[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ガソリンの事
1
:
chika
:2003/09/03(水) 20:42
軽い掲示板でレスが長く続いているのでこっちへ持ってきました
ガソリンについて書いてみてください
2
:
chika
:2003/09/03(水) 20:58
今までの経過
Qレギュラー仕様車にハイオクを入れても良いのか?
A OK
と言う所まで
現在は「ノッキングとは何?」って事かな?
------------------------------------
Thiefさんの書き込み
当然ながら、レッドゾーン以内でも起こる事がありますョ。
例を言うと
○カーボン等の付着により、燃焼室にホットスポットが出来てる
エンジン
○圧縮比を高める様に改造してるエンジン
○ボアが大きく、プラグが一本のエンジン
○高回転型で、進角が大きいエンジン
に起こり易い様です。
------------------------------------
勝手に引用しているので気が引ける
一番上のことは「ディーゼリング」の事見たいですね
要はプラグで制御していなくて勝手に点火している状態のことです。
2番目はポンピング・ロスによって起こることみたい
3番目は燃焼室の大きさに燃焼速度が追いつかない場合
4番目は進角がハイオク仕様にレギュラーを入れると起こること
1番目は回転数には関係有りません。そういった仕様(焼玉)のエンジンを使ったことがあります
2番めについては逆に低回転域で多く起こりそうですし
3番目は設計ミスですよ。もしくは使用回転数を下げることによって解決できそう
4番目は使用者のミスです
3
:
Thief
:2003/09/04(木) 02:06
書き込んだ本人として、ちょっと説明しておきます。
○カーボン等の付着により、燃焼室にホットスポットが出来てる
エンジン
○圧縮比を高める様に改造してるエンジン
この2つはディーゼリングと似ていますが、ノッキングの場合では
点火が2箇所で起こる事が原因となります。
二つの火炎核が衝突し、それが音速を越えた時に衝撃波を
発生します。
つまり『高回転でノッキングを起こす』様になります。
この2つがノッキングの原因になるのはそのせいです。
4
:
Thief
:2003/09/04(木) 02:25
○ボアが大きく、プラグが一本のエンジン
これもスキッシュエリアがしっかり取って無い場合にはカーボンを
蓄積させる原因となります。
火炎伝播がうまく行かず、燃え残った状態で排気バルブが
開いてしまうと圧力が急速に下がり、ススが発生してしま
うからです。
後は1・2と同じです。
○高回転型で、進角が大きいエンジン
この場合は火炎核が広がっている最中に圧が上がり過ぎ、
火炎核で押された混合気が圧縮されて自己発火するために
火炎核が複数発生して起こるモノです。
後は1・2・3と同じです。
全てに於いて共通するのは
○複数の火炎核が発生する
○火炎核がぶつかり合う
と言う事です。
これは主に『加速中に起こる』事が多く、基本的に回転数
は関係ありません。
これがノッキングの発生原理です。
5
:
Thief
:2003/09/04(木) 02:29
ノッキングを起こし難い燃料であるハイオクの場合
『燃え難いから』と考えるのが普通ですョ。
以上、乱文&連続投稿を失礼しました。m(__)m
6
:
一色町のプリンス
:2003/09/04(木) 12:12
ん〜、そこでジェベル(200)にハイオクはどーなんでしょうか?
某赤男爵の店員に、ジェベル200買う時に、
「ノッキング起こすんで、ハイオクは入れないでレギュラーね」
「??」
と、言われたのです。普通、逆じゃないかと思うんですけど。
「ノッキング」じゃなく、「焼き付き」と店員さんは言いたかったのかな?
ハイオク入れてらっしゃる方がいらしたら、
どんな状態か、教えて頂けないでしょうか?
