[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ハンドルストッパー?削り方
1
:
dai
:2003/09/09(火) 07:57
いつも楽しく拝見しております。
ジェベル200のハンドルの可動範囲を広げるため、ストッパーを
削った方いらっしゃいますか?
タンクに干渉しない範囲でもう少し左右にきれるようにしたいと考え
ています。
協同のバイク置き場が大変狭く、車庫入れの際何度も切替したり
リア持ち上げたりが面倒で。
左右2〜3mm削れば、セロー、シェルパまでいかなくとももう少し
確度が増すように思うのですが。ご教授ねがいます。
2
:
黄色DF
:2003/09/09(火) 13:35
可動範囲を広げることは可能ですが
クラッチ・アクセルワイヤーも無限大に伸びるわけではないので
注意しながら行ったほうが良いと思います
自分のバイクは前に左に切るとアクセルワイヤーが伸びて
アイドリングがあがるという変な症状がありましたので
ワイヤーの取り回し(最悪ワイヤー交換)など工夫が必要かもしれません
それがクリアできればさらにタンクのフォークが当たる部分をへこませれば
さらに切れ角を深くすることができます
3
:
KATA
:2003/09/09(火) 19:23
フロント回りをはずすのならヤスリとかグラインダーでストッパー(フレーム側)を削ることができます。
けど、ハンドルを切った状態でタガネで切り落とすほうが楽です(笑)
切り子がベアリングに入る心配も無いですし。
4
:
なまはげ
:2003/09/10(水) 00:09
え?「切り落とす」?
つまり、タンクをハンドルストッパーの代わりにするということですね?(笑)
ヂェベル200のフレーム側のストッパーはなんか貧弱そうなので
アンダーブラケット側を削った方が強度は残りそうに思います。
私も今度、ステムのグリスアップのついでに削ってみようかな〜。
5
:
KATA
:2003/09/10(水) 08:12
フレームのストッパーの三つ叉と当たる部分を0.5mmずつ切り落として行くんですよ。
削りすぎると戻せないので(溶接で盛りあげるという手もありますけど・・・)少しずつ。
削る量はわずかなので、強度的には問題ないと思います。
6
:
dai
:2003/09/10(水) 12:56
皆さんありがとうございます。
ヤスリは入手いたしましたので、この連休に作業してみます。
7
:
なまはげ
:2003/09/11(木) 22:39
>KATAさん
てっきりストッパーを根元から叩き落とすのかと思いました。
タガネってそういう細かなこともできるんですね。なるほど。
8
:
KATA
:2003/09/12(金) 00:04
ばかと工具は意外性っていいますから(笑)タガネも結構使えますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板