したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

林道ツーリングの注意点について質問

1Chan BB:2003/10/01(水) 23:56
初めててオフロードバイク(ジェベル200)で林道を走りました。
道を間違えて同じ道に舞い戻ったりしてダンジョンゲーム
をしているというか冒険をしているというか実に楽しかったです。
途中で郵便配達のバイクに会ったのですがそれ以外は誰とも
会うことはありませんでした。人造湖の畔で飯を炊きながら思ったことがあります。
1.当日はブーツではなく(もう金がない)トレッキングシューズに
  しましたがぬかるみや水たまりを越える時にスパッツを持ってくれば良かった
  と思いました。ズボンと上着の下にプロテクタは付けましたがやはり専用のブーツで
  林道を走った方が良いと思いますか?尚、新車のジェベルはトレッキングシューズのひも
  の金具でクランクケースが傷だらけになりました。泣きたい!
2.若い頃に尾根歩きで道に迷いそうになり極めて危険な目に会った経験があります。
  どうでょう林道ツーリングするときは国土地理院の地図は必要でしょうかね?
3.その他林道ツーリングで注意すべきこと。またはもっと楽しむ方法や
  コッなどありましたら初心者向けに教示していただけたら幸いです。

2黄色DF:2003/10/02(木) 00:56
林道本当に楽しいですよね!
でも悲しいかな・・・うちからは一時間以上走らないと林道と呼べる場所が
ありません(笑

1、ですが、僕はレースじゃない限りトレッキングシューズを履いています
やはりちょっと歩いたり、コンビニに立ち寄るときなどはシューズの方が
動きやすいですし・・・何より疲れないです
ただよっぽどでっかい石がごろごろしているところだったり
とりあえず危険な香りのする林道と事前に情報があるなら怪我防止のために
ブーツをはいていきます
ちなみに下はレインパンツを着て行ったことがありますが
お尻からふとももにかけて汗まみれになったことがあります(笑

2、んーよっぽど変なとこに入っていかなければ、国土地理院の地図までは必要
ないかと思います。大抵林道はわかりやすい道になっていますから
(一部例外があるかもしれません)
変な道に入りたい人は持っておいて損はないかもしれません

3、やはり単独行動よりもできれば複数行動した方が安全ですね
夕方、林道で財布落としたのを気づかずに夜にまた林道に戻って探した
って人いましたから・・・なるべく荷物は落とさないよう
にしたほうがいいです(笑

3おみつ:2003/10/02(木) 12:58
>やはり単独行動よりもできれば複数行動した方が安全ですね

これホントにそう思います。
こないだエンジン掛からなくなった時、周りにライダーさんが大勢いたので助かりました。
単独で行くならゆっくり安全運転で。(崖落ちしたら一人では上げられませんよ)
車載工具はもちろん、パンク修理道具もあれば安心。
(林道ツアー行ったときに何人かリム打ちでパンクしてました・・・スゴイ走りの人達でしたけど)
あとチェーンのコマ一つと圧入、カシメ道具も持って行った方がさらに安心でしょう。
(チェーン切れるとどうしようもないです)

4Nend:2003/10/02(木) 17:46
傷についてはオフ車はオフロードを走る限りいずれそうなる運命なので…(汗
我々(?)の様に転倒しそうになって(転倒して?)投げたりしないだけマシかと思います(爆

私はガエルネのエンデューロブーツを履いているのですが、
むしろ普通の靴より長距離移動が楽なので大抵履いて行きます。
(ステップに靴底のどこかを乗せていれば足から力を抜いても勝手にブーツの形に足が固定される為に楽なのでしょうか)

歩く時は流石に普通の靴の方が俊敏に歩けますが、
柔らかいブーツなので沢でも山でも普通に歩けます。
靴底もエンデューロの「押し」がやり易い様にという事で歩き易くなっているようです。
他のブーツはあまり履いた事が無いのですが、ガエルネの宣伝みたくなってもアレなので…。
オンロードブーツ等の楽な物を履くのも良いかもしれません。
(もしくはツーリングブーツとして売られているシックでGパンにも組み合わせられる物など)

ちなみにガエルネは柔らかい反面、プロテクション性が…と言われていますが、
オフロードで普通に転んだり枝が当たったりする程度なら何ら問題ありません。
(踝付近がもうちょっとプロテクション欲しい所ですが、
ジャンプして派手に転倒…とかが無ければ数回の転倒の経験上はほぼ問題ないです)