7
:
chika
:2003/09/04(木) 17:33
なるほど二箇所以上で爆発が起こるのでその衝撃と言うことですか
そこまでは考えていませんでした
8
:
アフロあきら
:2003/09/04(木) 19:54
バイク店のメカニックと言えども人間だから時たま間違った意見を言ってしまったりする。
それをうのみにするとコワイね。
日本だとレギュラーでも93もあるんだし、有害物質やゴミなど全く入っていないから問題ないのでレギュラーひと筋。て言うかドケチなのであえてハイオクなんか入れる必要も無いし。
オクタン価が76のガソリンだとXCだとノッキングが多発するそうです。圧縮比のせいかDR650だと問題ないようだけど。
9
:
taka@おっさん
:2003/09/04(木) 21:53
私の200は熱だれ気味になってくると途端にノッキング多発しますね。
高回転のデトネじゃないんで気にしないようにしていますが、
高圧縮型なのかな? それとも進角制御が不味いのか・・・
# きちんとギア変えろとの悲鳴?
横道ついでにノッキングという言葉は曖昧すぎて良くないと
言う意見もあります。
元ネタのハイオクですが、世話になってるバイク屋曰く
不調の原因と言い切ってます。
回す人は良いのですが、低回転でボソボソ乗ってる人が意味も無く
ハイオク入れて不調にしたりかぶらせたりすることが多々あるようですよ。
10
:
一色町のプリンス
:2003/09/04(木) 21:54
やっぱり、店員さんの誤りだったんですね。
私は、貧乏ですのでレギュラーして入れてませんでしたが。
ちなみに、その某赤男爵の店員さんは、その後しばらくして、
別の店舗の店長さんへと昇格しておりました・・・
んーん、赤男爵おそるべし。
11
:
一色町のプリンス
:2003/09/04(木) 22:01
あれ、「taka@おっさん」さんはレギュラーでノッキングですか?
ハイオク入れても、変わりがないという事ですか?
(さん付けが難しいです・・・)
12
:
偽ジェベル200
:2003/09/04(木) 22:23
>(さん付けが難しいです・・・)
個人的な考えを述べさせていただきますと、
普通にtakaさんでいいのではないでしょうか?
アットマーク以下は属性とか状態とかを表す部分なので
特にレスの際に書かなくても良いと思われます。
(属性が重要なレスの場合は書いたほうが良いと思いますが)
13
:
Thief
:2003/09/05(金) 11:04
>>takaさん
>私の200は熱だれ気味になってくると途端にノッキング多発しますね。
その症状は『カーボンが溜まってホットスポットが出来てる状態』
にありがちですョ。
実圧縮が上がっている可能性もあります。
暫くハイオク(洗浄剤)を使って、カーボンを取り除けば
治る可能性が高いですョ。
試してみて下さいね。
14
:
こっきぃ@200
:2003/09/05(金) 12:31
こんにちは、こっきぃ@200と申します。新車で4月に購入しました。現在6千kmです。
私の200、たぶん01か02モデルだと思うのですが、排ガス対策車です。
最近私もノッキングがすごい気になります。排ガス対策車なので非常に燃料が薄くセッティングされているようです。プラグはまっ白けです。
燃料が薄い場合もノッキングが起りやすいそうですが、加速するときがばっとアクセルをあけると「ちりちりちり」と必ずきます。
とにかく燃焼温度も上がってしまうようですし、何か対策を打とうと考えています。
Thiefさんの200は排ガス対策前ですか?
15
:
こっきぃ@200
:2003/09/05(金) 12:33
あっ、すいませんtakaさん、でした。
16
:
くろちゃま♪
:2003/09/05(金) 14:06
お わしのもノッキングがありますーーー
一瞬、ハイオク入れたろかー....っと思いましたが、まあいいか♪って感じで放置しています。
走行200キロ少々じゃ、よーわからんなと思って。
ざっとスペックなんか見た限りですが、ノッキングがありそうだなと感じたこともあって.....
