[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
125ccの表示
1
:
kks
:2003/10/03(金) 19:40
125ccいかのピンクと黄色ナンバーは
Fフェンダーに白いテープ
リアに△マークが着いてると思うんですが…
アレって着いてないと捕まること有るんでしょうか??
DFのフェンダーに換えたら着いてないんですが、作るのめんどくさいなぁ。と思って…
無いと二ケツしたらダメ。とかじゃなかったですか??
よく分からないんですが、詳しい方いらっしゃらないでしょうか?
ご教授いただけると有り難いです。
2
:
コジロー
:2003/10/03(金) 21:49
はじめまして、コジローと申します。
以前ぼくもKDX125SRに乗っていて同じ疑問を抱いたことがありまして
調べたことがあるんですが、結論から言いますと特に問題なさそうです。
△マークが付いているとこによるデメリットは思いつきませんが、ついていないデメリット
をしいてあげるとすれば、40Km制限道路を60Km走行中にスピード取締りにあい
警察官は原付と誤認し30Kmオーバーで止めたつもりだったが止めてみたら125でした。
しかし止めた以上は20kmオーバーでキップを切る。ということもあるかもしれません。
(となんかの雑誌に書いてありなるほどなぁ〜と思ってしまいました)
ぼくが調べたのは10年ほど前のことなので今現在も同じとは限りませんのであまり参考にならないかもしれません。
3
:
kks
:2003/10/04(土) 17:52
ども。レス有り難うございます。
△マーク、付けたいんですが、DJEBEL買った時点でKDXかなんかのフェンダーが着いててフェンダーレスなんですよ。
付ける場所がなくって(苦笑
そのためだけにわざわざ泥よけつけて張るのもなぁ。と言うところでした。
たぶん大丈夫そうなのでしばらくこのまま走ってみます。
そのうち白バイでも捕まえて聞いてみます(笑)
でもDJEBELを50cc以下の原付と間違えて捕まえられるコトって有るんですかね?
社格がでかいし(っつーか200ccと同じやん)。ピンクナンバーだし。
4
:
黄色DF
:2003/10/04(土) 19:25
恐らくもとはスクーターの一種、二種を正面から区別するために
つけられたものだと思います
5
:
おったん
:2003/10/04(土) 20:51
昔のバイクは、車格が同じで排気量だけ違うのが多かった・・
GT50と80とかね・・
RG80に2人乗りしていて、前から来たバイクの警察官に停止命令を受け、
後ろから黄色ナンバーを確認した時の「しまった・・・」の顔が忘れられない(笑)
6
:
おったん
:2003/10/04(土) 20:52
↑訂正
RG80→GR80
7
:
Nend
:2003/10/05(日) 10:16
前に白バイに聞いた様な記憶がありますが、無くても問題ないはずです。
私のも125時代はフェンダー交換したらシールが無くなってしまって、
用品店で探しても売っていなかったので疑問に思って調べました。
8
:
ぴこりん
:2003/10/05(日) 21:42
一応国内の販売車種はもちろん、輸入車でも代理店などが輸入して販売する
時には付いているので、何らかの表示義務があるのだと思います。
車両の区分を外観で識別するのはナンバープレートに拠るものですが、
やはり取り締まり時に正面から識別することを狙ってるような気がします。
私も一度、停止の旗を出されて、警官に接近したところで「あ、二種ね。どうぞ」と
そのまま流されたことがありますが、その時もフェンダーのマークで識別したのでしょう。
ちなみにその時のバイクはXLR80Rでしたから、見た目にはもろ原付。
ナンバーの色は90ccを境に分かれていますが、これは原付二種に甲と乙があって、
税金の関係で区分されているようです。
9
:
kks
:2003/10/05(日) 23:42
むむむ…結構いろいろな見解があるんですね。
自治体によっても違ったりするかもしれないですね。
49ccのくせに黄色ナンバーの地域もあるし。(原付一種で黄色)
やっぱりナンプレだけじゃ判断出来ないことが多いのかな?
ノーマルフェンダー買おうかな。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板