したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キャブレター

1エテ吉:2003/08/19(火) 22:26
ども、お久しぶりです。エテ吉です。
キャブレターについて教えて頂きたいんですが、ジムカーナをやって気がついたんです。
アクセルを全閉にしてか加速する時、ジワ〜や、ガバッと開ける時にガクッときませんか?
いまいちあやふやな表現で申し訳ありません。
立ち上がる度に「どひゃっ」とバランスを取り直すのに必死です。
いわゆる「張り付き」や「どんつき」というやつなんですかね?
元々はオンロードの4発乗りなのでシングルの癖がよく分かりません。
店には、キャブレターが原因と言われました。

2名無しさん:2003/08/19(火) 22:41
強制開閉キャブレターの「張り付き」です
シングルは関係ありません
FCRやTMRのようなベアリング付きのキャブレターにすればなくなります

直4のように繊細にコントロールするより、オフは開けるか閉めるかの荒っぽい操作が多いので・・・

3名無しさん:2003/08/19(火) 22:43
 》強制開閉キャブレターの「張り付き」です
 つーか、DJEBEL250XCはフラットバルブキャブなので貼りつきやすいです。

4エテ吉:2003/08/22(金) 00:04
名無しさん、有り難うございます。
今日、仲間にも言われました。
とりあえずフロントフォークのオーバーホールに出してOFFタイヤに変更する予定です。

5たかぷー:2003/08/22(金) 00:46
自分もXCで講習会などで事務をやっていると張り付きに悩まされます。
張り付きでギクシャクするのが嫌なので自分は半クラを多様するので府中のコースを3周もすると左手が疲れてきます。
聞いた話ですがニードルを98以降のものに変更するとかなり解消するとのことです。

6おみつ:2003/08/22(金) 00:59
負圧式の2000年モデルなんですが、張り付きはないのですが、
初期レスポンスがマイルドすぎて不満です。
未熟な自分にはフロントアップなんて夢のまた夢…(TT)

7迷い猫:2003/08/22(金) 02:33
え、おみつさんのとうちのは同年式ですが…張り付きますよ。

8おみつ:2003/08/22(金) 07:35
>え、おみつさんのとうちのは同年式ですが…張り付きますよ。
え?そうなんですか?
りょうすけさんの199?年強制型XCに乗せてもらった時、
自分のと比較して、張りつき感が強く、
一方負圧式は張付きを感じなかったんで…そう思ったんですが…

9名無しさん:2003/08/22(金) 20:10
2000年以降のモデルで貼りつくのなら、貼りつきというよりも引っ掛かりを疑ったほうがいいと思います>迷い猫さん
(実は古いモデルだったとか???)
負圧キャブは構造上バルブは貼りつきようがないはずですから。

10エテ吉:2003/08/23(土) 00:09
わ〜お!!
皆さん結構悩んでる方いるんですね。
オイラはとりあえずジェベルは完全OFF使用にしてジムカーナはGSXで参加します。

11アベッち:2003/08/23(土) 01:16
おみつさんの言われる初期レスポンスのマイルドさを嫌ってTMRに変えました。
アクセルのガバあけにもついてくるし、貼り付きもないし、フロントアップもできるようになりました。
ついでに燃費も3〜5km/l良くなりました。(負圧キャブ比)←これが一番ビックリ!

12迷い猫:2003/08/23(土) 02:17
>>2さん
フレームNo的にもカラー的にも2000年式らしいです。

おみつさん、今度乗り比べ〜。

13迷い猫:2003/08/23(土) 04:23
僕はすごいミスをしていましたね。
前のカキコ、9番さんでした。

14おみつ:2003/08/23(土) 08:07
TMRに変えるとそんなにいいのですか?
自分も変えたいぞ〜!
ところでいくらぐらいするんでしょうか?
>猫さん
乗り比べいつでもいいですよ〜♪

15KATA:2003/08/23(土) 09:44
ちなみに、マフラーをRSVにしただけで負圧モデルでも簡単にフロントが浮きます。
これにはびっくりでした。
TMRより安いですけど、まめにグラスウールを入れてあげないと爆音仕様になるようです。

キャブを替えるのなら、オフ中心の乗り方ならFCRよりTMRでしょうね。
オンロード中心、特に高速をよく使うのならFCRも悪くないです。

16アベッち:2003/08/23(土) 10:25
>TMRに変えるとそんなにいいのですか?
>自分も変えたいぞ〜!
低速域のレスポンスを求めるならTMR、
高回転域の伸びを求めるならFCRでしょうか。
自分のXCは'02の負圧キャブで低速域のツキがほしかったので
TMRで正解でした。この辺の味付けは好みの範囲ですね。
フロントアップについてはパワーアップによって上げやすくなったと
捉えてください。全ては技量です。真〇谷さんは負圧でも上げてましたから・・・

