したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

エキパイの形状。

1かとちゃん:2003/10/05(日) 23:09
SX200Rのエキパイがサビサビだったので、ジェベルのステンレス製
エキパイに交換してみました。
すると、不用意にクラッチをつなぐとアスファルト上でも
リアが空転するほどの発進時のトルクがなくなってしまいました。
SXのエキパイはジェベルのエキパイと少し形状が違っていて、
ジェベルのエキパイの下にもう一本分岐したような形でパイプが
ついています。このトルクの違いはエキパイのせいなのでしょうか?
あるいはキャブレターのセッティングを変更すれば直るのでしょうか?
キャブレターのセッティングはサービスマニュアルによると、
MJ:125,JN:5D26-3,NJ:P-5となっています。

2バシシ:2003/10/06(月) 22:30
 SXのそれはサイドブランチと言う機構だったと思います。
ただ、SXの方がトルクが出ていたかと言うと情報が無いものでして・・・
スミマセン。
キャブはSXもジェベル(排ガス規制前)は変わっていないハズですので、
サイドブランチの効果でしょうか。

3名無しさん:2003/10/07(火) 01:22
リアが空転するのにトルクが細い状況が想像できません。。

4迷い猫:2003/10/07(火) 02:46
>>3さん
運悪く、タイヤと路面の摩擦が異常に低い…(嘘)

5かとちゃん:2003/10/07(火) 02:53
ん、表現が悪かったですか?SX200のノーマルエキパイのときは空転するほどの
トルクがあったのに、ジェベル200のエキパイに換えたらそうでは無くなってしまったと
言う意味だったのですが。
ジェベルとキャブレータのセッティングが変わらないなら、このトルクはやっぱりエキパイの
せいなんですね。
発進するときのこのトルクの太さが好みなので、サビサビで恰好悪いですが、元の
エキパイに戻してしまおうかと考えています。いざとなれば、新品パーツもまだ入手できる
みたいですし。いくらぐらいなのか調べてみます。
ではでは。

6迷い猫:2003/10/07(火) 04:56
>>1の時点で表現悪くないと思いますよ。

7黄色DF:2003/10/07(火) 10:24
かとちゃんさん
そんなにsxのエキパイ良いんですか・・・
ためしてみようかな・・・(物欲が)

8daidai:2003/10/07(火) 13:19
私も、ポン付けでトルクアップならステンレス製捨てて鉄にします。

9くろちゃま♪:2003/10/07(火) 21:51
なんか耳寄りなお話♪

SXエキパイ、さびても可ですっ。
トルク....いい響きですね。

10かとちゃん:2003/10/08(水) 00:10
サイドブランチをネットで検索してみました。
へー消音効果があるのか。そういえば、うるさくなったと思ってたのですが、
素材が変わったせいかと思ってました。
エキパイの長さが短くなるほど高回転型になってトルクがなくなり、長く
すればその逆とは聞いていましたが・・・。
トルクが大きくなるとは書いてないなぁ。気のせいかなぁ。
でもSX純正のときの方がトルクがでた気が確かにするんだけど・・・。
だんだん不安になってきた・・・。むむぅ。

11名無しさん:2003/10/08(水) 13:07
よくよく考えると”不用意にクラッチをつなぐとアスファルト上でも
リアが空転するほどの発進時のトルク” って凄いですよ。

V-MAXとか隼でも意識してやらなければ経験出来ないもの・・・。

12かとちゃん:2003/10/08(水) 18:37
そうですね。ちょっとすごいかも。
最初に乗ったときにいきなりウイリーしたぐらいだから・・・。
DRとか、ジェベルに比べるとかなりフロントが軽いみたいですね。(乾燥101kg)
ちょっと後ろに座ってパッとクラッチを放すだけでフロントが上がり
ます。ボディアクション必要なし。

V-MAXとか、隼は重いし、食いつきのいいタイヤですから、そりゃなかなか
体験できないでしょう。

SXのエキパイに戻しました。ステンレスエキパイと比べると本当に静かなので、
遠慮なくアクセルを開けて走ることができます。
ん?そういうことか!! ・・・なぁんだ。お騒がせしました。

13黄色DF:2003/10/08(水) 22:00
よし!いつかSXのエキパイ試してみようっと!
あっさびさびでいらねーよって方
格安で譲ってください(笑)

14くろちゃま♪:2003/10/10(金) 03:07
SXエキパイ 型番 わかりませんか?
ご教示いただければ幸いです。

15やまぐち:2003/10/11(土) 00:55
型番は、14150-42A01 パイプ・エキゾースト
古いSX200Rのパーツリストなので、一応お店で確認して下さい。

16くろちゃま♪:2003/10/12(日) 23:10
やまぐちさん ありがとうございます。
早速調べてみます。

17hide-DJ:2003/10/28(火) 14:37
以前のDR250Sからジェベル250XCに乗り換えて以来,低速トルクの細さに参っております.エキパイ1つでそんなに変わるもんなら変えてみようかな? ただ鉄は重いし錆びるからヤだな.ステンレス製でトルクの出るエキパイってありませんかね?

