[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ブレーキ関連の質問ですが
1
:
銀ジェベ200
:2003/07/16(水) 00:06
200のマスターシリンダのカップサイズは1/2インチ
(12.7mm)ですよね。これを11mmサイズのもの
に換えると、油圧比が変わってブレーキの効きが良くなり
ますよね?。これに関してデメリットはあるのでしょうか?
キャリパーの交換よりもマスタシリンダのほうが汎用性が
あるので交換が楽にできますので。
2
:
迷い猫
:2003/07/16(水) 04:44
としさんがFZRだったかCBRのだったか忘れましたが、替えてましたよ。
一昨年乗りましたがカチッとした操作感だった気がします。
デメリットは詳しくは分かりませんが、カチッとした操作感自体が林道走行で不向きだと聞いた覚えが…。
ちょっと効かない程度がスリップしないで安心してフルブレーキかけれるんじゃないですか。
僕はかけれなかったけど(汗)
3
:
taka
:2003/07/16(水) 09:40
簡単に効きを良くするにはパッドを買えることですね。
効きが悪い原因はキャリパーの容量不足と剛性不足なんで、
マスタ交換では解消されないと思いますよ。
ブレーキを強く握り込むとキャリパーが反力で開くのが
判ると思います。
とりあえず、フルード交換ついでにエア抜きをされてはどうでしょう。
私も先日実施しましたが、意外なほどタッチがかっちりと良くなりましたよ。
4
:
chika
:2003/07/17(木) 00:34
銀ジェベさんは200ですよね
私も200に乗っているのですが空車状態ならば良いのですが積車状態では不安があります
今日もビールを載せていて怖かった。
私のほうはマスターではなくてキャリパーをDR250のと交換する方向で考えています。
キャリパーの交換は楽では有りません。ホースの長さも変わるし、サポートも必要です。
私はサポートの強度が不安だ。
パスカルの原理から言えば銀ジェベさんの言う通りになる気がします
ただ、
PAD、ホース>キャリパー>マスター>ローターの順だと聞いたことが有ります。
5
:
kks
:2003/07/17(木) 22:54
ども。
CBRとかFZRってダブルディスクだから14mmではないですか?
ほいで、マスター径が大きくなればなるほどレバーの遊びが無くなって握力勝負…カッチリしたって言う感じのタッチになると思いますが。
逆に1/2→11mmでワンポッドだとレバーがハンドルに当たるくらいまで握り込めてしまいそうで怖いです。
よく効くよりもコントローラブルになると思います。
良くも悪くも純正って”それなり”で、悪くないと思いますが…
6
:
銀ジェベ200
:2003/11/11(火) 20:07
スレ立てた者ですが、11mmのマスタシリンダが手に入ったので
付けてみました。タッチがものすごいふにゃふにゃで、
レバーストロークが長いです。ハンドルにあたるほどではないです。
タッチがふにゃふにゃなのですが、効きが妙にいいです。
握り込みに応じてブレーキの効きが変わる感覚で、
私にはある意味コントロール性がいいです。
以前ほど握力を使わなくても止まるようになったので
右手が楽になりました。
メッシュホース付ければさらによくなると思います。
フルブレーキ時の効きは以前と変わってないですが。
7
:
銀ジェベ200
:2003/11/11(火) 20:08
スレ立てた者ですが、11mmのマスタシリンダが手に入ったので
付けてみました。タッチがものすごいふにゃふにゃで、
レバーストロークが長いです。ハンドルにあたるほどではないです。
タッチがふにゃふにゃなのですが、効きが妙にいいです。
握り込みに応じてブレーキの効きが変わる感覚で、
私にはある意味コントロール性がいいです。
以前ほど握力を使わなくても止まるようになったので
右手が楽になりました。
メッシュホース付ければさらによくなると思います。
フルブレーキ時の効きは以前と変わってないですが。
8
:
名無しさん
:2003/11/11(火) 20:18
ご自分で交換されたのでしょうか?
タッチがフニャフニャなのはエアが抜けきっていないせいだと思うのですが・・・
9
:
名無しさん
:2003/11/11(火) 20:19
ところで私も疑問が・・・
同じ径のマスターシリンダでも、社外品のものに変えると、効きはよくなるのでしょうか?
デイトナとか、\10kくらいでマスター出してますが・・・
10
:
名無しさん10号(笑)
:2003/11/11(火) 20:22
以前オンロードタイプですがステンメッシュのホースに変えたことがあるのですが、
タッチが堅くなった(レスポンスがよくなった)だけ=効くのが速くなっただけで、
絶対性能はあまり変わらなかったような記憶があるのですが・・・
ホース・キャリパー等の剛性が増せば逃げが少なくなる分、
効くようになるのでしょうが、そのブレーキの理論的性能値に近づくだけですよね
パッドをミューの高いものに交換するのは1番効果が出るのは分かりやすいですが、
すでにそれやってなお、効きが悪い場合はどうすれば・・・?
絶対性能をアップするにはディスクを大径のものに交換するしかないような気が
しますがなかなか難しいですよね
他に何か良い方法はありませんか?
11
:
銀ジェベ200
:2003/11/11(火) 20:34
二重カキコしてしまいました。
>>9
社外で同じ径のマスタシリンダに変えても、まるっきり同じですよ。
ただ、新品に変えれば気持ちがいいという気分的な違いだけで。
エア抜きは完全にやっていますので、タッチがふにゃふにゃなの
は、レバーストロークが変わってしまったためです。エアが入ってれば
まるっきり効かないですが、これがなぜか妙に効きがいいんですよ。
12
:
たかぷー
:2003/11/11(火) 23:16
私はその意見には反対ですね。
デイトナのNISSIN別体マスターと純正マスターでは明らかにタッチが異なります。
もちろん同じ1/2インチ径のものでの比較です。
明らかに純正よりコントロール性もいいですし、パッドとローターのあたり具合が純正よりも指に伝わってきます。
もちろん制動力には差はありませんが、より的確にブレーキ操作できるという点からいえば性能がアップしますね。
以上の点から私はXCにNISSIN別体マスターを装着しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板