>ところでいくらぐらいするんでしょうか?
DRR用フィッティングパーツ込本体¥58000−、
負圧式であれば'95型のインマニとアウトレットチューブが必要になります。
自分にとって\58000-は目が飛び出るほど高かったのですが
清水の舞台から飛び降りてよかったと思ってます。

17おみつ:2003/08/23(土) 11:23
KATAさん、アベッちさん
ありがとうございます。
マフラーRSVとキャブTMR両方だとスゴイことになるんですかね?(笑)
TMR、冬ボーの支給額次第で検討します・・・(^^)
>真〇谷さん
あの方は異常です。(褒め言葉ですよ 笑)
バイク歴1年の私(ヘタクソ)には到底できません!キッパリ。

18黄色DF:2003/08/23(土) 12:52
>あの方は異常です。
まりやさん、おめでとーござーいます
某hさんと同じように
一般の人から「変態」の称号が与えられたね(笑

19KATA:2003/08/23(土) 17:34
ちなみに、まりりんはオフで遊びはじめて1年であのレベルになったんですよ。

20おみつ:2003/08/23(土) 17:50
>オフで遊びはじめて1年であのレベルになったんですよ。
やっぱり「変態」ですね(笑)自分もなりたい。

21真里谷:2003/08/29(金) 20:16
おっと何か呼ばれてましたか?
・・・って誰が変態や\(`д´)/ゴルァ

まぁ私はオフは初めてでもバイクは初心者ではありませんでしたから(^_^;)
オフについてはKATAさんには色々ご指導頂きまして(^-^)

フロントアップは誰でもできますよ
上半身をフロントフェンダーの上まで被せた位置から水平後方へ
リアキャリアーを通り越して落ちてしまうくらいの勢いで
放り出してアクセルを開けるんですよ(^-^)

正直な感想としては、FCR・TMR・ノーマル負圧、ノーマル強制開閉どれも一長一短と言った感じですねぇ・・・
本当はノーマル負圧をうまくセッティングできれば良いのかも知れないのですが・・・
ギア比とかエンジン特性とか、トータルで考えないとなかなか一箇所いじって劇的改善、とは行かないんだなぁと思います。。。

22真里谷:2003/08/29(金) 20:19
訂正
フロントアップは誰でもできますよ
上半身をフロントフェンダーの上まで被せた位置から水平後方へ
お尻がリアキャリアーを通り越して落ちてしまうくらいの勢いで
全体重を放り出してアクセルを開けるんですよ(^-^)

※上半身でやるイメージではありません
上半身は前傾したまま、腰から体全体を、両手両足で後方へ放り出すって感じでしょうか。。。

23真里谷:2003/08/29(金) 20:48
・・・・えーバクテン注意(笑)

24chika:2003/08/30(土) 00:27
そのバク転が怖くて出来ないんですよ

25真里谷:2003/08/30(土) 00:38
バクテンするつもりでやれば誰でもできます(w
したくない人は先にリアブレーキを踏むことを同時に練習しましょう
上げて踏む

26マルム:2007/05/22(火) 22:07:42
強制開閉キャブの品番が13200-13E02に更新されています。
13200-13E00→13200-13E01への変更では、
始動性対策(or貼り付き対策?)で,NJがP6→P8となりましたが、
今回の変更点を御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

27たかぷー:2007/05/23(水) 00:12:47
特に変更点は無いんじゃないでしょうか。
今年から輸出モデルのDR-Z250('07)でキャブがやっと
TM28SS→BSR34に変更になったのでその関係とかじゃないでしょうか。

DR-Z250国内販売すればよいのになぁと思います、個人的に。

28マルム:2007/05/24(木) 21:44:50
そうですか。
www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm
にDR-Z250のパーツリストがあるのを見つけましたが、
Z250のキャブの品番も13200-13E30と微妙に違いますね。
MAIN-JETが127.5とDR-250Rの115より大きいです。

29そばぞう:2007/05/25(金) 01:40:28
こんばんは、 気になったので手元にあった DR250R 2003-3のパーツリストにて見比べました。
結果 TM28SSは エアジェットやらジェットニードルなど 殆どの番手が 国内仕様とは違うようです。
おそらく、マフラーも排気効率(抜け)が違うものと思われます。 

以前の私の96'XCは ホワイトブロス(インナーサイレンサー入り)・RSVエキマニ・エアクリーナーBOX加工(DR-Z用追加)
・ツインエアーのエアフィルターにて メインジェットは127.5がベストでした。  ご参考までに、、

