルターをつけてあげればよりベストかと。
 時計とか距離計が進むと楽しいのだけどねぇ(笑)

104どんべ:2004/10/02(土) 08:49
一応取り付けてみました。
パルサーが動作したままだとバッテリー上がりになってしまうので
オプションの自動SWを付けたため、
13V以下になるとパルスは止まってしまいます。
エンジンをかけると動作を始めますが、
切ってしばらくすると止まるようです。
ということは走らせないと効果がないってことですね・・・

バッテリーの寿命が延びるというのが1番の効能ですので、
効果を確認するには3年かかるかも(笑

105どんべ:2004/10/02(土) 10:36
イナズマをつなぐとやはりパルスは弱くなります。
電気式タコメータも誤動作してないようなので
機器に対する影響はそれほどでもないようです。
パルスの強さはコンデンサの容量で調整可能のようですが、
コーキング剤まみれにしてしまったので交換は難しいです(笑

部品の見方が判れば作れると思います?
FETの足、Trの足、ダイオード・コンデンサの極性、
抵抗のカラーコードなどなど

このパルサー、気に入りました。
マユツバチューンの中でも、
そこそこ説得力のある理論的裏付け??
があるためです。
トルマリン・ネオジウムなどより・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板