[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
リアドラムの取り回し
1
:
dai
:2003/09/13(土) 20:09
リアのドラムブレーキのペダルまで引っ張る棒?なんていうかわかん
ないんですが。その取り回しをノーマルの下まわしでなく上回しで
つけた方、つけ方知ってる方教えてくれませんか。
セローのリアドラムタイプや旧XLR、DR等旧レーサーのリアの
走破性(轍とかでヒットしないよう)UPでよくやってるみたいですが
わかりません。
というのは上下であれペダル側にひっぱる(リアブレーキ踏む事で
リンクを車体前へ引く)条件は同じとすれば上の場合は前から後ろへ
押さないといけないのでは???
WEBでみてるとリアドラムの何かを逆さまにつけるとかあって
わかりません。ご教授是非お願い致します。
2
:
黒崎
:2003/09/13(土) 21:30
ドラムブレーキを分解してみれば分かりますよ
反対向きに引っ張っても結果は同じです
3
:
黒崎
:2003/09/13(土) 21:31
取り回しを上にすると、何か不具合があるとか聞いたことがありますが忘れてしまいました
どなたか知ってる方お願いします
4
:
黄色DF
:2003/09/13(土) 22:30
とりまわしを上に上げたとしても
トルクスロッド(リアドラムを固定する棒)が
下にあるので結局地上高があがらないんですよね
(僕も前にやってましたけど・笑)
とりまわしを上にすると理由は忘れてしまいましたが
効きが悪くなるようなことを聞いたことあります
5
:
dai
:2003/09/13(土) 22:35
早速ありがとうございます。黄色DHさんいつもすいません。
>トルクスロッド(リアドラムを固定する棒)が
>下にあるので結局地上高があがらないんですよね
たしかに。上に回しても、こいつは残るよな〜?と考えててたとこでした。
再考してみます。
黒崎さんありがとうございます。今度バラしてみてみます。
6
:
KATA
:2003/09/13(土) 23:14
確か、スイングアームの動きでブレーキの効きが変わってしまうとか、ドラムのカムを動かしているレバーとブレーキのロッドの角度が適正な位置に来ないとか、そんな話を噂で聞いたような気がします。
不正確な情報ですが。
7
:
かとちゃん。
:2003/09/14(日) 00:13
上に回してます。今のところ、そんなに悪影響は無いですね。
上側にしたからってどうということはないので、単なるファッションです。
林道で岩にヒットして折れたりしないようにということみたいですが、マシンの
性能自体がそれなりなので、折れたりするほどのスピードで走らないし。
ま、確かに進行方法に対して垂直なので、岩に「ガコン」と当たったら
折れる(かも)しれないですね。実際に折れたって話は聞いたことないですけど。
8
:
<削除>
:<削除>
<削除>
9
:
名無しさん
:2003/09/14(日) 17:59
上側に回すサスが大きくストロークすることでロッドが曲がります。
下側にある場合は引っ張られる方向なので大丈夫なのでしょう。
ロッドが曲がる事にことによって、例えばジャンプ後の着地などでブレーキが引っ張られたままになってリアタイヤがロックしてしまう事があるそうです。
それほどでなくても、曲がったロッドを引っ張る分ブレーキの遊びが大きくなって効きが悪くなったように感じる事があります。
下側にしていると転倒した際にロッドが折れると言う事はそう頻繁には無いかもしれませんが、ジョイント部分が外れてしまう事はよくあります。
上側に回してもそれほど致命的な不具合とも言えないとも言えますので、やってる人が多いのだと思いますが。
10
:
なまはげ
:2003/09/15(月) 01:25
ブレーキロッドを上げるとリアが沈んだときに
タンデムステップのステー裏のブレーキスイッチステーの根元にヒットします。
私のも接触して接触跡が付いてますが不具合は感じず、
砂浜で遊んで埋まったときに違いが出るかな〜と思ってそのまま使っています。
他所でこの話題が出たとき、上の名無しさんが言うように
ジャンプ着地でリアロックしてすっ転んだという人がいました。
11
:
バシシ
:2003/09/17(水) 18:57
TWはロッドが上を向いていたので問題ないと思って
一時期は上にしてみました。普通の林道を走る程度でしたら問題なかったです。
12
:
迷い猫
:2003/09/17(水) 21:49
バシシさん
一時期上げてたのに戻してしまった理由はなんでしょう?