ウチの軽四もよくノッキングするので、時折、その昔の「高速有鉛」みたいなガソリンの入れ方をしてしのいでおります。
あ、ウチの軽もSUZUKIです。
17
:
taka@おっさん
:2003/09/06(土) 10:15
>Thiefさん
状態としてはそうだと思います。
でも実圧縮は抜けてるはずですよ。オイルが上がってますから。
要はオーバーヒートで自己着火気味になってるのでしょうね。
あと、ハイオクの清浄材なんて気休めだと思いますよ。
気化したガスが入った次の瞬間には爆発するんだから、
燃焼室やバルブ付近には役に立たないでしょう。
暖気時なんかのカーボン溜りの方が多そうです。
4輪のインジェクターの詰まり予防には効果があるでしょうが。
プリンスさん> takaで結構ですよ。
18
:
taka@おっさん
:2003/09/07(日) 02:00
こっきぃさん>
見落としていました。すみません。
私のは94か95年式位ですので、排ガス対策前です。
確かにセッティングを濃くするとノッキングは減らせますね。
19
:
一色町のプリンス
:2003/09/08(月) 19:34
takaさん、礼儀しらずで失礼しました。
ハイオクはあまり効果なし、という事でしょうか。
私は、今までレギュラーしか入れてませんでしたが、
特にノッキングに悩まされた事はありません。
01年仕様で排ガス対策後のものですが、
プラグは結構黒い(濃い目)です。
ただ、2年前の真夏に渋滞にはまった時に、
エンストが20数回(1日)という事がありました。
信号待ちの度に止まってしまいました、プスン、プスンと。
セルですぐエンジンはかかったんですが、
「おかしいーなぁ、空冷はこんなもんか??」と思ったものです。
当時は新車だったので、変にエンジンにエンスト癖?!
が付くんじゃないかと心配しました。
原因は、熱だれもあったんでしょうが、
チョークレバーが完全に戻ってなく、アイドリングが
安定していなかった事が原因のようです。
こんな阿呆な事をするのは私だけ?
(ガソリンとは話がずれてしまいました)
20
:
こっきぃ@200
:2003/09/09(火) 12:13
タンクを空にしてからハイオクを入れてみました。おおっ、ノッキングが明らかに減りました。
「ちりちりちり」がなくなりました。なるほど言われてみると点火時期を遅らせたようなトルキーな感じがします。
(気のせい?)しばらくハイオクを入れてみようと思います。
21
:
taka@おっさん
:2003/09/09(火) 12:49
>プリンスさん トンでもございません
こっきぃさんの書き込まれたとおり、中低速のノッキング
(ピンキングという言い方をしますが)対策にも有効ですよ。
原因が不正爆発なので、燃えにくいガソリンを使ってやることが
解決策なのは同じことなのです。
もっとも、きちんとギアを変える、必要以上にアクセルを
開けないなど丁寧に乗ってあげれば防げる話なのですが。
チョークの戻し不良・・・ありますね。(^^;
22
:
Thief
:2003/09/15(月) 02:40
遅レスですみません。
>>17
:takaさん
>状態としてはそうだと思います。
>でも実圧縮は抜けてるはずですよ。オイルが上がってますから。
>要はオーバーヒートで自己着火気味になってるのでしょうね。
本当に『オイル上がり』なんでしょうか?
自分が経験した中では『油温の上昇でオイルが減る』と言う人が
多かったのですが…
と言うよりも、早く直した方が良いですョ。
『シリンダーのボーリング』だと高くつきますから…
>あと、ハイオクの清浄材なんて気休めだと思いますよ。
>気化したガスが入った次の瞬間には爆発するんだから、
>燃焼室やバルブ付近には役に立たないでしょう。
ハイオクの洗浄剤は『化学反応によりカーボンを落とす』と言う
モノですので、温度が上がった方が反応が早いんです。
なお、ハイオクには
『燃焼前に効く洗浄剤』
『燃焼中or燃焼後に効く洗浄剤』
という『2種類の洗浄剤』が含まれているモノが多いので、
『効果が無い』と言い切るのはどうかと思いますョ。
それよりも『ノッキングの原因』を特定した方が良いと思
いますが如何でしょうか?
23
:
taka@おっさん
:2003/09/16(火) 20:09
Thiefさん>
排気煙の様子を見る限り、まず上がってるでしょう。
更に言えば、下がってもいます。(笑)
とはいっても、まだまだ放置レベルですのでご心配無く。
幸か不幸か上がったり下がったりは経験豊富なんで、
ジェベルよ やはりお前もか! ってな心境なのです。
ハイオクのカーボン落とし効果は気休めと書いたのは、
別の車両のオーバーホール経験からです。
そっちもピンキングが嫌で10数年来ハイオク使ってるのですが、
レギュラーメインの車両と大差無しでしたよ。
バイク屋曰くハイオク=カーボン増として不評ですので、落とすより
溜まる方が多いのでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板