30マルム:2007/05/26(土) 02:49:04
キャブセッティングは、なにやら難しそうで自信が無いですが、
Z250のマフラーとエアクリとキャブで250Rと品番が違うものだけ
取り寄せて交換すれば、比較的安全にフルパワー化できそうですね。

31:2007/05/29(火) 13:36:29
それは一応無理ですwコネでもあるか個人輸入可ならアレですけど。
やはりリメッサのマフラ-とジェットセット、エアクリ推奨改造
これを費用対効果で超えることは無いですな。

32バレンチ:2007/06/22(金) 23:00:09
XC負圧キャブから強制キャブに変えました。(エアクリ・マフラはノーマル)
エンジンが温まるまでのギクシャクが少なくなり、加速も良くなりました。
ただ、信号停止時などのアイドリン時たまにエンストするようになりました。
負圧のスロットルポジションセンサーをはずしたためではないかと
考えています。カップラーを外しただけにしているのですが、
スロットルポジションセンサー本体から外したほうが良いのでしょうか?
また、その場合、スロットルポジションセンサーは全開・全閉のどちらに
固定するのが良いのでしょうか?教えてください。

33バレンチ:2007/07/01(日) 23:02:06
自己レスです。
 TPSを調べたところ、3線の真ん中がコモンで、スロットル全閉で片側が1Kオ
ームもう片側が4kオーム、スロットル全開では、それが反対となる。よって5k
オームの可変抵抗と判ったので、配線を切って可変抵抗をつけてテストしてみ
ました。アイドリング中に止まる現象は、全閉側に固定しても、全開側に固定
しても変わりませんでした。よって、アイドリング中にエンジン停止するのは
他の理由のようです。
 ちなみに、カップラーを外しただけの挙動と全開に固定した挙動は同じなの
で、カップラーを外しただけで問題ないようです。
 ところで、全閉側に固定すると、まるで負圧に戻したような加速の鈍さで、
エンブレも全然効きませんでした。TPSごと外している人は、全開側に固定した
ほうがいいです。(バネがついていて、そのままでは全閉側に固定される。)
以上から類推して、負圧はTPSのカップラー外すと加速が良くなるかも?興味
を持った人は試してみてください。
 強制でアイドリング中にエンストする原因は何でしょうか?換装時にゴミで
も詰まったか?空燃比が合っていないのか?

34名無しさん:2007/07/02(月) 18:43:52
強制の初期モデルは薄くて突然ストールすることが多かったです。NJを大きくしてみては?

35名無しさん:2007/07/03(火) 15:25:53
私も不圧から強制に変えたものですが
スロットルセンサーかなり気になってました
抵抗値変えると、最高速とかも変わってくるのですかね?
バレンチさんよろしければ試してくれませんか

ちなみに私の場合は、不圧よりはエンジン止まりやすいけど全然気にならない範囲です
アイドリング中にエンストするってのは、単純にアイドリング上げたら直るって事ないですかね?
そういえば自分も少しアイドリング上げたかも

36バレンチ:2007/07/08(日) 23:20:30
 最高速はあまり気にしていなかったのですが、計測してみました。
前のスプロケット14丁から13丁に変更しており、タイヤはMT21ですが、
抵抗値に関係なく、6速でメーター読み118km/h、GPS計測で115km/hと
情けない状態でした。
 どうもセッティングが濃すぎるようです。アイドリングもPSを1/4程
締めこんだところ少し安定しました。まずは、上でも推奨されている
ように、エアクリをランディーホーキンス仕様に加工してセッティング
して行こうと思います。サイレンサーはローノイズインナーが発売され
たDELTAにしようと考えています。

37名無しさん:2007/07/09(月) 19:33:03


38名無しさん:2007/07/10(火) 09:43:53
バレンチさんありがとうございます
今後も何かありましたら書き込みお願いします。

39z_heros:2007/07/15(日) 02:41:23
まず「何故TPSが付いている」か考えましょう。
TPSで補正しているのは、何だと思いますか?

40名無しさん:2007/07/15(日) 04:14:54
点火タイミング?

41z_heros:2007/07/19(木) 00:57:32
ピンポーン!
当たりです。

では、なぜスロットルの開閉で
点火タイミングを補正しなくてはならないのでしょうか?