長くなりましたが、おみつさんが書いていらっしゃる通り
パンク修理の出来る工具とキットがあれば安心です。

あ、黄色さんが書いてる3、の不注意な男は100km以上帰って来てから
気付いたという事ですので、適度な休養を入れる事も肝要かと思われます(^^;
日が暮れてから富士山の林道に一人…しかも霧が…というのは
ちょっと怖かったのでそういったシチュは避けた方が良いです(爆

やはり詳しい人と行くか、物凄く時間に余裕をもった方が良いですね(^^;
ただ、ツーリングマップル等に乗っている様な、居場所が判別しやすく、
ほぼ一本道で通り抜け出来る林道はソロでも大丈夫かと思います。

という私は一緒に行く人が居ない(&突発的に行く)のでいつも一人です。
たまに「こんな人通りの無い場所で怪我でもして動けなくなったら
誰も居場所も分からないし怖いなぁ」と思う事があるので、
行先のメモを残したり、誰かに連絡位はしておいた方が良いかもしれません。

5かとちゃん:2003/10/02(木) 19:35
自分の走りに合った格好でいいんじゃないですかね。ジェベル200ぐらいの
車格なら、万一転倒して足をバイクの間にはさまれたとしても大した怪我には
ならんでしょう。タンク底のハイカット登山靴&脛までカバーする膝カップで
十分だと思います。

それよりも林道を走るのなら、汚れようがバイクに傷がつこうが動じない
度胸というか、寛容さが必要です。パンク修理の道具を持っていないときに
パンクして、「どうしよう・・・」とパニックに陥る人はダメです。
道具がなければないなりになんとかできるものです。


想定されることに対して万全の準備をしておくタイプ:寺崎氏タイプ。
必要最低限の装備とし、臨機応変に対応していくタイプ:賀曽利氏タイプ。

個人的には賀曽利氏タイプの方が旅を楽しめるような気がしますね。

6かとちゃん:2003/10/02(木) 20:18
続き:

とはいっても、経験の浅いうちは不安だと思うので、装備としては
下記のようなものをもっていくといいのではないでしょうか。

・パンク修理ができるならパンク修理セット。
できないなら、予めパンク防止材を入れておく。(最低前輪だけでも。)
・ポンプ(空気入れ)
・工具。(8,10,12,14のソケットレンチ + まともなドライバー +
ステンレスワイヤー + タイラップ + バイスグリップ +
     ガムテープ + 車載工具)
・救急用具 (バンドエイド、テーピング用テープ、バファリン、正露丸、サロメチール)
・温泉セット
・ナイフ & ライター

個人的には次のものをお遊び用として持っていきます。
・水着&ゴーグル (スイムが趣味なので)
・双眼鏡
・短波ラジオ(いろんな局が入ってきて面白い)
・コマ
・ドラムスティック(岩など叩いて遊ぶ)
・サンダル(カカトを固定できるタイプ、川遊び用)



ウェアは多少高いですが、ゴア製のものにしておくと、別にレインウェアを
用意しなくていいのでお勧めデス。

7Chan BB:2003/10/03(金) 01:10
みなさんありがとうございました。
どれも経験に基づいていて
大変参考になりました。
あまり気張る必要はないかもしれないけれど
やはり基本は大切だということですかね。

単独行動より複数行動のほうが安全であることは
十分理解出来ます。山の話ですが会社の仲間にあこがれの秘境
と言われヒグマの多い大雪山南斜面からトムラウシを
10日間単独縦走した強者がいます。彼を含め3人で尾根歩き
したときに複数の方が安全であると実感したことがあります。
でもバイクではどうしてもソロツーリングになります。
もう20年来のつきあいなのですが
自分より10歳年上のハレー乗りの知り合いがいます。彼から見ると
自分は若造です。彼は当然のようにあるクラブに属しツーリングは
仲間と複数行動します。理由はなにかあったら複数の方が安心
だからだそうです。彼らのことをいろいろ書き込みしたいので
すがいつか機会があったらということで・・・・・。

パンク修理のキットは悩みました。今はボンベ式の空気入れなどが
あって便利ですね。ところでパンク防止剤って効果あるのですか?
自分は昔、瞬間パンク修理剤使ってメチャメチャ痛い目にあったので
あの類は一切信用してないのです。