もしかして効きが悪くなってきたとか!?
13
:
ばしし
:2003/09/19(金) 18:14
迷い猫さんが元に戻していたので自分も・・・・
と言うよりは、ジャンプ着地の時にロックすると言うのを某chで見かけたので。
(ブレーキの効きよりも体調が悪いです。夏バテと言うか秋カゼみたいです・・・)
14
:
かとちゃん
:2003/09/20(土) 07:10
先週の日曜日に某郊外のホームセンタの駐車場で車止めを越えたときに
確かに一瞬リアがロックしたような気がしました。
うーん、どうしようかなぁ。確かにバシシさんのおっしゃるように
林道程度なら問題ないのですよね。何十回も林道走ってますけど
言われて初めて気付いたぐらいだから。(鈍い?)
15
:
Nend
:2003/09/20(土) 07:37
オフの様に路面のデコボコがヒットするからという状況とは違いますが、
オンロードバイクの場合は下回しの方がスポーティーだと聞いた事があります。
ただ、何でなのかは(その雑誌には書いてあったのですが)忘れてしまいました(^^;
GSXとか隼も下回しですが、ドゥカティとかR1とかは上回しですから
結局オンの場合もあまり変わらないのかもしれません。
16
:
taka@おっさん
:2003/09/20(土) 09:21
オンロードの場合は、元々トルクロッドをフローティングマウント
(車体支持)するかリジットマウント(スィングアーム支持)するかの違いですね。
フローティングマウントは効きが悪くロックしにくいので、レーサーに使われて
きましたが、最近ではリヤを積極的に使うようになってますので廃れてます。
フローティングマウントの場合トルクロッド下回しにするのが一般的ですので、
スポーティってのはそこから来ているのでしょうね。
ちなみに市販車の場合はトルクロッド下回しスィングアーム固定の
なんちゃってフローティングであることがほとんどです。
17
:
通りすがり
:2003/09/20(土) 10:09
ちと補足
フローティングマウントにするなら下側につけるのが普通なのですが、
リジットマウントなら、上でも下でも構わないはず。
重心を下げたいのであれば、下側に付けるのがいいのであろうが、
(これが、雑誌の言うところのスポーチィな雰囲気か?)
キャリパーのエア抜きのやり難さから、上側に持っていく例があるわけで・・・
あとフローティングのメリットは、ブレーキを掛けたときの反トルクが、
サスの動きの妨げにならないことだったのだが、
最近は、この反トルクを使って、サスの動きをコントロールする方向にあるため、
(車体の動きのコントロールね)
リジットが流行ってるらしいのだが??
18
:
Nend
:2003/09/20(土) 16:03
なるほど。取付方式には二通りあるんですね。
書込みを見て思い出した(気がする)のですが重心を下げるというのが
雑誌の記事の理由だった気がします。
まあ、私的には用途からも腕からもデザイン的な部分のメリットしかないのですが。
車体を意識してコントロールするというのが苦手なもので(ぉぃ
そもそもオンロードバイクを買える時が来るのか心配です。収入的に(泣)
19
:
迷い猫
:2003/09/20(土) 17:14
>ジャンプ着地の時にロックする
そーなんですか。
ジャンプは大嫌いだし、そもそもやる根性がないので気付きませんでした。
でもコレって確かめた人いないのかな。
サスがストロークして沈んで行くとブレーキがきく。。。っつー事ですよね。
試してみたいです。
オンロード車の下回しのタイプ(フローティング)が、スポーティーなイメージがあるのは知ってました。
下回しだとトルクロッドの向きと制動時の応力の方向が同一なので、効きが良い(つまり、スポーティーだ!)と雑誌で見た事があります。
それだと何故効きが良いのかは分からないですが。(失念)
20
:
taka@おっさん
:2003/09/20(土) 18:54
>通りすがりさん 補足サンクス
私の書き方、言葉足らずであれじゃ誤解されますな・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板