42(も):2007/07/19(木) 19:50:44
そそ、TPSは外さない方が幸せになれます(笑
わざわざTMRにTPSつけてもらってるぐらいですから。。。
まだ戻ってこないですが、、、汗

43NAO2033:2008/06/02(月) 17:57:00
 昨日、30km/hくらい低速の峠道(舗装路)登りで、スロットル全閉から開にすると、エンストしそうな状態が続きました。(実際、1回エンストしました。)
 立ち上がりで、まったく吹け上がらないので(たぶん点火していないと思う)少し大げさに言うとインに転倒しそうになります。がまんしてスロットルを開け続けると2〜3秒後にボソボソ…グワーンと吹け上がってくる感じです。
 これって、ここの書き込みで言う「張り付き」症状なのでしょうか?
 全閉にせず、最低でもちょっと開けたまま保持するような感じにすると大丈夫だったので、それでなんとか峠越えできたのですが、エンジンブレーキでカーブに進入し、立ち上がりで開けるといった、リズムの良い走りができず、がっかりしました。(っというか、JAF呼ばないと帰れないかもしれないと不安になったほどです。)
 250XCを乗り始めてから丸3年間で初めての経験なので、どこか故障したのだと思ったけど、峠を過ぎると今ままで通り普通に走れます。(アクセルワークが頻繁な、低速の峠道を250XCで走るのは、今回が初めてだったかもしれません。)70km/hくらいの一定速ヘアピンカーブでは問題ありませんし、最高速もメーター読みで今までと、ほとんど変わりません。
 なお、登りで現れる症状かなと思ったのですが、帰りの下り道でも発生しました。下りでは惰性がありますので、立ち上がりでスロットルを開けて待っていれば、少ししてから、ぎくしゃくしながらでも加速するので、登りほど苦痛ではありませんでしたが、サイレンサーがバスバス鳴りました。
 天候は曇りですが、峠の中は薄霧で、雲の中にいる感じでした。気温は1桁の5℃くらいで寒かったです。気圧の変化は大きく、耳に感じるほどです。場所は屈斜路湖近くの津別峠です。(北海道道東方面なので知っている人はほとんどいないと思いますが、とりあえず書いておきます。)
 今思い付く対策として、カブっている症状のような気もするので、ニードルを1段下げてみようと考えていますが、「それは違う」とか、「たぶん○○だろう」とか、解決方法が分かる方は、どうか教えて下さい。

44NAO2033:2008/06/02(月) 20:52:35
大事な事を書き忘れてしまいました。
キャブレターの型式は負圧タイプです。
頭が丸くて黒いものです。
負圧ピストンが下に張り付いてしまったのでは?とも思います。
その他として、ジェット他はノーマルだと思われます。
(中古車なので、はっきりとは言えませんが。)
メンジェットとパイロットジェットはサービスマニュアル通り、#122.5と#12.5でした。
ニードルジェットの位置は未確認です。
パイロットスクリュは、サービスマニュアルでは2と1/4回転戻しになっていますが、実測してみると1と5/8回転戻しでした。

45chika:2008/06/05(木) 17:45:30
レスが付きませんね。詳しくない&200な私が分析します。w

アクセル急回時にパワーが出ない。という事はその時に爆発できていない。
つまり、燃料、着火のどちらかに原因がある。

簡単な方のプラグから
1.キャップが半抜き状態になっている。>グッと押し込んでみる。
2.プラグをエンジンに接触させてセルを回してみる。>火花を確認。
3.安い新品プラグに変えてみる。
点火タイミングはよくわからないのでほっとく。
次の燃料
4.エアフィルターを外す。
5.フィルターを掃除するor交換
6.キャブをキャブクリーナーに一晩漬ける。&ジェット類は全てエアガンで詰まりを飛ばす。

これぐらいかな。
これを全て一緒にやっちゃダメだよ。
一つづつ、潰していかないと。

46名無しさん:2008/06/05(木) 19:54:56
単純に高度が高くて空気が薄かっただけとか。

47名無しさん:2008/06/05(木) 23:17:21
たぶんそれが正解
ついでに気温が低いので気化が不十分というセンも

4846=迷い猫:2008/06/06(金) 01:01:37
富士山で五号目まで登ると途中から全然回らなくなりますよね。
あんな感じカナ?

49NAO2033:2008/06/18(水) 17:32:57
 皆さんご回答ありがとうございます。(chikaさん、心遣いありがとうございました。)
 ここの掲示板にはトップページから入っていたのですが、急に見たこともない画面に変わったので、怪しいと思い、警戒していましたが、今日やっとたどり着きました。
 早速結論ですが、ご指摘の通り「薄い」ということだったようです。
 分かってしまえば、「なぁーんだ!」ですが、とても悩みました。電気ユニットがダメになる前兆かもしれないなども考え心配だったのです。(市販車は、それなりに問題なく走るセッティングがしてあると思っていました。)
 原因は、なぜか元々薄めのスロースクリュー位置で、気温が低く、気圧が低い、プラグの熱価を下げた、エアクリーナーの油分が少ないと、悪い条件が揃ったからということで間違いないと思います。詳細は僕ホームページに記録しました。*ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/のオートバイ→"キャブレター関係"です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板