8迷い猫:2003/10/03(金) 01:31
パンク修理剤の類は空気圧を高めにしてないと効果があまり無いと耳にしたことがあります。
ダートを走る時、大抵の人が圧を落とすので効果は少ないんじゃないんでしょうか。
自分はあとから空気入れるのが面倒なんで抜きません。
空気圧落とすとリム打ちとかもあり得ますし…。


そーいや、バシシさんに連れてって貰ったトムラウシ、厳しかった。
今にも足が吊りそう。

9かとちゃん:2003/10/03(金) 03:15
その瞬間パンク防止材じゃなくて、パンクする前に予め入れておくタイプの
方です。緑色とかのスライムみたいな奴。
パンク修理ができる人はその場ですればよろしい。ジェベルのタイヤなら
その場で修理が正解かも。でもタイヤにもいろいろあって、ビックオフ用の
タイヤなんか、まず人手でビートの出し入れができるとは思えない。
まぁ、それでもできるという人はいるのですが、一般ライダーにはちょっと。
そういう剛性の高いタイヤのときは、パンク修理などせずに空気を補充しつつ
そのまま走っていくのが正解だと思います。
ミシュランのタイヤなんか堅そうですよね。
そういう利用の仕方を想定したとき、パンク修理材はかなり便利なものかと。

ちなみに昔からよくある瞬間パンク修理材を使うと、あとでパッチが貼れなく
なるそうなので、止めたほうがいいというのはよく聞く話ですよね。

10黄色DF:2003/10/03(金) 03:49
>>チェーンのコマ一つと圧入、カシメ道具
いやーここまで来ると用意周到というか・・・変○・・・
負けました〜

11おみつ:2003/10/03(金) 09:16
>いやーここまで来ると用意周到というか・・・変○・・・
笑・・・もちろん持って行ったことはないですけど。
想像してみてください・・・パンクはタイヤに草を詰めてガムテープで何とかしても
チェーンだけは・・・もし切れたらどうしましょう?
変○は師匠ゆずりです。

12迷い猫:2003/10/03(金) 14:56
XCのパワーではそんな簡単にチェーンは切れない気がするんですが、甘く考えすぎでしょうか?

13おみつ:2003/10/03(金) 15:43
以前バイク雑誌の(GARRRRだったかな?)携帯工具特集で
チェーン切れて非常に大変だったという体験談があり、その方は
それからチェーン一コマ持って行くようにしているそうです。
以上ご紹介まで。

14Nend:2003/10/03(金) 17:58
私はチェーンをかしめる工具を持っていないので
林道で切れたら置いて来るしかないです。
でも歩いて脱出出来ない様な距離の林道には行かない
(もはや殆ど存在しなくて行けない?)のでノープロブレムです。
パンク修理道具も今は持って行ってません。
いまでは最初から「パンクしたらビードストッパーを頼みにのろのろ運転で町まで出て、
バイク屋まで持って行こう」と思ってます。堕落してます(笑)

更には最近は自宅でタイヤ交換するのも面倒になってきていて…オフローダー失格かも(^^;

15KATA:2003/10/03(金) 20:36
 チェーンが切れたらステンレスワイヤーでつなげるという手は使えないんでしょうかねぇ。
 クリップ式のジョイントを持ち歩くというのが一番現実的でしょうけど、今までチェーン切ったことないですし。
 ツーリングでカシメ工具を持ち歩くのは間抜けに思えます。
 それよりも、ちゃんとした手順でチェーンをカシメることと、チェーンの張りを適正にしておくこと、注油をしておくことでトラブルが防げるんじゃないでしょうか?。
 今のチェーン、カシメがきつすぎてそこだけ動きが渋いですけど(笑)、替えてから30,000kmなんでそろそろ交換時期だし。というか、それでもこれだけの距離ちゃんと走れるってことだな。

 高いバイクに乗っているのにチェーンが光っていたり茶色いのが見えていたりすると、それだけで「おめーにそのバイクを乗る資格なんかねーよ」とか思ってしまいます。

16おみつ:2003/10/03(金) 21:12
>チェーンが切れたらステンレスワイヤーでつなげるという手は使えないんでしょうかねぇ。
できるんですか?ならコマも道具もいりませんね。
確かにカシメる工具持つのはかさばるし、汎用性がない為他の箇所に使えないし。
ちなみに雑誌では3人のアドバイザー?の中で携行品でコマをあげていた人は一人でした。