18黄色DF:2003/10/28(火) 16:27
XCだとDOHCなので低速を上げるようなサイレンサー、エキゾーストパイプの
組み合わせは難しいかもしれませんね〜
どーしても社外品だと馬力、最高速をねらっているようですから・・・
DR250Sとはエンジンの性格も違いますし・・・
径の小さいキャブレターに変えてみたら変わるかもしれませんね
(でも今度は高回転が伸びないかな・・・?)

19hide-DJ:2003/10/28(火) 18:17
>黄色DFさん
 エンジンの違いは如何ともしがたいですなぁ.買う時にバイク屋さんに「基本的にDRと同じですから」と言われて安心していたのだけど,DRのRの方と同じだったんですねぇ.SとRでエンジンが違うことを知らなかったワタクシ^^;
まぁ,高回転側はもともとそれほど要らないと思ってるんですが,あんまりやり過ぎるとXCの特性を殺すことになりそうので.... トルクに頼らず,ボディアクションとタイミングで走るテクを身に付けますかね(苦笑)

20迷い猫:2003/10/28(火) 20:08
エキパイでなくてマフラーの話になってしまいますが、
今から数年前、オートリメッサのDR用マフラーをXCに付けていた方(某王子)が言うには「高回転パワーはちょっとだけしか増してないけど低回転トルクはかなり増して走りやすくなった」との事。
現在は、国内DR用は売られてないようですし在庫も無いようですが、輸出用DRのがどうにか手に入らないかと・・・個人的に探しています(笑)

21たかぷー:2003/10/29(水) 09:56
ラフ&ロードのものをこの前フルエキでいれましたが全域でトルクが増えて結構いいですよ。
30CCくらいボアアップしたかな?ってかんじです。

22かとちゃん:2003/10/29(水) 12:52
以前DR-Rに乗っていたときは、フロントのスプロケットを
13Tにしてました。
すごいトルクになります。

23hide-DJ:2003/10/29(水) 14:27
>かとちゃんさん
 ふむふむ,13Tですか.ちなみにリアは? ところで,XCのスプロケってノーマルでいくつでしたっけ?

>たかぷーさん
 R&Rの何と言うモデルですか? その時キャブはいじりました?

24かとちゃん:2003/10/29(水) 17:58
リアはのーまる。

25たかぷー:2003/10/29(水) 19:22
ラフロのRSVシリーズ2サイレンサー(サイレントインナー装着仕様)とコンペティションエキゾーストパイプの組み合わせです。
現在初期TM28キャブでMJ122.5、SJ50、クリップ下から2段目、エアスクリュー11/8回転戻しです。
但しキャブは現在様子見です。

26toi:2003/11/28(金) 18:30
sx200のサイドブランチ機能付き
エキゾーストパイプをdf125にとりつけてみました
125と200ではマニホールド径が違います(200の方が大きい)ので
125に取り付けるには全周を1㎜ほど削りました

これから試走してきま−す

27toi:2003/11/28(金) 19:40
テストラン終了
結果は・・・よくわからん(笑)
薄くなったというか回るようになったというか
でもプラシーボ効果かもしれないし
もうちょっと様子見ですね

28なまはげ:2003/11/28(金) 19:57
toiさんのDFは全然ノーマルじゃないから・・・(笑
いや、純正部品流用であればノーマル?

サイドブランチはオイルラインと干渉しませんでしたか?

自分もサイドブランチが欲しくなってきた今日この頃。

29<削除>:<削除>
<削除>

30toi:2003/11/28(金) 22:17
純正品を使ったバイクなんでノーマルということで(笑)
オイルラインとは干渉しませんでした
でもクラッチケーブルに当たりそうです
1センチあるかないか、ぎりぎりですね〜

どーもサイドブランチって低速に聞くみたいな話を耳にしたんですけど
上が回るように思えるのはやはりプラシーボ効果か・・・?

31なまはげ:2003/11/29(土) 21:26
ありがとうございます。

サイドブランチってのは2stのチャンバーと同じ効果を生むものではないでしょうか。
バルブオーバーラップ初期にはシリンダ内を負圧にして新気を引き込み、
後期には正圧にして新気の吹き抜けを防いで充填効率を上げるといった感じに。
そうすると通常よりオーバーラップの大きなカムを使用できます。
というよりむしろ、標準のカムでは効果が小さいと思います。

SXも後期ではサイドブランチが廃止されたと聞いていますし、
実際にカムを調べないとわかりませんので自信はありませんけど。

32やまぐち:2003/11/29(土) 23:43
以前にも紹介したことがありますが、
SXのカタログにあるサイドブランチの説明の抜粋です。
http://freeserver.kakiko.com/yamaguzzi/sxr.html
それによると「特に中速域でのトルクアップに絶大な効果・・・」とあります。
ホントかな?

33なまはげ:2003/12/02(火) 20:22
>やまぐちさん

ありゃ。排気効率が上がるだけなのですね。失礼しました。
手元にあるDF125/200のカタログのエンジン性能曲線と比べると
6000〜7000rpmあたりが微妙に違っていました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板