17名無しさん:2003/10/03(金) 23:03
ガルルでチェーンが切れて大変だったって言ってるのはあの、エンデューロの神様、石井正美選手ですよね(^_^;)
一度どこだったかのエンデューロレースで見たことがありますが、あの年齢に似合わぬ速さにはドギモを抜かれました。
(まだ現役なんですよね)
工具はクニペックスの平行に刃(?)が動くプライヤー・・・プライヤーがあればチェーンの交換ができるんですね?
(やったことないのでよく知りません)
余談ですが、あの特集のアドバイザーの中では、他の人は整備士さんで走るのが専門なのは石井選手だけでしたよね。
「直したらすぐに走りたいからね」と手を洗う洗剤を携帯工具に上げてるのがさすがと思いました。。。
他にも、石井選手は一人だけ他の人と違う特殊な工具を上げていましたよね、他の人は、プロの整備しなら持ってて当たり前の道具ばかりでしたが、
全員が共通してクニペックスのプライヤーをあげていたのが印象的でした。
あれ、そんないいものなんですね?持ってる人いますか?

18taka@おっさん:2003/10/03(金) 23:33
> あれ、そんないいものなんですね?持ってる人いますか?

はい持ってます。使い勝手良いですよ。
ワニは持ってませんが、次に買うならクニベックスでしょう。
もっとも、チェーンのプレートをはずすのはしっかりしたプライヤーであれば
大丈夫ですよ。

19KATA:2003/10/03(金) 23:58
 》できるんですか?ならコマも道具もいりませんね。
 大昔のバイク雑誌(まだシールチェーンが普及していなかった頃)には応急処置としてステンレスワイヤーを撚って使うって方法がよく載っていました。
 やったことないけど(笑)。

20Chan BB:2003/10/04(土) 00:16
良い職人ほど良い道具を選ぶ。そして手入れを欠かさない。
弘法も筆を選んでいたのであります。

でもすごい。すごすぎる。チェーン切れなんて経験はありませんし、
メンテナンスをきちんとしてればそこまで心配する必要はないと
考えていました。昔の事なのですが(20数年前の昔の事ばかりで申し訳ない。)
チェーン切れの恐怖体験記を雑誌で読んだ事があります。
内容をよく覚えていないということは
自分にとってそれほど重要ではなかったからなのかな・・・・。

ところで「かとうちゃん」殿の遊び道具に「双眼鏡」とありますが
あれはバードウォッチング用でしょうかね。それともガールウォッチング用
でしょうかねぇーーー。
自分は双眼鏡で景色を眺めていただけなのですが職場の若い女性に
「やめてくださーーい。」と黄色い声で懇願されました。
フン。バカヤロー!

21taka@おっさん:2003/10/04(土) 00:38
チェーン切れの恐怖体験ってそうですねぇ。
確かに20年くらい前に昔先輩が・・・と聞きました。
チェーンが外れてロックとか、スプロケ飛ばすってのはまだあるようです。

ちと前の話ですが、パンク防止材を使うとパンク修理出来ません。
瞬間パンク修理材と同じく緑色のスライムが穴から出てきてパッチが付かないのですよ。
そういえば阪神大震災の時は換チューブを積んでましたっけ。

22かとちゃん:2003/10/04(土) 06:47
チェーンのコマですが、カシメはさすがに無理ですが、プレート圧入+クリップタイプの
コマでしたら、バイスグリップ(ロッキングプライヤ)でも出来ますよ。
普段のチェーン交換のときにも愛用しています。
250cc4stぐらいならカシメでなくても全然問題ないみたいです。





双眼鏡は数年前の春先に秩父に走りに行ったときに買いました。風が吹くたびに
花粉が杉林から飛んでいくのが面白くて、遠くから眺めておりました。

23Chan BB:2003/10/06(月) 00:02
うーん。素敵な話ですね。
ツーリングの行き着く先は湖、川、海。
そこには釣り人の姿があり見よう見まねで
釣りを始めました。自分の釣り歴はバイク歴と同じです。
今年、インストラクタの資格試験を受けようと思っています。
いまでも仕舞い寸法30cmほどののべ竿と仕掛けをバック
に忍ばせています。

スポークホイール以外のバイクを乗ろうとは思いませんが
パンクには泣かされますね。瞬間パンク修理剤使うなら
「taka@おっさん」殿の様にチュープ積んだ方が
マシかもしれない。
しかし、修理機材の袋の中にに瞬間パンク修理剤も積み込む
自分が情けない。
炭酸ガスボンベの空気入があったけど沸点がマイナス何度か
忘れたが使い方誤ると、チューブその他がバリバリになったり
していろいろヤバイのではないかなぁ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板